全199件 (199件中 1-50件目)
ご無沙汰致しております。皆さん、お元気でお過ごしでしょうか。しばらく、さぼってしまっていて、すみません。先日、大学から卒業決定通知が届きました。今日は、大学への必要書類の郵送をしました。たぶん在学中に大学へ送る最後のものです。近くのポストまで、姫と一緒に出してきました。ポストへは、姫が投函。さあ帰ろうとする時、集配の車がやってきました。娘と、最後の郵便が車に載せられるのを見送りました。これが最後だなと、思うとなんだか、しみじみ…。今週末には、もう卒業式です。応援してくださった皆さん、本当にありがとうございます。
March 12, 2010
コメント(2)
皆さん、お久しぶりです。長いことブログを放置してしまって、すみません。私、やっと大学での勉強にピリオドを打つことができました。最後の1科目、合格をいただきました。ずいぶん前の話になりますが、私の5月の試験の結果は、3科目合格。ところが5月に提出した国語…のレポートが見事に撃沈し、7月の試験に間に合いませんでした。でも、気を取り直して、すぐに再提出し、なんとか合格をいただけたものの、9月卒業の夢が破れてしまいました。そしてむかえた9月の試験は、不合格。先月、11月の試験も受験したのですが、試験問題を見て、頭がまっ白になってしまい、慌てて書いた解答も全く自信がありませんでした。なので、今回も不合格と決めこみ、試験結果を見るのがとても嫌だったのですが、そろそろ勉強を始めないと次の試験に間に合わないかなと、思いなおし、結果を確認してみました。と・・・なっ、なんと合格しておりました。とてもうれしかったです。国語…はレポートも試験も私にとっては、とても手強かったです。先日、卒業申告を提出したのですが、今年度中に勉強が終わらないのではないかと、ハラハラしておりましたので、なんだか、とてもほっとしました。はぁ~最後の1年は、1科目に泣かされるとは、思いもしませんでした。やっと卒業できそうです。後は、大学へ書類等を提出するばかりです。ほんと育児をしながらの勉強は、大変でしたが、得たものは大きかったです。私が、大学の勉強を最後までやり遂げられたのは、家族の支えがあったからです。本当にありがとうございました。通信で、勉強されている皆さん。私のようなものでも、なんとか単位を取りきることができました。ですから、一歩一歩自分のペースで進んでいってくださいね。
December 18, 2009
コメント(3)
今日、試験を3科目受験してまいりました。私は、先週金曜日頃から体調を崩し、昨日まる1日、試験勉強のために、家族から時間をもらったにもかかわらず、勉強に身が入らない状態で、今日の試験の日を迎えてしまいました。体調の悪い中、3科目受験した感想は、どの科目も、なんとか答案用紙を埋めたけれど、先生の求めている解答が書けたかどうかは、微妙です。終わったという達成感と合格の解答が書けたかどうかは、違いますからね。そうはいっても、なんとか3科目合格しますように。(合掌)
May 24, 2009
コメント(0)
ゴールデンウィークを見事に潰す形で、レポートを作成をし、本日、国語…の手書きレポート終了致しました。主人と姫には多大なご迷惑をおかけ致しました。これで、レポートの合格をいただければ、7月の試験が受けられます。難産だったこのレポート、どうか合格して返ってきますように。(合掌)
May 10, 2009
コメント(0)
先日出した算数…のレポートが返ってきました。結果は合格です。よかった~!5月の試験は、3科目受験できることがわかり、早速試験の申し込みをしました。今年度からテキストが変わり、試験の出題も大きく変わりそうな科目もあるので、不安はなきにしもあらずですが、合格を目指し、ひたすら試験勉強するしかないですね。その前に、レポート提出の締め切りが迫っています。今回は、最後のレポートとなる国語…に着手しております。この科目、勉強を始めて数週間になりますが、なかなか進みません。さすが最後まで残しておいたレポートだけはあり、かなりの強者です。参考文献を図書館から、沢山借りてきてはいますが…(涙)手書きで4課題のこのレポート、もうすでに、息切れ状態で、何だか、動悸もしてきました。締め切りに間に合わせることが出来るのか、自信はないです。このレポート、ホントはGW前までに、ワープロでいったん仕上る予定だったのですが、計画倒れとなってしまいました。そうはいっても、家族にこれ以上迷惑をかけないようにさっさとレポート仕上げないとなぁと、思いながら、だんだん目がうつろになっていくぽぽでした。
April 28, 2009
コメント(0)
今日、履修登録票を提出いたしました。数え間違えていなければ、あと残り4科目。今年度、何とか単位を取りきって、私の大学の勉強を終わりにします。通信で学ばれている皆さん、2009年度、スタートしました。一緒に頑張りましょうね。
April 3, 2009
コメント(4)
今、このレポと格闘中です。レポート課題が、今回変更となってしまい、以前少し手をつけていたのですが、また最初から書き直しです。ああ算数、数学…と、私はかなり前から、得意でなかったこの分野なのですが、この科目の課題に取り組んでいて、分かったことが1つ。私が、どの時点で、大きくつまずいてしまったのか、というのが判明してしまいました。そういう訳で、苦手意識が先行して、レポートはなかなか進みません。ホトホト困ってしまったので、今日は、いったん勉強を終わりにします。苦手科目、なんとか克服したいです。教える立場になると、苦手だなんていっていられないですね。子どもたちが、算数に興味を持って取り組めるように、そして、算数の問題を理解し、解く力をつけさせるには、どのようにしたらよいのかなど、自分なりに考えながら、レポート作成にあたりたいと思います。昨日今日と、主人が姫の子守に奮闘してくれました。姫も、いろいろと頑張っていたようです。みんなの好意を無駄にしないためにも、4月の締め切りに間に合うよう、頑張ります!!
March 29, 2009
コメント(0)
今朝、天気を確認するために、外を見たら、なんと、雪がちらついていました。この時期、桜も開花して、よく花冷えの季節などといいますが、もうすぐ4月になるこの時期の雪ってめずらしいですね。
March 26, 2009
コメント(0)
昨日、今日とテレビで「黒部の太陽」を観ました。映画のリメイク版だと、主人から聞いて、姫が寝てしまった後に、こっそりと観ました。最近、テレビは、ほとんど観ていなかったのですが、このドラマは、とても感動しました。黒四ダム建設にかける男たちの熱い思いが伝わる作品でした。それから、ドラマでは、香取慎吾君が親方役で出演しておりましたが、親方役が、板に付いていて、びっくり仰天!!彼が、こういった役を演じるようになったとは…と、しみじみ時の流れを感じました。このドラマ、とっても良かったです。おすすめです。
March 22, 2009
コメント(0)
2月に提出したレポートですが、2科目提出し、2科目合格です。提出しても、提出しても合格をもらえなかった某科目にもようやく合格の文字が…。とっても嬉しいです。これで5月の試験ですが2科目は受験できます。4月の締め切りに向けて、少なくともあと1科目出したいと思うぽぽでした。
March 11, 2009
コメント(2)
先月に受けた大学の試験の結果が届きました。結果は、1科目受験1科目合格でした。バタバタした日々を送っていたので、試験勉強にもあまり取り組めませんでした。試験を受けた時の感想が、こりゃ、ダメだーだったので、正直あきらめていましたが、合格をいただけたので、うれしかったです。
February 18, 2009
コメント(0)
今日も姫と関わりながらのレポート作成作業で、いつものことながら、とても落ち着きません。最近、広告の裏に絵をかいたり、はさみが上手になってきて、描いた絵を切ってみたり、のりで貼ってみたりと、いろいろなことができるようになってきていますが、私がレポートを作成している間、朝から機嫌良くこういった遊びを楽しんでいた姫も、遊びにあきてしまい、とうとう自分の顔にも絵を書いてしまうという始末…。私の方は、午後になってようやくレポートの文章完成と思いきや、プリンターが紙詰まりに…。トホホホホ…。時間との勝負だったので、かなり焦りましたが、なんとか印刷に成功し、体裁を整え、大学へ向かいました。姫の顔のいたずら書きは、どうなったかというと、なかなか落ちなくて、締め切りまで時間もないので、そのままの顔で、ベビーカーに乗っけて、提出ということになりました。大学は、2月ということもあって、閑散としておりました。通信の事務室も、締め切りギリギリの時間にもかかわらず、人が本当に少なかったです。事務室には10分前に到着。少し見直しました。締め切り5分前くらいに、「そろそろレポートの締め切りの時間です」という声が事務の方からかかったので、私はあわてて提出しました。今回は、2科目4課題の提出です。そのうちの1科目は、再々・・レポです。もう何回出したかは、忘れてしまいました。今回はなんとか合格してくれるといいのですが、どうでしょうか。レポート提出は、いつもギリギリの私ですが、本当はこういうこと、あまり好きではないのです。これからは、余裕を持って提出したいと思うぽぽでした。
February 17, 2009
コメント(0)
あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします最近、このブログは、私の勉強日記と化しており、とても真面目なブログになってしまっています。そしてなによりも、リアルタイムの日記でないだけでなく、たま~の更新という、困ったことになっております。こんなブログですが、皆様、今後ともお付き合いの程、よろしくお願いいたします。
January 1, 2009
コメント(0)
11月に出したレポートと、11月に受けた試験の結果と、先日のスクーリングの結果が届いていましたので、ご報告。レポートは1勝1敗でした。今回予定変更して出したレポートが合格。再々レポは撃沈でした。でも、今回ダメだったレポートに何が足りなかったのかが、明確になってきたので、今度こそ、合格ラインに乗れそうな、書けそうな感じです。ほんまかいな??それはそうと、1月に1科目受験できそうなので、よかったです。それから、11月にあった試験は2科目受験することができ、結果は2科目とも合格でした。そして、スクーリングは、合格をいただきました。よかったです。体調が悪い中、無理して頑張って…、とりあえず結果が出せたのでよかったです。日中は、子育てや主婦としての仕事…夜中の大学の勉強…、今年は、自分の体に無理をさせすぎたように思います。もうそんなに若くないので、危ない綱渡りのような勉強も、そろそろ終わりにしたいです。自分の体がボロボロになりそう…。早く、レポートを終わりにして、試験を受けられるようにしないといけないな(遠い目をして、しみじみ…)健康管理、自己管理…来年は、これを目標にして頑張ろうと思います。
December 25, 2008
コメント(0)
スクーリングの後に、あまりの体調の悪さに、病院へ立ち寄ることにしました。今朝も、提出用の資料作成のために朝の1時半から起きて勉強をしていたのですが、悪寒がして、吐き気がしてとても体の調子が悪かったのです。実際、早朝におう吐してしまいました。でも、今日は、授業中に作った資料を自分の手で書き直ししたものを提出しないといけなかったり、それとは別のレポートを提出しなくてはならなかったりで、作った提出物を出すために、今日は這ってでも学校へ行くつもりでいました。そして、授業中は、体調が悪いながらもなんとか持ちこたえました。授業が終わった後、ごはんを食べる元気もなく、朝からの症状は相変わらず出ておりました。家に帰り着く前に、病院に寄ろうと思ったのですが、土曜日ということもあって、どこも午後は休診。主人が、家で調べてくれて、近くの比較的しっかりした病院を教えてくれました。行ってみると、もうすぐ受付が終わるところで、ギリギリセーフで診察を受けられることとなりました。熱を測ってみると、38.5℃ あれーーー、熱があったんだ~ 知らなかったよ診察室で、インフルエンザの疑いにより、検査…。どれくらい待ったんだろう。それから、インフルエンザの疑いが晴れて、点滴。(点滴を受ける前に、採血、血液検査)気がつけば、点滴に2時間近く、時間を費やしていました。点滴してもらって、少し元気が出たところで、真っ暗な道をトボトボと歩いて帰りました。スクーリングの受講は、今回のこれが最後になります。(合格していればの話ですが…)もうこういうことは、これきりにしたいと、思うぽぽでした。
December 6, 2008
コメント(0)
本日、2科目4課題のレポートを提出しました。今回は、郵便で出したいと思っていたのですが、間に合わず、学校まで、提出に行ってまいりました。今回、最初にとりかかっていた科目が難しくて、どうしても書けなくて、断念してしまいました。だからといって、今回、レポート提出を見送ることはしたくないと思っていたので、他の科目の提出に挑みました。2科目のうち1科目は、再々レポです。最近、書きにくい課題ばかりになってしまい、いろいろとテキストや参考文献を読んでも、自分なりにまとめるのが、難しくなっています。今日も、夜中の1時に起きて、勉強しておりました。朝7時頃、なんとかまとまりそうと見通しが立ってきたのですが、姫が起きてからは、なかなか思うようにいきません。姫の相手をしながら、レポートを仕上げ、提出の締め切り時間ギリギリにかけ込み、なんとか間に合いました。ホッとしたのも束の間…だいじな部分が欠落したものを提出していることに気がつきました。ガンガンガン、ガーンあああぁぁ~前回に引き続き、またやってしもうた。でも、今回これだけやるのが精一杯だったので、しかたがないと思っています。そばで遊んでいる姫を相手にしながら、よくがんばりましたよ、私。それに、よく考えてみると…間に合わないと思っていた電車に乗ることができて、ラッキー!!ベビーカーを押しながら、走りに走って提出が間に合って、ラッキー!!今回は提出科目0でなく2なのだから、ラッキー!!なのです。ほんと提出が間に合っただけでも、よかったことにしましょう。こんな状況で出せたレポート。やっぱり…評価はともかく、合格で返ってきますように!!
November 18, 2008
コメント(179)
姫の幼稚園ですが、悩みに悩んだのですが、来年4月の入園を考えることにしました。といっても、面接はこれからなので、どうなるかはわかりません。幼稚園に入園するメリットとしては、同じ小学校へ通う予定の姫の知り合いがたくさん増えること。早生まれなので、もう少し手元において、ゆっくりと子育てすることも考えていたけれど、姫は、社交的な性格なので、親がそばにいるよりも、幼稚園に行った方が、友人関係の構築もしやすいのかなと、思っています。どうか幼稚園での生活が楽しいものになりますように。その前に、なんとか入園できますように。
November 1, 2008
コメント(0)
9月の試験の結果が出ましたので、ご報告。3科目受験して、3科目合格致しました。ホッ今回、答案用紙にあまり書けず、11月の試験をまた受けなければと思ってましたので、ラッキーなはずのですが、今回合格をいただけたので、現時点で、レポート合格のストックが全くなくなってしまい、1月の試験にむけて、レポートを2科目以上書かなくてはならないことに気がついてしまいました。10月に提出したレポートはまだ返却されてないので、11月の試験を受けられるのかも、まだはっきりしていない状況ですが、レポート合格少しでもあると、精神的に楽なので、なんとかしたいです。11月の締め切りまで、あと少し。現在書くのが難しそうな科目がまるまる残っていて、どのレポートをやるかでもかなり悩んでしまいます。うーむどうしようと、悩む前に科目を選ばなくては。はぁ~なんだか、ため息が出てきてしまいました。本気モードで、レポート作成に取りかからなければならないけれど、全く力の入っていないぽぽでした。
October 21, 2008
コメント(0)
今日は、姫の七五三のお詣りに行ってまいりました。姫は、満年齢だと二歳なのですが、数えで三歳になるので、今年やることにしました。七五三というと11月を連想される方が多いと思いますが、11月は参拝者が多くて、お詣りは大変だということを聞いたので、我が家は10月にしました。今日は、私の実家の両親と主人の実家の両親とをよんでいて、かなり緊張気味のぽぽでしたが、日頃の行いが良いからか?、今日は秋晴れ、晴天!!運も良く、午前中の比較的すいている時間に、近くの神社にお詣りをすることができたので、よかったです。家に帰ってから、家族みんなでお祝いのお料理を食べました。夕方、無事に会が終わり、よかった。よかった。と、胸をなで下ろすぽぽだったのですが、ところが、まだまだ続きがあるのです。着物の好きな姫は、なかなか着物を脱ごうとしないのです。魔の二歳児なので、イヤイヤがまだまだ続いている今日この頃。どうなることかと、ヒヤヒヤしましたが、着物が着くづれして、ようやく脱いでくれました。姫には、和服を着こなす、素敵な女性になってもらいたいなんて、私、思ってしまいました。今日は、とても忙しかったけれど、姫の成長を祝う大切な行事を一つ終えることができて、ホッとしました。妊娠、出産、育児の日々、振り返ってみると、ぽぽも主人も、よく頑張ったなぁと思います。なんとか、この日を迎えることができて、感慨も一入です。もうすぐ姫が三歳になるなんて、月日の経つのはとても早いです。今までは、時の流れに身を任せっきりの私でしたが、自分らしく、しっかり地に足をつけて生きていけるよう、頑張らないといけないな姫の成長を見守りながら、自分も成長していきたいと、改めて思うぽぽなのでした。
October 19, 2008
コメント(0)
今朝、レポート2科目4課題を書き終わり、今日姫を連れて、学校へ提出に行ってきました。(主人にも土日、勉強時間作ってもらい、なんとか今日提出にこぎつけました。毎度、ありがとう。)なんとか書き終えたけれど、提出直後に、まだ書きくわえなければならなかった箇所を見つけてしまい、アチャーと、いう感じになってしまいました。どうか最低ラインに到達していますように。なんとか2科目合格いただけますように。今日は、朝から雨が降っていて、イヤイヤ期の姫を連れての提出は、かなり大変でした。それにしても、このイヤイヤが落ち着いてくるのは、まだ先なのかな。ああ、でも悩んでもしょうがないか。一時のことだと思うので、大変だけれど、頑張ろう。
October 6, 2008
コメント(0)
今週締め切りのレポートがあったけれど、なんとかぎりぎり間に合いました。来週初めに締め切りのレポートもあるので、頑張らないと。
October 4, 2008
コメント(0)
家族で、かこさとしさんの展覧会に行ってきました。この展覧会で私は、かこさんが、『だるまちゃんとてんぐちゃん』などの絵本の執筆だけではなく、児童文化に関する研究の本を出されていて、幅広く活躍されている方なのだということを知りました。今日は、いろいろなかこさんの魅力に出会うことができ、そして、とても勉強になった1日でした。かこさん、ありがとう。
September 28, 2008
コメント(0)
ご無沙汰いたしております。ぽぽです。久々の更新です。皆様、お元気でお過ごしでしょうか。気がつけば、9月も終わり。風もめっきり涼しくなり、夏の気配はすっかり遠のきました。そんな中、夏のスクーリングの結果がぽぽのもとへも届きました。結果は、すべて合格でした。体力的にもどうなることかと思いましたが、なんとか。スクーリング中、主人をはじめ私を支えてくれた皆様、どうもありがとうございました。今年で、夏のスクーリング受講は、めでたく終了となりました。よかった。よかった。9月の試験も無事に?終わりました。今回、3科目受験しました。どれも合格にはほど遠いような解答しか書けませんでしたが、先生のお情けで、ギリギリでも合格しているといいなぁ。 それから、来週締め切りのレポートがあります。なんとか、間に合わせないといけないのですが、最近、全く手がつけられない状況なのです。というのも、姫の体力がとてもついてきて、昼寝は全くしないし、夜も踊りを踊ったり、歌を歌ったりして、なかなか寝ないことが多くなってきました。育児ってホント体力勝負ですね。とはいえ、レポートはいつやったらいいのかなぁ焦るぽぽでした。
September 27, 2008
コメント(2)
先月の試験の結果ですが、家庭科、合格していました!!やったぁ。とても、うれしいです。現在、レポートですが、全く筆が進まない状況だったのですが、頑張る意欲がでてきました。
August 22, 2008
コメント(0)
先月提出したレポート3科目が返ってきました。今回は、全部合格でした。先生のコメントには、厳しいご指摘等が書かれている科目もあり、レポートの内容自体、あまり良いものではなかったのかもしれません。それに、その科目の封筒の中には、何故か再レポ用の提出票が1枚入っていました。これは、もしかしたらもう一度、提出せよという先生からの熱いメッセージだったのかもしれません。うーむ厳しすぎる…(が、とりあえず、合格の文字を信じることにしました。)9月は3科目受験ができるので、とてもうれしいです。夏スク前に、弾みがつきました。最後の夏スクになるよう、がんばるぞ~。
August 1, 2008
コメント(0)
今日、レポートの締め切りがありました。これは、メールにて受け付けていただけるものだったのですが、日中は、ほとんど勉強できないので、前日徹夜で作業をしました。なにしろまとまった時間が取れないので仕方がなかったのです。翌日、情けないことに、朝からふらふら状態に…。姫のお昼寝の時間、私、爆睡しておりました。そして、姫が夜眠ると、また作業を開始…。体裁を整え、日にちが変わる少し前に、なんとかメール送信しました。今回の作業で思ったことは、ああ、もう若くないんだな~と、いうこと。(悲しいけれど)頑張る気持ちがあっても、なかなか頭や体がついていきません。レポートなど提出のものは、少し余裕を持ってまとめないといけないな~と、あらためて思うぽぽなのでした。
July 29, 2008
コメント(0)
先日、介護体験の日程のお知らせが届き、必要な書類を学校へ送らなければならなくなったのですが、いただいた書類をよく見ると、健康診断の他に、細菌検査の結果も提出せよとのこと。細菌検査???きっと病院で受けられるはずだと、思っていたのですが、これは保健所で受けるのだとか。早速電話で確認してみると、今月の日程は終了しているとのこと。ああ慌てて、あちこちの保健所に電話をかけまくり、やっと間に合うところを見つけ、提出しました。(冷や汗)今日、その結果が出るというので、姫と一緒に行ってまいりました。検査結果は大丈夫でした。ホッ今回とっても慌ててしまったので、今後は、提出などには余裕を持って行わないとな…と、反省しつつも、とりあえず、検査結果を他の書類と一緒に、近くの郵便局に出せたので、よかった よかったです。介護体験は、体験の費用や保険の他に、健康診断7000円や細菌検査1040円もしなくてはいけません。考えていた以上に、いろいろとお金がかかります。介護体験は、教員免許取得に必要だということだけでなく、ちょっとずつかかるこのような費用のことを考えただけでも、本当に真剣に取り組まないといけないな~と、身が引き締まるぽぽなのでした。
July 28, 2008
コメント(0)
やっと、セミナーの事後レポートを書き終えたので、早速、郵便局へ出しに行ってきました。何とか、単位がいただけますように。
July 24, 2008
コメント(0)
今日は、テキスト科目の試験の日でした。今回の受験は家庭科1科目で、運のよいことに、試験のやまはあたったのですが、ここのところの疲れが出ていたのか、どのように解答したらよいか悩むこと30分。残り時間に気がつき、やっと書き終えたのが、なんと時間ぎりぎり。見直す時間もなく、答案用紙は、すぐに回収されていきました。ああ大事な部分がかけていたかどうか心配ですが、とりあえず終わりました。どんな結果が返ってくるのか、少々心配です。試験を受けられた皆さん、お疲れ様でした。
July 20, 2008
コメント(0)
セミナーに参加してきました。このセミナーへの道のりは、私にとってはとても険しく、妊娠、出産、育児に奔走する合間に、せっせとレポート提出をし、ようやく、今回参加することができたのです。セミナーには、遠方から参加されている方も多く、長期間にわたって、勉強を続けておられる方々のお話を伺ったり、卒業間近の方にいろいろとアドバイスをいただいたりと、濃い時間を過ごすことができました。一緒に頑張った皆さん、お疲れ様でした。セミナーが終わった後、帰りに、ジャムのお土産を買って帰りました。試験が終わったら、事後レポートにとりかかろうと思います。頑張るぞ~。
July 19, 2008
コメント(0)
今日は、レポートの締め切りの日でした。今回は、3科目提出しました。全部レポート合格してなんとか試験が受けられますように。
July 8, 2008
コメント(2)
今日、卒業セミナーのレポートをポストに投函いたしました。普通のレポートよりも、書けたようにも思いますがどうなのでしょうか。そうはいっても、結果が心配です。
June 23, 2008
コメント(2)
5月にあった試験の結果が出ました。3科目受験して3科目合格です。今回の合格した科目は、道徳教育、教職基礎論、図工科教材研究でした。そして、先月提出したレポートですが、2科目が不合格で返ってきてしまったため、これで、7月に受験できるのは、レポート合格している家庭科1科目のみとなりました。来月の試験は、1科目の受験でも気を抜かないよう、確実に合格できるよう徹底していこうと思うぽぽなのでした。
June 17, 2008
コメント(2)
明日がレポート提出の締め切り日で、今回は1科目提出しました。造形・表現関係の科目にチャレンジしていたのですが、どうにもまとめきれずに、別の科目に急遽変更しました。今回は、道徳教育です。急いで書いたレポートなので、完成度はとても低いのですが、合格の最低ラインに届くといいなと思って、速達で送りました。結果がどうでるか少々心配ですが、とりあえず終わりました。ホッ。
April 7, 2008
コメント(0)
今日、テキスト科目の履修登録の書類を提出しました。今回は、14科目登録しました。レポートについては、再提出、再々提出の科目もたくさんあるので、この先どうなることやら…。少々心配です。そうはいっても、私の大学での勉強で、姫の教育費を使ってしまわないよう、テキスト科目は、今年度中には終わらせたいです。と、言ってみたけれど、この決意、どこまで続くやら…。それも心配です。
April 4, 2008
コメント(0)
私の今年度中に卒業は、教育実習等の時期などのこともあって難しいということがほぼ判明しているのですが、セミナーだけは、今年度中に受講したいと思っていました。幸いにも、受講要件が整ったので、申込書を投函してしまいました。子どもがまだ小さいので心配は多いのですが、主人の実家の両親にお願いすることになりそうです。
April 2, 2008
コメント(0)
2月に提出していたレポートの結果ですが、1勝1敗でした。今回合格をいただいたのが、図工科教材研究で不合格だったのが、子どもの造形でした。造形表現関係の科目がなかなか合格をいただけません。来月の締め切りに、子どもの造形は間に合うのかな。手つかずだった表現は、4月に何とか提出を済ませたいぽぽでした。
March 20, 2008
コメント(0)
旅行最終日の今日の午前中は、主人の両親とは別行動です。朝、広島平和公園を散歩した後に、ホテルに急いでもどり、車に乗って広島駅へ。レンタカーを返してから、路面電車に乗って宮島に行ってきました。9時頃、広島駅を出る電車に乗り1時間。やっと宮島に着きました。宮島は、厳島神社に参拝しました。今日は、たまたま祈年祭という行事の日でした。神官の方々のやりとりなどを興味深く見ているうちに、時間はあっという間に11時30分。もっと見ていたかったのですが、仕方なく、厳島神社を後にしました。12時5分のフェリーに乗り、そのまま来ていた電車に乗り換えて1時間ほど。やっと広島駅に着きました。あわてて待ち合わせ場所に行ってみると、すでに主人の両親が来ていました。もみじまんじゅうのお土産を買って、14時の新幹線に乗り込みました。今回乗ったのはN700系の最新型の新幹線です。往きに乗った新幹線も快適だったけれど、こちらの方は、さらにおすすめです。電光掲示板の文字の見やすさや、トイレの使いやすさ、シートがゆったりしていることなどあげればきりがないのですが。新幹線での移動もリラックスした中で、18時頃には、最寄りの新幹線の駅に到着しました。姫は、疲れたのか、家に帰ってすぐに寝てくれてよかったです。旅行前に、いろいろとあってバタバタした中で始まった旅行でしたが、なんとか乗り切れてよかったぽぽでした。
March 17, 2008
コメント(0)
旅行2日目は、レンタカーで移動、大浦港からフェリーで島へ渡り御手洗へ向かいます。10:00に出るフェリーに乗るために、8:00過ぎにはホテルを出発しました。お父さんが、時間に間に合わないと大慌てで出発したのですが、途中の高速道路が空いており、フェリーの時間にも余裕を持って到着しました。今回瀬戸内海を見るのも初めての私。海はおだやかで、波立っていないことに、とてもびっくりしました。そして船というと船酔いがお約束の私なのですが、酔わずにホッとしました。私たちは、立花というところで船を降りました。しばらく車で、海岸線を走り、御手洗という町に着きました。御手洗は江戸時代、北前船で栄えた町で、今も昔の町並みが残っている場所なのです。主人の実家の両親が是非行っておきたいということで、私たち3人もついていきました。ホント昔からの建物を大切にしているな。この町並みを観光資源にしているというのは素晴らしいと思いました。ここでは、お土産にレモンを買いました。町散策をしている間に、とても気さくなおばあさんに遭遇しました。町について、いろいろとお話しをしていただき、お土産にみかんをたくさんいただきました。そうこうしているうちに11時30分をまわっており、急いで車に乗りました。12時出発の船に乗ろうとしたのですが、朝、フェリーを降りたところでは、間に合わず(出港してしまいました)、橋を渡った先の豊島というところから船に乗ることになりました。ここのフェリー乗り場に行ってみると、車が長蛇の列でした。乗れるのかどうなのか、心配になりましたが、私たちの車までが、ギリギリフェリーに乗ることが出来ました。ホントよかった。乗れなかった後の車は2時間待ちということで、大変です。そのあと、食事の場所を探しながら、呉市の中心部に入りました。地元の方に聞くと、美味しいお好み焼き屋さんが近くにあるとか。行ってみると、のれんが下がっており、お好み焼きだけでなく昼間からお酒やつまみも食べられるお店でした。昨日に引き続き、お好み焼きを食べました。お母さんによると、この辺りはそばよりもうどんのお好み焼きが美味しいらしいです。知らずに、そばを注文して後悔した私。でも、食べてみたけれど、ソバでも十分美味しかったです。そのあと親戚に寄りながら、お墓にお参りしました。お墓からの景色はとても見晴らしが良く、呉の港を見渡せました。念願の墓参りが出来て良かったです。その帰りに大和ミュージアムに行きました。16時に入館して閉館時間までいました。戦争関係の資料がたくさん残されており、とても濃い時間を過ごすことができました。18時30分にホテルの部屋に戻り、そのあと路面電車「立町」まで。酔心という広島料理のお店に行きました。(とても有名なお店で、東京にもあるそうです)ここでは、穴子定食を食べました。牡蛎定食と悩んだのですが、お母さんの話によると、牡蛎は冬の寒い時期が美味しいのだということを聞いて、穴子に決めました。こちらもおいしかったです。姫にはお子様用のものを注文しました。帰りは、ホテルまで歩いて帰りました。少し距離はあったのですが、姫も元気に歩けたのですが、ホテルに着くと、コテンッとすぐに寝てしまいました。
March 16, 2008
コメント(0)
今日から、2泊3日の旅行に出かけます。今回は、主人の実家の家族と一緒の旅となりました。場所は、広島。今回の旅行は、目の手術をしたおばあちゃんのお見舞いや先祖のお墓参りと観光を兼ねたものです。姫と私にとって、広島は、はじめてです。今回往きも帰りも新幹線です。私は、奈良・京都への修学旅行で新幹線を利用したっきりだったので、新幹線は久しぶりでした。新幹線の座席は、とても広く空間がとられていて、びっくりしました。広島には10時頃に着きました。着いてすぐにレンタカーを借りて(自動車は、2台で移動)、まず向かったのは、おばあちゃんのところです。おばあちゃんは、90歳を超えています。我が家からかなり離れたところに住んでいらっしゃるので、主人も私もお会いするのは、結婚式以来でした。おばあちゃんは、とても元気で、目の調子も良いとのこと。ひ孫の姫のことは、とても喜んでもらえてよかったです。そのあと宿泊予定の市内のホテルへ。そして、今晩の夕食は、お好み焼き村でお好み焼きです。お好み焼きは、ボリュームがあって、とても美味しかったです。姫には、ちょっと味が濃かったと思うのですが、旅の思い出にということで、少し食べさせてみました。今回の旅行第1日目の姫は、おじいちゃん、おばあちゃんにベッタリで、車もおじいちゃん運転の車を希望。私と主人の方は見向きもせずといった状態です。あんまりひどいので、かなり落ち込みました。(その日は、私の名前は3回呼んだくらいでした)その日の夜、姫は、おばあちゃんと一緒に寝ました。
March 15, 2008
コメント(0)
![]()
入居して3ヶ月が過ぎ、少しずつ色々なものが揃ってきました。先月、我が家に応接セットとダイニングテーブル&椅子、テレビ台がやってきました。そして、今は照明をどうするかで、悩んでいます。私は、もともと電気に関するものは、近くのホームセンターで買うものだと思っていたのですが、いろいろと調べていると、そうでもないということがわかってきました。主人に連れられて、いろいろとインテリア関係のお店をまわり、私の中では、我が家はナチュラルテイストでまとまっているので、照明も木の素材などが入っているものがいいのかなと、思うようになってきたのですが、主人は、私とは考えが違うようで、こだわりがあるのです。主人としては、ルイス・ポールセンのものとか、レ・クリントとかが良いのだそう…。主人が見ている照明です。皆様、どう思われますか。これが、ルイス・ポールセンこちらが、レ・クリントとか値段は、こちらの方がリーズナブルなのですが・・・でも…何度見ても、その良さがわからない、照明音痴な私…。どんな照明に決まるのか、まだまだ時間がかかりそうです。
March 11, 2008
コメント(2)
今日は、ちょっとした用事があり、少し家から離れた場所にバスで出かけました。その帰りがけに、少し大きめの公園に寄り道することになってしまいました。(じつは姫が、公園を見つけると走り出してしまい、静止できなかったのです)時刻は3時半をまわったところで、公園には、姫ぐらいの年齢の子どもは、いませんでした。小学生が遊んでいたので、ちょっと危ないかなと思ったのですが、ずんずんと、姫は、子どもたちの中に入っていってしまいます。最初、すべり台にやってくると、高学年のお姉ちゃんが、「姫ちゃん、一緒に遊ぼう」と、遊びに誘ってくれました。お姉ちゃんとすべり台をすべったり、パンダなどにまたがったり、砂場で遊んだり、かくれんぼしたり、すっかり姫は、その場に馴染んでしまっています。「おねえちゃん。おねえちゃん」と、言ってはお姉ちゃんの手を引いたり、後を追いかけまわしていました。私は、姫に呼ばれて行く時以外は、遠巻きに彼らの遊びを見守っていました。ホント私が育ったころと違って、子どもの遊びの環境等がすっかり変わってしまっていると思っていたので、あれまぁ、こういう風に子どもたちが遊ぶこともあるんだなと、少々びっくりしました。そして、小さい子も大きな子どもの遊びの輪にすんなり入れてもらえるなんて、なんだかいいなこんな公園が近くにあるなら、異年齢の子どもたちとの遊びの中で、姫もいろいろな経験ができるんだろうになぁと、その公園の近くに住んでいる方々がうらやましくなってしまいました。(ちょっとヒヤリとした場面はありましたが…。) 短い時間だったけれど、姫と遊んでくれたお兄ちゃん、お姉ちゃん、ありがとう。
February 25, 2008
コメント(4)
先日の日記に、プリンターがこわれてしまった話を書いたのですが、レポート提出の期限が迫っているということもあって、新しいものを購入しました。家の引っ越しをしてからというもの、いろいろと出費がかさみ、家計は火の車状態です。ああ金曜日の夜に、新しいプリンターを設置、土曜日は家の大掃除、日曜日は大型の家具等の搬入と主人の実家の家族の訪問等行事が盛りだくさんで勉強がとてもできる状況ではありませんでした。そして、今日は、主人がたまたま休暇を取っていたこともあり、午前中はレポート作成の追い込みをしました。新しいプリンターはとても調子が良く、きれいに印刷ができるので、とてもうれしいです。なんとか、レポートの印刷が終わり、午後から、少し離れたところにある集荷を行っている郵便局に直接出しに行きました。今回は、再提出のレポート2科目です。もう1科目出したかったのですが、体力的にも能力的にも限界でした。今年度のレポート提出は、これにて終了です。来年度のレポート提出に向けて、またぼちぼち始めようと思います。
February 18, 2008
コメント(4)
レポートは、1科目なんとか、まとめ終わったのですが、プリンターの調子が悪くて、全く印刷ができません。ああどうしよう!!でも、このプリンターを使い始めて、5,6年は経つので、もう寿命なのかもしれない。レポートの手書きは、できなくはないけれど、他の科目の印刷もあるので、まずは、プリンターを主人に見てもらおうと思います。
February 10, 2008
コメント(0)
先月にあった試験の結果が出ました。生活科教材研究、理科は合格!教職基礎論は不合格で、来年度に持ち越しです。ああ…と、いうことで、5月に受けられる科目は、現在2科目ということになりました。そうそう、今月のレポートの締め切りの日が近づいてきています。そして、5月に受験する科目を増やすべく、再提出のレポートに取りかかっています。2科目は提出したいところですが、かなり苦戦しています。でも諦めないで頑張ります!!
February 7, 2008
コメント(0)
少し前は、姫が、踏ん張っているのを見かけると、トイレに行ってみようかと、声かけしていたけれど、本人は首を振るばかり…。トイレでするというのは、イヤイヤしていては到底無理だし、何しろ本人のやる気がなければ駄目なんだということが身にしみてわかっている私。なので、このことについては、あまり考えないようにしていました。しかし、おじいちゃん、おばあちゃんに会うと言われることは「トイレの練習はどうなっているのか」ということばかり。この話題になると、かなり悩むんですよね私。私が姫をトイレに誘ってもやらないのですが、おばあちゃんとなら行きたいようなんです。で、「しーしー」と言って、おしっこをおばあちゃんに教えます。出ても、出なくてもとりあえず。そんな姿を見ていて私は、とても辛かったんですね。なので、この話題をふられた時には、「2歳になった時には、おまるに座ってみようね」と、その場はこの言葉を言って、収めようとしていました。ところが、2歳の誕生日が過ぎたとたん、姫は、急にお姉ちゃんになったのか、私と一緒にトイレに座りたいという意欲がわいてきたみたいなんです。なので、私がトイレに行く時には、トイレにおまるを置いて、姫と座ることにしてみました。そして、たまたまなんですが、姫が自分でパンツを脱いだ後、自分でおまるに座って、シーッとおしっこをすることに成功しました。なんだかこんなことは初めてだったので、うれしかったです。2人で、「シーッって音がしたね」といって喜び合いました。最近の姫は、自分でズボンやパンツをはくことや紙を使ってお尻をふくことなどにも意欲的です。うんちについては、まだ難しそうです。わかっていても、本人はやりたがらないんで、もう少し、様子を見る必要があるみたい。トイレのことは、こうやって気長に向き合っていけば良いんだなと、やっとそんな風に思えたぽぽなのでした。
February 1, 2008
コメント(4)
今日は、ピアノ教室の無料体験に行ってきました。これは、姫のことではなく、私自身のことでデス。来年度に、できればピアノの実技を受けたいと思っているのですが、現在、手元に楽器がなく全く練習できていない状況なのです。とりあえずと思い、街中にあるピアノ教室の体験をさせてもらいました。最近、我が家の姫は、主人の実家に行くと、必ずピンポンと、言っては、ピアノで遊んでいます。なので大丈夫かなと思っていたのですが、うーむ子どもを連れて、レッスンに通うのは、色々な意味で厳しいということが分かりました。小さい子どもを抱えている主婦学生の方々は、皆さん独学で練習されているのでしょうか。練習をどんなふうにこなされているのか、とても気になるところではあります。実技は厳しいと、よく話に聞いているので、日常的にピアノ触れる機会のない私にとって、この科目の受講については、不安がいっぱいです。とりあえず楽器を手に入れて、練習を始めなくてはとても間に合いませんね。そしてもう1度、家の近くの個人教室を探した方がいいのかなと、悩むぽぽでした。
January 25, 2008
コメント(2)
姫が2歳になりました。最近の彼女の様子を簡単に記しておこうと思います。おしゃべりが達者になり、腕力もついてきました。-ちょっとちょっと-と家事をしている私を引っ張っていって、ままごとなどの相手をさせることもしばしばです。また、姫は自分から靴を履いて、外に出るよと催促をするようになりました。去年の冬は、何度となく風邪を引いて、病院通いに明け暮れていましたが、ここのところ病気もせず元気に過ごせています。ホントありがたいことです。外遊び奨励の我が家ですが、最近さらにパワーアップしている姫に押され気味の私。ぽぽの課題は、昨年に引き続き、体力強化と脳力?強化となりそうです。さぁ~、頑張るぞ!とは言ってみても、なんだか声に力が入っていないぽぽでした。
January 17, 2008
コメント(4)
今日、2007年度最後の試験がありました。今回の受験は、理科、教職基礎論、生活科教材研究の3科目です。試験会場への道のりは、今までよりも1時間くらい早く家でないと間に合わなくなり、大変でした。今回の試験で私は、にわか勉強では太刀打ちできないなということを実感しました。試験中、私の近くの席で、2枚目の答案用紙をもらっていた方がいらっしゃいましたが、ただただ尊敬してしまうばかり、そして焦りが募るばかりでした。私は、どうにかこうにか知っていることを解答用紙に書き込んだものの、合格の自信はあまりなく、結果はふたを開けてみないと分からないといった感じです。今は、1科目でも合格していますようにと神様に祈るばかりです。(ちょっと情けないです)それはそうと、今回も試験の前日から姫の面倒を見てくれた、主人に感謝するぽぽでした。
January 13, 2008
コメント(2)
遅ればせながらですが、あけましておめでとうございます皆さん、お元気でお過ごしでしょうか。私事ですが、昨年末に家の引っ越しを致しまして、荷造り、荷解きなどに忙しい日々を送っており、なかなかブログの更新ができませんでした。今年も、昨年に引き続き、少しでも大学の卒業に近づけるように、また、まだまだ慣れない子育てのことなど、ブログを励みに頑張っていこうと思っております。早速、今度の日曜日に試験を控えております。時間はあまりないのですが、合格を目指して、気を引き締めていこうと思います。のんびり更新のぽぽのブログですが、気長にお付き合いいただけたらと思っております。今後とも宜しくお願いいたします。
January 10, 2008
コメント(2)
全199件 (199件中 1-50件目)