全1227件 (1227件中 1-50件目)
3月11日(月)未曾有の大災害から早2年が経ちました。遅々として進まない復興計画に苛立ちを募らせる人頑張っているのに報われない人派遣職員として慣れない土地で孤軍奮闘する人後世に残すために記録を撮り続ける人それぞれが色んな想いをもっているだけど今日だけは今日ぐらいはもう一度日本中の心がひとつになるといいな・・・。
March 11, 2013
2月25日(月)今年に入ってから親しく付き合いをしている方が亡くなられている。寿命なのだから仕方が無いと分かっていても淋しい。一人暮らしをされていたYさんは御歳92歳まで自分のことは誰にも頼らずシャンとされていた。口癖は「ありがとね~」本当に素敵な方でした。ひょんなきっかけで知り合ったTさん。ヒコ娘のことをとても可愛がってくれた。食事をせずともお酒を好み、煙草を愛していた。一人暮らしだから火事を起こさないか心配だった。最後に見たのは亡くなった3日前。ナゼあの時、声を掛けなかったのか?発見したのは死後2日経っていた・・・。少し悔いが残る。そして、今日。亡くなられて日が経っていたが、とても穏やかな方でした。家族のみで葬儀を終えられたそうで・・・。残された奥さんが、少し痴呆が入ってきている感じがあり入院中もそれを気にされていた。人の死は本当にいつやってくるか分からない。自分は明日も生きているという確信はない。だからこそ悔いのない一日を過ごしたいと思う。
February 25, 2013
2月9日(土)午前中、のんびりと過ごそうと思っていたらヒコ娘の調子が悪く、かかりつけ医に駆け込むと・・・今、旬のインフルエンザA型でした。。。午後から・・・ディスレクシア(読み書き障がい)のためのドキュメンタリー映画上映会&講演会へディスレクシアという言葉、存在自体この講演会の話を聞くまで知りませんでした。読めない、書けないという訳ではなく本人はきちんと読めている・書けていると思っているけれど、実はそれが正確には出来ていない・・・という状態なんですね。これについてもレポートしたいところですが今回は触りだけで・・・(許m(_ _)m)夜は・・・数か月前から楽しみにしていたASKAのLIVEでしたROCKET ツアーの本日のセットリストは以下の通りです。 1.UNI-VERSE 2.SCRAMBLE 3.朝をありがとう 4.Girl 5.歌の中には不自由がない 6.birth 7.far Away 8.はるかな国から 9.you&me10.はじまりはいつも雨11.冬の夜12.水ゆるく流れ13.けれど空は青 -close friend-14.Kicks Street15.LOVE SONG16.L&R17.バーガーショップで逢いましょう18.晴天を誉めるなら夕暮れを待て19.僕の来た道20.いろんな人が歌ってきたようにEC1.木綿のハンカチーフEC2.同じ時代を4年前に無期限活動休止したチャゲアスも夏に復活するようです今回のALBUM『SCRAMBLE』に入っている曲の中でこれってCHAGEに対する気持ち?という歌詞が目につきます。考えすぎかもしれませんけどね例えば・・・「僕の来た道」ではたっぷりと寝た朝は元気・・・昨日まで僕を苦しめていたことも消えた・・・君はとても頑張ったと思う僕はとても耐えたと思う僕らは戦うことが そう言えば好きだった・・・解散するか・・・ファンやオーディエンスの気持ちをどうするか?相当悩んだそうなので、今回の復活を前にこんな風に感じてるのかな・・・と。「L&R」には素直に混ざらなかった"LとR"で守った何のために守った…守らなきゃ混ざり合う見通しは悪くない 風邪は吹いているオレがわかる オマエをわかるちっぽけな言葉の棘は 歩けば落ちるオマエはLを行く オレはRを行くいつかまた並んだら LOVE&ROLLさひとつひとつは 両側のど真ん中すべてを受け止めたい周囲の憶測や噂話も時が経てば消えて行くとにかく2人でもう一度!みたいな決意表明のように感じます。他にも、これって・・・?と思う歌詞がアチコチに。ASKAソロも悪くはない。だけど、やっぱりCHAGEのハーモニーがあるのが好き。高校の時に出会ってずっと聴き続け、応援し続けてきたんだもん。年々、LIVE会場には幅広い年齢層のファンが押し寄せ中には熱狂的な男性の野太い声援が飛ぶのも好き今回は隣り同士がかなり近いので腕を思いっきり挙げることはできなかったけど予防のマスクをしながら汗だくになって一緒の空間を楽しんできました。誘ってくれたN姉さんの車内で行きも帰りもCDガンガンで楽しい時間はあっという間で帰りは少し淋しさを感じながらでも、2人によって展開される何か?を楽しみにしながら夏を待ちたいと思います海外だと諦めますが、国内であれば県外でも行きますからね~! ツアートラック
February 9, 2013
2月8日(金)理不尽です。なぜ私が板挟みにならなきゃいけないのでしょう・・・?理不尽です。代わりに伝えて文句をぶつけられました・・・。理不尽です。参加者にも文句を言われました・・・。理不尽です。理不尽です。理不尽です。。。。。最後は、当事者同士で話をしてもらいました。最初から双方で話し合えば良かったんじゃないんでしょうか。理不尽です。どうして私が怒られるのでしょう・・・?理不尽です。アナタもいい加減にしか話を聞いていないじゃないですか。理不尽です。自分の言い分だけをぶつけられました。理不尽です。 理不尽です。 理不尽です。。。たまたま私が行っただけなんです。こちらの都合も考えずに怒りをぶつけられました。おかげで子供との時間を半分削られました。理不尽です。決められたことはちゃんとやってください。理不尽です。何とかなるだろう・・・なんて甘すぎます。理不尽です。今の状況すらまともに理解されていないようです。理不尽です。理不尽です。理不尽です。。。いつになったら約束を守れるようになるのでしょうか。自分の立場をそろそろ自覚してはもらえないでしょうか。面倒くさい時、意味が分からない時に返事をしないのはいい加減止めてください。理不尽です。理不尽です。理不尽です。。。
February 8, 2013
1月31日(木)呉そごうが今日で閉店しました。昨年末あたりから 淋しくなるなぁ と思っていました。普段そんなに行かないんですけどね・・・今月に入って、20日を過ぎたあたりから何となくカウントダウンが聞こえて来て・・・今日、最後の姿を目に焼き付けようと何を買うわけでもないんですが、とにかく行ってきました。最後のセールってのはフムフムって感じでしたが何もなくなったガラーンとしたショーウインドウやショーウインドウすら撤退されたスペースを見ると何だか胸がギュッと締めつけられて・・・とっても切ない気持ちになりました。何か一つぐらいは買って帰ろうと思っていたのですが商品を選ぶのに並び レジでも並び・・・って状況だったので何も買わずに最後のそごうを後にしたのでした。今日ほどの人が・・・とまでは言いませんが、せめてこの半分ぐらいの人が(私を含め)日頃から利用していれば閉店なんてことにはならなかったんでしょうけどねぇ。みんな 最後 という理由で足を運ぶんでしょうけどね。。。せっかくの駅前という場所なので、市民の役立つものが後に入ってくれたら良いなと思っています。23年間 ありがとうございました。
January 31, 2013
1月17日(木)あれから18年です。この日に思いを馳せる人は残念ながら年々減っています<阪神大震災18年>震災知らぬ市民4割超す…神戸市6434人が犠牲となった阪神大震災は、17日で発生から18年になる。神戸市では昨年、震災を知らない市民が初めて人口の4割を超え、街並みにも傷痕はほとんど見られなくなった。一方、家を失った人たちが移り住んだ復興公営住宅は1人暮らしの高齢者が増え、一層の見守りが必要になっている。被災地の経済も低迷から脱し切れず、経済的に立ち直れない被災者の姿も垣間見える。 兵庫県内の災害復興公営住宅では、入居者の高齢化率(65歳以上の割合)が昨年11月時点で48.2%と過去最高を更新した。1人暮らしの高齢世帯は10年前に比べて9ポイント増の44.2%を占め、昨年1年間の孤独死は高齢者を中心に61人に上った。自治体が民間などから借り上げた復興住宅では20年間の契約期限が迫り、お年寄りが転居の不安を抱えている。 ~後略~ 【阪神大震災取材班】こんなニュースがあって驚いてしまいましたでも、論理的に考えると当然の流れなんですよね・・・慰霊碑の照明器具が破壊される なんてことが起きてしまってたり悲しい事実ですが これも風化が生んだ悪行になるのではないしょうか。。。語り継いでいくことの 大切さを しみじみと感じましたとはいえ頑張ってる人の思いを踏みにじる行為は許せません自分をアピールしたいと思ってやったことかもしれないけれど歪んだ方向に力を発揮してしまってます。何をすれば良いのか分からないときは状況を見ているだけでも いいんじゃないでしょうか。思いついたり 気付いたときに 行動を起こせば。何かに向けて一生懸命な人を 茶化したり バカにしたりやる気を損なうような発言をしたり 邪魔をしないでほしいです。いつもと同じ一日が終わるだけど 1月17日 だけは あの時の あの場所に 想いを馳せて過ごしたい何年経っても・・・。合掌
January 17, 2013
12月31日(月)気が付けば大晦日です。ヒコ娘が中学生になると、部活などで共に行動することも難しくなるだろし6年生の今年だけは・・・と遊びに重点を置きました。講座を申し込まなかったことも、最初は何となく気兼ねする感じだったのですが、ヒコ娘の楽しそうな顔を見ていたら「これでいいのだ」と思えるようにもなり・・・カープ観戦にも何度か連れて行けたし、ファン感では広い球場で思いっきりプレーできたし、文明の利器を通して、学生時代の友人との交流が再開したりろうあ協会の旅行にも初参加したし、楽しく過ごせた一年でしたそして、今年もたくさんの人と出会い、支えられた一年でもありました。本当にありがとうございました。来年も、マイペースで更新していきくブログと共によろしくお願いしますm(_ _)m
December 31, 2012
11月30日(金)~12月1日(土)地元ろうあ協会の旅行に参加してきました。まず訪れたのは、神戸にある「人と未来防災センター」 こういう施設があること自体知りませんでした。光と音の映像「1.17シアター」 これはちょっと冷静に見ていられませんでした。フラッシュバックではないと思いますが、足が震えて、何か凄い泣きそうになってました。その余韻を引きずったまま、次にドキュメンタリー映像を見ました。この映像は胸を打たれる内容でしたが、この映像のおかげで冷静さを取り戻せました。時間が全然足りなくて、今度個人的にゆっくりと訪れたいなと思いました。次に向かった先は、淡路島にある「淡路ふくろうの郷」ろうあ協会の総会に施設長の大矢さんに来ていただきました。 再会です施設内を存分に見学させていただきました。今までいくつかの高齢者施設を見学したことがありますが、申し訳ないぐらいにココが一番感動しました。聴覚障害者用の施設なのですが、可能であればココにお世話になりたいと思える場所でした。広島にも全国で一番に設立されたあすらや荘という立派な施設があります。だけど「施設」って感じなんです。ふくろうの郷は「家」って感じなんです。そこにはゆるぎない信念を貫き通し、実行に移している大矢施設長の強い思いが根付いているんだと感じました。普段は見せていないところまで見せてくれました。「広島、もっと頑張れ!」と言われているように感じました。1時間半押しでホテルに到着。 夕食です。この後にも続々と美味なる品が・・・解散後、お土産を漁りに・・・。 そして、のんびりとへ。最後は男性部屋に集合して手話べりし。。。夜は更けて行ったのでした2日目の朝は早く・・・まだ暗い中を散歩に・・・(怪???)海が近くって、やたら大きな家があるなぁ。。。と思ったら会社の保養所でした。防犯カメラに映ってるかも!?部屋に戻って海辺を見ると・・・きれいな朝日が見られましたホテルに別れを告げて向かった先は「渦の道」 残念ながら鳴門の渦潮を見ることはできませんでした。物凄い強風と、足元に波打つ恐ろしさが印象的なところでしたでも、またリベンジしにきますそこからすぐ近くにある「大塚国際美術館」へ ここは、ポカリスエットなどで有名な大塚グループの美術館です。「陶板名画美術館」としても知られていて、陶板は約2000年以上そのままの色と姿で残せるそうです。案内をしてくれたのが市川さんという男性でした。手話通訳の姿にえらく感動しておられました。彼自身は5ヶ国語を操る帰国子女でもあり通訳の重要さを知っている人だったようです。絵画には見る角度があることなどを教えてもらい、これから美術館に行く時の参考にしたいと思いました。この後は、中野うどん学校に向かいました。腹ごしらえをして、学校に入学です。4班に分かれてとっても楽しく学び、作り、卒業してきました最後に向かったのが児島ジーンズストリート自由時間1時間という中で、友人への誕生日プレゼントと、ヒコ娘へのお土産をGETしました。気になる商品はいくつかあったのですが、お財布事情と、優柔不断な性格もあり「お金を貯めてからヒコ娘とまた来よう」という結論にいたりました 自動販売機もジーンズ行こうか、行くまいか。申し込んだ後も迷い続けていた旅行でした。今は断言できます。 行って良かった!とツアーなので、どうしても時間制限が出来てしまいますが、これも団体ならではの醍醐味。今度はヒコ娘とじっくりゆっくりと訪れたいと思いました。幹事を務めてくれたM氏、お疲れ様でした。ありがとうございました。
December 1, 2012
11月23日(金)ボールリレー選手権に出場が決まったのでお揃いのTシャツを作りました 選手控室 裏の様子です。出番を終えた選手が目の前を通ったり勇気を出して声をかけると会釈してくれたり調子に乗って手を出すとタッチしてくれたり完全なるミーハーです 優勝チームにのみ与えられるサイン色紙 最後に選手全員が整列!出場が決まってから、何だかんだありましたが、何とか無事に終われました。バックヤードで待っている間も、扉が開いて歓声に迎えられて入場したこともグランドで思いッきりボールを投げられたこともヒコ娘からの好送球をバシッと受け止められたこともと~っても良い記念になりました。選手たちと一緒に写真を撮ってもらえたので、それが一番のご褒美かなあとは、その写真が届くのと、TV放送(12/8)を楽しみにしときま~す追記・・・写真が無事に届きました前健を筆頭に6選手との一枚。 額に入れて飾ろうかTVは。。。7チーム中5チームを映していて、私たちはカットされてました怨むで、RCC。 怨むで。。。編集者ヒコ娘と画面にかじりつくように観てたのに。。。
November 23, 2012
11月11日(日)と~っても楽しみにしていたのに予報的中で朝から雨。。。家から自走して行くつもりだったけど、駐車場まで車で合羽を着て乗るって乗りなれないから怖いなぁなど、雨の日のの感触を確かめながら会場入り。 こんな停め方するのね・・・ 1年ぶりに安田大サーカスの団長が来てました 先導車と共に110kmコースのスタートです。 市長も合羽を着てスタンバイ 実況中継?しながらの団長とヒコ娘 雨天のロードがこんなにキツイとは・・・ 30km地点と39km地点に休憩ポイントがあります。 準備&サポートスタッフさんありがとう。 ゴール後にご褒美のカレーです。 アンテナショップを探索中に仕事を終えた団長に会いました。この撮影の時、私は気付いてませんでしたが、ろうの方がいました。ヒコ娘はその人に話しかけていたようです(視線に注目)その人のおかげ?で団長と話せました話したいから通訳して~みたいな感じから。話してみたかったんだと通訳したことに感謝され、結果、団長と話すきっかけにもなり、オイシイ思いをしましたロードの方は・・・・・・・試走して何となくコツを掴んだつもりでいたのにということでこんなに苦しいのか?最近、風邪引いたり、何だかんだであまり通勤出来てなかったからなのか?とにかくメチャクチャしんどかった何度も頭の中をリタイアという文字が飛び交い何度もヒコ娘に励まされ(苦笑)最初の休憩ポイント30km地点には倒れ込むように辿り着きました。目の前に揚げたての天ぷらや、新鮮なミカンが並んでいるのに食べる力が出なくって。。。「噛む」って結構力が要ることなんだなぁとか思ってしまいましたでならまだヒコ娘と対等に・・・なんて考えが甘いことにも気付かされました何事においてもそうだけど、やっぱり日頃の積み重ねなんですよね。また通勤 がんばろ~っと
November 11, 2012
11月4日(日)早朝から、母のリクエストに応えて仁方漁港の朝市へ近所のおばちゃんも便乗させてその帰りの車中で安浦で野菜の青空市の話になって、そのまま・・・朝からしっかり親孝行した後は、行けないつもりでいたろう学校の文化祭へ。来年度からは知的障害児との混合校になるから、単独では最後の文化祭。幼稚部から中学部まで9名と少人数だからより絆が深いんだねそれぞれの出し物一つ一つに胸が熱くなりました。最後だという思いもあるけれど、子供たちの成長ぶりにね・・・。 生徒の太鼓 セミプロの太鼓午後からはヒコ娘のピアノ発表会リトルコンサートですちょっと時間があるとキーボードの前に座っていっぱい練習してたもんね。成果は・・・本人いわく70点ぐらいだそうで曲は となりのトトロ JAZZバージョン 親の方が緊張してまうわ生徒全員で合唱したり、保護者のTea time が女子会並みに盛り上がったり先生の気遣いを心から感じられる温かいコンサートになりました 後ろ姿に成長の証が・・・(?)
November 4, 2012
10月28日(日)どうしようか迷ってて、やっぱり行った福祉まつり 初めての体験です。うつぶせ寝が辛かったのですが、今は余裕でできそう夕方、ろうの友人親子と、久々のFLSブランクあり過ぎ~と不安だったけど意外と乗れて、一安心見たことのないタイプのFLSに乗ってる人を発見気になっていたら、ヒコ娘が話しかけて仲良くなっていた見よう見まねで手作りしたらしい!作れるもんなんだねぇ~
October 28, 2012
10月27日(土)初訪問の郷原のスポーツセンターにて陸上記録会です。ヒコ娘はソフトボール投げに出ます。緊張の面持ちで、名前が呼ばれるのを待っています投げました~~~33m凄い子は50m近く投げてましたが、ヒコ娘は自己記録更新ですその後、一緒に帰ると言っていたのに「やっぱり皆とバスで帰る」と心変わりをしたので私は一人淋しく帰宅し、その足で甥っ子を借りに保育所へそして、その勢いで広島まで~目的は八丁堀の福屋で開催中の「相田みつを+柴田トヨ展」甥っ子は電車に乗れたことと、保育所を早帰りできたことが嬉しくって終始ご機嫌鑑賞中も一人でそれなりに静かに過ごしてくれてたので私もゆっくりとと~っても偉かったのでご褒美は希望通りのお子様ランチ夢中でがっついてます
October 27, 2012
10月21日(日)町内の秋祭りでした。今年は常会の班長なので、祭りの半紙(ピラピラ)を200枚手作りしたり縄を吊るして回ったり、ピラピラを縄に挟んだり太鼓担ぎを友人の旦那さまに依頼したり裏方の大変さをしっかりと体いっぱいに感じた祭りでした。結構軽々と持っているように見えますが、歩くと揺れるんですよね~担ぐところは角棒なので、肩にゴリゴリ当たって痛そうでした早めに交代することで、その痛みも軽減できることを担ぎ手たちが見出していってました少し離れた場所には車で滅多に体験できないだけに、ヒコ娘のテンション上がりまくりでした見事な秋晴れの下、朝から夕方までしっかりと祭りを味わった一日でした。Fちゃん、Mちゃん、お手伝いありがとう
October 21, 2012
10月19日(金)今年もろうあ協会の社会見学に同行させていただきました朝の強風は何だったんだ!? というぐらいの好天午前中に向かった先は・・・造幣局広島支局大阪の造幣局には桜の通り抜けで一度行ったことがあるような・・・子供の頃の記憶なのでとてつもなく記憶が薄いのですが。。。お金の製造工程を見学し、展示室を自由に見学。 人形浄瑠璃七宝賞碑メダル ヨーロッパの通貨 ベルサイユのばら ドラえもん 都道府県記念通貨普通に出回っている通貨を製造し、展示してるのだろう・・・ぐらいに思ってましたが、甘かったもっとじっくり見たかった・・・。記念通貨や、オリンピックメダル、腕試しの作品等かなり興味をそそられるものが たくさんありましたそして、午後に向かった先は・・・チチヤス乳業お馴染みのチー坊が出迎えてくれました。休憩所でランチタイム。それから見学。仔牛は数ヶ月で親から引き離され、その後は再会できないことそれでも親子の繋がりとして名前は関係性のある名付けをすることとっても効率的な方法だし、計画的な飼育法なんだけど人間の身勝手さを指摘されているようで、何だか居ても立ってもいられない気持ちになりましたその後、ヨーグルトの製造過程を見学。とても丁寧な説明をしてくれたのですが、歩き疲れた・・・という声も最後に食べたヨーグルトがと~ても美味しかったですこれからはノーテンキにヨーグルトを口にせず悲しい話を聞いた牛さんに思いを馳せていただきたいと思います。夜はハロウィンde授業 in英語教室
October 19, 2012
10月13日(土)30代最後の歳を迎えました。周りに感謝する一年にしたいと思います。どうしても家族のことや日常を優先してしまいがちですがこんな私でもどこか乙女の部分があるようで日常に追われつつも、心の片隅できっと誰かが祝ってくれる と信じて居るんですよね~今日は手話検定試験の人重なったのもあり初受験に挑戦したヒコ娘は期待出来ず・・・ 母もこういうことには重きを置かないタイプで・・・ 自分から言い出そうか???と思っていると、姪っ子&甥っ子がケーキを運んできてくれました~ さすがはイベント好きの母(私の姉)を持つ2人。ヒコ娘は来週に迫った祭りの練習で忙しいので待つ間にケーキをデコレートしていきます。台所はドエライことになってましたけど片隅の期待を裏切らない結果をありがとう!39(サンキュー) 感謝です
October 13, 2012
10月11日(木)リンゴをもらいましたくっきり日焼け(!?)ヒコ娘 興味津々
October 11, 2012
10月8日(月)もう何年も前からず~っと「行ってみよう」と言い続けていた竹原にあるバンブー・ジョイ・ハイランドに行ってきました サルもビックリ! いきなり頂上まで!!!禁止の貼り紙を無視して滑る×2一応、周りを見てぶつからないようにましたけどね・・・。ココには禁止の貼り紙はなかったけど・・・芝生の広場でキャッチボールしたりフリスビーしたりサッカーしたりドッチボールしたり普段は出来ないボール遊びを中心に思いっきり体を動かしました雰囲気も何だかのんびりしていて気に入りました。また来ようね
October 8, 2012
10月7日(日)約一ヶ月後に迫ったオレンジライドに向けてコースの下見に行きました。雲ひとつない青空の下8:00 から出発!目指すはスタート地点の県民の浜 県民の浜からスタートして8kmぐらいで1回目の休憩。 その後「暑い!」と言い出して2回目の休憩休憩ばかりではありませんよ! 格好だけは一丁前なのですv(^_^)v 左:持参したで小腹を満たして5分も経たないうちに 屋台の焼きそばに釣られた・・・中:しばらく走って「暑い~」とまた海に・・・右:折り返し地点を越えて安心したのか、島の絞りたてみかんジュースを自宅~県民の浜 15kmハーフコース 58km帰路 13km忘れ物を取りに帰宅(往復) 3km本日の総走行距離は約90kmでした専用のインナーパンツを購入しないとお尻が痛いです後半の休憩はお尻を休ませる為に・・・というのが多かったので。本番までにもう一回は試走しに来たいなぁ~
October 7, 2012
9月28日(金)無事に帰ってきました夏のキャンプで心配していた通り・・・初日(昨日)の夜に発熱していましたが・・・何なんでしょうね~。ホームシック???(笑)養護の先生や担任の先生に心配されながらも全行程を存分に楽しんでこれたみたいですたったの一泊でしたがまたひとつ小学校の思い出ができました。あんだけ気にしていたお土産も嬉しそうに報告してくれました。私が何度も言っていたからか(?)夏みかんキャラメルも買って来ていました一箱に18粒入りで150円。ちょっと渡すのにはもってこいですね
September 28, 2012
9月27日(木)今朝、元気に旅立っていきました。大きな旅行バッグにスッカスカノ中身できっと帰りしなはお土産でちょうど良くなっているのでしょう。張り切って昨夜は早く寝たおかげで今朝はすっきりと早起きしていました。お土産を誰に買おうか?どんなものを買おうか?そればかりが気になっているようでしたが・・・。バスに乗るまで見送るという保護者の方もいましたが、仕事の時間もあるので、私の見送りは学校まで。少し淋しさも感じつつ見送ってきました。しっかり楽しんで、いっぱい学んでおいで今夜は静かだぞ~
September 27, 2012
9月25日(火)今日は母の誕生日。本当ならケーキを囲んで祝うべきなのでしょうが・・・。仕事(?)を優先してしまう親不孝者の娘です会議がありました。有意義な・・・と言いたいところですが、少し後味の悪い会議になりました。重い心を引きずりながら踏むペダルはいつもにも増して重く感じました会議がある日は帰宅しても家は真っ暗なことが多いのですが今日は薄明かりがついていました。珍しくそんな時間まで起きて待っていた母どんだけ祝っておらいたかったんや~!?と思ったら違いましたコレを見せるために、起きていてくれたようなのです。クスッと笑ってしまうぐらいの完成度。絶妙なタイミングでこういうことをしてくれるんですよね~以前もありましたから先のことは分かりませんがなるようになっていくのでしょう。クスッと笑える余裕を持ちながら頑張って行きましょう
September 25, 2012
9月19日(水)職場の利用者さんに「読む?」と言われて借りた一冊。湯原昌幸さん、荒木由美子さんご夫婦の本です。ご夫婦ともに芸能人なんですね~。知りませんでした第1章 緩衝力第2章 直感力 ・ ・ ・と、 ○○力の項目が22章まであります。訓辞とも受け取れますしエッセイとも受け取れますしノロケとも受け取れるかな?(笑)受け止め方は読む人によって当然違いますが前向きになれる本だと思いました。機会があればご一読ください
September 19, 2012
9月14日(金)今日は授業参観でした。 道徳の授業でした。テーマは「卒業アルバム」まずは、先生からの問いかけです。卒業アルバムは何のために作るのでしょうか?子供たちは思い出を形として残すため思い出を振り返るため 等と。とある小学校に通うA君は「卒業アルバムは要らない」「写りたくない」と言います。原因は「いじめ」。小学校3年生ぐらいからいじめられだしたA君。組体操では誰もペアになってくれませんでした。お楽しみ給食では独りぼっちで食べていました。5年生の5月にはついに学校に行けなくなりました。登校拒否です。卒業アルバムについて保護者に問いかけました。A君のお母さん、ただ一人が制作に反対しました。A君は「このアルバムを見るたびに『あの○○が』と友達は思うんだ。だから僕はアルバムには写りたくない。」と言うからです。中には「一人のワガママでアルバムを作らないのってどうかしら」といった意見も出たようです。学校ではこの状況を重く受け止め、全校集会を開きました。担任やクラスメイトの協力や呼びかけなどで6月からは少しずつ学校に行けるようになってきていたそうです。ここで2つ目の問いかけです。アルバムは作るべきでしょうか?やめるべきでしょうか?子供たちからはA君の嫌な思い出が残るから止めるべきだいじめが解決しないままに作るのはいけないA君が楽しかった思い出もある(1~2年生)から作るべきだ他の児童は楽しみにしてるから作るべきだ等々、活発に意見が出されました。ヒコ娘はA君がいじめられていても、クラスは皆仲間だから作るべきだと回答していたようです。また、自分ができることは?の問いには「止めろ!」と注意をする自分からA君に声をかけるA君のいいところを探す楽しい思い出を作る周りの大人に相談するSOS相談に電話する(こないだカードを持って帰ってきたばかり)など、ほぉ~!と感心させられる回答が続々と挙げられました。ヒコ娘はA君に声をかけて、自分もいじめられてもいいから一緒に行動する。だそうです。「これはもうやっとるけん!」・・・って、いじめがあるの!?と驚く発言が!!! 6年生。体つきはしっかり大人に近づいてきているけど、まだまだ子供。そう思っていましたが、ちゃんと問題と向き合って、解決に向かって全力でぶつかっていってて意見を聞きながら“凄いなぁ”という感心と共に大人への“ダメ出し”をされている気分になりました。大人は見て見ぬふりをしたり、本意とは違えど周りに調子を合わせてみたり、何となくあやふやにして終わらせてしまうことが多いですよね。知らず知らずうちにそういう技量を身に付けてしまっていて大人のズルサというか、計算高さというか・・・いつの間にこんな風になったんだろうと悲く感じてしまうこともあります。こういった大事な問題は子供と向き合って話し合わなきゃいけませんね。大人も子供もないんですから。
September 14, 2012
9月1日(土)4月からスタートした入門講座が閉講しました。3会場で総勢33名の方が修了されました。途中でリタイアしそうになったけど仲間に支えられて頑張った人。手話の世界に魅了されてのめり込んでいった人。最後は皆さんイイ笑顔でしたカリキュラムが変わるという話に翻弄されて今年度は入門が修了すると年度をまたがずにそのまま基礎講座に申し込めます。そんな関係で、これからも継続する人と、都合で入門で修了する人とに分かれてしまいますが、修了する人たちも何らかの形で手話は続けて欲しいなと思います。修了式が来ると、夏の終わりを感じます。秋からはワンステップ上の基礎講座です。大きな壁を感じるでしょうけど、乗り越えて行って欲しいと願っています。
September 1, 2012
8月31日(金)気が付けば8月も終わり書こう×2と思いながらズルズルと・・・。遊びに忙しかったり仕事に追われたりプロバイダを変えたからしにくい時期があったりそんなこんなで8月の様子をと共に一挙公開! ようやく会えました! とことこトレインラフティングを楽しんだ後、このトロッコ列車に揺られて仮眠するのが至福のひととき 呉市制110周年記念の花火大会。 BBQを楽しみながらのんびり観賞しました ヒコ娘 2泊3日のわくわくキャンプに参加 カープ vs 阪神 ひょんなことからを頂き、観戦できました 平和式典に参列。夜は灯籠流し。一日ボランティアしてきました。 夜の原爆ドーム。 4度目となる宮城訪問。 現地でオカマされたり、思いも寄らぬことで計画通りに進まなかったところもありますが何とか無事に帰宅できました。ひまわりプロジェクト、各地で目にしました 中国新聞で当たったでちゅーぴープールに行ってきました。ヒコ娘や姪っ子にとっては楽しかったウォータースライダーですが身長が足りない甥っ子は待ちぼうけばかりでつまらなかったのです。そんな甥っ子にを持たせるとこの通り。自分のアップを楽しい時間はあっという間です。小学校最後の夏休みをヒコ娘はそれなりに堪能していたようです
August 31, 2012
7月が終わってしまう気が付けば梅雨が明け、気が付けば職場に冷房が入り、気が付けばオリンピックが始まり、気が付けば夏休みになってましたボーっと毎日を過ごしてたらアカンっちゅうことですわ珍しくヒコ娘が発熱したり県の講座で講義(通訳)したり地域の講座の担当したり毎年恒例のラフティングに行ったりようやくカープの試合に行ったり変わらず毎日を楽しんでおります今年はヒコ娘小学校最後の夏ですから仕事もせず遊びまくるつもりですそう周りには宣言してますがなかなか思うように休みが取れないのが現実で、そうそう遊びに連れて行けないので今朝からキャンプに放り込みました学校から持って帰ってきてたチラシを見て一人っ子=ワガママ という方程式ではないですが多少揉まれて成長して帰ってくることにホンの少しだけ期待して
July 31, 2012
6月25日(月)母の日から遅れること1ヶ月と少し前から行こうと思い体験チケットを購入していたところへ酸素カプセル~!((=゚エ゚=))カプセル体験+他3種類の中から選ぶってやつで、よく分からないままに選らんだのがよもぎミストサウナよく分からないままに選んだというのも他の2つは何のこっちゃ想像も付かなかったからまさか、こんなところで素っ裸になるとはもちろん、覗かれるなんてことはありませんでしたけどね。カプセルは近未来系の映画に出てきそうな装置に入って寝っころがってるだけでOK気圧の変化に耳抜きが必要ですが・・・。アスリートの方も使用されているらしいです。よもぎカプセルは・・・とにかくつらい!サウナは好きな方なんですが、狭さと退屈さもあるのかな。通常のサウナはテレビがあったりするので気が紛れるんですよね。これはサウナと向き合うしかないのでしんどかったでも、身体の芯まで温まった(温まり過ぎた)ようで夜までポカポカしてました。場所も遠いし、金銭的にもゆとりがないので多分もう行かないですけどこんなものもあるんだねぇ と母との話題には十分でした。その後、母が楽しみにしていた献血へ。目指せ50回! だそうなので、何とか達成できるように協力していこうと思います。・・・あ!カプセルの画像ないかな?って探してたらチケットにはカプセル体験60分って記載されてるのに実際は30分だったよこれって、店に連絡すべきなのだろうか・・・。泣き寝入り?もう行くことはないと思ってるけど、アカンよなぁ・・・。ってか、ナゼその場で気付かなかったんだ!?
June 25, 2012
6月24日(日)県北部に位置する三次で行われた県行事運転が嫌いではないのででドライブ心に余裕がないのは高速を使ったからあ~、やっぱり見栄なんて張るもんじゃない行きは良い良い 帰りは怖いなんて よく言ったもので、帰り道は二股を逆方向にホント、このナビはダメだわ。。。信じてたの地図も不安。。。あ、何だか話があらぬ方向へ今回参加したのは、県の行事だからというものありますがやっぱり早瀬憲太郎さんの記念講演です講演慣れされているのもあるでしょうが 全然飽きない!(当然か)次は?次は? と話に食い付いてしまうんですよね~。あの話術、凄いなぁ。ベテランの通訳士さまさまの通訳を間近で感じながらも声が無い状態で講演を楽しんでみたかった・・・なんて末恐ろしい程の贅沢な心の声が。。。しかし、自分の技術を棚に上げて言いますが通訳も、こうも違うものだなぁ・・・と驚きました。午前中の総会はステップアップ生の実習午後の式典は士養成生の実習そして記念講演は通訳士の方々語彙の量はもちろん、話す速さや、落ち着き方も。その場に合った言葉を・・・と言われている意味がよく分かりました。昨年は私も実習を受けていたので、そんな余裕は無くとにかく必死でしたから 自分のことだけで来年は講座にも復活するので、実習にも駆り出されるでしょうねーーー今のうちから心の準備をしておきましょう
June 24, 2012
6月23日(土)今日は手話奉仕員養成講座の交流会でした。最初は一つの地域のみでやっていた交流会が昨年から全体で正式に交流会という形で行われるようになりました。今年は私が幹事。まんべんなくバラけて欲しかったので、座る位置はクジで決めました。仲間を引き入れてクイズも担当しました。なかなかの盛り上がりだったのでは!?遊びの中に学びを取り入れ学びの中に遊びを取り入れしているうちに、気が付けば頭に入っていれば最高ですね問題の中に不勉強なものも露呈してしまいましたが私のキャラ的には問題ない・・・かな仕事的にはとーーーーーーーってもマズイですがきっと苦手なところから目を逸らすな!という天からの声だったのでしょう。何はともあれ、賞品をGETされた方も、もらえなかった方も笑顔を会場を後にしてくださったので良かったとしましょうそして、二次会へ。ここでは一次会とは違い、ちょっと距離が縮まった雰囲気でまったりと語り合えました修了までの後半も、ますます頑張ってもらいたいですね
June 23, 2012
6月21日(木)気が付けば6月も半ばを過ぎてしまっていましたそういえば今月は新たに取り組んだ仕事があったり学校行事で役員の仕事をしていたり何だかんだでバタバタしてましたサークルは前回の記事から順調に続いています思い悩んだ末に呈した苦言でしたが今の結果からすると言って良かったと思いますそして、その新風に乗っかって参加しだしたNちゃん何となく初めて会った気がしないなぁと感じていました。話の流れで過去にサークルに通っていたAちゃんの妹だということが分かりました言われてみると・・・なるほど確かに面影があります。意識して見るせいか、仕草やフト見せる表情も似ているように思えます。NちゃんはAちゃんがサークルに通っていたことも もちろん知っています。手話は興味があったとかではなく、仕事の関係で始めたようですが姉妹の不思議な縁を感じてなりませんヒコ娘ともすっかり意気投合していて数年前のAちゃんとの付き合いが思い出されます。最近お母さんになったというAちゃんに久しぶりに会ってみたいなぁ
June 21, 2012
5月31日(木)新年度に入り、心機一転と思っていたが流れはますます悪い方に・・・しばらく低迷がちだったサークル行くのを止めようかと真剣に悩んでいたある日、堪忍袋が音を立てて切れた黙ってサークルを去るのも一つの手だけど、私を育ててくれた場所だという恩義もある。サークルを立ち上げた人に思いをぶつけてみた。思いもかけない視点での返事が届いた。考えさせられた・・・。そして、そこから新たな風が吹き始めた。この風がどっちに向かっているのかは分からない。だけど、久しぶりに心地良い風に包まれている感じがしている。その風に誘われて新しい仲間も加わりそうな予感。自分たちらしさを失わずこのまま心地良い風に身を任せて行きたい
May 31, 2012
5月27日(日) 今年のプログラム 今年のテーマは力いっぱいやりぬこう 大きくなりました! 1年生との比較 6年生同士の比較 騎馬戦 個人戦です。もちろんヒコ娘は土台なのです・・・ 紅白リレー4・5・6年生の選抜選手が競い合いますヒコ娘は周囲の声援に押されて1人抜かしましたヒコ娘の黄色チームは2位でした。 惜しいっ 得点小学校最後の運動会でした。割りにノーテンキなヒコ娘もさすがに少し気合いが違います。プログラム最後の種目は6年生のリレーでした。6年生の女子で4つのチームに分かれて勝負です。何と、ヒコ娘のチームは1位でした!しかも、ヒコ娘はまたまた1人抜かしました!!!練習ではいつも3位だったのに・・・と興奮してました紅白戦で戦うのですが、一時は50点差でヒコ娘属する紅組が優勢でした。しか~し!最終的には・・・1点差で白組の勝ちヒコ娘はリレーで1位になれたことが嬉しくって勝ち負けはそんなに気にしてませんでした。見ていただけなのに、私がめっちゃ悔しいってどうなんでしょう(苦笑)6年間、言い続けたけどやっぱり組体操は実現しませんでした。だけど、応援合戦で3段塔や扇が見られました。ちょっぴり感動しました天候にも恵まれ(過ぎ)、得点はともあれヒコ娘は満足気で良い運動会になりました
May 27, 2012
5月26日(土)サークルの母体の感謝祭に行ってきました 今までで一番豪勢な感じ食べ過ぎるぐらいがっつきましたが食べきれませんでした!会場が一瞬でハワイアンになりました振り付け指導も体験できましたよ。決定的瞬間を求めてアチコチに出没中食事&歓談中にを借りてサプライズを設けました。スタッフの一人に、私からのプレゼント(?)です。誰にも言わず勝手に画策して一応、直前に奥さんの許可だけ得て名前を呼ばれた本人はキョトーン私の用意したサプライズは・・・お節介にも 卒煙証書授与若くして家庭を持った彼。めっちゃエエ男なんですわ。ルックスはもちろん、しっかり育メンしてますしね。何年か前から禁煙などの話をしたり聞いたりしてましたが私の独断でどうしても辞めさせたくてめちゃんこ強制的に辞める環境に持ち込みました証書を受け取る時にビミョーに震えていた手や受け取った後にへたり込んだ姿は可哀想でしたがやっぱり健康でいてもらうためにもさて、次に会った時にどういう反応が返ってくるか・・・。楽しみです
May 26, 2012
5月24日(木)昨年7月に地域の聴覚障害者の防災対策を考える会を発足させました。他の地域のやり方を参考にしたり、手探りで進めてきています。そんな中、市で行う防災訓練があると知りました。私たちの会も正式に団体で参加することができました。ナント! 47機関、約1000人が集まっていました近くの保育所や中学校からも。私たちは初参加なので大半が見るだけでしたが見るだけでも十分に得るものはありました。欲を言えば実際に参加して、体感したかったんですけどね参加を打診した時から、主催側も参加をどんな形でするか掴めないと言ってましたから今回は仕方がないんです。終わった後、別会場に移動して反省会というか意見を出し合いました。訓練が見られて良かった見るだけじゃなく参加したかったナゼそうしているのか?が分かりづらかった実際の状況を想定してやってみたい他の団体と一緒に何かに参加すれば良い 等々これらの意見を、来年度以降の参考にしてもらうように主催の方に伝える予定です。写真で見る今日の風景です 会場に入って行くとこんな感じです。 中央にはこんなテントも!? 予想以上の人が集まりました。 皆、熱心に話を聞いて見ています 津波から逃れるための訓練に参加しました。「聴覚障害者」「手話通訳者」などビブスに記載されています。一目で誰がどういう人なのか?どういう支援が必要なのか? が分かってもらえます。聴覚障害や内部障害は見た目では分かりませんからね。今日は消防で借りましたが、団体でもビブスになるかどうかは分りませんが見て分かるものを作る予定です。 火事の消化活動です。かなり本格的です!結構距離があったのですが、煙の臭いや、何となくの熱さも伝わってきました。 煙中体験 炊き出しのおにぎり私たちが座るテントの後ろには、色んなコーナーがありました。煙中体験 これは本当に怖かったテント内に立ちこめる煙。そう火事を想定されたものです。低姿勢で出口を探すのですが、中はまったく前が見えない状態。安全な煙だと事前に説明を聞いていましたが、出口が分からない不安と、結構な息苦しさで若干パニクりました係の人が「出口はこちらですよ~」と声を掛けてくれてますが、聞えない人には無効です。ライトで誘導してもらえる方が分かりやすいですね。炊き出しのおにぎりこれは、この袋に入れて炊いてます。こういう袋があることを初めて知りました 災害支援車が物資を運んで来たところです。この輸送トラックの後ろには給水車も来ていました。自治会の参加者がバケツリレーをしていました。 海上の救助訓練あまり適切な表現ではありませんが、これが一番盛り上がってました。実際に人を救いあげるところを間近で見たので、訓練と分かっていても感動しました周囲からは「海猿だ!」との声が・・・
May 24, 2012
5月21日(月)世紀の天体ショーに日本列島が湧きましたねネットを開けば日食メガネのキーワードこんなことに振り回されないぞ!と思って購入はしませんでしたがやはり振り回されて空を見上げてみましたちょうどヒコ娘の登校時間せわしないなぁ・・・という気持ちと見られるときに見ておこうという気持ちが錯綜していました。なんだか厚いが広がってるし・・・のライヴ映像の方が確実かな?マイナスの気持ちの方が強いままダメ元で見てみよう!と寸前に決意どんだけゆーじゅーやねん・・・と見上げた曇り空には奇跡のリングがもも持たずに飛び出してきていたので子供たちと一緒に奇跡の瞬間をじっくりと味わいましたそして、少し時間を押してしまった子供たちを見送った後ダッシュで帰宅一気にまで辿り着きその勢いで屋上へで、撮れたのがコレ望遠もなけりゃ、日食グラスもなし薄い雲の向こうに笑った目のような形で・・・ま、私にしては上出来でしょ
May 21, 2012
5月20日(日)祖母の3回忌でした。お墓参りをしてみんなで食事をするという簡素なスタイルで。草を抜いていると毛虫が・・・よく見ると結構います刺されないように、触れないように気をつけて・・・その後、みんなでヒコ娘らを引き連れて叔父が100均に。戻って来ないので迎えに行くとカゴから溢れるほどの買い物を甥っ子。。。男女問わずの大量のおもちゃを購入してましたもちろん、本人は大満足ヒコ娘は私に怒られないか?とか、叔父に対する遠慮もあったようで文具系を数点・・・。多少はそういう気遣いが出来るようになったんだと嬉しく思いましたそこで親戚とは別れ、中に話題に上った山下清展を観にふくやま美術館に向かいました。前から気にはなっていたので、母とじっくり・・・。と、思ったら、文句タラタラだったヒコ娘も結構食い入るように観てました凄い人で、凄い才能で、凄い作品なんだけど何だか、気軽に話が出来そうな人で自分にも似たようなものが描けるんじゃないか?と思える作品だからかな。そういうところが山下清の魅力でもあるんでしょうね。どうしても芦屋雁之助さんのはだかの大将のイメージが強く残るのですがドラマと実生活は全然違ってたってところも私にとっては魅力でした。夏休みはヒコ娘は貼り絵に挑戦するみたいです気が変わらなきゃ良いけど・・・
May 20, 2012
5月16日(水)チョー ムカついてますココで思いっきり愚痴らせてください!職場にどうにも好きになれない人がいます。過去にもココで愚痴ったことのある本当に使えないヤツです。どんな人でも悪いとこばっかじゃないと思ってはいます。だけど第一印象からして最悪だったのでそのイメージが払拭出来ないまま今日に至ります。私は顔に出るタイプ日々、ヤツとの絡みを極力避けて仕事しています。元々好きじゃないから余計にヤツのアラが目につきます。仕事中にネットサーフィンばっかりしてること行政が絡むと割り込んできて自分の手柄にすること自分のミスはもみ消そうとコソコソすること他人のミスには声を荒げることセンターの利用者(お客様)に偉そうに物をいうこと土日祝日は人の目が無いのを良いことに勝手に昼で帰ってること挙げればキリがないぐらい好き勝手してます。他のおっちゃんたちもそれに便乗してるところがあります。これで皆さん月額10何万かの給料を手にしています。完全に給料泥棒です。役所で働いてた時より給料が下がるのは当然。嘱託なんだし。だけど、だからって手を抜くのは間違っています。今日は、この列挙した悪事以上にふざけたことをしてのけてました元々仕事なんかロクスッポしていないのですが、勤務時間内に4月から新しく入ってきたNさんにコソコソっと耳打ちしていました。「・・・間違えて・・・ エヘヘ ちょっとウチに・・・ よろしく!」みたいなことが聞こえてきました。はぁ?と思いながらも絡みたくないのでスルー事務局や市役所なんかに行く時は、何がそんなに嬉しいの?ってぐらい 偉そうに大きな声で言って行くのに今回は蚊の消え入りそうな音ぐらいで・・・。で、勤務中に送迎のついでと称して自宅に寄ってるのは知ってたのでまたか。。。と呆れてました。そしたら送迎とか無関係に、ただ自分の忘れ物を取りに帰った感じでした。Nさんに聞いても良かったのですが、何となくNさんの立場もあるだろうしと聞かずにいました。しかも、ヤツはセンターの公用車で帰ってましたふざけ過ぎでしょ!?勤務時間内に公用車を私用で使用ってで、戻ってきてスグまたどっか出て行ってました。昼休みに入って戻ってきたヤツの手には・・・サ○ダの袋が。。。ヤツはが趣味で、サークルにも所属してますからね・・・。はっは~ん。 読めたおそらく、今夜あたりそのサークルか何かがあってそこに持っていこうと思ってた写真のデータを間違えて持ってきてた。だから取りに帰って、ついでに現像に出してきた。この勘、イイ線行ってるでしょ私が席を外してる間に、昼から出勤したSさんに逐一報告をしてたと他の職員から聞きました。正に、私の読みどおりだったってやっぱし。。。いくら何でもやり過ぎでしょやる気がなかろうが勤務中ですよ。私が言っても良かったのですが、私とヤツは水と油の関係なので職場全体、いや利用者さんにも嫌な気分を味わわせる結果になることが見てとれるので他の職員に任せることにしました。その職員にはナゼかヤツもごますり状態なので。こっちが昼休みもまともに取れず、休日返上で働いていても知らんぷりで、休日に平気で電話かけてきたりするそんな無神経で自己中なヤツなんですわ言うても今期限りで終わるので辛抱してますけどね。それとこれとは次元が違うと思うんですよね。ヤツにガツンと言う為の作戦練ってますさて、どんな結果が待ってるんでしょうかね!?
May 16, 2012
5月13日(日)今日は母の日何かしたいなぁ・・・。何かしなきゃなぁ・・・。そう思うだけで結局何もしませんでした。完全なる言い訳ですけど昨夜、急遽姉たちが泊まったので予定が狂ったんですよね~。文章を見返しても やっぱり言い訳だ午前中はヒコ娘、合唱の送迎午後から近所の温水プールに行ってきました。GW中 ずーーーっと我慢してたヒコ娘の要望ですから。姪っ子&甥っ子を連れて行くことに不満タラタラだったヒコ娘。いざ、プールに行ってみれば・・・ 3人でキャーキャーと楽しんでるじゃありませんかそ、所詮はこんなものなのです結構、満足した様子で帰宅。今年初の天ぷらパーティー(屋上での食事)を頂いた玉ねぎとこごみのおかげです。こごみ、私もですが、ウチの母も初物でして。これで母の寿命も3年延びましたわ姉たちも一緒に一日を過ごしたことが母のホンの少しの幸せに繋がってたら幸い姉たちが帰宅した後に「やれやれ・・・」と呟いてましたが(苦笑)
May 13, 2012
5月6日(日)気がつけば GW が終わってました。。。前半 みなと祭り に行きました。後半 親戚の結婚式 に行きました。 他はずっと家の片づけをしていました。「どっか連れて行って~」と叫ぶヒコ娘の声をスルーし続けて。。。「夏にBBQするんやろ? じゃあ、片付けとかな。」何度、このやりとりを繰り返したことか(苦笑)片付ける部屋から外に目をやれば飛び込んでくるのは爽やかな青空「誕生日プレゼントもまだやのに・・・」「私だけじゃ。 どっこも行ってないのは・・・」「ねー、相手してよ~!」私のお馴染みの言葉に対して、ヒコ娘は次々と言葉を換えて攻めてきます。それでも、足の踏み場がないくらいに散らかした状態でどこかに出かける訳にもいかず黙々と片付ける私。時代の流れに合わせて断捨離を!と、思ってはみたものの、やはり物はほとんど減りませんでした。第三者に入ってもらってスパッと斬ってもらわなければ我が家の断捨離は出来ないことが分かりましたまだ、完全に片付けが終わった訳ではありません。さて、いつまでかかることやら。。。でも、今年は片付けると決意したので、時間を見つけてチマチマと整理していこうと思っています。こんなに好天続きのGWにカープ観戦にも行かず世羅にお花を見にも行かずフリーラインにも行かずずーーーっと片付けをしたんですから。BBQをするために・・・
May 6, 2012
5月2日(水)GWの合間の平日ヒコ娘は12歳の誕生日を迎えましたそして、私も母親として12年を迎えました。プレゼントもなくケーキはあり合わせそれでも「今日は仕事だったけん、しょうがないじゃん」と、気を遣うことも出来る娘に成長してくれました。まだまだ子供だなぁ・・・と思う部分もあります。反抗期に差し掛かったかな? と思うところもあります。言うことを聞かないのは昔からですが(苦笑)「育児は育自」と自分に言い聞かせながらこれから襲い来るであろう時期に備えたいと思います。ヒコ娘ちゃん 12歳 おめでとう
May 2, 2012
4月28日(土)6年生。小学校最後です。学校で恒例の顔合わせ会というのがあります。何となく役員だけが参加している要素が強くなっていますが本来は誰でもが参加できるものなのです。役員は1クラスに4人。2クラスだと8人がいてもおかしくないのに6年生は4人都合もあるし、しょうがないんですけど。。。学年懇談には結構残ってくれてたんですけど最低でも役員同士がしっかり提携してなきゃいけないのにと思うのは、私だけなのでしょうか。。。他の学年のスクラムが羨ましく感じる瞬間でした。でも、他所と比べても仕方ないので目の前の現実を受け入れ、それなりにこなしていくしかないのでしょうね。。。1年間の行事の行く末が不安になってきたなぁ。。。でも、そんな風に思っていると、本当にそっちに行っちゃうのでしっかり方向転換しときます。春なのに、何だか愚痴っぽくなっちゃいましたね
April 28, 2012
4月27日(金)このメンバーで久々に集まりました。新たに加わったメンバーもいました。懐かしい空気に包まれて心地好い時間を過ごすことができました。言いたいことを気を遣わずに言える。幸せなことですねこのメンバーのおかげで今の私がいる飲みながらそんなことを思っていました。明日の朝には母の小言が待ってるかもしれませんが久々の夜遊びを楽しみました。次も楽しみです
April 27, 2012
4月23日(月)4年ぶりに役員になってしまいました。投票制なのですが、過去の履歴が残るため結構免れてきたんですが・・・。今回は、特例って感じだって急遽免除規定に当たった方の代わりに…って頼まれたんだもん切羽詰まった感じも伝わってくるしね。。。代表にはならなかったからヨシとしましょうか。ただ、ペアになった方とはそこまで仲良くないのが難点同じクラスの方々とは話しやすいメンバーなので安心6年生の役員はしんどいと聞かされてきたので不安もありますが引き受けた以上はしっかりと任務遂行するのみですPTA行事に参加してくれる人を呼び込むのが憂鬱ですけどね。。。亀岡の登校時の事故について、ここでも注意喚起がありました。どこでも起こり得る話ですからね。他人事ではありません明日からの登下校、しっかり言い聞かせないと
April 23, 2012
4月19日(木)近頃、何かに挑戦するとか挑戦しているという話をよく耳にするような気がしている。ウォーキングからジョギングに・・・ しかも、距離を延ばして行ってる・・・料理を健康食に・・・天声人語(天風録など)の書写・・・3行日記・・・家計簿・・・縄跳び・・・ハテ? 私は何に挑戦しているかな???と、自分を振り返ってみると・・・何もなかった昨年の元日から挑戦した家計簿はGWに宮城に行ったのをきっかけに止めちゃったし3行日記はブログと並行しづらくって止めちゃったしナナの散歩はインフルエンザからやってないし通勤も買い物の都合や荷物の都合で休業状態部屋の片づけも やろうやろう と思いつつ手付かずだしヒコ娘を連れて行くと言いながらカープ観戦にも連れて行けてないしクライミングにも行けてないし、フリーラインにさえも・・・今年だけは手話講座を休んでヒコ娘と目一杯遊ぶと決めたのにねナニ やってんだ!?今年のGWは勝手気ままな姉にこき使われるかもしれなくって何も予定を入れられない状況なのですが姉のこき使いがないようなら、そこで思いきって断捨離しよっかな~スッキリした部屋にはやっぱり憧れちゃうしまずは自分の部屋から・・・そしたら、それを見てヒコ娘や母も続いてくれるかもしれないしそして、その目先のチャレンジをクリアしたら今年度のサークル計画に盛り込んだ手話の学科勉強を頑張りたいな一人で勉強しようと思っても出来ないからみんなを巻き込んじゃえ~作戦ですだらけまくりのサークルに新しい風を送り込む狙いでこうして新しい刺激を与えると、不思議とみんなやる気になるものですし周りの挑戦に 負けないように己の心に 負けないように
April 19, 2012
4月17日(火)順番で自治会の班長が回ってきました。メインは母にやってもらいますが、フォローしていく意味で私も班長会とやらに参加してきました。他にも若い人も居てちょっと安心しましたがその会議に参加している自分を客観的に見ている自分が居てなんだかおばちゃんなんだということを必要以上に強く感じてしまった瞬間でしたいやいや、おばちゃんなんですよ。実際。年齢的にも。でも、何となく自分は・・・みたいに思ってしまっているところもあって。完全な思いあがりですけどね仕事などで会議慣れしているのもあって母が資料を整理しているのを見てもどかしく思いました。何はともあれ、一年間の大役を果たさねばこの一年が終われば次は18年後とかですけどね
April 17, 2012
4月15日(日)尼に帰ってきました。毎回ドタバタしてしまう帰省ですが、今回は一泊できたんでとってもゆっくり出来た気分です急遽、夜に集まることになったサル仲間も事故渋滞で1時間半身動きとれなかったのはイラついたけどみんなと合流すれば一気に解消できました久々の父とヒコ娘の短い時間の交流もあり、朝からまったりとスーパー銭湯も堪能し、恒例となっている年に一度のバスケ部の同窓会も楽しみ、身体的にはハードなのかもしれないけれどココロは栄養が満タンになりましたヒコ娘が、小さい子供に囲まれて幸せそうに遊んでいたのが一番嬉しかったかも去年は、何だか人見知りみたいでスグには馴染めてなかったからね。
April 15, 2012
4月14日(土)今日で3会場全ての入門講座が開講しました。私が担当するのは土曜日コース。毎年のことながら思うのは受講生の目がキラキラと輝いていること大人になって何かを一生懸命に学ぼうとしたり覚えようとすることって相当なパワーが要りますよね。そんな受講生の期待に応えられるような講座が出来れば良いですが微力ながらも、全身全霊で向き合い、ぶつかって行きたいと思っています。今年は、会場を一本化したので私が随分とラクです講師の中には複数の会場での開講を望む声もありましたが頑固な私の意見を通しました。昨年から取り入れている全会場合同の交流会や、県主催の研修会参加もあります。講師も負担が大きいことは確かですが参加してくださる受講生が全員修了できるよう一丸となってサポートして行きたいものです。
April 14, 2012
4月8日(日)風は冷たいものの 小春日和と呼ぶに相応しい日でした。宮城の(あ)さんからがありました。CDラジカセのお礼です。(あ)さん曰く 「ずっと欲しかったけど言い出せなかった贅沢品」だそうです。先日、再会を果たしたたときに、ようやく聞き出せたものでした。日頃から溜めていたネットのポイントを使って購入し、届けたのです。私も贅沢な暮らしをしている訳ではないので出来ることには限界があります。有効期限が近付いたポイントで、無駄な買い物をすることもあったのですが今回のような使い方ができると嬉しいものですね。また、(あ)さんもとっても喜んでくださっていたのでこちらもやった甲斐がありましたし、パワーをもらえましたしかし、彼女の言葉だけを信じる訳ではありませんが義援金は本当にどこに消えて行ったのでしょうか?福島の人には毎月80万円が支払われているっていうのに私たちには1円も入って来ないニュースで震災関連のことを耳にするたびに心が荒んでいくのだそうです。そりゃ、そうだろうとも思います。片や国から補償されて生活をしているのに、片や借りた改修費で食い繋ぐ生活をしているのですから。義援金だの、寄付だの、私もちょいちょいしていましたが募金した人の思いが届く使い方をしてくれたら良いのに…と思います。また、仮設に居る人は様々なボランティアから生活物資を余るほどにもらっていて、中にはリサイクルショップやネットに転売しているケースもあるとか単なる噂なのか? 多くはなくとも実際にあることなのかは分かりませんがあり得る話だなぁと思いました。また、河北新報社より「ありがとうの詩」という詩集が販売されていることを知りました。今、また溜め始めているポイントで買おうと思っています。これも一つの復興支援に繋がるでしょうしね。最近は母にも若干呆れられている気がしなでもないですがこの東北贔屓は一種の病気なのかもしれませんね旅行に行くなら岩手・宮城・福島へ
April 8, 2012
4月5日(木)変な天気でした。利用者協議会のお花見でした。宮城に写メ送りました「さくら!?」 っと、驚いた返事がきました。気候の差、 気温の差 ですね。昨年、たまたま手元にあったクイズを出題したら大好評を博しました。今年も依頼が来ていることは薄々感づいていました。私の知らないところで勝手に引き受けられていました・・・仕事をそっちのけでクイズを考えました。クイズをしている間だけ、見事に雨でしたなんでやねん!それでもクイズ自体は、皆さん楽しんでくれたようでした。あ~、良かった溜まりに溜まった仕事を区切り良くするために残業しました。以前から時間を作って欲しいと言われていた方とゆっくりお話することができました。気になっていた件でもあったので少しスッキリしました。キリの良いところまで・・・と思ってやっていたら閉館時間になっていましたよく頑張りました!自画自賛です母やヒコ娘が寝静まった家に静かに帰宅しました。テーブルに一通の葉書が置いてありました。先日、再訪を喜んでくれた(す)さんからでした。その一文字一文字から(す)さんの温かさが伝わってきました。すぐに手紙を書こうと思っていたのに、仕事にかまけていましたいつでも「明日がある」と思って日々を過ごしている驕りですね注文していたミカンが届いたので、明日にでも送りますよ~(す)さん、待っててね~また会いに行くからね~
April 5, 2012
全1227件 (1227件中 1-50件目)