全3723件 (3723件中 1-50件目)
夜半に雨が降って、朝方は曇っていましたが八時頃から日が差して来たので、ウォーキングに出かけました。途中の堤防下の雑木林の中を飛ぶ野鳥を見掛け、木の枝にとまったところを撮りました。30m以上離れていたためかピンボケになりました。シロハラ(白腹);スズメ目、ツグミ科、L=25cm、冬鳥以上
2025年02月16日
コメント(0)
今朝は厳しい寒さも和らいだような良い日でした。野鳥達も動きが良くなった気がします。モズは雌雄が別々に縄張りを持つようですが、オス・メスのどちらが強いのかなぁ?モズ(メス);モズ(オス);モズ(オス);別の個体以上
2025年02月15日
コメント(0)
堤防の土手でミミズなどの餌を探すツグミですが、人の気配で急いで逃げて行きました。ツグミ;以上
2025年02月14日
コメント(0)
いつもは数十羽の集団で行動する野鳥と思っていますが、今日見たムクドリは一羽だけで居ました。ムクドリ;以上
2025年02月13日
コメント(0)
昨日、竹藪のところで見た「トラツグミ」が今日も顔を見せてくれました。最初は竹藪の中に居て、そこから草地へ降り立った画像です。トラツグミ;以上
2025年02月12日
コメント(0)
今日も風が強く寒い朝でした。散歩途中の竹藪のところで、一羽の野鳥がコンクリート壁の上にとまりました。急いでシャッターを押して何とか撮ることが出来ました。帰って確認すると「トラツグミ」でした。この野鳥に逢うのは2022年2月27日以来の二回目になります。トラツグミ(虎鶫);スズメ目、ツグミ科、L=29.5cm、漂鳥以上
2025年02月11日
コメント(0)
人家に近い空き地で餌を探す二羽の「ケリ」を見つけました。いつもは田んぼや沼や河原に居るのですが、雪が積もって餌探しが出来ず人家近くに来たようです。ケリ;以上
2025年02月10日
コメント(0)
今朝未明から降り始めた雪が午前九時ころは12cm、十時には更に降り積もって15cmにもなりました。この雪は今日の夕方まで続くようです。久し振りの大雪になりました!ポストの上には15cmほどの積雪が・・・九時ころに通路として除雪したところが、更に積もって十時過ぎには通路が見えなくなってしまいました。以上
2025年02月08日
コメント(0)
川の堰の近くに、珍しくマガモの大きな群れが羽を休めていました。今週は、強力な寒波が居座って日本海側では大雪となっています。太平洋側も強い北風が吹いて寒い日になっています。マガモ;以上
2025年02月06日
コメント(0)
堤防道路の横にある雑木林の木の枝にとまって、♪ジュィーン、ジュィーン♪と鳴くカワラヒワのオスを見つけました。カワラヒワ;以上
2025年02月05日
コメント(0)
この冬のツグミは一羽だけで見るばかりでしたが、二月になって、やっと群れが渡って来たようです。過去の状況は以下のようで、傾向として年々遅くなっている気がします。2019年=12月5日2020年=11月12日2021年=11月28日2022年=12月21日2023年=1月14日2024年=2月3日ツグミ;以上
2025年02月04日
コメント(0)
堤防道路上の標識にとまって、色んなポーズを決めるオスのジョウビタキです。ジョウビタキ(オス); とり
2025年02月03日
コメント(0)
雑木林の中で動く小鳥を見つけ、急いでシャッターを切りました。少し離れていたため上手く撮れませんでしたがエナガです。エナガ;以上
2025年02月01日
コメント(0)
堤防横の雑木林の枝にとまる数羽のホオジロを見つけました。添付画像の5枚目だけがオスで、他はメスです。ホオジロ;<オス>以上
2025年01月29日
コメント(0)
ウォーキング途中、ミカン畑の横の木の枝に三十数羽のイカルの群れを見つけました。おそらく木の枝の一番高いところにとまっているイカルがリーダーだと思いますが・・・?イカル;以上
2025年01月28日
コメント(0)
川に面す河原附近に群れているニュウナイスズメを見つけました。この辺りには毎年群れでいるのを見かけます。ニュウナイスズメ;以上
2025年01月27日
コメント(0)
ノスリは胸や下面が黄白色の、トビより少し小柄な猛禽類です。2019年3月以来の久し振りに見たノスリです。ノスリ;以上
2025年01月26日
コメント(0)
昨年の12月に数羽見たツグミ、今年になっても全然渡って来ず。今日の午前中に一羽だけ確認しましたが一体どうなったのか?鳥インフルエンザにでも罹ったのかな?他のカワラヒワやシロハラなどの野鳥も全く見ないですが、本当に異常ですね!ツグミ;以上
2025年01月24日
コメント(0)
田んぼ横の電柱で「♪ピーヒョロロ、ピーヒョロロ♪」と鳴いていました。お腹がすいたのかなぁ・・・?トビ;以上
2025年01月18日
コメント(0)
今日の朝方は日差しがあって、風もなく、穏やかでした。川の堰では、気持ち良さそうにイカルチドリが一羽だけで日向ぼっこしていました。イカルチドリ;以上
2025年01月16日
コメント(0)
ケリが川の堰に居るのを初めて見ましたが、いつもは田んぼに居るのが普通の野鳥です。だからなのか・・・隣のカワウとは何か気まずそうな距離感がありました。カワウとケリが2羽;以上
2025年01月15日
コメント(0)
肉食系のモズは、この時期は昆虫などがいないので何を食べているのかなぁ?モズ;以上
2025年01月13日
コメント(0)
家から15Kmほど離れてところにある公園の池に数羽のカルガモが浮かんでいました。画像はその中の一羽です。カルガモ;以上
2025年01月05日
コメント(0)
今年、最初の野鳥はナポレオン帽の「ヨシガモ」のオスです。快晴で風もなく日差しの暖かな日で鴨たちも気持ち良さそうでした。ヨシガモ(葦鴨);以上
2025年01月03日
コメント(0)
2025年の新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。昨年11月から、地元の八幡神社の氏子総代に任命されまして、超多忙な新年となりました。それ故、野鳥写真をアップする時間も無くなる状態です。大晦日の午後十時から八幡神社の篝火を燃やし始め、新年の午前二時まで火番をして、三時間ほど仮眠、午前六時から火番を再開、午前七時一分の初日の出を拝みました。八幡神社の篝火;2025年、初日の出;以上
2025年01月01日
コメント(0)
今朝も冷たい北風が吹く寒い日になりました。でも日差しはあって少し寒さが和らぐ感じです。すっかり葉が落ちた木の枝にとまる「ツグミ」の群れをみつけました。例年より少し遅く渡って来たようです。ツグミ;以上
2024年12月19日
コメント(0)
今朝は冷え込んで吹く風で耳や手が痺れるほどでした。雲が日差しを遮り、川面に浮かぶ「カンムリカイツブリ」も寒そうでした。カンムリカイツブリ;以上
2024年12月18日
コメント(0)
今朝は快晴で風もない良い日でした。川の堰のブロックの上には「イカルチドリ」の6羽の群れが休んでいました。たぶん11月26日に干潟で餌を食んでいた「イカルチドリ」と同じ群れの者と思われます。イカルチドリ;以上 11
2024年12月17日
コメント(0)
川の堰で羽を休めていた水鳥二羽が川に入ったところを撮りました。「カワアイサ」の番(ツガイ)では無いようでした。カワアイサ;<ツガイかな?>以上
2024年12月16日
コメント(0)
これまで「ビンズイ」として載せていた野鳥は「ヨーロッパビンズイ」だったようです・・・?_似た野鳥で「タヒバリ」もいます。ヨーロッパビンズイ;スズメ目、セキレイ科、迷鳥以上
2024年12月15日
コメント(0)
今朝は北風が冷たく吹く寒い日でした。川の堰には数十羽のマガモの群れが羽を休めていました。マガモ;以上
2024年12月14日
コメント(0)
今朝も冷え込んで寒い日に・・・川では水鳥たちが気持ち良さそうに水草を食べていますが・・・寒くないようですね!コガモ;<オス><メス>以上
2024年12月13日
コメント(0)
黒い羽で地味な気もしますが、金色の目と白い腹が結構目立つ水鳥で、オスは冠羽が特徴です。キンクロハジロ;以上
2024年12月11日
コメント(0)
昨日、メスがいた所から20mほど離れた所に、今日はオスがいました。ジョウビタキ(オス);以上
2024年12月07日
コメント(0)
11月30日にイバラの枝にとまっていたのと同じ子です。今日は黄葉した葉がついた枝にとまっていました。滅茶苦茶可愛い!!!ジョウビタキ(メス);以上
2024年12月06日
コメント(0)
今日も良い天気で日中は18度まで上昇し11月上旬の気温でした。川の堰にはマガモやヒドリガモが羽を休めていました。画像はヒドリガモです。ヒドリガモ;右がメスで左がオスです。手前で寝てるのはマガモヒドリガモのメス;以上
2024年12月03日
コメント(0)
堤防下の川岸に生えるイバラ(茨)の枝に、ジョウビタキのメスが飛んで来てとまりました。茨にはトゲが一杯付いていて刺さったら痛そうでなので注意して・・・。ジョウビタキ(メス);以上
2024年11月30日
コメント(0)
これまでは、いつも堰のブロックの上で休んでいるところばかり見ていましたが、今日は干潟で餌を啄む様子が見られました。イカルチドリ;以上
2024年11月26日
コメント(0)
今朝は快晴、河川敷のススキの茎にとまる「カワラヒワ」も気持ち良さそうでした!カワラヒワ;以上
2024年11月25日
コメント(0)
今日の朝方は北風が強く吹いていましたが、さほど寒きはありませんでした。川面でも波が立って「カルガモ」たちは波乗り状態でした。気持ち良さそう!カルガモ;以上
2024年11月23日
コメント(0)
今年は柿が夏の猛暑とカメムシの大量発生により不作のようです。そうと知っているのか「ヒヨドリ」は例年のように熟した柿を食べに来ています。ヒヨドリ;スズメ目、ヒヨドリ科、L=28cm、留鳥以上
2024年11月22日
コメント(0)
草原で餌を啄んでいた「キセキレイ」ですが、人の気配で草むらに隠れたつもりなのでしょうが・・・見え見えでした。キセキレイ;スズメ目、セキレイ科、L=20cm、留鳥以上
2024年11月21日
コメント(0)
毎日、家の周辺で見かける「キジバト」です。今日は一羽だけでしたがいつもはカップルで見かけます。キジバト;ハト目、ハト科、L=33cm、留鳥以上
2024年11月18日
コメント(0)
川に潜って小魚を捕って食べますが、その潜水能力は潜ってからの移動距離が20mほどはあります。カンムリカイツブリ;カイツブリ目、カイツブリ科、L=56cm、冬鳥以上
2024年11月17日
コメント(0)
ウォーキング途中、川の堰にイカルチドリが数羽飛んで来てとまりました。画像はその中の一羽を撮ったものです。イカルチドリ;チドリ目、チドリ科、L=21cm、留鳥以上
2024年11月16日
コメント(0)
川面をマガモのカップルがゆっくりと泳いでいました。私の好みでは、やっぱりマガモが一番ですね!マガモ;カモ目、カモ科、L=59cm、冬鳥以上
2024年11月15日
コメント(0)
冠羽を立ててキンクロハジロのカップルが川に浮かんでいました。キンクロハジロ;カモ目、カモ科、L=40cm、冬鳥以上
2024年11月14日
コメント(0)
堤防下の雑木林に数羽のイカルを見つけました。この前、竹林で見かけたのと同じ群れのものだと思われます。イカル;スズメ目、アトリ科、L=23cm、留鳥以上
2024年11月13日
コメント(0)
今日も晴れて気温はドンドン上がり20度を超えて・・・。バッタも活動を再開したようです。立冬を過ぎたのに異常ですねぇ!マダラバッタ;バッタ目、バッタ科、L=30mm以上
2024年11月12日
コメント(0)
いつもは群れでいることが多い鳥ですが、一羽だけしか見当たらないので、「はぐれ鳥」でしょうか?オオバン;ツル目、クイナ科、L=30mm、冬鳥以上
2024年11月11日
コメント(0)
全3723件 (3723件中 1-50件目)