情報開発と利活用

情報開発と利活用

PR

Profile

令和維新

令和維新

Favorite Blog

🍇新作・長編歴史小… New! 神風スズキさん

源氏物語〔10帖 賢木… New! USM1さん

円太郎バス GKenさん

Open conditional vs… samito07さん

タチウオで夜遊び Nori1022さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2023.04.24
XML
カテゴリ: 政治経済

中野剛志先生と「財源論」をめぐり、対談したのですが(来週配信予定)、印象的だったのは、
「もはや、信用創造により貨幣が創出される仕組み(というか現実)は誰にも否定できない」
 という点です。(↑これを否定する人は、本格的なアタオカなので、無視して、温かい目で行く末を見守ってあげるしかありません)


 何しろ、銀行預金は、
「企業(や家計)が銀行融資を受ける際に、借用証書を供出し、銀行側がキーボードで数字を打ち込むことで創出される」
 のです。( 本当に「エンターキーを押すだけ」だそうです


 そして、国家財政のレベルでは、
政府が国債を供出し、日本銀行がキーボードで数字を打ち込むことで創出される
 わけでございます。もちろん、財政法五条で日銀の国債直接引き受けは禁止されていますが、間に銀行が入っているだけで、やっていることは「日本銀行⇒日本政府」という資金創出なのです。


 何しろ、日本銀行が日銀当座預金を発行する際に受け入れる債券は「国債」であって、市中銀行の借用証書ではないのです。


 というわけで、信用創造による貨幣創出は、誰にも否定できない。つまりは、財務省の主張してきた、
「民間の資金余剰がある、「から」、政府は国債発行できる」
 という 貨幣のプール論に基づくレトリックは、「嘘である」ことが確定した(因果関係が逆) 。「国債金利が急騰して~」も「ハイパーインフレーション」も「日銀債務超過が~」も、全て現実に否定されてしまった。


 さすがに、「日本は財政破綻する」は主張しにくい状況になっているわけですが、「信用創造」による貨幣創出の仕組みを理解してしまった財政破綻論者は、どうするのか? 何しろ、信 用創造は単なる現実の「業務」であるため、誰にも否定できません


 となると、彼らは、
「いや、分かっているよ。信用創造は単なる現実で、自分も昔から理解してきたよ。だからと言って、どこにでも政府が支出していいわけではないよな。選択と集中が必要。本当に必要な分野への政府支出は、自分も反対しないよ」
 と、 「選択と集中」論を言い出し、財政破綻を叫んでいた自分を正当化しようとする わけです。


記事タイトル: 変則的な財政破綻論者



https://ameblo.jp/takaakimitsu hashi/entry-12799845435.html? frm_src=favoritemail


インターネット・コンピュータランキング
===============================
ネットサービスランキング
===============================






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.04.24 06:59:26
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: