かんこの親ばか 花*花日記           ~一人っ子育児進行形~

かんこの親ばか 花*花日記           ~一人っ子育児進行形~

PR

プロフィール

かんこ1126

かんこ1126

カレンダー

コメント新着

miniminny@ Re:家庭訪問、やっちゃいました(ーー;)(04/17) お疲れ様~。 お嬢ちゃんの学校では一年…
かんこ8751 @ miniminnyさん 優しいコメントありがとうございます(感…
かんこ8751 @ miniminnyさん コメありがとー!返信遅れちゃってごめん…

お気に入りブログ

うふふの一歩 苺ひめさん
☆ひなたぼっこ☆ ひなたんたんたんさん
とりあえずやってみ… チリチリリさん
*My Angel’… ひめリンゴママさん
Buzzy Bee~おしょう… かじゅちっちさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年03月13日
XML
カテゴリ: かんこ
今日は、かんこの高校時代からの友人K子と、めっちゃひさしぶりに会うことになりました

さばさばした性格の彼女とは、
周りから見れば、気が合うような合わないような・・・不思議な友人関係
べったり仲がいいわけじゃないけど、
気がおけない関係 というか、、そんな感じで長いお付き合いしています

お嬢が生まれてからは、正直。。。数えるほどしかあえてない。
次いつしようか、というときに
引越し、、などなどで延び延びに。。。

ようやくの再会です

平日は、K子が仕事だったので、土日しか無理だったのですが、
「残りの休みの消化もあるから」 と、火曜日の約束。

「3月いっぱいで仕事辞めるねん」

いろいろある、とはメールできいていたので「とうとう」って感じなんですけど、
かんこ年代での転職は、、、結構な覚悟が要るんだろうなあと想像はつきますしょんぼり

お嬢を連れて、うちから車で30分ほどのショッピングセンターで待ち合わせ。

久しぶりに会うK子に、
かんこは、懐かしさと嬉しさでいっぱい

ちょっと時間たてば慣れるから、ね。あはは

かなり仕事の愚痴がいーーーっぱいたまっていたK子。
吐き出したくてたまらない様子。

かんこ、今日は聞き役に徹しました

お嬢はというと、遊び相手ではない様子のK子に警戒気味
K子は、お嬢にちょっかいを出したいものの、小さいお子ちゃま扱いに慣れてない様子
お嬢のご機嫌がなかなか向かないなあ。 少しハラハラ。。。
でも、最後には、K子の手をつないで、
「こっちぃ~」と引っ張るくらいになってくれました


いろいろあって、かなり疲れてる様子のK子。
愚痴を聞くくらいしか出来なかったなあ。。。

でもね、辞めることが出来たのは、結果よかったんじゃないかなと思うよ。

かんこは 辞める勇気がなくて心も体も壊した から、ね・・・


K子も新しい生活がはじまる春
「一緒がんばろうぜ~っ、お嬢」 て、バイバイしましたスマイル




偶然にも、、、夜、別のお友達から電話電話

「私、仕事辞めるねん」

えーーーーーーーーーー びっくり

これには、かなりビックリしました

部署は違うけど、会社の同期で新入社員研修で仲良くなったRちゃん。

働く女性に理解のない上司と闘いながら、出産と育児そして仕事を頑張ってきた彼女。
かんこが仕事に悩んでいるときも、たくさんはげましてくれました

その彼女が 辞める?!

聞けば、小学生になった娘さんのことがきっかけ。
も活用しながら、がんばっていたけど、
娘さんが、その 学童保育 が原因と思われる精神的なものからくる体の不調を訴えるようになったことや、「不審者」の話があとを絶たないことに、、、もう、限界を感じたというのです。

「保育園までは、そんなに思わなかったけど、
子どもを守ることが、こんなに大変 なんてね。
 そこを犠牲にしてまで続ける仕事じゃないって、、、踏ん切りがついたの」


「Rちゃん・・・・」

同じ娘を持つ母親として、、、彼女の言葉はすごく考えさせられました

育児休業で、 ずっとお嬢のそばにいる ことが当たり前な毎日
それにはタイムリミットがある。

これまでで一番に、
「この生活のリミット=職場復帰」 を意識した一日になりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月15日 17時29分05秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「仕事を辞める」という友人たち(*-゛-)  
るっち さん
うーん。
仕事をやめるって大変ですよね。
私は一度も勤めたことがないので同じ場所で働く楽しさも辛さもわからないのですが…。
頑張ってほしいですね(^^) (2007年03月15日 20時57分15秒)

Re:「仕事を辞める」という友人たち(*-゛-)(03/13)  
子供と仕事を天秤にかけた時…
どっちが重くなるかは人それぞれ。
でも、ママが勤めだして保育園に入った途端、丈夫そのものだった子供がやたら体調を崩しがちになったりする、という話はよく聞きます。
ママが恋しいとか、離れて時間を過ごす辛さとか、子供なりにストレスを感じるのかも…

自分の都合だけじゃなく、子供の気持ちも汲んだ上で結論を出さないといけない…
子持ちのママの就職・辞職等、仕事に関する選択は、
独り身と違って、そこが大変なところですね(^-^;
(2007年03月15日 21時08分35秒)

Re:「仕事を辞める」という友人たち(*-゛-)  
ひめリンゴママ さん
私は高卒で働き4年目に入る前にリストラされました(^_^;)
退職金払わくていい勤務年数、若い女などの理由からでした。
すぐに再就職しましたが寿退社(笑)
旦那の家が自営だからという理由もありました。
だから働きながら育児している方の気持ちは正直分かりません。
でも周りには沢山ワーキングマザーがいてみんなそれぞれ思い悩み
それぞれの答えを見付けています。
私は子供が保育園に入る3歳位までは手元で育てたいという考えです。
でも又働きにも出たい…その中で3人目を悩んでいます。
もっと女性が働きやすい世の中になればいいのにと思いますよね。 (2007年03月15日 21時26分58秒)

Re:「仕事を辞める」という友人たち(*-゛-)(03/13)  
tatumi1201  さん
いろいろな事情は人それぞれあるでしょうね。
私の周りもほとんどの方が仕事をしてますが、やっぱり悩みもいろいろです。
私は、子供が生まれてから、働いたり休んだりを繰り返してますが、やっぱり小さいうちはできるだけ、融通がきくようにパートで、やってきました。
いろいろありましたが、何とか今日までやって来れてます。
もちろん子供に感謝しながらね('-'*)
状況はそのときにいろいろ変わるもの。かんこさんとお嬢ちゃんのペースで頑張ってくださいね。 (2007年03月15日 21時48分38秒)

考え方は色々…  
TOMY さん
仕事と家事と育児。人によって考え方は色々だよね。私は大学卒業してから今の会社に勤務して10年。私の父が亡くなった時は福岡から大分に転勤させてくれたり、結婚するから関西に転勤させてもらったり、すごい融通してもらってると思う。育休一年とって復帰するときも悩みました。子供と一緒にいてあげるのが一番なんじゃないかと…色々、旦那やまわりの家族と話して結果が今の形。時々、「子供が3歳になるまでは親がいてあげないと…」と言われるのが一番辛いかな。色々子供のことも大事に考えてのことなので、考え方や状況は色々…とりあえず今は仕事に家事に育児につっぱしるわ。かんこさんも何か問題に直面したら、チーやかんこさんの両親と相談して乗り越えていってね。
(2007年03月16日 12時21分28秒)

るっちさんへ  
かんこ8751  さん
仕事にしても何にしても、続けてきたことを「やめる」のはすごく大変だと思います。
友人には、応援しか出来ないけど、やめた後のこと、頑張ってほしいと思います。 (2007年03月18日 00時18分16秒)

リンクス9615さんへ  
かんこ8751  さん
自分ひとりのときの決断も大変だと思いますが、
確かにリンクスさんが言われるように、
子どものことが絡んできてママとしての決断も難しいですよね。
かんこはどうなるんだろうかな。。
それもあって、プレ、、慣らしをしようと決意したものの、この段階でも実は迷いがあります。(llll ̄~ ̄;lll)う~ん・・・
ま、、、そのとき考えようっと。
友人たちには、やめた後をぜひ頑張ってほしいと思います。 (2007年03月18日 00時20分51秒)

ひめリンゴママさんへ  
かんこ8751  さん
ひめリンゴママさんも、いろいろ大変な思いをされたのでは??(・。・。;;
でも、今はかわいい娘ちゃん2人のママとしてすごく充実された日々をすごされてますもんね。結果オーライかしら。
3歳まではという話は、ママ友たちや先輩ママさんからもよく聞きます。
かんこは幸い制度変更で3歳までの育児休業が取得できました。それなのに、「慣らし」と早い入園を決めて。。。今でも実は迷いがあります。
そのときは、3歳前の入園で頑張っているママ友の姿をみて、話を聞いて、自分の決意を確かめてたり。
まだまだな日々ですが、自分なりに答えを見つけながら頑張りたい。そして友人達にも頑張ってほしいと思います。 (2007年03月18日 00時26分41秒)

tatumi1201さんへ  
かんこ8751  さん
どんな仕事だろうと続けていく中で、楽しいことばかりではなく、大変なことはいくつもあるんですよね。
子どものことが絡んでのママの決断もあって、、、やっぱこれが絶対の答えってなさそうな。
師匠もお子さん達といろいろ考えて、たくさん頑張ってこられたんですね。。
かんこもこれからお嬢との答えを、自分なりに見つけて頑張っていけたらいいなあと思います。。。まじめに。 (2007年03月18日 00時32分44秒)

TOMYさんへ  
かんこ8751  さん
よく聞く「3歳までは一緒に」という言葉。同じくらいのママ友でも、年配のヒトからでもいわれることがあるね。でも、かんこも「それが絶対」とは思わないかな。
そのママと子ども、それぞれにいろんな育児スタイルがあるように、ワーキングママだろうが、専業のママだろうが、「そばにいる」形が違うと思うもの。
TOMYちんの会社は融通をきかせてくれたし、続けたいと思う仕事で、続けられる環境での育児スタイルが可能だった。TOMYちんの答えだよね。
かんこの会社はかんことしてはしんどい場所でしかなかったけど、幸い制度変更で3年育児休業取得できたし、かんこなりの育児スタイルをぼちぼち見つけられたらなあと思うわ。。
ただ、今回はそれにリミットがあることを痛感させられた感じでね、、、。とりあえず、お嬢とかんこが「慣らし通園」をどう乗り切るかかな。 (2007年03月18日 00時43分42秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: