ほんやく☆こんにゃく

ほんやく☆こんにゃく

PR

Profile

ちゃしー

ちゃしー

Calendar

May 11, 2008
XML
カテゴリ: 翻訳
今日は、医薬系の専門用語のサイトをご紹介しようと思います。
kayyo72727さんからのご希望もありましたので
(kayyo72727さん、ありがとうございます!うれしかったです)

私は学生のときに遺伝子関係の研究をしていたのでGLOVAで医薬系の
仕事をしても特に困ることはありませんでした。
なので、kayyo72727さんから「医薬分野の専門用語がわからない」という話を聞いたときは
ちょっとびっくりしてしまいました。「私って、専門用語知ってたんだ!」と(笑)


それでは、紹介していきますね。

ライフサイエンス辞書
 私は辞書としてしか使ったことがないのですが、翻訳やスペルチェックの機能も
  あるみたいです。英語の論文を書く人が使ったりするのかもしれません。
  辞書としては、専門用語がほとんど網羅されているので安心して使えます。
  ですが、用例が載っていないので、翻訳用としてはちょっと使いづらくもあります。

専門用語のリンク集
  これは、ネットで専門用語の辞書を探していて見つけました。
  まだほとんど使ったことがないので、詳しいことはわかりません
  医薬分野に限らず、ITや金融、法務、自然科学などのリンクも載っており、
  それぞれの分野にいくつかのリンクがあるので、自分に合った、使いやすい
  辞書が見つかるんじゃないかと期待しています。

Wikipedia
  ほとんどの人が知っていると思いますが・・・。いちおう紹介します。
  用語の説明がとても詳しく書かれているので、「専門用語の和訳はわかったけど、
  意味がわからない」というときに使うといいと思います。
  日本語版に載っていない用語でも、英語版には載っているということが多いです。
  また、「誰でも自由に編集できる」という百科事典ではありますが、審査がしっかり


Biochemistry online textbook (英語)
  生化学のオンラインテキスト。テーマごとに分類されています。
  専門用語もそれなりに出てくるし、化学・生化学の基礎を知らないとわかりづらい
  内容かもしれません。
  ネットで気軽に生化学を勉強できる、というのはすごくいいところだと思います。

NCBI Home Page : 論文・各種データベースの検索サイト
  論文検索はHP中のPubMedサーチでおこないます。
  サイエンスやJBC(The Journal of Biological Chemistry)など、
  さまざまな雑誌に掲載されている論文をPDF形式で見ることができます(印刷可)。
  なかには有料の会員登録が必要な雑誌もあるのですが。
  最新の研究内容を知りたいときなどに見てみるといいと思います。


というかんじです。
でも、上記のサイトだけではその場しのぎにしかなりません(NCBIを除く)。
もし医薬分野専門の翻訳家になるために勉強するのなら、生化学などの教科書を
買って読むのが一番だと思います。順を追って学ぶことができるし、いろいろな
ことを関連づけて理解できるので。


翻訳家でもない私がなんだかえらそうなことを書いてしまいました
参考になるとうれしいです。


ちなみに、上記のサイトはブログのリンクページにも載せる予定です☆






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 11, 2008 02:44:41 PM
コメント(0) | コメントを書く
[翻訳] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: