全636件 (636件中 1-50件目)
4年勤めた小学校で1,2と一緒だった子ども達が卒業した。卒業式にはいけなかったので、離任式におじゃました。一緒に算数を教えたりした先生や、初年度一緒だった先生など仲良しだった先生方に花をお渡ししました。マスクをしていた私をすぐ発見し「○○先生だ!と大騒ぎ」アスペのM君とも写真をとってお別れしてきました。そして・・・無事施設をオープンする事ができました。水の午後から、木、金がは施設。土は合唱団。その足で東京にもどり、日、月、火、水の朝までは東京。ハードな毎日だが慣れていくだろう。娘にも3回はお弁当を作れる。3人で協力しラインでやり取りし洗濯、食事の支度をしているそうだ。頼もしい。しかし介護施設。新しい世界・・・子供とずっと接してきた私はなかなか手ごごわいお年寄りにお疲れ気味だが自分でやると決心した以上途中で投げ出すわけにも・(--)がんばります。
2013年04月15日
コメント(0)
小学校辞めました。心に色んな思いあるけど・・19日に4クラスとも写真撮ったとき「先生辞めないよね?やめちゃだめ!!」とたくさんの言葉をもらいました。うまくごまかしたけどみんなゴメンね。最近保健室で給食を食べているのを知っていて辛い事があると私を探してなくMちゃん「いたいた・・」と私を探し号泣。「私を支えてくれてありがとうございました」なんてでも嬉しかった。担任でもない支援の私は居場所がないと感じるときもあった。でも担任でないからこそ子供の本当の心の叫びも受け止められたと私は思う。前の学校と合わせて7年。発達障害の子達との出会い。別れ・・私にとってとても貴重な経験だったのだ。先生の中でこの先生いいな!!は一人もいなかった。合唱団も土曜日卒団式を終えた。2人卒団。挨拶で「合唱団に入って歌が本当に大好きになりました。高校で合唱部に入ります」と言ってくれた。もう一人の子も「先生本当にありがとうございました」と・・式の終わりには、さよならの会を開きゲームなどをしました。子ども達が自主的に司会を決め担当を決め、呼びかけまでありました(すごいぞ!!)卒団生からも歌のプレゼントがありました。泣けてきました。その後みんなで食事会。楽しかった。今日はというと・・市のイベントに出演。防災に関するイベントで被災ソングを歌いました。市の社会福祉協議会主催なので、福島から非難している方々もいらしゃってやっと被災者に被災ソングを届ける事が出来ました。最近アクアマリンさんの「1つの明かりで」「この海を越えて」「地球星歌」をセットで歌ってます。1つの明かりは蔵王の小学生の詩、この海を越えては釜石東中の詩にアクアマリンのミマスさんが曲をつけたものです。夏の音楽指導セミナーに参加し実際にアクアマリンさんに教えていただいたものです。すごく深い曲です。このまえ茅ヶ崎の公民館でアクアマリンさんがコンサートをやっていらしたので会いに行ってきました。定期演奏会にもこの3曲を歌いましたと伝えたのですがもう一度メールで色々な思いを伝えるとなんと返事をいただきました。やったありがとうございます。今年度の定期演奏会で子ども達が作ったマフラーの売上金を釜石に支援したいのでアドバイスをいただきたいと尋ねたところやはり「うのすまい」はどんな所なのか現地に行って触れ合ってきてほしいとのメッセージでした。そうです、まだ1度も訪れていない。絶対近いうちに行きたいと思いました。そのイベントは12時に終了、みんなはまだ盛り上がっていましたが私は一人電車に乗って東京へ。(--)自由が丘でリトミックの最終テストがありました。めちゃめちゃ緊張しましたががんばりました。あっというまの1年でした。はぁ・・これで4月からのデイホームの事を少し考えられる感じです。4月2日がオープンでスタッフの打ち合わせ他資料作りが大変です。娘は今カンボジアに研修に行っています。今日は、孤児院を訪れている予定です。デイホームでおばあちゃん達が作った作品を娘に持たせました。ラインで写真が送られてきたり本当に便利な世の中です。娘の笑顔がありました(^^)夫も友達と久々にでかけているので、息子と2人で焼肉食べ放題に行ってきました。うまかったぞ!!!!!焼肉バイキング神!!!!最高に幸せな日でした。
2013年03月24日
コメント(0)
カナダから帰って来た息子は大学生。セット大工を夢見て、メディア科に進んだものの、やっていくうちに、これからはCGだ!と、大学のほかにスクールに通いだした。週に1度だけれど、頑張って覚えている。今15秒のコマーシャルを作っていてかなり追われている。頑張って作った3日分のデータが急に消えたとメールがきた。かなりに詰まっていた。「母さんにはいつも応援してもらって、お金も出してもらって俺はいったい何をしているのか?人に頼る人生はいけないとわかっているが、頼ってしまう。初めから技術も違う人たちの中で自分が知らないことを人に聞くとそんな事しらないの?的な意見にかなり落ちこみへこんでいる・・・・みたいなメールだった。頑張ってやったことに無駄な事は1つもない。焦らず、ゆっくり進んでいくんだよ!と返信し、夕飯は大好きなハッシュドビーフを出したら、嬉しそうに食べてた。そして、気分転換に友達と横浜に行き、占いをしてきたとか・・来年仕事運がいい!とか色々言われたことでふっきり、落ち込んでいられないとがんばりだした。そしてこれでもかと頑張っている。私に似て極端だから・・突進型だから・・体が心配だけど・・きっと乗り切ってくれる事だと信じよう
2013年03月07日
コメント(0)
なかなか踏み切れなかったスマートホーンを今日買いました。毎週合唱団の仕事の為、週末はゆっくりできない。定期演奏会も終わり、今週は休みのためゆっくりしていた。息子に「こういうときにスマホに変えたら?」と言われ「うん、一緒に買いに行って!」と頼んで近くのコジマ電気に行った。ドコモショップがよかったのか分からないけどどこでもいいかなって感じ。以前は全員ドコモだったが、息子がソフトバンクに変えた。続いて娘もソフトバンクのディズニーモバイルにそして先週夫はポイントがたくさんあるからとドコモのスマートホーンにした。私はなんでもいいのだが、やはりもう10年以上ドコモポイントもあるし、ドコモにした。思ったより分かりやすく、もうラインも試した。15人くらいとやった(^^)最近メールをしても返信がない人からラインが来てびっくり。「ラインは簡単でいいよね」の言葉通り楽しくてびっくり。かなり使いこなせた。メールも電話もOK。その上になんでも調べられるしとにかくパソコンより速い。周りが電話に出ることもできない!とか言うものですごく躊躇していたが・・・・明日から楽しみが増えた
2013年03月02日
コメント(0)
最近このドラマいいね!が少ない中今回は「あぽやん」と「とんび」を楽しみにしています。私は毎週この2つのドラマで必ず泣きます。「あぽやん」は日常いくらでもありそうな場面の中での深い心のつながりを感じます。人は人・・・見てみぬふり・・自分の立場ばかり考えて思いやりって何?そんな人間ばかり・・私は臨時だけど教育の世界に8年いる。その中で、自分と同じ様に子供の事を感じ接している先生はほとんどいなかった。プライドが高く、私は間違っていないと言わんばかりの鼻の高い方々に尊敬どころかがっかりだらけ。子供を指導しているつもりが、ただの感情をぶつけているだけ。子供を上から大声で怒鳴っているだけじゃん。つまらない授業しか出来ず、子ども達がうんざりしている事に気づかず子ども達がかわいそう。私はそのストレスを受け止め係。指導なんて怒らなくても出来る。そういう自分の立場の事しか考えていない先生が自分の為に!!主任になり主管になり副校長になり校長になる。はぁ・・・・ため息しかでないわ。人をほっとけるかほっとけないか?私はほっとけない。暑苦しいと思われようが、余計な事をしていると思われようが・・それが裏目にでようが・・誤解されて、人を怒らせてしまったり知らないうちに自分から急に離れていったり傷つく事も多いけど・・私は私だから。あぽやんを見るとほっとする。自分は間違っていない。あのドラマを見て泣けるって事は・・私はそんな人間でよかったと思う。通常学級での発達障害の子の居場所のなさを毎日感じその子を守りながら自分に何ができるのか悩む毎日だけど・・みんな見て見ぬふりだけど・・でもあぽやんのようにほっとけない私は毎日いろんなことを考え生きている。自分の描く教育の世界と現場とのギャップに切なさを感じるけど・・あと少し、私が3年勤めた何かを残していけたらいいなと思う。頑張っている自分を褒めながら・・残り少ない学校生活を楽しもう
2013年03月01日
コメント(0)
今年度の定期演奏会も無事終了しました。4月からはじめるディーホーム準備と平行していたので辛い時期もありましたが乗り切りました。とっても素敵な演奏会になりました。子ども達の歌声たくさんの人たちにお褒めの言葉をもらいました。指揮をしていても、みんなが私を見て気持ちを込めて歌っていたので、指揮がスムーズに流れ歌ってほしいように歌ってくれた私の台本のオペレッタも本番の午前中に変更をしたシーンもあったにも関わらず完璧!!エンディングの曲では、袖で一人で泣いてました。この日を迎えるにあたりいろんなことが起きます。横槍が入ったり、思うように進めなかったり傷つく事も多いけど、たくさんの応援や協力があって会場に見に来てくださる方々がいてり立っている事を実感し感謝できる日でもあり私にとって1年の集大成なのです。はぁ・・幸せだって思えます。昨年まで団員だった娘は、受付をやってくれたり団員の世話をしたり、本番は客席で初めて観覧。娘の知恵や、考え、アドバイスたくさんもらってオペレッタも成功したことに感謝。息子も夫も東京から来てくれました。帰りの車の中で、よかった点など素直に言ってくれました。ありがとう。学校勤務ですが、3月を残すのみ。障害の子と向き合い、別れるの辛いけど・・私にしかできない事があったように、新しい先生にしかできない事もある。私は私・・自分なりにやってきたから・・臨時だし、失礼だ!!と思うこと山ほどあったけど・・子供は私を認め大好きと言ってくれたり担任になてほしいと言ってくれたり・・抱きついてきたり・・嬉しい事た~くさんあった。新しい世界に飛び込んで、又新しい自分を発見息子は大学に行きながらCGの勉強をしている。週に1回スクールに通い学んでいる。今日はかなり長いメールが来てびっくり。自分に才能がないとか、好きな事をやらせてもらっているのに結果が出ないとへこんでいる。データーが突然飛んで3日分がパーになったと焦り、疲れくたくたに・・そんなに頑張らなくていいよって言いたいけど・・彼はその言葉を望んでいるのだろうか?まじめに真剣に生きているからこそ傷ついたり落ち込んだりするんだ!それが出来ることはそれだけで立派なことなんだと伝えよう。そしてゆっくり寝なさいと伝えよう。頑張れ息子。
2013年02月27日
コメント(2)
毎日が忙しすぎて全く余裕がない。パソコンの前に座ってもブログを書けない。今来月に控えている合唱団の定期演奏会の事で、やらなければならないことだらけ。オペレッタの台本を今年も自分で書いた。演出、演技指導、歌の指導、振り付け。土曜日は9時から5時半まで練習。はぁ・・平日は小学校で崩壊のクラスに配属され愚痴のたまった子ども達の心の声を少しでも聞いて楽にしているつもりだが・・私の心の叫びもきいてよ・・・って感じ(--)パンフレッタもカゲアナ原稿、タイムテーブル・・会場準備・・・大道具小道具、衣装は保護者会がやってくれるのだかまだまだ仕上がらず・・・その上4月から引き継ぐ事になったデイホームのリホォームの見積もり書作成やら業者との打ち合わせ、市役所報告などなど東京と実家の往復でくたくたの毎日。リトミック教室に月1で通っていて3月には試験があり。今日の講義はテストに向けての授業だった。いきなりキーボードのテストだの創作のリズムステップだの、聞こえてきたリズムを1小節遅らせてらせてステップしたり・・50歳の私には脳が刺激されすぎて倒れそうになった。もうどれからこなしていったらいいいか優先順位がつけられないぞ。久々の日記。今度はいつ書けるかな。とにかく頑張るしかない!!!!
2013年01月27日
コメント(0)
21日に今度受け継ぐ事になっている介護施設のクリスマス会があった。今のメンバーに挨拶に行った。そして、一緒にクリスマス会に参加した。新代表として挨拶もさせてもらった。4月からは移転するが、是非引き続き来てほしいとお願いできた。22日合唱団のクリスマス会をした。毎年手作りのものを作っているが、今年は、フリースのマフラー作りをした。糸を使わず、10本の針で縫う特別なミシンがありそれを使って可愛いマフラーを1人2本作成。1本は本人、あと1本は2月の定期演奏会で買ってもらい被災者の支援金につなげようと思っている。楽しかった。他の部屋では、バルーンアートの方が団員の為に部屋中風船で一杯にしてくれていてその部屋でゲームをしたり・・楽しかった。お昼は保護者の方が、スパゲティーを4種類とサラダを作ってくださり、好きなものを好きなだけ食べ、食後にはケーキも出てきた。お母さんたちに感謝。その後は、2月の定期演奏会のオペレッタの練習を集中してやった。9時から5時半。疲れた・・6時からは娘のママたち8人でクリスマス会&忘年会をした。勤めていた小学校で一緒だった栄養士の先生が出したお店に行き、貸切。たくさんのカクテルがある素敵なカフェに皆喜んで楽しい4時間を過ごした。充実した、2日間だった。娘も夜久しぶりに学校から来た。弟の家も完成し、引越し久々に自分の家が自分の家に戻った。日曜には息子も来た。25日のクリスマスは東京に戻り、娘と久々にケーキを作った。娘も息子もよく友達を連れてきてはうちでケーキを作りクリスマス会をした。その頃を思い出し娘「懐かしい・・楽しい」と騒いでいた。毎日が本当に早い。子供も日に日に大きくなる・・いやもう息子は21歳、娘16歳。自分は歳を重ねているが、精神年齢は変わらないと思っていても衰えているのは確かだ 今年はどんな年だったかな?息子はカナダから帰ってきたから家族4人でいられる時間に感謝した。東京の身内とは相変わらず変わらない関係だけど・・わかってもらう努力をやめたら気が軽くなった。でも・・心は寂しいけど。でも、だからこそ自分の生まれ故郷に毎週帰って合唱団を頑張れている。その活動を見て、NHKから声がかかってテレビに出ることもできた。頑張っていれば、誰かが見ていてくれるってそう信じている。自分を分かってくれない人もいるけど分かってくれる人もいると・・・私を嫌いな人もいるけど好きだと思ってくれる人だっている。 それでいい。何もかも望んだら・・それは欲張り。私が4月からはじめる介護施設の事を理解してくれる夫や子供がいる。50歳過ぎたら、生きたい様に生きないと!と背中を押してくれる優しい子供達がいる。私は3月に学校をやめるが・・それは、今まで一緒だった子供達を裏切ってしまうような気にもなったけど・・・私がよかったのに・・と思う子ども達は月日が経てば、違う先生がよくなっていく。それが自然の流れだから・・私は白黒はっきりしないと気がすまないから・・ 人には極端に映るけど・・それが私。やめる時はやめる。最近栗原類君にはまっている。母は「え・・?」って驚くけど。私は大好き。周りにどう思われても自分は自分。ネガティブと人が思うだけで、自分はそう思わない。自分があって、私はすごいと思う。たまに見せる笑顔がかわいいし・・・英語めっちゃ上手だし・・私も、人に流されず・・人の評価ばかり気にせず、いい子をやめ・・生きて生きたい。最近自分を好きになってきた。認める事ができるようになってきた。身内に気に入られなくても平気!!そんな自分になってきた。私を分かろうとしない人に何を言っても、何を訴えても無駄なのだ。自分の世界から消せばいい。そうできるようになった。今はその自分でいい。それがいいことなのかどうかは分からない。でも、夫は今まで頑張ってきた私を理解してくれているから・・何も言わない。見守ってくれている。12月18日は義理の父の命日だった。頑張って手を合わせに行こうと思ったけど・・どうしてか、すごい頭痛になって寝込んだ。わざとではない。頭が割れそうになったのだ。無理はしなかった。行かなかった。行かなかったことをメールで夫に謝った。いつも夫は「無理しなくていいよ」と言ってくれる。そんな優しい夫と、この先もがんばっていけたらいいと思う。まずは、自分が輝いていないとな。来年もみんなが健康で元気でいられますように。みんなが幸せでありますように
2012年12月27日
コメント(0)
21歳の息子の小学校1年生の時の同級生のママ達と本当に久しぶりに再会した。いつも私が間に入って「そろそろ会わない」とメールをし「いいねぇ・・」の流れになる。しかし私も義理の父の事、精神的な事・・色々あって連絡を絶っていた。自分の中で学校も辞める決心をし、先に進むことができたらなのか又久々に連絡をしみんなの日程を調整し昨日会った。お互いの子供の話、彼、彼女の話そして旦那の話・・あるママ「今更だけど、そのうち家を出ようと思っているんだ」「えっ?」そのママは今の旦那とは不倫の関係で、でも、できた子供を2人育てながら6年かけて妻と離婚をさせた。その後悔を背負い旦那とは家庭内別居。愛がなくても一緒に住める・・と長い間住んできたが・・子供も20歳を超えるとみんな、人生これで終わっていいの?と自分に問いかける。あるママは、旦那が脳卒中で倒れ社長だったのに、泣く泣く会社を手放したと報告。 あるママは、4月から私大2人に私立高校1人で金ないよ!!!!!と・・・みなそれぞれに悩みを打ち明け、笑らったり、考えたり、意見言ったり・・楽しい一時だった。私も4月からのライフスタイルを報告した。3人とも「もういいよ、頑張るだけ頑張ったから好きなように生きていいよ」と言ってくれた。嬉しかった。又何年後に会うか分からないけどとてもいい関係だなって思った
2012年12月12日
コメント(0)
PCの前に座ることはあっても久々のブログ。なんだか心身共に疲れきり、ご無沙汰してしまった。今勤める小学校で崩壊してしまったクラスに毎日入り、心が切ない。そのクラスには発達障害の子がいて、担任の腹いせにその子までもいじめ本当に毎日大変だった。(今も大変)そのこが、じっと俺を見る・・私を触る・・鼻をほじってます。うざいです。先生達はそのこばかりをひいきする・・などなど。副校長、その他多くの先生がそのクラスに入り指導をしても担任変わらないので何もかわらない。子ども達「先生が授業教えてください、担任になって!」なんて言われてもストレスマックス。3月で辞めるまで自分のできる範囲で頑張るしかない。ディホームの方はリホームをする為先週業者が立会い(友達&旦那さん)着々と進んでいる。あ、そうそう旦那の母が(姑)入院した。頭に血がたまりそれを取る手術をした。私は1回も病院に行けなかった。旦那には悪いけど・・・東京に戻りすぐ、義理の父の介護をした時精一杯頑張った自分、義理の馬鹿姉に毎日のように嫌味を言われ、嫌がらせをされ傷ついた日々・・近くの公園で泣いた日々・・心療内科に通った1年の辛い日々などなどすべてが思い出され、不安定になった50歳を過ぎもう我慢しないと決めた。自分に正直に生きると決めた。どう思われてもいいと割り切ってしまった。夫にその心境をを伝えると「無理しなくていい!」という言葉が返ってきた。ありがとうなのかゴメンなのか・・よく分からないけど・・・・12年の結婚生活をリセットし、約10年の別居生活の果てにもう1度チャレンジ!そして4年後にもうギブアップ。トータル25年。はぁ・・・・・仕方ない、これも人生。あの馬鹿姉がここに住んでいなかったら私の結婚生活は絶対違っていた。そういいきれる。でも今更、そんな事言っていても始まらない。色んなことを良しとして前に進むしかない
2012年12月05日
コメント(0)
娘の文化祭があった。ダンス同好会に入った娘は毎日練習を重ね文化祭を迎えた。私は合唱団の仕事がありオープニングしか見られなかったけどその後は息子がビデオを撮ってくれた。それを後から見た。生き生きダンスする娘は中学校の時の娘とまったく違っていた。学校が楽しいという雰囲気を体で表現しているようだった。 大人っぽくなったな・・・楽しい2日が終わりこの後はテストが待ってる。学年で1番をとった娘は頑張り続けないと順位が落ちるだろう。それにしても・・「やる気にならない・・」なんてのんびりしてる。親としては見守るだけだ。小学校の方はなんか毎日つまらない。崩壊のクラスに入り見張り役・・・最近担任に対して「くそばばあ」という声が飛び交う。はぁ・・・・・・・うるさくて、神経がくたくた。もう嫌だ。
2012年10月10日
コメント(0)
3月で小学校をやめ、ディホームを経営する。そのための物件探しをこの夏はじめた。なかなか見つからず・・しかし毎日毎日パソコンに向かい物件探しをした。えっ?ここいいかも!!と思った物件を見に土曜日弟の嫁さんと不動産に向かい物件を拝見。大家さんも立ち会ってくれてかなりいい感じ。事務所として使っていた所なので家賃はそれほど安くないが、市から出してくれるので・・なんだか現実になってきた気がした。今はまだ叔父が代表でやっているので色々引き継ぐ事がこれからたくさんあるが・・頑張ってやっていこうと思う。私は毎日はいられない。まだ娘も高校1年生。週に半分は自宅に戻る。中途半端な生活になるが、所詮私はそんな人生。私は今勉強中のリトミックを教えたりお年寄りより子供と関わる仕事を平行してやるつもりだ。合唱団も今年は定期演奏会で大合唱をやりそこに参加してくれた仲間と大人の合唱団をつくりイベントに出ている。来月はチャリティーコンサートもある。自分のできる事を立ち止まらずやっていこうと思う。
2012年10月03日
コメント(0)
カナダ留学から戻った息子は大学へ編入しメディアを勉強中。バイト先で知り合った人に編集を頼まれた。新宿で撮影をし、それを編集した。かなり悩みながら、音楽を入れ言葉を入れ・・今日完成しYou tubeに載せた。さっき娘と3人でそれを見た。色々困っていたわりにはかなり上出来子供は大人から色々教わるはずがいつの間にか息子に教わる事の方が増えているような・・大学に行きながら3Dの勉強をしたいと専門学校に通いだす。明日開校。夢に向かってがんばってほしい。娘も頑張っている。もうすぐ学園祭。ダンスを披露するため毎日練習しかえりは8時半過ぎ。さて、私も頑張るぞ(^^)
2012年09月28日
コメント(0)
今発達障害の子がいるクラスが崩壊している。担任も2年目で、どう接していいやら・・そんな事言っていられない。その子が理由だけではないのだ。担任も嫌だと言うのに担任はそれを知らない。その為に荒れて、授業にならないのに担任は自分のせいだと思っていない。子供もストレスマックス。いらいらして、発達障害の子にやじを飛ばす。「こっち見るなよ、気持ち悪いんだよ」「にやにやするなよ」など日常茶飯事。先週は「障害だからしかたないよ、こいつ」と・・担任叱らない。今日は私の中でもう限界で担任と2人1時間話した。私には子ども達のSOS、つぶやき、訴えが毎日のように届くのだ。「先生教室来て!どうにかして!」「もう嫌だ、せんせい!!」と言ってくる。先生に対しても子供が言っている不満を正直に話す。しかし・・・・ぽかんとした顔して聞いている。私も特別支援に関わり7年目なので「私が関わってきた障害の子達の話しをしましょうか?」「私がしばらく、この教室に入りましょうか?」と言っても、「どうしたらいいのかわからないです」「学校上げて取り組むっていうもので・・」「でも先生は入ってくれて大丈夫ですよ」 なんじゃい!!!何様だ入ってくれていい?入ってくださいだろ!!!!!!この危機をどうとらえているんだ。他の先生がちょくちょくクラスに入るようになった。でも・・・・そんな事で解決しない事をなぜわからない。子供と向き合ってないから信頼関係できないんだよ。うるさいから怒鳴ったって、言う事なんて聞くわけないよ。担任としてどうしたいんだよ!!!!何も教われない子ども達。本当に最悪だ。学校がつまらない所になった子たち。 毎日元気がなくなり、笑顔が消えていく・・
2012年09月24日
コメント(0)
毎日本当にあっという間に過ぎていきます。長い夏休みも始まり2学期が再会しました。始業式早々、校長、副校長に12月で辞めたいと話しました。びっくりされ、「せめて3月までは・・」とのこと。決心した事は早めに報告しないと・・又心揺らいじゃう。担任ではないけれど・・誰にでもできる仕事ではないと思っている。ダウン症の子に「社会科新聞」書かせるって本当に大変。でも・・他の子は廊下に色々貼ってあるのにダウン症の子は私が関わらないと形にならないから・・担任は手に手をとって一緒に寄りそうなんて無理だから・・・他にも関わらないとならない病気を抱えた子、アスペルガーの子たち。その子達によってクラスがあれどんな障害なのか?いや、そんなの知らない。関係ない。嫌なものは嫌なんだと訴える子供たち。理解度は本当に低い。昨日もアスペの子の集中攻撃。「急に笑って気持ち悪いです。」「何度言ったってこいつできないし」の言葉に「しょうがないよこいつ障害なんだから」と言う言葉が出た。なのに担任黙っていて・・私いたたまれなくなって大声を出しちゃった。だって、みんな勝手な事ばかり言うから。でも私の事を「そうやってその子の味方なんじゃん」なんて言う始末。できない事もある事を分かってほしい。認めてほしいということが、味方になるととらえるのだ。そしてみんなたまったストレスをその子のせいにして、発散し騒ぎ、楽しんでいる。最低。それをどうにもできない担任。すぐ休み時間になって・・まだ私が話しているのに担任は「休み時間にします」って!!!!ばかやろう!!だから崩壊するんだよ。なめられるんだよ!休み時間に私は障害という言葉を出した子たちと話し合ってたら「普通ここに担任がいないっておかしいじゃんこういうことは、担任がやるんじゃん。○○先生に頼りきってるよ!」と私にぶつけてくる。ストレスマックスだ。はぁ・・・・おとなしい女子も私を見かけると「もう嫌です、このクラス、どうにかしてください」って・・ 音楽に入れば、今度はト音記号の書き方も教えずこの曲1曲書き写しなさい!4小節の区切り方だってやってない。子ども達、私の名前を呼び「先生分かりません」って!!!誰が音楽専科の先生なんじゃい!!私はただのパートだよ。まぁ、私はこの子達に関わって3年目だから・・心配なだけに走り回ってしまうけど**************話変わりますが・・先週以前勤めていた小学校の運動会に行ってきました(休みもらって)1,2年と関わった子達が6年生になった。ADHD、アスペ、場面緘目の子などなど私は初めて勤めた小学校で色々な子に出会って人間も人生も変わったから・・自分が誰かの為になっている実感。自分を人間的に必要だと思ってくれる仕事について、勇気や元気をもらって今の自分がいること。アスペの子が私がいないと何もできなかったのに・・私の名前を呼ぶ回数も少なくなって・・・日に日に成長した事。この仕事にめぐりあわなかったら、発達障害という言葉すら知らないで生きていたことだろう。自分ではどうにもできない事・・気をつけてもできない事・・それが障害なのだから・・私は、帽子を深くかぶり児童席に行くと「あ!○○先生だ」!!|とすぐばれてみんなと再会(^^)6年生だから係りの仕事でばらばらだったけど・・探しながら声をかけ写真を撮った。ADHD、アスペの2人組みも私の名前を呼び「にこっと笑い、お久しぶりです」って!!!「大人になったじゃないかい!!!」場面緘目の子も私をみて「あ!」って驚いて声をかけてきた。「え?話せるようになったの??」「はい、いつのまにか・・」よかった!よかった!先生たちは半分知らない先生になってたけど教務だった先生は、副校長になって戻ってきてた。算数の時、ねじりはちまきをして魚屋、八百屋をし、九九算を一緒に教えた算数少人数の先生とも再会。私は八百吉だった2年一緒に過ごした担任とも思いで話をして涙した。来てよかった。みんなに会えてよかった。**************合唱団のほうもイベントが月に1度入ってる。曲決めから練習、司会原稿、進行と大変だけど・・来月も慰問コンサート、再来はもチャリティーコンサートやクリスマス会など続く。しかし、定期演奏会に向けてオペレッタの練習がストップしてる。かなりやばいぞ!!今年度も後半に差し掛かり乗り切っていこう。
2012年09月21日
コメント(0)
私には1年に1度必ず会う友達がいる。子供の小児科で知り合ったママ。息子同士も一緒の歳。東京に住んでいたけれど、色々転勤の末、今は静岡に住んでいる。私は京都にいる時も、息子と新幹線で京都まで会いにいった。静岡に住んでからも家族で伊豆に行った時に寄ったりした。 子供も大きくなり、それぞれになりここ3,4年は私とママのみで会っている。静岡からの高速バスが横浜に止まるので横浜で会いたまたま手相をやってみようという流れになり、今年で3回目。私も初めて手相を見てもらうまでは半信半疑というか・・なんか知らない世界に入るような気分で・・少し怖くて・・でも毎年夏のこの時期を楽しみにしている。去年は日帰りだったけれどおととしと今年は1泊お泊り。ジャランネットで安いホテルを見つける。今年は朝も夜も食事がつき岩盤浴、温泉つきの8000円のホテル。まず昼は中華のバイキングを食べた夜は洋食。サラダ、スープ、パスタ、ステーキ、デザートがついて朝は和、洋バイキング。平日だからすいていて、岩盤浴も2人で貸切。汗をたくさんかきぐっすり就寝。2日目はみなとみらいの「ワールドポート」で買い物しました。洋服、アクセサリーなど購入。そしていよいよ占いに・・いつも吉本水族館の中にある手相と算命学をやるが、今年は違う所にした。友達がネットで「笑顔の占い」てところにしない?と言うので「いいよ・・」みたいなのりで。まず友達から。私は終わるまでお土産を買ったり・・そして私の番。私の手相の感情線を見て「人生悩みっぱなしですね」と言われました。「はい!!!」と即返事。結婚の歳も27歳と当てました。私は男に生まれてきたらよかったって・・なんでもこなすマルチ人間。そんな星に生まれたので、男に付いていくのではなく、男がついていくという形となるそうで私と夫は分かり合えない星同士。夫の星は穏やかで、争うことが嫌い。気持ちをわかってはもらえないけど私が好きに生きることを望んでいるから割り切ってしまえば楽。気持ちもわからないし、相談しても違う答えが返ってきてはぁ?と思うけど、旦那さんはあなたが何をしても何の文句も言わないでしょ?と言われました。確かに・・この夏休み、1週間実家、1週間東京を繰り返してる。でも帰ると「よ、久しぶり元気かい?」なんて・・この自由は優しいってことなの?と私はそれはそれでなんだかピンとこなくて・・でも、そういう星の人だからって・・私が明るく元気でいることが旦那さんの願いなのよ、だから好きに生きていいんだから・・・はぁ・・私の短所も長所も含め1時間話を聞いてもらい元気が出たことは確かだ。夜お土産の坦々メンをつくり明るい私に久々にみんなで食卓を囲んだ。自分もすごく楽だった。夫に占いの事をメールしたら昨日のお母さんの元気で明るい顔をみてそれだけで俺は幸せな気分になれた。子供も俺も大好きな母さんにはいつも元気で明るくいてほしいと返信が来た。涙が止まらなくて・・嬉しかった。私は夫の姉に認められない辛さから自分の居場所をなくしやりきれない日々を過ごしてきたから。私は勝手に出て行って勝手に戻ってきたと言われる事に絶えられなくて、それを親や義理の姉に伝えてと夫に頼んできた。でも何も変わらなくて夫も嫌でたまらなくなって・・でも、占いで「ずっとまじめにいい子で生きてきたから・・辛くても人に辛いことを見せないから・・身内はあなたの辛さがわからないのよ。だから勝手に出て行ったと思うの。勝手に出て行ったのは間違いじゃないでしょ?だからこれ以上わかってもらおうって思うのをやめなさい」って言われた。本当に占いをしてよかった精神科より効く薬をもらった気がした。
2012年08月24日
コメント(0)
毎日暑いですね・・実家と東京と行ったりきたりでばたばたしてます。1学期はギックリ腰のため、終業式にも出れず・・夏休み突入臨時講師ですからお金も入りませんが開放の日々・・最高。その中で、この夏決心した事がある3月で学校を辞める事。色々悩みながら続けているけど・・子ども達は本当に可愛いけど・・・・障害を持つ子と離れる事に罪悪感を感じるけど・・ 私は担任でないから・・だからこそ子ども達ともいい関係になっているけど・・・先生たちと合わない。忙しい忙しいと、結局自分の仕事や自分のクラスの事しか考えていない。主任が主任の仕事をしていない。私の気持ち、やりがいなんて考えてくれる暇もない。わかりにくいこの支援の仕事。どう動いたら?何が私の仕事?これでいいの?疲れるよ・・誰か教えてよ!!!と悩む毎日。そうやって続けながら3年目突入。実家に戻っていた時にやっていた支援はもっとわかりやすかったし・・担任は私を本当に助かると副担の様に振るまい・・朝の会に歌う歌も私が伴奏したり・・学芸会の伴奏も私がやらせてもらったり・・職員室にも私の机がきちんとあった。職員会議にもきちんと出たし、健康診断だって当たり前にできた。研修もあったし、同業者の集まりで悩みを話したり・・今の私の仕事・・一体なに?車椅子の補助をしていた友達の仕事を受け継ぎ、その子はもう転校。でも予算もらっているから・・その時給の分動いてくれればいいから・・前の学校で急に入院した先生のクラスの担任もやった経験があるだけに勝手に動いてしまう自分。図工にも音楽にも算数にも出てT2をしている。でも・・この時給???嫌、お金で仕事をしているわけではない自分とこの扱いないよね・・の狭間。もっと自分が自分らしく生かせる場所を探す事にした。ゆっくり自分を見つめなおす時間がとても貴重だ。東京も嫌。旦那も身内も嫌嫌嫌子供の近くにはいたいけど・・・無理は禁物。これ以上自分を痛めつけるだけだから・・頑張っている自分を自分で褒めて・・4月から新しい道に向かう。じゃないと人生終わってしまう。もう十分人の為に生きている。これ以上自分の精神状態を限界に追い込むこの毎日を変えないと・・心折れる。誰も変えてくれないし・・自分の人生だから・・誰かのせいにして・・誰かに依存して・・まあいいやとあきらめる事は・・私にはできない。前にむかって進もう。************8月8日に永田町で「音楽指導セミナー」というものに参加してきました。2日の研修。全国から音楽の先生が600人集まって満席でした。初めてでしたが娘と2人楽しんできました。合唱曲の作曲者の若松歓さん、美鈴こゆきさん他アクアマリンもゲストにいらして本当に素晴らしい2日間でした。楽曲の説明などをし実際に歌ったりもしました。さすが音楽の先生群、所見がきいてすばらしいハーモニー歌いながら涙も出たし、鳥肌もたちました。特にアクアマリンの編曲者の富澤さんが素晴らしい方でした。アクアマリンの曲を知り尽くし、色々な角度からのこだわりで編曲があることも知りました。話も楽しく、とても魅力的な人でした。アクアマリンの歌声(サチコさん)もミマスさんの曲もすばらしい。「小さな勇気」という楽譜の中にミマス新曲が2曲ありその深い話にも感動。アクアマリンが世界一周の新婚旅行に出て味わった思いを綴った「地球星歌」を被災地で歌ったところ、被災地の子ども達が是非自分達の為に曲を書いてほしいと言うことになったこと。最初は絶対無理だからあきらめようとしたがある子が「何も動かないであきらめるより、やってみて断られたらあきらめよう」と言いその思いを手紙に託し・・アクアマリンは快く引き受けた話。5年生の子ども達の思い、担任の先生の思いを伝えその担任の先生も岩手から会場にいらしていて紹介されていました。うのすまいに住んでいる中学生は歌詞の中にうのすまいと入れてほしいと言ったがあえていれず、歌詞の上の部分を読んでいくとうのすまいにいきる、ゆめだいていきるとなるように歌詞を組んでいった話など・・1曲にこんな風に色々な思いが詰まっている事を知り歌いながら泣けてしまいました。楽譜やCDを購入し、アクアマリン、富澤さん他サインもしてもらいました。とても充実した2日間でした。高校生の娘も同じ思いで、行ってよかったと言いました。高校生は娘1人だったので目立ち主催者側から声をかけてもらいました。まだ高1の娘ですが、この夏休みオープンキャンパスに行っていて・・何校か1人回っているらしいですがこの2日で行きたい大学を考え直す!と言っていました。私も音楽をやってきて本当によかった!って思ったし、少しでも授業に生かそうと全国から集まっている600人の先生に感動しました。いくつになっても教えてもらう事たくさんあるって思いました。又来年も参加します!!!!!***********合唱団の活動としては国際交流会からの仕事で海外の留学生の歓迎会に出演。日本の「はないちもんめ」を紹介したり英語の曲を一緒に歌ったり・・楽しみました。その他レクリエーションも兼ねた1日練習では定期演奏会のオペレッタの練習もしたり先週は他県の合唱団に交流会を申し込まれ楽しくお互いのミニコンサートをしたり合同で3曲歌ったり一緒にゲームをしたり・・お互いの定期演奏会のDVD鑑賞をしたり音楽セミナーの話もさせていただきお互い被災者の為に頑張りましょうとメッセージも伝えました。来週はミュージカルをみんなで観に行きます。自分が生きていてできる事を地道にやっています。学校を辞めるだけではなく4月から東京を離れ仕事をする事などゆっくり夫と話をしようと思う。今後も後悔のないように過ごして生きたいものです。
2012年08月20日
コメント(2)
日記を書くのも久しぶり。なんだか毎日ばたばたしてた。それに19日の木曜の朝、洗濯機の洗濯物を取ろうとしてぎっくり腰になってしまい翌日の終業式にも出られなかった。ネットで近くの整骨院を探し、鍼をうってもらい土曜日には痛みもなくしかし怖いので、日曜日のリトミックは座ったままでできる事をやりました。火曜日はフランクシナトラの歌に合わせたダンスを見に渋谷に・・そして昨日は映画を見に渋谷に・・株主さんからいただいたのでただだったからまだ許せるけど「苦役列車」というものを見た。息子も映像の大学に行っているので、一緒に見たのだが、絶句。芥川賞受賞作品だから見に行ったのに・・本当に本当に最悪だったこんなに後味の悪い映画は始めてだった。役柄なんだろうけど森山未来が気持ち悪くて・・あそこに前田敦子を持ってくる意味もわからない。下ネタがあまりに多く、見ていて反吐が出る。何が言いたいのかさっぱりわからなかった。さすがの息子も「これはないな。無駄なじかんだった」の一言。はぁ・・・・・・・・・ ヒカリエにも行ってみたけど又ここも私には「一体なんだこのビル?」って感じだった。日本の中心東京の渋谷。私は電車で7分の所に住んでるけど・・なんだか・・あ、でも東急本店の7階の本屋は素晴らしい。 あんな大きな本屋見たことない。専門分野にびっちり分かれていて息子は特殊メイクの本やらなにら買って「ここは1日がかりで来ないとだめだ」なんて言っている。私もそう思う。どうでもいい話だが、今ドトールの小エビとサーモンのサンドと果物ジュースが流行ってます。娘も私も大好きで・・家で作ろうとサーモンとえびとバジルソース買ってきて作ってみたらかなりおいしい。ジュースは、果物を凍らせて牛乳、飲むヨーグルトなどで作ると冷たく冷えたジュースになる。今の我が家の流行。一度流行るともういいと思うまでそのメニューになる。あのドトールのパンではないので少し違うのだが、まぁそこそこおいしい。*******私は臨時の為長い休みになる。もちろん給料もない。しかしこの時間に追われない毎日はやっぱりありがたい。日頃できない事をこなす毎日。来年2月の定期演奏会にむけてのオペレッタの台本も仕上がった。8月には国際交流会からの仕事でアメリカからの留学生との交流もある。その原稿をつくり通訳に渡す作業も終了。さて、今から整骨院に行ってきます。娘は今日から夏期講習。息子はまだ大学終わらず。カナダに2年いて今ある大学の2年生に編入したのだがやはり1年間のカリキュラムを教えてもらっていないとなかなか大変だと言う。メディアだから特殊なものだから知っていて損はないことたくさんあるのに知らない事がたくさんあると嘆いている。彼の中で、まだ学び始めたのに来年就職活動ってキツイと思うらしく・・専門学校がよかったのかな?なんて悩んでいる。そんな事しているうちに高1の娘も夏休みの宿題の1つが大学のオープンキャンパスに行って来る事だ。先週の3連休にもう2校は1人で行ってたらしく・・こうやって流されていくんだなって思う毎日だ。長い夏休みも結構あっというまだから考えながら過ごさないと。1年に1回夏に会って、横浜の占いに行く友達と今年は1泊する事にした。相変わらず身内とは断ち切っているので辛い嫌な感情になる事もあるけど頑張っているこどもの為にも私が明るくしていないと・・毎週土曜に帰る私の為にスイミングの会員にしてくれた母。母と弟の嫁と私と3人でプールで体力づくりをしてランチをする事も本当にありがたい。東京では私の存在なんてないけどどこにもないわけではないから・・自分を認めわかってくれる人もたくさんいるんだからそんな人たちに負けず気にせず、楽しく過ごしていかないとな・・って思う。
2012年07月26日
コメント(0)
今毎日5年生と一緒にいる。3,4,5と一緒なのでもう3年目。崩壊していたクラスが、担任によってびしっとなったりその逆もある。クラス替えもあり、ここにきて本性が出てきた。昨年は指示が一回で聞けない子が1組に多く、その子たちがうまくばらけたと思ったら、色んなところでいろんな子が豹変しなんだかなって感じ。去年新採の先生、そのまま持ち上がった。去年はうるさかったけど、とても穏やかなクラスでとても良かったのに・・今年は、もう私的には崩壊と思ってる。はぁ・・・・3月まで、きちんと座っていた子が・・上履きをやっと履けるようになった子が・・又机の下で上履き脱いでいる。上海から転校してきた子が又とんでもない子で・・他の子も面白がって調子乗っている。特に昨年厳しい先生にいた子達が全く別人になっていて声も聞いたこともなかったのしゃべるしゃべる。「どうした?」って聞くと「これが本当の俺」「じゃ2年間も抑えてて辛かったね」と言うと「マジ最悪だった。今は幸せ」・・みたいな。今日も、給食だとういうのに率先してやる子も少なく、白衣にさっさと着替えない。その他の子も教室を走り回る、大声だす・・あまりにうるさすぎて「うるさい!早く座れ」と怒鳴ってしまった。しかし・・毎日が許されているのだから変わるわけがない。給食も嫌いなものを勝手に減らしにいき好きなものばかり食べ、分け方がうまくいかず足りなくなっている人がいるのに自分は大盛り。それを減らしたら「どうして取るの?」と本当にわからない感じで聞く。そういう人がいるからってどうして俺のを取るのかって感じ。食べながら立ち歩き・・椅子をひっくり返しそこに座ったりしていたので思わず「うるさい、ふざけるな。何してんの!ちゃんと座りなさいよ」と大声を出すと向こうの方から「先生最近ストレスたまってるんですか?」はぁ???????「あんたらがうるさいからだよ!」と言ったら妙に納得しうなずいて・・でも・・・・・・・・・・・・・・・・担任は叱らない。叱らない事が好かれる事だと思ったら大間違いだ。うるさくして、反発している子を叱れないなんて最悪だ。実際うるさい子を注意してと私に言ってくる子もいる。もう嫌!と嫌気がさしている子もたくさんいる。私が呆れていると、「先生が担任になってくださいよ」「この担任無理」と言ってくる。自分の子供のように若い担任だから・・これからだと思うけど・・もしかしたら、この毎日をやばいとも感じず叱る状況だと思っていないのかもしれないし・・影で最悪!といわれているよ・・とも言えない。この立場・・微妙。確かにストレスはたまってる。なんか色んなことにやりきれない。早く辞めたいと真剣に思う日。可愛い子ども達と離れたくないと思う日を繰り返している。はぁ・・・・・・・・・・
2012年07月05日
コメント(0)
毎週合唱団の指導に実家に戻る私は週末多くの人たちに触れる。今自分の合唱団を作っており土曜日第1回目の練習があった。母も弟も嫁も姪も叔母も・・そして友達、知り合いを含んでいる。合唱経験のない人をあえて選んでいるので大変だけど楽しみでもある。回を重ねるごとにどんな風に歌えるようになるのかな?なんて・・その中のメンバーが我が家に遊びに来た。そしてこの先の話でもりあがった。お年寄りのディホームはあるが50歳~60歳くらいの人たちの集まれる場所はない。そんなサロンがあったらいい。手芸の得意な人は手芸を教えパンが焼ける人はそれを教える。そうやってみんなが楽しく集れるそんなサロンをわがやでやろうか?など盛り上がりなんだかうきうきしてきた。娘が高校を卒業し、息子が就職するまであと2年半。下地を作り東京からさようなら・・家族と一緒にいたいけどもう子供も大きくなるとそれぞれになるもの・・実際今だって息子は週4回夜の11時までバイト。子供が巣立つまでに自分が今後何をしたいかを考え実行に移そう。もう50歳、でもまだ50歳とも考えられる。まだまだ夢が広がる。
2012年07月04日
コメント(0)
金曜日の夜、息子が彼女を連れてきました。前の彼女とタイプが違うらしいので緊張気味の我が家。夫は清潔ではなく、毎日お風呂に入らない奴なのにいつもより念入りに風呂に入り、やる事がいつもうざいすごく顔が小さい彼女を見て、私の一番最初に出た言葉が「顔っちゃいですね」でした。顔だけでなく、すごく細くて、洋服も可愛いし、声も可愛い。けちをつけるところがありませんでした。はぁ・・・・2歳年上ですが、息子より年下のような可愛い彼女にめろめろの息子。はぁ・・・・・・・・娘の感想。「素敵女子だね。女子力はんぱないわ」でした。ケーキを食べながら夫が1人ではしゃいでマジムカツク。ま、息子の幸せは母の幸せだと思うようにしよう
2012年07月01日
コメント(0)
今日の夜息子の彼女が来ます。昨日夫と緊張するよね~なんて話しながら「いつまでも子供じゃないね、もう孫の歳だ」と私が言ったら夫は「ほんと、俺はちっとも変わらないのに回りがどんどん変わっていく」なんて一言。それに対し「自分が変わろうと思わなきゃ変われるわけないんだよ」となんだか情けなくなってしまった。ずっと母の言いなりに生きてきて20歳を過ぎても、自分で決めたのは結婚くらい。それがこの結果。自分で選んだんだから・・仕方ないよ・・でも、この人と絶対結婚したいって思わなかった。あの頃、結婚式がしたかった。親に反抗したかった。ふぅ・・・・・・・でも、彼だから今の子供がいるんだ。優しくて頑張り屋の子ども達が・・・さぁ。どんな彼女なのか楽しみに待ってみます。
2012年06月29日
コメント(2)
カナダから息子が帰ってきて約2ヶ月が過ぎる。彼が高校1年から2年にかけての2年間彼は夫と東京で暮らし私は娘と暮らしていた。高3の時下の娘が中学入学を期に又4人で住む事になったけどたった1年間。息子はカナダに留学し2年離れていたのだ。16歳~20歳の5年の中でたった1年しか住んでいない。一番私を理解してくれる彼はあっというまに20歳になって、彼女の為にバイトを始め週に2回しか夕飯を食べれない。なんだか一緒に暮らしているようで暮らしていないようで。もう成人したのだから当たり前なのだが・・カナダで知り合った彼女が一時日本に戻ってきた。成田まで迎えに行き、大学の終わった後デートしている。バイトも1週刊休みにして・・そして今日から3泊してくる。親に安くていいホテルある?なんて相談する息子。今日は赤坂、明日あさっては横浜連泊だそうだ。そして明日、横浜に行く前にうちに来るそうで・・えっ?掃除面倒なんですけどぉ・・ケーキくらい用意するようだよぉ・・何話せばいいの??昨年の夏まで付き合っていた彼女は地元の子だったし気を使わない子だったから・・その子が家に来ようが私は部屋着のままだったし・・でも、今度の彼女2歳年上で・・英検1級、手話もできて中国語も話せて・・かなり才女らしい。家柄もよく・・どうすんの!!!!はぁ・・・・・世田谷とはいえ、この狭いマンションに明日の夜顔を突き合わせていると思うとなんだか緊張する!! 父が可愛い娘は嫁にださん!と言う様に私も可愛い息子を彼女にやらん!という気分。もう少し親と子でいてくれよぉぉおおおおおおおおおおおお朝大学に行く時「今日帰らないからね」の言葉に「はいはい」と返事する母でした
2012年06月28日
コメント(0)
知り合いに3年引きこもっている息子さんを持つ人がいる。その息子さんはかなり優秀だが中学で不登校になり高校で復活。楽しい3年を過ごしもう立ち直ったかと思いきや推薦で大学に入り1年頑張ったところで又大学に行けなくなってしまったそうで・・家にいる息子に対し感情を抑えながら過ごす事がかなり辛いと言う。このままでいいはずがないと親が思うように本人もそう思っているから言葉を選んでしまうとか・・アドバイスをしようもんならその時は気にしていないそぶりをしながら勝手に体を蝕むらしく・・顔つきがこわばり、布団から起きれなくなるらしい。今この季節だめな季節らしく、彼女も明るく振舞ってはいるけれどかなり辛いという。娘も東京の中学になじめず学校に行きたくない!と泣かれた経験はあるので気持ちが全くわからないわけではないけどずっと行けないとういレベルではなかったのでよいアドバイスもできない。家族は何もなかったように普通の会話を普通にしている毎日だという。大学も休学中。優秀でも社会に適合できない子供に対し親はどうするべきなのだろう。時だけが過ぎていくのだろう。やりきれない気持ちを少しでも共有し話を聞く事くらいしかできないけど・・心の闇は本人しかわからないものね。私も仕事に行きながら、なんだか勝手に涙が流れる時がある。割り切って住んでいるつもりでもこの毎日が割り切れていない。ここに住んでいないことにして生きようとしている自分は何なのだろう。自分否定する自分が嫌だ。頑張っている自分をねぎらいよくやってる!と自分を認めてやろう。
2012年06月27日
コメント(0)

毎日があわただしく過ぎていきます。学校も私生活も・・アメリカンクラブでバイトする息子もバイトに慣れてきたようです。しかし・・夜が遅いのでかなりお疲れの様子。娘は10泊11日がめっちゃ楽しかったと思い出にふけり現実を受け止められず流れに乗っていけないというか・・やっと流れに慣れてきたのに又1からのような感じで5時半起きの生活にふらふら・・ 弟も私の家に住み1週間なかなか住み心地がいいみたい(^^)お掃除大嫌いな嫁さんに我が家はどうなるのかと思いきや土曜日帰ったらきれいに掃除をしてはりきって動いている。弟も子ども達も今までの家より物がどこにあるか明確だし、きちんとした寝場所があるので心地よさそう。特に弟は今まで台所兼リビングに1人で寝ていた。今は息子の部屋にテレビを置きなんだかホテルにいるようだと機嫌がいい。自分の家に戻り、嫁さんがコーヒーを入れてくれることに若干違和感はあるが私も週末1人で寝ていたのでなんだか人がいるって安心できていい話し変わるが2回目のリトミックがあった。勉強になるが部屋が狭く、人数が多くて疲れる。それに、2人組になって!という事が多く知らない人と次々2人組になり手をつないだり走ったり、なんだか恥ずかしいというか緊張するっていうか・・キーボードの黒鍵を使って連弾を即興でやらされたが緊張してメロディーがうまく浮かばなかった。目に見えないボールを隣の人に渡す時、色んなボールに変形させる事も、自分をうまく表現できない自分がいた。恥ずかしいという気持ちはすてるべきなのだろうが・・なかなか・・でも合唱の指導にも為になる事もあるのでがんばります。
2012年06月26日
コメント(0)
毎日がめまぐるしく過ぎています。今年度金曜を休みにしたので、月に1度のペースで前に住む夫のいとこのお嫁さんと先週横浜に行き中華街でランチをし手相を見てもらってきました。すごく当ってた。今の仕事しながら違う仕事を3年し5年後には全く違う人生になると・・途中で投げ出すことができないから今の仕事は辞められないから続けなさいと言われ・・ずっと悩んでいた気持ちがすっきりした。ランチもおいしかったし、元町も歩いたりたくさん話もして・・息子はというと入会費300万というアメリカンクラブという所でバイトを始めました。英語を忘れない為に、あえて英語で仕事ができる所を探し週に4回大学の帰りに働いています。メニューも見せてもらいましたが、すべて英語。息子よ頑張れ!!私の弟家族が家を新築する事になりました。半年の間私の家に住む事になり大変。週末合唱の仕事の合間に片付けを手伝い明日いよいよ取り壊し。金曜からうちに住みだしました。私も金曜には手伝いに行きましたが自分の家にだんだん自分の荷物じゃないものが運び込まれ、協力、協力と思いながら、どこかで戸惑いが・・みんな勝手にお風呂に入りだし私には声がかからない。えっ?うちのお風呂なのにどうして私が最後なの?変に遠慮する私。片付け、掃除が大嫌いな嫁さん。あ~あ。不安。週末自分の家の人の荷物を片付けている自分を想像する。ギョ・・・・今日はカナダに行っていた息子の同期のママたちと横浜でランチをしてきました。うちはたまたま大学の2年に編入してますが、4月の末が卒業だからまだどこの大学にも決まらず日本でこれからの事を考えている子、一時帰国し9月から引き続きカナダに戻り学生をする子、今ビジネス英語のタームを取ってカナダで勉強している子カナダでバイトしている子15人様々です。自分の子供や他の子の情報を交換し、イタリアンを食べてきました。息子は高校の同級生で大学にもカナダにも行かず就職した2人のうちの1人と久々に再会し楽しんでいます。娘は10泊11日の合宿から明日帰ってきます。はぁ・・・・・めまぐるしい(^^)
2012年06月17日
コメント(0)
娘が先ほど合宿に出発した。なんと10泊11日。親から離れて10日過ごすって初めてだわ楽しみなような不安なような。毎日が忙しくなかなか準備ができないまま時が過ぎ・・先週の週末はテストあけという事で学校が休みになったので久々に合唱団に参加。その後、小学校からの親友が家に来て11時まで語りあい、私もそのママと語り合い楽しい週末を過ごしたので準備はできなかった娘。とりあえず、バッグをどうするか?スーツケースは海外に息子が持っていった大きいのか、極端に小さいのしかなく・・わざわざ買うまでもないのか?など悩みつつ。スイマーというメーカーのかわいいボストンバックを購入。そして、なんと昨夜初めて準備。 10日分の着替えはどう考えても入らない。合宿所に洗濯機があるので、洗ってもいいらしく・・洗剤はあるが柔軟剤はないらしいとか聞いてもわからない事も多く。私は土曜日に合唱の仕事のため、合宿の説明会には出られなかった。メアドを交換したママもいるのだかいちいち聞くのもな~と思いどうにか2人で判断して進めた。夕方にセーユーで買い物してたら丸めるだけで圧縮される袋を10枚購入したのでバスタオル、ジャージなどを圧縮しさらに足で踏み、勉強道具は教科書は入らなくていきなりコピーしだして製本してるし・・最終的には、もう入らない!ってところまで詰め込んだ。終了。はぁ・・・・・今朝は5時置き。「使い捨てコンタクト久々で入らないよ!アイボンしよう。あ、目薬、ポケットティッシュ、めがね母さんお弁当捨てられる容器でよろしく・・あ、少し大きめな水筒・・」洗面所に行って歯を磨きだす娘。「まだ朝ごはん前だよ」と言うと「やばい、そうだった」早く食べちゃいな?と言うと「食欲ない」なんていいつつきのこの雑炊出せば「めっちゃうまい!」なんて食べてるし。夫は仕事で送って行けないので息子がバイクで自由が丘へ送っていきました。「どうしよう?10日もテレビも携帯もなく気が変になったら・・同じ人と10日も同じ部屋なわけで・・煮詰まる・・」とか言ってたけどかなりおもしろい経験だと思う。バンジージャンプあり、山登りありカレー作りあり、試験勉強英検の勉強あり、ディーベートあり盛りだくさん。昨日の夕飯は久々にロールキャベツにしたのだが「しばらく家のご飯食べられないんだ・・たくさん食べておこうとか言ってお替りする娘」緊張するとか言って、その食欲なら大丈夫だと思った母でした********昨日は学校の帰りにある人とお茶をしました。1年間世田谷のある合唱団に入っていた時にで知り合った人で練習の時はなかなか話せなかったけど悩んだ末やめることになった時それを告げようと連絡し、色んな事話すうちに小学校の講師をしている事を知り共通の話題が話せる事を知りその後たまに愚痴をこぼしあっている。彼女ももう合唱団を辞めたいらしいがなかなかきっかけがなく続けている。合唱団としては歴史があり、指導者も芸大卒のすばらしい先生方。その先生に発声の方法を学び、実際今の自分の合唱団で取り入れている。オペラにもでたし、色々イベントもあり為になる事たくさんあった。でも・・楽しくなかった。 居場所がなかった。ずいぶん年配の方でも、歌が好きで頑張っている方々の中で自分の声を素直に出せなかった。ライバル意識丸出しのおばさんたちの前で音大出ました・・みたいには歌えず毎回何に気を使っているのかと思うくらい疲れてすっきりしない日々に辞める決心をしたのだ。音大を出してくれた親の為にも2回ほど演奏会に呼んで聞いてもらった。私の中ではよく1年続いたなと思う精神状態だった。その方も明日愚痴をこぼした。その方はソプラノ。アルトの方で仲良しにしている人とボイストレーニングに行っているらしいがその方は声がきれいでいつも先生にほめらるらしく。それをアルトのその方がいつもねたんで皮肉を言うらしく。その人指導者から認められてて、コンサートでたまにソロを頼まれるんだけどそんな時悔しくて「ソプラノさんには、他にも歌える方がいるから無理して出なくていいんじゃない」とか言ってくるらしく。50にもなって女子高生のレベルだと嘆く。ま、うちにいる義理の馬鹿姉も55歳で中学生レベルだから・・どこにでもいる馬鹿の1人だと思うけど彼女興奮して話しだし・・・私もムカツキ・・負けず嫌いって悪い事でもないけどそれを友達に出しながら友達を続けるってどうなの?話を聞いてうらやましいと思うことってあるけど、それをねたんで皮肉を言ったりして友達を続けるのっておかしいっていうか・・私思わず「面倒くせっ」と言っちゃいました。「堂々とソロを歌ってほしい!」って言いました。何かをやるって、いやいや生きているって人間と必ず絡むわけで、最近の私も面倒だと思うようになっちゃいました。娘も同じような事言ってた。今一番仲良しの子が娘にライバル意識丸出しにしてくるらしく・・「友達なのに私はそういうの無理なんだよね」と最近言っていた。教科によっては娘に負ける事もあるそうで・・やはり「面倒くせっ!」って言ってた。世の中、これが〇でこれが×って難しい。色々な人間と付き合っていくしかないしその中で気が合う人にめぐりあうだけでも財産なんだろうな。さて、今日は休日。うちの前に住む夫のいとこのお嫁さんと横浜で遊んできます(^^)
2012年06月08日
コメント(0)
学校で毎日子ども達と給食を食べている。1組の1班からずっと回っていき終わったら2組へ・・と全クラス回る(5年生)たまには保健室で養護の先生と食べたり職員室で講師の先生と食べたり・・クラスで食べる時、自分で椅子を置くようにしていて必ず防災頭巾の名前を確認する。話していて楽しい子もいれば、班のだれとも話さないで食べる子もいる。どうせなら楽しい子の所で食べたいので、そこに椅子を持っていく。そこで話す会話は結構楽しい。私は担任ではないので、気楽に話してくれる。最近、恋話が多い。「こいつの好きな人知ってる」とか「こいつ〇〇と両思いだの」それ誰の事?なんて聞くと結構教えてくれる。T君は元のクラスのSさんが好きでSさんもT君が好きだそうだ。T君が勝手に言っているから私すかさずSさんに確認に・・・Sさん照れながらうなずいて・・それをT君に伝えて楽しんでいる。昨日Sさんが私に「中休みに〇〇教室前に呼び出されてるんです」と・・「見にいちゃおうかな」と言うと「いいですよ~」なんて言葉が返ってくる。実際行ってみると怒った顔で「先生私を呼んでおいていないんです!」と・・はぁ?と頭にきてT君を探しにいくと他の男子と廊下で遊んでる。「こら。人を呼んどいて何してるの?いないって怒ってるよ」というと「えっ?」と焦ってその場所に行くT君。他の男子もついてきてなんだかぐちゃぐちゃになりSさんますます怒っていなくなちゃった。あ~あその後T君は落ち込み、私を見て「先生頼みます、謝ってきてください」なんて・・その子によれば、待ち合わせの場所をある教室の前と言ったけれど、その教室前という認識が違っていたらしくT君は外と面している前、Sさんはあくまでもその教室のドアの前だったらしく・・昨日はあいにく小雨、T君は教室からその待ち合わせの場所を見ると人影がなかったので、天気が悪いから来ないと思い込み他の男子と遊んでしまったと。仕方ないので、Sさんに告げいくと「そうなんですかぁ・・」と嬉しそう。その結果を聞きに又私の所にT君が来たので「きちんと理由を伝えたよ。そうなんですか~と嬉しそうだったよ」と伝えると・・・T君も嬉しそう。「先生ありがとうございます」なんて・・(^^)へへ。50歳になって私は何をしてるんだでもなんだか楽しい。いいな。若いって。その反面・・昨日例の子の話し合いが行われました。担任と、主任とカウンセラーと私。わかったような事言っているカウンセラーになんだか私はイライラする。週に1回の、それも面談以外の時間の関わりで、何がわかるというのか?毎日関わっているといろんな場面に遭遇するわけで・・聞きたいことたくさんある。でも・・なにか聞くと、「私は、できた事は紙に書いて花丸をつけてます」なんて・・私たちは流れるように時間が過ぎ他の子を見ながらその子も見ているわけで・・なんだか何も解決せず、すっきりしない。それより、何より悲惨だと思う事は、親は学校に来てこんな風に過ごしているすべてを知らないのだ。家では安定しているから。そしてカウンセラーはすべてを伝えるとママが受け入れられないと思うからと勝手に判断。それが本当にいいことなのか?何も先に進まないし・・関わる先生だけの問題ではないのに・・そして、彼の気持ちを一番身近に感じる私には何の権限もない。しょせん臨時なのだからはぁ・・・・
2012年06月07日
コメント(0)
毎週続けている合唱団の仕事で嫌な事がありました。 昨年被災者の為にチャリティーコンサートを開いたり東京で参加したプロジェクトでレコーディングしたCDを買ってもらって20万程支援させていただきましたが、私が本当にしたい事は被災者の前で歌う事。なかなか現地に向かえず、でもビデオレターを作って渡したらその気持ちは伝わると考え今年度はまずその活動からと思っていた矢先会長になった保護者が色々だめだししてきた。今まで市のイベント等に出てきてそのつどビデオも撮ってきた。なのにそのDVDが流出したらどうなのか?だの現地の様子も色んな情報が入り混じっていて子ども達はどんな状況か把握できたいないからそういうのはちょっと!だの・・私もフラダンス習っているけど、撮影されるのは好きではないだの・・私の案を覆す理由になっていないことでなんだかんだ言ってきて切れそうになった。私たち悪い事しようとしているんですか?やはり現地の人に伝えたいんだ・・と何度言っても平行線。馬鹿らしくなり「もう結構です」と言った。ムカムカしながら東京に戻り、息子が父の日にネットで買わせてもらったからこれ現金ね!と渡された。母の日には心のこもったメッセージをくれた息子。そこには「カナダから帰りまだバイトしていないから自分で稼いだお金がないから気持ちを送る」と書かれていた。あの日、そのメールを読み本当にいい息子だと感動したはずだった。でも・・・・ たしか、お金がないから私に買わなかった!と言っていたのにどうして夫には買うわけ?とやきもちを妬き、「母さんは何ももらってないよ!」と言ってしまった。その時息子は何も言わなかったが、明け方私の嫌な夢を見たとしきりに言っていて・・でも仕事あるから何も話せず・・昨日の夜夕食後、息子が「母さん何か物がほしかったの」って言うもんで「そりゃ、100円の物でも買ってもらえば嬉しいじゃん」って・・すると息子・・淡々と語りだす。「俺の中で母さんと父さんは別なんだよね」「父さんは別に、人からもらった金で買っても何のこだわりはない。今手元にあるお金で買えばいいと思える。でも、母さんは人からもらったお金で買いたくない。自分で働いてもらったお金で買いたいからあえて買わなかったんだよ。それに母の日に送られるよう時間を12時に設定したり文章考えたり、俺は精一杯思いを込めたんだよ」と言った。ガビーンそんな深い考えがあるなんて思っていなかった。はぁ・・・・・・・旦那にやきもちを妬くなんて最低。反省しゴメンねと謝った。その後何時間も色々な話をした。ここのところ、学校の仕事も煮詰まり調子が悪い私の様子をいち早く感じる息子。我慢しないでよ。ちゃんとストレス解消してよ。俺は母さんが調子悪そうだと俺も調子悪くなるから・・・と言う。はぁ・・・優しい息子の気持ちはわかるけど、この変わらない現実の中で息子の前で疲れていても疲れていない顔、無理に明るい表情を作ろうと思う私がいる。しかし・・・今日から息子もバイト開始。私からも開放だ。今頃がんばっているかな?すべて英語を使わないとできない仕事にあえてチャレンジしている息子。今頃何をしているやら。娘も頑張ってます。土曜日保護者会があり、初めて成績が渡された。なんと6教科学年1番だった。すごい往復3時間の高校に通いながら応援団をこなし、ダンス部に入り時間もないの頑張って練習してた。その成果がでてよかった。楽しいと毎日張り切って登校しているし。お疲れ
2012年06月05日
コメント(0)
今年度仕事を金曜日休みにした。 週末合唱の仕事のため3時間かけて実家に戻っているので金曜日ゆっくりできるのはとても体にやさしい(^^)来年の定期演奏会にむけ、台本を作成中。なんだか煮詰まって・・You Tube 見ていたらいろんな所にいっちゃって・・なんだかリアルでドキドキしたものもあった。引きこもりとかニートとか色々見ちゃって・・はぁ・・・・なんかこんな考えの人もいるんだとか自分に置き換えたり・・しかし、色々な画像があるんだな。話変わるけど、カナダから帰ってきて大学に編入した息子。あまりに厳しい毎日を過ごしてきたので、日本の大学のあま・・い感じが耐えられないそうだ。ずっとしゃべっている女ムカツク。うるさくて授業聞こえない。どうする?こんな感じで就職できるのか不安になってきた・・などかなりストレスをためている様子。昨日は図書館で勉強していたら韓国語でずっとしゃべっている奴らがいて頭にきて「うるさい、黙れ」と言ったらむっとした韓国人、英語で話ししてきたそうだ。俺が英語をわからないと思ってさ。だから、ものすごい汚い英語で返したら英語話せるのかお前!とか言ってきて悪かったと謝ってきたよ・・なんだか疲れるよ・・と。日本の大学は、入るのは大変だけど入ってからは楽なのが通常。外国は逆だから、本当に大変だった息子。それを知ってしまっただけに普通感じない事思いを感じてしまうらしい。そして、まだ2年生なのに将来を悩みだしている。2歳上の彼女が外資系をねらっていてその彼女と結婚も考えているので焦ってしまうのだろうが・・そんな息子に母さんなんて、音大行ってんのにバンドやって、出席表他の人に出してもらって好き勝手遊んでたな・・って言ってみたら昔と今は違うんだよ!とか言われちまった。確かに・・今はまじめに生きていても就職難だもんね。焦るよね。それと同時に、今月の末にカナダから一時帰国する彼女とどこに遊びに行こうか悩む息子。泊まるホテルを探す息子にスーパーホテル狭いけど安いし朝食焼きたてパンうまいよ・・中華街で手相1000円で見てくれるから横浜がいいかもね・・なんてアドバイスする母あれ?私親だよね。結婚前なのに・・普通にホテルに泊まるをオープンにする息子に私までオープン。ま、いいか。20歳過ぎてるんだからもう大人だし・・自分の金で泊まるのだから・・来週からバイトも始まる。すべて英語で接待するレストランを受け、受かって喜んでた。なんとバイトの面接なのにスーツで来るように言われ、採用と共に健康診断を受けに。9000円の診断料も会社で出してくれて・・さすが・・自給も私より高いのだ。前向きでよろしい。がんばれ
2012年06月01日
コメント(0)
色んなことに我慢しきれなくなると私を探し、永遠と愚痴をこぼす子がいる。3年生の時から、私のところに来た時はもう限界なので、2人きりで話を聞く。あまり解決にならなくても自分の話を真剣に聞いてくれる事で少しは気が晴れる彼女は今日の休み時間も私を探し「先生!」と・・寄ってきた。「どうした?」って聞くといろんな事がたまっているから必死に話しているが、うまく説明できない。休み時間も終わり、3時間目になり、又昼休みでも聞くね!と別れた。4時間目に又廊下で会い泣きそうになってる。「もう限界。担任に私に話を聞いてもらいたいので授業に出ないと言ってきてほしい」と言う。えっ?授業でないで?そんな事いいのかい?って思いながら担任に言うと、「彼女は、朝からもやもやした気分でいて先生に話を聞いてもらいなさい」と言ってあるのでお願いしますと言う。「あなたは担任でしょう?」と言いたいのを我慢し屋上前の誰も来ない所で1時間話す。女子もすでにグループ化していて、一緒に遊びたいと思う子のグループに彼女を入れてくれない強い子がいて怖くては入れない。なんだか取り残されている。他に気が合う子がいるが夏で転校してしまう。そしたら私はどうしたらいいか?学校に来ても何もしないで本を読んでいる子と同じクラスなので、その子を毎日見ていると許せない。どうして彼だけ特別なのか。彼だけ許されるのか!!私だっていろんな事に悩んで何もかも嫌になる時もある。私だって、現実逃避して好きなだけ本を読みたいと思ちゃう。先生間違ってる?」って号泣。 私は「間違っていないよ。それが正しい感情だよ」と言った。クラス替えがあり、彼はずっとそうだから、しかたがない!と思える子と納得いかない、ずるい!と思う子に別れて当然だ。もう5年生。いつまでも好きな事をさせている学校側に問題があると私も思う。私だって、彼に対してどうしたらいいのかわからない。だれもわからないんだ。1時間泣いてすっきりしたのか彼女は笑顔になり戻っていきました。昼休みも昇降口で待ってると言われ言ってみると遊ばず私を待っていたようで「クラスのみんなで遊んでいるんだからそういう時は何も考えずに入ちゃいな!」とドッジボールに行かせた。そこには仲良くしたいと思っているメンバーがいた。見ていると楽しそうにドッジボールをしている。「先生楽しかった」って・・「そうでしょ!1対1でなくてもみんなで遊んでいる時は何も考えず遊ぶんだよ。」と言った。彼女を見ていると、自分とダブルところがある。寂しがりやで、負けず嫌いで、いつもいい子してて・・本当の自分を見失うんだ。そんな彼女をどうしたら楽にしてやれるかわからないけど・・話を聞く事しかないのかな・・みんなに認めてほしいと思う彼女。まじめに一生懸命に生きているのに適当に生きている子の方が認められたり成績がよかったりする事に絶えられない私だって、私だって・・こんなに頑張っているのにって・・そう、私もそう。こんなに頑張っているのに、身内に認められない悔しさで病気になちゃって・・彼女と私は似ているんだ
2012年05月31日
コメント(0)
学校のある子に関してカウンセラーと話し合いを持つことになった。水曜日の1時間目ということなのに先週は運動会の全体練習の為無しになった。それをカウンセラーに伝えていなかったらしい。それって?私が伝える事?私はあくまでも臨時。それも安く使われている支援。でも、彼の事が心配で昨年からうちの学校に来たカウンセラーに情報を流し、どうにかしてほしいと訴え、ママとの面談、そしてついに通級までこぎつけた。でも・・・・・だからといって、何も解決していない。彼は毎日クラスのみんなと同じ事をせず、1日本を読んだり、パソコンしたり・・彼はそうやって毎日時間をつぶし一日が過ぎる。調子がよければ休み時間一緒に遊べて「よかった」と思われるレベル。こんな毎日を過ごし5年目。嫌な事があればパニックを起こし、泣いたり、叫んだり、いなくなったり・・時には蹴ったり、噛んだり・・私はそんな彼に寄り添ってきた。でも・・・・学年が変わり、又担任も変わる。彼の事を理解できない先生たちの中で又1からスタートなのだ。私1人で何もできないけど・・・彼はいったいどんな子なのかきちんと聞いたことがないから1度聞かせてほしいと言い、カウンセラーから話しを聞くことになっていたのに・・先週会えず、昨日の1時間目に行こうとしたら空きである主任が私に「私も行った方がいいですかね?」と言う。前回空きだからとその時間にしたはずなのに?????私が行った方がいいとか?いかなくていいとか決める事???????はぁ??学年だよりを作るとかで、そっちを優先したいならすればいい。肝心の担任の姿もなく主任に「先に行っています」と告げ移動。2人で色々話していると1時間が終わってしまう。担任も来ない。はぁ??????? 職員室に戻ると主任が「担任がいかなかったようですみません。うっかりしていたようで。」教室に行けば今度は担任が「先生すみません、図工に送って行って一緒に1時間図工やってしまって」はぁ???私はそのクラスの図工の支援を図工の専科の先生に頼まれていたのに専科の先生に1時間いけませんと謝ったのに・・一番いかなければならない担任が図工にいたって・・はぁ???なんだかあほくさ!!!私がやりきれないと訴えればカウンセラー「先生は彼に距離が近すぎるんですね少し距離をおかれては?」ふざけるな!!!じゃ、パニックをおこしても知らん振りしろって言うのか。毎日いないくせにそんな言葉しか吐けないのか!こっちは毎日体張って頑張っているんだよ。もうたくさんだ。
2012年05月31日
コメント(0)
昨日は結婚記念日だった。今更・・ですが私の中ではよく離婚せずに来たな・・です。今日までの間にどれだけ離婚を考え離婚する!という言葉を言ってきたのか・・ここのところ学校もやりきれない、いやそうでもない・・と色々な感情になってるしちょこちょこ会ってしまう義理の母やこの身内において昔の嫌な記憶がよみがえり夫に対してはイライラ。私はここに住んでいる以上すっきり、生き生きできる事はない。小さい頃から私の表情に敏感な長男は私の感情をすぐ見破る。でも、私にとってはクッションになってくれて・・本当にありがたいそしてカナダから戻ったのだからいくらでも愚痴を聞くからと本当に優しい。そんな息子は夫と2人ネットを使い結婚記念日のためにホテルのバイキングを予約してくれた。そして、夕方4人で出かけた。それはそれは、めっちゃおいしかったです。お寿司からロースとビーフどれもこれもお味がよく夫との関係云々よりごちそうさま・・って気持ちは大(^^)子はかすがいと言うがいつも子供に助けられてきた日々に感謝です。又1年頑張りますか・・**********話かわりますが・・今日、初めてのリトミック教室に行きました。 前から気になっていて、一度受講したいなと。どんなメンバーか少し緊張。若い子の中で頑張るのだろうと思ったらミセスだらけだった。その中にミスが若干。先生もとても楽しく教えてくださって充実した3時間でした。でも、びっくりしたのはいきなり知らない人の中で2人組みになってください!はい、その人と手をつないで歩きます。ピアノに合わせて早くなったり、遅くなったり。母親になったり、子ども役になったり。又別の2人組になって!・・はい、次は5,6人のグループになって!知らない人にお願いします!と相手を見つけるのにかなり勇気が必要でした。リトミックですから体を使う事が多く指導方を教えていただきながら自分達は生徒になるわけでいやいや結構大変でした。それに3時間だし。新しい世界に1年間頑張ります
2012年05月28日
コメント(0)
勤める小学校の運動会がありました。炎天下の中みんな精一杯頑張りました。今5年生と一緒に過ごしていますが、高学年と言う事で、行事等係りの仕事が入り、昨年までの気楽な運動会ではありません。客席にいて「喉かわいた・・」なんて言っていられない。それぞれの係りをそれぞれにこなす。忙しそうに走り回る彼らをみて成長を感じた。私は白血病を抱える子供の支援の1日。保健室にいながら、出られる場面に連れて行き、又迎えにいったり・・ほとんど保健室にいたので学校に来て何もしないK君がどこにいるのかも今日は把握できない。運動会の練習も何もしない彼。なのに・・・なんと・・・・5年生のダンスの最後に生き生きと旗を振っている。一番目立つ所で・・はぁ?もちろん、以前先生方の中で何もできないなら、旗でも振れたらいいかも?とは言っていた。しかし練習にでないのだから無理だし、代わりの子になっていたらかまさか彼が出るとは考えていなかった。なのに・・私は目を疑った。あんなに生き生きとやる姿を認めたくない、褒めたくないと思ってしまった自分がいた。彼も、彼のママも満足だろう。あんなに頑張る姿を見せられて。すごいね!がんばったね!と褒める事は簡単だ。でも・・・あまりも勝手だ。ママの前で踊れるなら毎日学校にママが来て彼に勉強をやらせてほしい。私は彼に先週彼に蹴られた事「殺せ、殺せ」と言って来た事・・すべて無しになると言うのかやりきれない気持ちでいるとある1人の保護者が私に話しかけてきた。私は担任でもないのに・・子供がK君と同じクラスで、その方の子供はかなり私を好いてくれて毎日私の姿を見ると「先生!大好き」と言ってくる。そのママは、彼の事を許せないと言ってきた。その子も先日、「どうして彼ばかり好きな事ができるのか!一生懸命練習している人たちの中にだって旗を持ちたい人がいるのに・・どうしてみんな彼に気を使ってひいきしすぎると」私に訴えてきた。その子には「先生もそう思うよ、頑張っている子がやりきれないよね」と・・彼女だけではない、他の子もそう思っている。「私だって、好きな時に本読みたいやりたくないものやらなくてすむならやりたくない。近くでそれができる子を見ているとイライラする」もう5年生。子供ではない。いつまで彼だけ特別で、いつまで彼だけ自由??と私も思うから・・ここのところ悩んで、校長と副校長の前で辞めたいと泣いたわけで・・・今日は、その保護者が胸のうちを話してくれてよかったと思った。だって、当然の気持ちだから・・その保護者の子供優秀で何をやってもできる子。性格もいいし、クラスの代表の子。そうでない子がひがみで言うのでなくそういう子の立場、そしてその子の保護者の立場は普通の常識だもん。私は先生と言う立場、そして1人の人間としての気持ちをそのママに伝えた。私も同感である事も・・この前私が校長に言った事で運動会後に彼に関わる先生たちでグループを作ろうという事になっている話も伝えると、「学校側できちんと話し合ってほしい」と言われました。当然の事。そして先生の存在はありがたいと言ってくれた。えっ?私ですか?と問うと担任が解決してくれないしうちの子は言ってもしかたがないと思っているので、その毎日に私がクッションになってくれている事で子供は頑張れています・・との言葉をもらい本当に嬉しかった。私の存在が大きいと言ってくれた。すべてに自信のない私は何をしても満足できなくて・・いつも心が寂しくて・・・だけど、今日はなんだか嬉しい運動会だった
2012年05月27日
コメント(0)
カナダに留学していた息子は4月の末日本に帰国。中学の時から英語は苦手な方で、興味もなく高校へ。入学した高校が修学旅行の代わりにカナダ短期留学に行った息子はカナダに興味を持ち高校と提携している大学があり高校から希望者で、内申が基準に達すれば行ける留学制度を希望、審査が通り留学へ・・・しかし・・・・・・・・英検3級の彼は本当に苦労したようだ。単語の数、言い回しなどなど授業は英語だし・・頭がおかしくなるほど課題が終わらず夜中まで大学で勉強する日々だった。でもそれが彼を成長させたのだろう。昨夜、お風呂から出るとなんだか英語が聞こえた。正直息子が英語で会話する所はまだ見たことなくて1回聞いてみたいなと数日前に言ったばかり。リビングで話していたので私もそこでテレビをみていたが、電話の向こうから女の人の英語が聞こえてきた。それにあわせて、息子はというと相槌をうったり笑ったり・・しばらく英語で会話をし、Good-nightとか言って切った。「誰なの?英語聞いててわかるから笑えるんだよね?」「すご・・・い」と相手を聞くと、先週クラブで知り合った女の人だと。息子は、英語を忘れないようにする為なるべく英語で仕事ができるバイトを探していて、日本でいう「クラブ」とやらに行って見て偵察してくる・・なんて出かけた。そこで知り合ったらしい。すぐ仲良くなってしまう性格。これもカナダに行ってかなり変わった。昔は広く浅く。面倒な付き合いはしない。クールだと言われていたのだ。でも話しかけるのは苦ではないらしい。それは本人も変わったと言っていた。大学でも日本人以外に話しかけ「今日話しかけた人カナダの人で大学の英語の先生だったよ」「一緒にランチしたんだ」なんて・・それにしても、電話の英語を聞きとるって難しいのに・・笑いながら話す息子を見て成長を感じた。無駄な苦労はないんだと確信した。苦労は人間を成長するステップなのだと改めて感じた******話し変わるが、学校の広報で先生方に質問があった。★無人島に持っていくとしたら何?・・・という質問。結構考えた。初めはどこでもドア・・にしようと思いつつ自分が持っているものではないから考え直し「家族の写真」にした。1人でいくのだから子供の笑顔を見ればがんばれるかな?って思って。先日配られた。結構楽しみに1人ずつ目を通した。一般的な意見としては、本、キャンプの道具、食糧など。私はとういうと「家族の写真」にした。似たような考え方の先生もいたが家族、子供、奥さん、の答えにえっ?だった。私は何を?と聞かれたからあくまでも写真としたのに・・奥さんって物じゃないじゃん。その他その質問に「持っていかない」という方2人。その答えにこだわる意味がわからないはぁ?せっかく聞かれているんだから考えて書けばいいじゃん。その他一番無理だったのは「勇気、希望、思い出」という方。わからなくもないが、そういう方々ナルシストなんじゃないかな?とか思ってしまった。こうやって同じ質問の答えだけでもその先生たちの人間性を見る事ができる。別にその方の感じ方、考えだから否定もできないけど、人間こうやって違うんだなぁ・・
2012年05月24日
コメント(0)
37歳で医者になった話のドラマを見ています。スマップの草薙君主演のドラマ。そのへんにいくらでも転がっている話というか・・人間界ってあんなもんだと思う。義理の父が入院している時毎日回診に来た教授は夜中の下血も知らない様子だった。お腹が張ると訴えてもお腹を出して触る事も全くなかった。儀式的なものなんだと改めて思う。草薙は熱血なのだろうか?普通が違ってきた世の中で生きていくのは大変だ。当たり前だと思ってやっている事がすべておせっかいになるんだと思った。それでも草薙は変わらないから真実は伝わっていくと思うけど。私も学校で登校しても机に伏せている子に理屈を言おうとしたり、家庭科などみんなが進んでいるのに自分が焦ってその子に進み具合を真剣に伝えたり・・でも・・当の本人はみんなと違っていても自分だけが遅れていても気にもしていないんだ。気にするような子だったら何があっても授業を受けているんだ。少しでも気持ちを上げるように励ましたり、話しかけたり・・昨日は、ほとんど勉強が手に付かなかったのに今日は生き生き運動会の踊りの練習してたよ1人で寄り添って煮詰まって・・自分って余計な事しているんだなって思うよ。その子の為にやっている事が本当はおせっかいなのかも?親切って難しい
2012年05月22日
コメント(0)
毎週の合唱団の仕事を終え、母達と夕飯を食べた後友達が8時に遊びに来た。彼女は息子と同じ年の息子を持つママ。10年くらい付き合っている。結婚生活も決して幸せとはいえないのでたまに愚痴をこぼし合う。8時から酒も飲まず(飲めない)なんと気づいたら朝の4時。「わぁ・・明るくなった!!朝だよ」本当の朝帰り。8時間休みもなくよく話した。トイレに何回か立ち上がり飲み物も数杯で・・でも彼女も夫に内緒で家を買った。そこには彼女の母が住んでいて夫はその母が買ったと思っている。姑と夫がグルになり彼女に色々言う事に耐えられず金、土は別宅に行っている。私も週末は別宅。お互いこんな生活だけど子供はかわいいし、今に見ていろ!!の精神でこの先も頑張ろうと別れた。しかし4時~どうする?寝る?ひとまずお風呂に入った。そして、7時半まで寝た。そして9時の電車で東京に戻る。電車でもうとうとして・・息子と渋谷で待ち合わせしていたので渋谷へ・・買い物を済ませ、天丼やの「てんや」で4人分の弁当を買い、自宅へ。そして、昼食を食べた後意識不明。そて、なんと起きたのは次の日の朝だった。わぁ・・夕飯食べてない。顔も洗ってない。もちろんシャワーにも入っていない。っていうか・・16時間も寝た朝起きると息子と娘「冷蔵庫に母さんセット入ってます」と夕飯のすべてが入ってた。私が寝ている中、ご飯を炊き味噌汁を作り夕飯を作って食べたのだ。それにしても、お腹もすかず?いや気が付かず?眠り姫?のように寝た私。いやぁ・・・若くない。娘も高校生になり、5時半に起きる生活も慣れてきたけど睡眠不足になっていたのだろう。とにかく疲れていたんだ。体がすっきりした。寝るってすばらしい(^^)
2012年05月21日
コメント(0)
今日、ある子の事で、担任、主任、カウンセラーと私で打ちあわせがあった。学校に来ても何もやらない(やれない子?)の事で・・毎年私はこの時期煮詰まる私は特別支援の専門ではない。だって音大だもの・・じゃなんでやってるの?だけど(--)4年間、発達障害児と言われる子達をクラスの中で支援する仕事をたまたましてきて東京に戻った今も、たまたまこの仕事にめぐり合い3年目。計7年目になるけど子供は大好き。でも・・わからない。もう嫌だ。特別支援できない。カウンセラーの態度がもう嫌すぎる。私は2人の子の母。その子をどうしても母として見てしまう。このままでどうする?もう5年生だよ?中学にいったらどうなるの?みんな彼を理解してくれる人ばかりじゃないよ・・などど考え、自分が無力ながらにできる事を精一杯やって息切れする。今学期ももう2ヶ月、いやまだ2ヶ月か?この2ヶ月も色々あった。去年のようにパニックにならないように・・担任も変わり、クラス替えもある為始業式にも時間外で早めに行き校庭の後ろでうずくまる彼を導いて・・うまく担任と連携をとりすんなりクラスに入れるようになって・・給食も1日目食べられなく机に伏せてた彼。それを担任に、去年はこうしてたと報告しそれにより今は席で食べられてる。そんな彼との毎日をどれだけわかっているのか?週に2日来て、時間があるとふらふらして・・彼の毎日の情報を私から受けとって自分は部屋に彼を入れて好きな事やらせて、すごね!!花丸たくさんあげるね。今週も朝からずっとその部屋にいて給食も教室からその部屋に運ばせて、その部屋で食べて・・1日いて嬉しそうに帰ってくる彼はそりゃ満足だろうよ。もうなんだかそのやり取りを見てうんざりする自分がいる。彼のストレスを少しでもとる事はカウンセラー室で遊具で遊ばせる事なのか?それが特別支援?今彼は他の学校に週に1回通っている。通級に行きだしたのだって、私の提案。1年で辞めたカウンセラーに色々情報を流していたけど、やめるとき、何の申し送りもなく退職。だから新しい人に変わり、すぐに私は彼の毎日をずっと記録していたものを渡し、親とコンタクトを取り1年をかけて通級にたどり着いた。私が情報をながさなければ、気がつきもしないはず。それはカウンセラーが出した結果ではない!週に2回だけ来て、その上親の面談が多いとかで子供にどれだけ関わっているんかい!!体が3つほしいですよ・・は??1年たって本を読み続けている彼は障害だからそれでいいのか?ステップとして、漢字でも計算でもなにかこれはやったという結果を出す事も必要かと思って・・色々言ってみたら呆れた顔して「この時期勉強は無理です」とはいはい、専門家が言う事は間違いはないでしょう。私の意見は特別支援のわかっていないあさはかな考えなんでしょうね。うんざり、もうストレスマックス。*********でも嬉しい事もあった。昨日ある男の子が1冊の本を貸してくれた。先生いい本だから読んで感想を聞かせて??家にもって帰り、その子に手紙を書いた。本の感想文と個人的な手紙。受験体制になっている彼は毎日勉強を頑張っている。塾にも週に3回通い今運動会の練習もあり疲れている。だから9度熱を出して休んだ日も家で勉強したと言う。だから手紙には、勉強は取り返しがつくけど体を壊したら取り返しはきかないよ。熱があるって事は休みなさいってことなんだから・・ちゃんと休む事。人生って勉強ができれば成功とは限らないよ。いろんな事に目をむけていろんな経験してほしいな!など・・・彼に本と一緒にそれを渡すと、嬉しそうに読んでいた。その後私のところに来て「先生ありがとうございます。こういうの嬉しいです」「ボクの宝物のアンモナイトの隣に入れます」とニコニコ笑って言っていたそうやって、癒される事もある。なんだかよくわからない。自分の精神状態おかしい。深く考えすぎず気楽に生きられたらいいなとまたまたそう思う。 それに関われればという話をすれば「この時期勉強は無理です!」と上から発言。自分が来る日にパニックも起こしていないのに朝からカウンセラー室に連れて行き遊ばせ、そこで給食も食べさせる。遠い教室からクラスの子が運ぶのだ。毎日来るわけではないのに私が一日守ります的な・・・・笑顔で担任に返し、担任も「ありがとうございます」と。どうして?誰だって、何も邪魔のないところで好きな遊具で1日遊んだら楽しいにきまってるよ。そして、自分が学校に来ない日は知らん振りじゃん。それを見るのはこっちだよ。なんだかやりきれない。
2012年05月16日
コメント(0)
土曜日は実家のある地元で毎週合唱団を教えているので、娘が高校に行く為に乗るバスに一緒に乗って戻っている。5時半に練習を終え、翌日母の日と言う事で弟家族と母とうなぎを食べに出かけた。母は「うなぎ食べたかった」と喜んでいた。私も久々で嬉しかった。プレゼントはパジャマと靴下にした。喜んでくれた。娘は高校入学の為合唱団を卒団。毎週1人で通っている。食事の後、いつも弟の家で嫁さんと色々話したり、母と話したり。土曜日は久々に母と色んな話をした。母の隣の家に住む弟家族は家を建て替える。それも6月取り壊し。母にあてがわれた家に住み、いまだに母に給料をもらう弟は母とあまりしっくりいってない。もちろん私も・・昔から、なんでも勝手に決めそれが子供の為だと信じている母とは距離がある。私も弟も反抗期もなく(いや反抗できなかったのか?)私は今一緒にいないが弟はやりきれなさを感じながら毎日を生きている。家の事もきちんと聞かされていない母はいつも私に聞いてくる。「家建てるんだって?」と・・はぁ?「建てるもなにも来月取り壊しだよ」の私の言葉に「まったく、私の事なんてまったく無視だ!何も聞いてない」と・・またかよ・・・そのやりきれなさを私に皮肉でぶつける母。「あんたに問題があるんだよ!!!」と言いたいところをぐっと我慢して・・「基本的に頭から反対だと言っているから言いにくいんじゃない!」と・・黙る母。「1人の父として家族で話し合って借金もして建てるんだから・・親として、見守ってやるべきだよ」と言ってみた。私の東京での問題なども話しあっという間に1時半。焦って我が家に帰りベッドに入る。携帯を見ると1通のメールが来てた。12:00に・・息子から**************母の日と言う事でバイトでもしていれば自分で稼いだお金で何かプレゼントでも贈れたんだからいいんだけどあいにくバイトがまだなもんで手紙を送ります。カナダから帰ってきてもう2週間が経とうとしています。早いね~カナダの生活のバックアップもありがとう。2年間楽しめました。そして毎日仕事が忙しい中せんたくだ・・そうじだ・・っていろいろ誰も褒めてくれない仕事を黙々とやってくれてありがとう。俺は褒め称えています。そしてたまには手伝います。カナダから帰ってきた今毎日かあの飯を食べすぐ近くで感じ気軽に話しができる今俺は幸せに思っています。かあさんに対しては、こんな東京の檻の中のような生活ですがこれからも家族として色々な事への愚痴を言い合い、幸せを共有し人生を楽しんでいきましょう。これからもよろしく。********************** ・・・と書かれていました。なんだか驚きと喜びで涙でちゃいましたありがとう息子よ。 1泊しお昼に着くように東京に戻りお昼は近くのお好み焼きに行きました。京都のお好み焼きやで笑い焼きというものがかなりやわらかくおいしく家族で食べました。その後、娘が母の日の為に夕飯を作ってくれるというのでスーパーにいきました。少し仮眠して7時に「かあさんできたよ・・」と起こされ食卓には娘の作った料理が。私は作った事もないものが並んでて本を見ながら作ってくれたそうで・・おいしくいただきましたその後マッサージをしてくれプレゼントとして入浴剤をくれました。ありがとう娘よ・・ その後弟から電話がありました。昨日の母との会話を元に東京に向かう電車の中でメールしたのだ。内容は「母が建てる家の事をあまり聞いてなくて寂しがっていたこと。でも、家族で決めた事なんだから親として応援してほしい!など母に言ってあるから設計図でも持って何気に話に行ったらいいよ」と・・ そして、弟は私の言うように今日昼間に母に話しに行った!との報告だった。そして母には、東京に帰ってくる朝に手紙を残してきた。 母の日に向けてのたくさんのありがとうと弟の家に関して、何も聞いてない!知らない!と意固地になる前に家はどう?楽しみだね!って声をかけてほしい。親子なんだから、息子を信じて応援してほしい!と書いてきた。そして今日・・・弟が話しに行ったことで2人は心につかえていたものを少しは吐き出せたかな?と思う。 私が音大に行く為に父はサラリーマンを辞め自営にした。父は1代でいいと言っていた。遊んだ事がない父は商売の中で遊ばせてもらったんだ!と言う様なまじめな父だった。それに比べ、やりたい事もやれず、行きたくない専門学校に行かされ継ぎたくない家業を継いでいる弟。夜逃げした家をあてがわれ、嫁さんに不満を言われ、家も古くなり新築を決心したのだ。弟を不憫と思ってしまう。弟の気持ちも考えず、継いでほしいと思う母。継ぐのが当たり前と思う母。あてがわれた家を壊すなんて思う母。借金する事を甘く見ているなんて頭から反対の母。それに従ってきた弟。50近くなって、長男が26歳。結婚を期に新築を決断した弟に私はエールを送りたい。頑張れ弟。 さて、仕事仕事・・遅刻だ
2012年05月14日
コメント(0)
勤める小学校で支援委員をしている。発達障害と言われる子や、ダウン症の子などに関わる毎日。しかし、他の子も私を見ると寄ってくる。「先生カウンセラーいいですか?」なんて。私は適当な事を適当に言って笑わせるからみんな気が楽になるらしい小学校にもカウンセラーが週に2回は来るけどそこに行くには担任に許可をもらったり悩みの内容、アドバイスなどを報告しなければならないのでいちいち面倒だと言う。それに比べ、私はいつも5年生と一緒だから私と子ども達が何を話しているかなんて担任にいちいち報告する必要がない。だから、ストレスがたまると寄ってくると言うわけだ。昨日も1人の優秀な子が「先生聞いてください」と・・・私立中に向けて受験体制になった彼らは週に3回塾に通う。その課題が多く、朝早く起きて塾の課題から1日が始まる。それなのに、今月の末にある運動会にむけ踊りの朝練がはじまってしまった。もちろん強制ではないが、サボる子もいない。それを15分こなし、その後朝ラン(校庭を5周走る)があり後は朝会があったり読書タイムがあったり・・ その朝練のせいで塾の課題をやる時間がとれず 塾の他にピアノなどの習い事もあり「先生もう疲れました。本当に疲れています」と・・訴える。特にその塾に通うう子は今週の月曜日は塾のクラス分けのテストがあり連休はそのテスト勉強をずっとやっていたらしく愚痴をこぼすこぼす私生活だけでなく、学校も体育会系。20分休みも昼休みも全員が校庭に出て元気に遊ばなければいけない学校。ブランコが大好きなダウンちゃんはクラス遊びなんてわからないからやりたくないのに・・泣きながらブランコから降ろされている姿は見るに耐えない。休み時間くらいどう過ごそうがいいじゃん。「まだ11年くらいしか生きてなくて疲れるなんて可愛そうだな・・」「優秀なパパの家に産まれたから優秀でないといけないから大変だな」「先生の家の子に産まれればよかったのに・・」なんて勝手な事を言う私。真剣に「本当に先生の家の子に産まれたかった。きっと楽しい毎日だろうな」なんて真剣に言うもんで・・「そうそう、先生の子供はテレビ見ながら勉強してるし中学でも塾にも行かず高校に行ったしね・・お兄ちゃんは英検3級しかもってないのにカナダに2年留学してるしね・・ご飯食べた後、家族で永遠にテレビ見ながらひっくり返ってるしね」なんて言うと「先生テレビは30分じゃないんですか?パパはニュース以外を見ると馬鹿になると言います」なんて・・「へぇ・・じゃ先生の家の家族はみんな馬鹿だわね」と言い返す。そんなやり取りの中で解決なんてしない。でも、彼らもわかってる。自分の家は自分の家、どうにもならないことを・・でも、私と話す事で笑顔になって「先生と話してると楽しい、おもしろい」と言いながらそれで満足している子ども達。そりぁ・・やりきれないよ。 毎日毎日勉強勉強。パパは塾のクラスが上になるように頑張れしか言わないとか担任が優しいとママが成績が落ちるからって言うとか親に操縦されている子供ばかり。ため息もつきたくなるわね。私と世間話もしたくなるよ。先生と話すとほっとする!・・・この言葉は私の1番のよく効く薬だ
2012年05月10日
コメント(0)
電動式の自転車を持っているがかなり古く、充電がすぐなくなり、その上パンクをしてしまったのでそのまま直さず、息子の自転車を乗っていた。息子は留学中だったので・・その自転車にも慣れ往復40分の運動に結構満足していた私だが・・留学を終え大学に編入し通い始めた息子は駅まで自転車を使う事になりついに電動式を直した。やはり楽だ朝出る時間が一緒で途中まで一緒に行こうと自転車を並べて走るなんて・・途中で「じゃ母さんこっちだから!」と声をかけ・・「じゃ~ね!」と別れ・・4人が揃って毎日を過ごす。当たり前のようで久々なこの毎日に感謝だ^^
2012年05月09日
コメント(0)
私には弟がいる。私は3歳上の姉。昔から仲良しで喧嘩した事などない。よく一緒に手をつないで寝ていた事を覚えている。結婚して嫁さんと仲良しの私は、弟と話すより嫁さんと話す方が多くなっているが・・結婚し、東京の結婚生活が嫌で実家に戻った時、優しく迎えてくれた。私の子供2人を自分の子のように育ててくれたしいつも私たちの味方をしてくれた。私の母は前も話したように育ちの中で色々なものを抱え生きてきた。自分が姉妹の中で愛をもらえなかった分私と弟の育て方はかなり偏っている。なんでも母が決めてきた。学校もすべて・・弟はやりたい事あったのに、自営の家を継ぐため会計専門学校などに行かされ、途中で挫折し、中退。父は継がなくてもいいと言っていたのに母は許さない。そして・・・弟は48歳なのに・・いまだに母から給料をもらう可愛そうな社長家も実家の隣の家に住んでいるが、その家は借金を残し夜逃げをした家で母が安く買ったもの。そこにずっと住んできた弟夫婦はいつも嫌だと言っていた。柱に傷と名前が書いてある。ぞっとするよ・・と私に訴える。時が過ぎ、甥が25歳になり、結婚する時期になりついにその家を立て直す事になったのだ。その事すら母に言えないと言っている弟。しかし、一応報告だけはしたそうだ。母は自分が25歳で家を建て苦労してきただけに大反対。住める家があるんだから立てる必要はない・・などといまだに言っている。でも弟は動いた。もう新築工事にむけ、設計図も進んでいる。夫は5,6日がやっと休みになったので、息子と夫と私3人で、実家に向かった。娘は課題があり1人で留守番。6日の朝メールがきた。契約日に行くのに一緒にいかない?と私も誘われ行ってきた。姪も嫁さんも嬉しそう。6月から取り壊しに入る為昨日も1日片付け。私もマスクをつけ参加。6月から家がたちまで、弟家族は私の家に仮住まいする。私は週末しか使ってないので・・自分の家も掃除し、みんなが住めるように準備し昨日遅くに東京に戻った。よかったよかった。そんな暮らしをしているのに私のほうが先に家を建てたので気がひけていて・・・楽しみだ(^^)そして今日から又5時半起きの生活スタート。息子もお弁当を持って大学に行きました。娘も土曜は私たちが実家に行っている間原宿に行き春服を買ったりジャニショに行ったり久々に自由な時間を持て嬉しそうでした。さて、今日は2人ともどんな話題を持って帰ってくるか楽しみだな
2012年05月07日
コメント(0)
カナダから帰ってきた息子が荷物を整理するのをきっかけに家中の片付けを昨日一日した。狭いマンション、少しでも物を減らそうと心のどこかで捨てる事に罪悪感を感じながら、無駄なものを必要ない!と言い聞かせ、出る出るゴミ袋の山。そしてほこりにまみれ、鼻水、喘息気味の息子と私。ふぅ・・・・・・・・ 終わりはいつか来るのか!と思うような心境になり逃げ出したくもなったけど・・どうにか進み。でも又今日朝から昨日の続きをしている。娘は宿題の山に試験勉強に発狂気味・・夫は仕事。ゴールデンウィークに家族で出かけていた頃が懐かしい。でも・・まとめて片付けができるこのタイミング、結構ありがたい。頑張るぞ
2012年05月04日
コメント(0)
カナダに留学していた息子が日曜日に無事帰国しました。待ちにまった・・帰国日曜日だったので、夫と迎えに行きました。本当は卒業式に行きたかったけど・・・ 編入した大学に一刻も早く行かなければならない息子は、卒業式の次の日帰国。観光も兼ねて卒業式に出る他のお母さん達とは違うのであきらめました。そして定時刻、元気に帰ってきました。そして、大学2日目が終わりました。今日はグループ作業でデザインをしたらしく・・誰も知り合いのいない彼はどうしたかな?と思えばカナダで鍛えられたコミュニケーション能力を発揮しみんなをまとめられたと喜んでいました。英語の先生に話しかけたら、たまたまカナダ出身の先生でカナダの話でもりあがり、約2時間その先生と英語で話してきたそうだ。なんだか頼もしい娘は30日始めての運動会。郁文館に通う娘は、中学の時本当の自分を出せずに3年を過ごした。中2の時から郁文館に行くと決めていた娘はその時の反動なのか応援団に入った。授業を終えて練習し、家路につくのは8時半。ぐったりしながら勉強をし、その毎日を見ている私もぐったりしてきた。そして本番、本当に素敵な運動会でした。他の学校と違うのは、クラス対抗ではなく住んでいる地域でグループにわけ戦う。それによって、学年を超えて仲良しになれる。応援団で、真剣に踊る娘をみてびっくりあれ?娘?うちの子?と思うくらい生き生きしてた。Tシャツの色が団ごとに変わりそのデザインも子ども達。そこに寄せ書きをしたりして・・運動会の最後には団長が泣きながら挨拶をし私も泣いてしまった。一致団結!!! を学んだ娘は、今日澁谷で打ち上げ。嬉しそうに出かけていきました。新しい世界に飛び出した2人の子ども達。人生を後悔のないように楽しんでおくれ
2012年05月02日
コメント(0)
今支援している子の1人で学校に来ても何もしない子がいる。気分がいいと席に座るが、ほとんどが教室の後ろで本を読んで過ごす。どう考えても普通ではない。でもパニックにならないだけいい。今年の遠足はみんなと一緒にお弁当を食べられた。それだけもすごい!ってことになる。今日3時間目に英語の授業があった。教室での授業も無理だから、単発で違ったものが入るとパニックになる。最近は3階の上の屋上近くの使わない机が積んであるところが彼の隠れ家になっている。そこに今日も隠れ3,4時間目過ごす。3時間目はダウンちゃんと算数だったのでそれに気づかなかった。4時間目彼の姿がなく例の場所に行くと1人でいた。4時間目の1時間色々話した。「どうしてみんなと同じ様に席に座れないの?」と聞くと「プレッシャーで」みんなが自分を見ていると気になって何もできないし、座れないと言う。「4,5人の少ない人数のクラスなら平気なの?」と聞くと「ウン、それなら座れる」そうか・・・・・「ママに言ったことある?」と聞くと「ママにはそんな事言えないよ」ママは普通の学校に行ってほしいと思っている事を知っているから言えないという。「この先、みんなと同じ様に教科書を見ながら授業を受けることはないの?」と聞くと「ない!」とはっきり言った。「先生はそれができるようになってほしくて一緒に頑張っている先生なんだけどもう、やれない!と言う事は先生は何をしたらいいのかな?」と聞いた。そんな事聞いても答えられるわけがないよね給食になり担任が来た。今までの会話を伝えた。しかし今年度初めての担任「焦らず、一日のうちでこれができた!と少しずつ進んでいけばいいと思う」なんて気楽な事言っちやって去年の今頃彼がどんなひどい毎日を過ごしてきたのか知らないからそんな事言えるじゃ。そして「教室に給食作っておくから来られたらおいで」と行ってしまった。彼呆然。1人で行けたらこんな所に引きこもっていないでしょ。給食も毎日食べられるものしかおぼんに乗せず食べているのに・・「とりあえず全部作っとくね」なんて・・・その言葉で下をうつむいてしまった事なんて気づけない。私は教室に行き献立を見て彼に伝える。食べられるものを答える。そして、その机に囲まれた中で1人で食べた。どこまでが甘やかしなのかわからない。たぶん、ママもわからないと思う。でも・・・・みんなが食べている中で、どうやって教室に入り、席に着き食べられるというのか?もう4階に上がった日は辛い限界の日なのだから・・彼の心の中・・私には伝わってくる。毎日が苦痛で退屈な事。はぁ・・・・・・・・と大きなため息をママが聞いたら・・いや聞いてほしい。私にできる事は何だろう。今日も彼がやった事は好きな本を読んで4階の空間で1人で遊んだ事。辛い彼の気持ちがわかったからか自分もなんだか調子悪い。この苦痛な毎日を苦痛でない顔をして生活する私を夫は何も気にもかけず生きている。限界なんだ、私だって・・ここからいなくなれたらどれだけ幸せかと思う気持ちは変えられない。だって・・心が落ち着かない。昔の嫌な思いを思い出し、1人涙する日だってある。現実変わらなし・・失敗したこの場所に好き好んで帰ってきたのは私だから・・なんだか今日は切なく辛い。
2012年04月26日
コメント(0)
今東京に住んでいるけれど・・・今から12年前実家に戻り8年半住んでいた時 小学校の先生をしていた。1年生を1年間一緒に過ごした子がなんと中学生になった月日の経つのは早いものだ。その時の子から手紙が届いた。中学生になった報告と、制服姿の写真入り。なんだか嬉しかった。ピアノの教師や合唱団の指導など大学を卒業後ずっと音楽の仕事をしてきた私。嫁いだ先の姑、義理姉との関係にうんざりし過呼吸を繰り返しても無関心の夫に嫌気をさし、旦那を捨てて子供と実家に戻ったあの頃。はぁ・・・・・辛かったな・・色々あったな。そして、自分を変えたくて、音楽の仕事から、小学校の臨時指導助手の仕事に飛び込んで・・色々学んだな。社会勉強だった。自分が学校の先生になって、その世界が居心地がいいことを知った。発達障害児って??知識も全くなかったけど研修に行ったり、その子の気持ちになって接した。そして、信頼関係をきずくってこういうことなんだ!な~んてことも味わった。人から頼られる事、慕われる事、必要にされる事・・結婚生活に自分の居場所がなかった私はだんだん元気になっていった。そう・・この仕事にめぐりあって・・又人生のやり直しをした私。色んな事があった毎日の中何年も経った今、いまだに私を覚えていてくれて手紙をくれた子。嬉しかった ありがとう。この先も、自分の存在が誰かの役に立てるのなら・・きっと頑張れるだろう。今日手紙の返事を書きました
2012年04月25日
コメント(0)
運動会の練習が始まった。今日は100メートルのタイムを全員計る。例のS君は自分に関係ない顔をして、手伝いを探してる。1組から4組まで全員計るので時間がかかる。小さいハードルを飛び準備運動を済ませ、ある担任が「休憩。少し休んでいい!」と言い遊具で遊ぶのもOKにした。ブランコの大好きなダウンちゃんは嬉しそうにブランコで遊びだす。しかし、そう長くは遊べない。すぐに休憩は終わり、みんなやめているのにブランコをますます大きくこいでいる。やめるように促すが「やだ!なんで!!」と聞かない。ブランコをぎっちり握り、かたくなに拒否。それを遠くから見ていた担任が怒った。泣き出してしまい、タイムを計る時が近づく。担任は「ほら。〇子!走るぞ」「やだ!」「やだじゃないぞ」「じゃ先生と走るか?」と言うと私の名前をだし私とだったら走ると言い出す。えっ?私??? 担任「先生お願いします!!」えっ?50歳なんですけど・・と言いたい気持ちを押さえ「〇ちゃんになんか負けないぞ」とか言ってしまったするとダウンちゃん嬉しそうに「私も負けないぞ」なんてニコニコしだして・・そして、4クラス全員の前で、ダウンちゃんと私2人で走りましたそして100メートル走りきった〇こちゃん嬉しそうでした。タイムを記録していた見学の子〇先生のタイム(私のタイム)も書くのですか?なんて質問してる。何言ってるの???書くわけないでしょうが・・・・しかし、結構真剣に走った。足がなんだか痛い。無理はできないお年頃。今日は早く寝よう(^^)
2012年04月24日
コメント(1)
今年度から金曜日をお休みにしてもらいました。1週間で22時間しか働けないのですが、昨年は5日通っていまして・・今年度はそれを4日にしてもらいました。給料変わらずで平日に休みができて嬉しいような・・みんな今頃何してるかな?な~んて生徒の事考えちゃう自分もいて・・でも今日は朝から合唱団の事色々やってます。年度初めなので、行事の確認。歌の選曲などなど・・やっぱり楽しい。4月から娘が高校生になり土曜日も普通に学校で6時半に出て行くので先週も一緒に出かけました。実家には9時半に到着。土曜日がまるまる使えてなんかいい感じ(^^)新入団生も入りました。見学者も2人来てくれて・・子ども達とも久々の再会。みんな学年が1つ上がってなんだか大人になった感じ1年の活動を振り返り、パートわけをしました。その後、友達はいいもんだ!を練習しました。今年度は被災者に歌声を届けたい。無理ならビデオレターを作ろうと思ってます。月に1度イベントがあるので結構大変。週1階の練習で対応できるようにしなければならないのでどんどん曲を増やさないと・・・来年の定期演奏会に向けてもオペレッタの台本作らないとだし・・保護者会総会に向けての資料作りもあるし・・今年も自分らしくがんばろうかなあれ?今日休みなのに、休めない感じ
2012年04月20日
コメント(0)
娘が高校に通いだしました。家から離れた高校に通っているので、毎日5時半起きになりました弁当作って6時半に送り出す毎日。眠い!!!!早く寝ないともたないと思いながら寝る時間ってそう簡単に変えられない。ふぅ・・・・でも娘は楽しそうに通っています。新しい制服もさまになってきました。今月の末に運動会があり、応援団に参加するらしくその練習があったりして、帰りは7時半~8時。夕食の時間も6時半から8時に変わりました。ほっとするまもなく、宿題、テスト勉強と大変そうです。大変といえば私も毎日大変。ダウンちゃんのクラスの担任、去年の先生のように細かく見てやらないのでつねに取り残されている。それはそれとして、新しい仲間に担任に興奮し、かなり攻撃的な言葉を発してる。馬鹿だのじじいだの、は?だの・・椅子を蹴ったり、消しゴムをわざと飛ばしたり人のものをとって隠したり・・ありがとうも、ごめんなさいもきちんといえない。自分は特別じゃないってこともクラスの1員てこともわからないから仕方ないのかもしれないけど・・・通常学級にいる限り彼女だけ特別じゃないから。その他、昨年も大変だったK君が又毎日パニックになってる。担任も変わり、毎日行事も多く・・5年生だから委員会、クラブの選択もあり。担任、専科の先生も変わったりクラス替えもあったり・・去年の今頃は毎日パニックだったからそれに比べればましなのかもしれないけど・・・月曜日休んだので、その理由を聞くと金曜日に自分がやりたい委員会にもクラブにも入れなかったそうでパニックをおこしたそうで・・今年度私は、金曜日を休みにしてもらったので立ち会えなかった。その時の事を引きずって月曜日休んだのだ。昨日もママと遅刻で登校。そのまま昇降口で固まって・・・・動かない。何を言っても首を横に振る。私も一緒に昇降口にいた。風が結構吹いてきて寒いので昇降口近くの空いている部屋に誘う。寒かったらしく、すんなり移動。本を保健室から借りてきて読み出し、少し落ち着く。その後2時間目もそこで過ごす。休み時間、笑顔になり昇降口までは行ったもののそこから動けない自分に切れて、突然泣き出し、暴れだした。そういう時は何を言ってもだめだから少しの間、1人にするしかない。私は副校長に報告し、他の授業に出て給食少し前にのぞくと彼はすっかり落ち着いていた。そして「ここの部屋なら給食食べられそう」と私に言うので担任に報告し、その教室で私と2人で食べた。いろんな質問をしてみた。たくさん話してくれた。自分はみんなと同じようにやりたいけどみんなにどう思われるか気になってできない。特にクラス替えがあり、新しいメンバーがいるクラスではかなりの緊張があるらしく・・色々語る中でなんだか 可愛そうになってしまった。だれでもできることができないなんて・・それは障害なのか???私にできる事は何だ?? そして今日もまた、図工室に移動したものの自分の席にいけず、いきなり教室の端で泣き出し、パニックにそのまま勝手にいなくなり、4階の屋上近くまで駆け上がり「誰も来るな!!」と怒鳴って・・近くに積んである机を蹴飛ばしたり・・・そのまま2時間過ごす。そして、給食前やっと落ち着き、「いつかわからないけど、食べられる時に食べる」と言い昼休みにみんながいなくなった後教室で1人食べられた。 ふぅ・・・・そして食べた後、「片付けたいけどできないのでお願いします」と言ってきた。前はそんな事も言えなかったからそれだけでも成長しているんだと思う。でも・・・・・・・5年生で、学校に来ても1日ランドセルから何も出さず、好きなように教室の後ろで本を読んだり、いきなり大泣き、大暴れ。そんな彼はやはり普通ではない。なんか新学期早々疲れてしまった。4人の先生の中で彼を知らない先生は3人いる。それに、担任はまだ先生になって3年目。毎日私に任せているしかない状態。その他、4年の最後に登校拒否になった子も一昨日から泣きながら登校。昨日も昇降口で泣いていて・・今日はどうにか泣かずに登校。勉強はできるのだろうが・・・偏差値は高いのだろうが・・塾には通えているのだろうが・・これから生きていくうえで大切な事をダウンちゃんとこの2人の親は子供に寄り添い、向き合い教えているのだろうか???なんだか疲れる毎日になっています
2012年04月18日
コメント(3)
本日、始業式&入学式がありました。私も仕事始めです。同じ小学校3年目です。担任ではなく、学級支援という仕事です。色んな子に関わって、どんな教科にも入ってオールマイティーに動かなくてはならないしあくまでも担任のいるクラスの子に関わるので、その担任との相性もあり結構難しい仕事で、年度の終わりには辞めたい思ってしまったけど・・子ども達と離れられない私がいました。朝、学校に向かう途中、ダウン症のママにばったり会い「先生!!良かった。異動されたらどうしようと思ってました。今年度もよろしくお願いします。」と言ってくださりなんだか嬉しかった。少しでも役にたってるのかな8時には校庭に集まり、4年生の時の担任がクラス替えの紙を配り、それぞれに騒いでいる子ども達。 その中で、1人輪から離れてうずくまってる子発見。やっぱり・・・・教室でみんなと同じように授業を受けられない子。私「おはよう!S君又先生と一緒だよ。担任の先生は同じかどうかわからないけどきっと優しい先生だよ~。S君が1年がんばってたのを先生はずっと見てきたから大丈夫!!今年も先生と一緒に頑張ろう」と声をかけた。 下を向いて、大粒の涙をこぼした後、うん!とうなずいた^^良かった・・・今までは、だめな時は何を言っても首を横に振るだけだった彼が前向きに頑張ろうと思う気持ちが伝わってきた。成長成長その後、「S君!先生、みんなの前で名前を呼ばれるからちょっと行って来るよ!」と言うと「ウン」と・・・そして、全員の先生の紹介が終わり、私は彼の元に・・その後担任の先生が私たちの方に来て「僕が担任だよ。よろしくね!!みんなの所にこれたらおいで」と声をかけ、戻った。「どうする?行ってみる?なんか優しそうな先生じゃない・・先生と一緒に少しずつ進むよ!!」と声をかけると彼は少しずつ歩き出し、時間はかかったもののみんなの所に行けた。1歩ずつ、1歩ずつ・・^^今日は入学式がひかえているので、それで解散。入学式を終え、帰りスーパーに寄るとなんとS君のママにばったり。今日の事、3学期の様子など伝えすごく変わりましたよ・・と言うとママは泣いていました。S君も不安だと思うけどママだって本当に不安だと思う。障害を認めたくない気持ち・・でも、ちょっと普通ではないと感じる気持ちが複雑に揺れ動いているママ。私の目標は彼がみんなと一緒に机に向かって普通に授業を受けられる事。担任でない私に何ができるか?と思う自分と担任でないからこそ何かができる!と思う自分もいる。無理せず、自分のできる事をやっていこうと思った。
2012年04月06日
コメント(4)
全636件 (636件中 1-50件目)