ほんやく☆こんにゃく

ほんやく☆こんにゃく

PR

Profile

ちゃしー

ちゃしー

Calendar

September 28, 2008
XML
カテゴリ: 医薬の勉強
今日は、昨日買ってきた「 骨粗しょう症 」という本で勉強しました。
本の一部しか読んでいないので、今日の記事はその部分
についての内容になります。

勉強した内容は下記の2つ。
 ・骨粗しょう症の概要・定義について
 ・骨粗しょう症の病理・病態生理

今まではぼんやりとした知識しかもっていませんでしたが、
 ・骨粗しょう症がどういうものか

 ・危険因子にどんなものがあるのか
 ・生体内でどういう機構で骨粗しょう症が発症するのか
ということを学ぶことができました。
内容的には「骨粗しょう症 入門」というかんじで、ものすごく
専門的というわけでもなく、今のわたしにちょうどいい内容でした。

本を読むのと平行して、用語一覧も作りました。
ドーランドに載っていない用語もけっこうあったので。
今後、辞典などをいろいろそろえていくと、自分で作った
用語一覧なんて必要なくなるかもしれないけれど・・・。
念のため。

骨粗しょう症について勉強したおかげで、課題文の内容を

なった気がします
課題文を読んだだけでは専門用語だと気づかなかった単語を
発見したりもしました
収穫です

うれしかったのは、楽しんで勉強できたこと

骨粗しょう症についても「へー、そうなんだー!!」という
かんじで、興味しんしんで勉強することができました。


読んでいて困ったこともありました。
 1.日本語が変で、意味がわからないところがある
 2.各テーマごとに著者が違い、内容の統一がなされていない

1.では、文の前半と後半の意味がつながらないところがありました。
そのことばをこの述語で受けるの??とか。
著者は日本人なのに。
文の意味が読み取れないときもあって、困りました。骨粗しょう症の
専門家なら、わかるのかもしれないけど。

2.では、一番ひどいと思ったのが骨粗しょう症ということばの定義が
バラバラであること。
この本はテーマごとに著者が違うのですが、ほとんどの著者が
骨粗しょう症についての定義を述べています。
でも、そのどれもが、微妙に異なっているのです。
ほかにも、用語が統一されていなかったり。
複数の著者の記事を集めて1冊の本にしているのだから、そういう
ところは編集するときに直してほしいと思いました。
高い本なんだし。


応援お願いします!!
語学分野のブログランキング
人気ブログランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 29, 2008 12:23:57 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: