お正月の3が日が終わるやいなや、もういつもの日常生活にすっかり戻ってしまいました。
ここ最近になって、急に寒くなりました。刺すような冷え込みに冬らしさを感じます。
昨日、静岡へ行ってきました。
美術系の仕事をしている友人が、静岡にある2つの美術館を下見に行くというのでいっしょに連れて行ってもらったのです。
で、途中経過は省いて、1つ目の目的地へ~~。
芹沢けい介美術館 (静岡県静岡市)

芹沢けい介さんは、明治28年生まれ(1984年没)の染色家です。
沖縄を訪れ、沖縄の紅型に出会ったことで、染色の道を歩まれます。
以来、数々の素晴らしい作品を発表。
1956年に「人間国宝」に認定されました。
この美術館は、芹沢さんの作品や収集品を展示している美術館です。
芹沢さんは静岡市の出身なんですね。
いまは「花ヨリモ花 染メノ花」という特別展示がされています。

芹沢さん、知りませんでした!
でも、展示を見て、大ファンに!
とってもとっても素敵ですよ。
沖縄紅型の手法を用いたものから、日本の里山の風景や道具をモチーフにしたものまで、どれもこれも素晴らしいんです。
のれん、帯、着物などに染められているのですが、デザインも色も、とても洗練されています。
ご興味あれば、芹沢さんの名前で検索して、その作品を見てみてくださーい。
ミュージアムショップで風呂敷を買いました。

風呂敷はとくに旅行には重宝するので、最近のお気に入り生活用品でございます。
この日は、芹沢さんの家も公開されていました!

室内↓


おしゃれだ! こういう家とインテリアって憧れですわ~~。
ちなみに、この美術館はこんなところのすぐ近くにあります。

なんでしょうか!?

登呂遺跡でした~!
と言われても、「・・・・・・・・」だったりして(笑)
でも登呂遺跡なのです! 中では火おこしの体験ができるのですよ!!
あ、余談ですが、最近、邪馬台国はやっぱり奈良にあった!ということが、証明されつつあるようですね。
九州の方には申し訳ないですが・・・。
私は確信してましたよ。
卑弥呼は奈良にいたに決まってるやん。
(他府県の人にはどっちでもいい話・・・)
PR
Calendar
Comments
Freepage List