かんこの親ばか 花*花日記           ~一人っ子育児進行形~

かんこの親ばか 花*花日記           ~一人っ子育児進行形~

PR

プロフィール

かんこ1126

かんこ1126

カレンダー

コメント新着

miniminny@ Re:家庭訪問、やっちゃいました(ーー;)(04/17) お疲れ様~。 お嬢ちゃんの学校では一年…
かんこ8751 @ miniminnyさん 優しいコメントありがとうございます(感…
かんこ8751 @ miniminnyさん コメありがとー!返信遅れちゃってごめん…

お気に入りブログ

うふふの一歩 苺ひめさん
☆ひなたぼっこ☆ ひなたんたんたんさん
とりあえずやってみ… チリチリリさん
*My Angel’… ひめリンゴママさん
Buzzy Bee~おしょう… かじゅちっちさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010年01月12日
XML
カテゴリ: 幼児学舎&保育園
前回から更新が遅くなってしまいました。

すみませんでした。

~先生からのお答え編~ です。。






さて、M先生と午後3時半に事務室でお話しするとの約束で、
園に向かいました。

かんこは、出勤途中で腹痛をおこし引き返して一日休み。
チーも一緒に参加するために、昼から仕事を休んでくれていました。




園の中にはいるのは、あまりないこと。

玄関からM先生に案内されながら、
先生たちが作業やミーティングをしている横を、挨拶をしながら通り過ぎて
2階の事務室へ向かいました。


事務室の中に入って、座り、早速話をはじめました。


クラスの 担任 であり、
そして、園では園長の次に位置つけられる 『主任』 の先生で、
園の中、そして先生方をまとめる立場 でもあります。

(園長先生はとてもお忙しいので、不在の場合が多く、
 いってみれば実質的に園の責任者として仕事をされています。)


その両方の立場として、
かんこも相談させてもらいました。




内容については、
12/22のあとすぐに、
連絡帳であらかたのことをお知らせしていたこともありましたが、


もう一度、順を追って、

まずは22日の出来事、



M先生は、しっかりひとつひとつを真摯な態度で聞いてくださって、
そして、丁寧に答えてくれました。


*   *   *


(1)22日の出来事について

・強く相手を 威圧 し、
 「友達」を悲しませる行動を起こしたWNちゃんの行動自体は、やはり問題。

・WNちゃんの<命令>を聞いて、行動を同じくしたその他の子たちも、

   ↓
 WNちゃんを含む、この子たちには、
その場で大人がしっかり導いてあげなくてはいけなかった。


【延長保育】 の先生が、そのことに気づかなかった、
 もしくは、気づいてもフォローできなかった、というのは園として落ち度だとと思う。
 申し訳ないです。

 先生(特に若い先生)に対する教育・指導も行っているが、
 行き届いてないところもあるのは否定できない。
 また気を引き締めて、しっかりしていきたいです。



(2)【延長保育】で問題が重なっていたことについて

【延長保育】 は先生が当番でまわるので、なおさら先生によって(日によって)、
 どうしても先生の目が行き届いてなかったところがあったかもしれない。
   ↓
 園としても、もう一度注意するようにします。



(3)『仲間にいれてあげないゲーム(?!)』について

【通常保育】 で、そのようなものがはやっているとは 認識していない。

・女の子同志で、「もう遊ばへん!」という言い合いはよくあること。

  ↑

(( これに関しては、チーから ))

『一対一』のやりとり であるなら、それは納得はできる。
 しかし、実際にお嬢におこったことは、  『多数対一人』

 これは『一人』になった弱い立場の子には、正当に太刀打ちできるとは思えない。
 『多数』で『一人』に「あそばへん」と仲間に入れない行動は、
 女の子同士の言い合いという<コミュニケーション>の範疇をこえているのではないか?

(( と先生へ意見してもらいました。 ))


それに対して、


・確かに、【延長保育】でお嬢に実際行われたことは、
 『問題行動』で、まちがっていることを大人が教えるべきと考える。

ただ・・・M先生としては、

・この園では、一人一人の子どもたちを大切に育て、
 そのようなことをする子供はいないと、
 そこまで極端なことではないと、信じたい。


 それは信じてあげてほしい。。。


・女の子では、強い物言いをする子が、やはり<強い立場>になるが、
 <強い>ので命令されたから集まるのではなく、
 その子自身に魅力があるから友達があつまるもの。
   ↓
 しかし、<強さ>を勘違いしている子がいるなら指導は必要と考えるので、
 注意して、子どもたちを観察していく。




*   *   *


以上が、問題として訴えたことについての
M先生からのお答えでした。




こちらとしては、問題と感じたことを伝えられたこと。


一対一ではないところでの『仲間はずれゲーム』が行われていたか否かの
認識の違いはありましたが、

それでも、こちらが話したことで、
【延長保育】のことも含め、
さらに注意して観察、対応もらえる


そう、信じようと思いました。



(このあとに、いい機会なので、
 お嬢のこと、 親としてかんこたちのことについての相談した内容
 については、別にしたいとおもいます^^;)







*   *   *



もしかしたら、今回のかんことチーがとった行動は

一部の保護者や先生からは
「モンスターペアレント」的な目でみられるかもしれません。

でも、


お嬢のために、お嬢の周りの子供たちのために
いい方向にいってくれるのではと、思い

悔いはありません。


それに、やはり話をすることで
もう一度、園を信頼できると思えたので、
お嬢を安心して、送り出せる。

お嬢の「(ここ園の)年長さんになりたい!」憧れを、堂々とかなえてあげらそうで
本当に、良かったです。






ご心配をおかけしました。




今回の園トラブル。

年長さんになる前に、解決をみれそうです。




応援してくださった、皆さん。

お話を聞いてくれた先生。

ありがとうございました



























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年01月18日 12時47分29秒
コメント(6) | コメントを書く
[幼児学舎&保育園] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: