全301件 (301件中 1-50件目)

ピンク色のカトレアが咲きました。実はこのところ弱っていた株だったのでうれしく眺めました。また弱っても嫌なので早めに花を切りました。また来期。これは↓咲いて二日目の写真。こちらのほうがこのカトレアらしい色だと思います。C.Dream Lights 'Elycian'さて、こちらは白いバンダの咲き終わりの時の写真です。白い花は白いまま筋が見えてくるようでした。
January 31, 2018
コメント(2)

二年前から育てているパフィオから普段の葉とは違う色の新芽が出てきました見えにくいけど少し茶色っぽいです。花芽だったら嬉しいんですが…真ん中が枯れてるだけだったら悲しいなあともかく乾くのを待って水やりながら待ってみます
December 13, 2017
コメント(2)
![]()
今、こんな本を読んでいます。複数ある苗でためそうかな。自分で育てるぶんには鹿沼土でなくてもいいんですが職場他複数の人がかわるがわる世話をするところはなれない人でも乾き具合のわかりやすい植え込み材料が役に立つんではないかと。【送料無料】 鹿沼土だけで楽しむ洋ラン・ミニ観葉 / 宮原俊一 【本】それと、発売予定のこの本も気になっています^^洋ラン大全 優良花から珍ラン奇ランまで (ガーデンライフシリーズ) [ 洋ラン大全編集部 ]
December 13, 2017
コメント(0)

紫色のバンダ・セルレアが開き始めました^^先に咲いていた桃色と白は今こんな感じです。3色一緒に咲かないかなと昨冬思いましたが、今年実現するとは思いませんでした。もう少し紫が咲き進んだら並べて撮りたいです。白いバンダ・セルレア。バンダの花はリップの下は花弁と花弁のすきまというイメージで、咲き進むと横長な花になると思っていましたが、この花は今のところそういう形ではないみたいです。もっと咲き進むと変わるでしょうか。
December 10, 2017
コメント(2)

バンダ セルレアの白花が咲き始めました。これも咲き進むと網目模様になるんでしょうか…花の真ん中あたりにに黄色い模様が入っています。横にのびのびして咲いております。バンダも支柱立てってするんですよね、来期は考えよう。今回は咲いただけでOKです^^
December 1, 2017
コメント(2)

ご無沙汰しております。今もランやバラを育てています。なかなかブログをかけていませんでした。今咲いているのはバンダセルレアのピンクです。白と紫ももうすぐ咲くのですが、他のが咲くまで持ってくれると嬉しいです。ありゃ^^;写真が異様にでかい。調整の仕方を忘れていますね。前記事はカトレアが咲きかけたところで終わっていました。そのあと、あの花はこんな風に開きました。すごくうれしかったんですが、花後にわかに調子を崩して、ほどなく枯れてしまいました。ルデマニアナは私には難しかったのかも。残念です。
November 27, 2017
コメント(2)

育てて5年目になるカトレアがとうとう咲き始めました!買ったのは2009年1月でした。C.lueddemanniana coerulea('Francisco'×'Cotia')まだ半分くらい開いたところ。やっとここまで来れました。しっかり開いてくれるのを待っています。花芽が折れるのが怖くて株姿は完璧放任。鉢ごと傾けたりしています花が咲くためには乾燥しすぎは禁物だろうとこんなものもおいてみました。部屋干しの洗濯物も積極的に同じ部屋に干したり^^;電気のいらないECOな自然気化式加湿器セキスイ 自然気化式ECO加湿器うるおい「Animal」ちいさな森ULT-US-PK ウサギ-ピンク 【RCP】05P27Jan14
January 25, 2014
コメント(8)

C.lueddemanniana coerulea('Francisco'×'Cotia')以前くまもとの蘭展で買った未開花苗です。5年近くがたちました。そして、今も未開花。3度目のシースに初めて蕾の影が見えました。今度こそ咲くかな-。咲いてくれると嬉しいです。
December 11, 2013
コメント(4)

ご無沙汰しております。博多駅のバスターミナルビル9階で秋の洋蘭展があっています。(20日まで。)詳しくはこちら(須和田農園ホットニュース)18日は初日。午後に時間を作って行ってみました。あまり大きなスペースではありませんが、複数の蘭園が出店する催しとしては福岡ドーム(今や福岡ヤフオクドーム)の蘭展がなくなって以来な気がしますので、もしかすると10年近くぶりかもしれません。入り口です。中には蘭園の出展株とともに福岡洋らん会の展示もあります。会員募集のポスターも一緒に^^販売株を見ていたら、Onc.クロエサスがあったので久しぶりに再挑戦しようと思い、買ってしまいました。
October 18, 2013
コメント(2)

何度も枯らしてしまったばら、ペパーミントコルダナを今も育てています。写真の真ん中が2年め株、右が3年目株。左の花は同じ会社の別のミニバラです。現在は春から一切咲かせず、活力剤を定期的にやっています。このところ、春以来出ていなかった新芽が動き出しました。楽天のキーワードにこのバラを登録しているので時々販売情報がメールで届きます。まだ生産中止ではないんだなとホッとします。これは昨年の晩秋に咲いた花です。ちょっとゆがんでしまいましたが久しぶりに見られて嬉しかったのですが、、、咲いた株自体は今年になって枯れてしまいました。私にはなかなか難しい。分かっているのにあきらめが付かず、いろいろとやってみています。今最も危ないのは写真右の3年目株でしょうね(がんばれー)
June 24, 2013
コメント(0)

植物園でハカタユリが咲いていると聞き、11日に行ってきました。テッポウユリに似ていますが別の種類で、咲き始めが黄色です。中国から博多を窓口に入ってきたユリと言われているようです。幻のユリになりかけているそうですが、なんとか残ってほしいです。話には聞いていたのですが、今年初めて見ました植物園の記事http://botanical-garden.city.fukuoka.lg.jp/index/news/detail/307.html九州大学の論文(要約のところにこのユリの説明)https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/handle/2324/8845 ◆ ◆ ◆最近、中古のデジタル一眼レフを買いました。まだまだ練習中。一枚目はそのカメラの写真です^^
June 19, 2013
コメント(0)

こちらでは八重桜の咲く時期となりました。2年前の1月に双葉を広げた苗が大きくなり、今季、一部の花が咲きました記録してみます。つぼみが付いて咲いていくまでの間はワクワクして見守りました。同じ時に芽を出した中で、あと7株ほど未開花の苗があります。来春咲いてくれたら嬉しいなあ。■2010年3月に種を蒔いたもの■2010年7月に蒔いたもの※これらの花は私が交配したものではなく、すべて種をいただいた物です。
April 14, 2013
コメント(6)

久しぶりに書きます。2012年の晩秋にバラ苗を買いました。枝5本ありましたが、1本は枯れかけていたのでその場で切ってもらいました。その後、冬前にもう1本枯れ、更に危うくなった2本を今月切って。とうとう1本になりました。養生しながらの再出発です。今に、こんなに元気になりました。って書きたいなあ。当分肥料はなし。活力剤をやりながら様子見します。枝の切り跡が多いことからシュートが出やすいのでは?と期待してみたりしています。これと同じ品種です。香りが良いようなので楽しみ。【バラ苗】 ブルドゥパルファム (FG淡紫色) 国産苗 大苗 6号鉢植え品 ☆ 【F&Gローズ.フローリスト&ガーデナーローズ.四季咲き.木立.中輪房咲き】
March 21, 2013
コメント(3)

うちのカトレアの咲く確率は結構低いです^^;うちで咲いたことのないものの方が多いかも。これはC.lueddemanniana coerulea('Francisco'×'Cotia')です。未開花苗です。たぶん2回目のシース。茎がふくれているのを見て、蕾が来たら嬉しいなと思っています。いますが。以前別のカトレアで同じようなのを見て期待してたら、折れ曲がった葉っぱが出てきてがっかりということがありましたので、どうかなとも思っています。もし今回咲いたら4作苗(4年栽培して開花する苗)だったことになるけど、どうかなー。年数更新しそうな気がしてなりません。。。咲いてくれたらいいなあ、咲いてくれますように。花はこの記事の後半の色鉛筆で描いたようなといっている花と同じ種類、同じ系統の色(の見込)です。↓こちらは同じ品種の別の色の花。カトレア ルデマニアナ ‘ミシマ’C.lueddemanniana ‘Mishima’ BM/JOGA【花なし株】
January 14, 2013
コメント(8)

久しぶりに書きます^^カトレアのジェンマニーが咲きました。一作苗といわれて購入したものですが、二年かかりました。今年も咲かないのだろうと思っていたので意外でした今もまだ咲いています。12月24日12月25日12月26日12月27日意外だったのは香りがあまりなかったこと。香りがいいことで有名な蘭だと言われたのですが。蘭の香りが薄いのか、私の鼻が悪いのかそこだけは残念です。また咲いてくれるようにがんばろうと思っています^^この花の色は本当はもっと濃い色です。ぼやけていますが、色は下の写真のものに近いです。こんな色もあるみたいです。もちろんうちのはこんな高級品ではありません(笑)【現物品】C.jenmanii ‘Fantasy’ カトレア ジェンマニー ‘ファンタジー’ TSZM-39279
January 8, 2013
コメント(6)

今、カトレアがふた鉢咲いています。秋によく咲くBlc.ジョージキング‘Serendipity’(右)今年も咲いてくれてます…が。左は夏咲きのC.パープラタ・スワビッシマです。シースが出来たときに来年の夏用の花芽だろうと思っていたら咲いてしまいました。今年の夏はシースの中で蕾がダメになってしまったので寒くなるけれど咲いておこうと思ったのでしょうか。夏に比べ色が薄くてほとんど白です。→初夏の花季節外れといえば、春に咲く花のプリムラ・オーリキュラも一つだけ蕾を伸ばしています。初めて迎える冬なのでよくわかりませんが、よくあることなのかなあ。。。
November 18, 2012
コメント(4)

先日蕾をのせたデンドロビューム、咲きました^^三つの蕾のうち、一番小さかった一つは枯れてしまいましたが、残りは何とか開花しました。花の数が増えたら、また違う雰囲気になりそう。楽しみに育てます。苗で買ったもの(二年前くらい)なので、今年二輪見られただけでも嬉しいです。リップだけでなく、ペタルも薄く色が付きますが、なかなかうまく写真に撮れませんでした…色を再現するのは難しいですね。
April 15, 2012
コメント(6)

クリスマスローズの季節が終盤になりました。今年は寒い日が続き、凍ってだめにした植物もありました。クリスマスローズも開花がかなり遅れましたが、たくさん咲いてくれました。咲き進んで緑色になってきている花も増えています。来季の花のために新芽を育てる方に移らないといけないので来月はじめには切ろうと思っています。。切れるかな^^;昨年一月に発芽した双葉が大きくなり、今4号鉢です。来春花が見られたら嬉しいです。肥料を忘れずにやらなければ。↓以前買って使ってなかったので今回使ってみています。いつも名前を思い出せない^^;有機肥料 グリーンキング 1KG 【あす楽対応_関東】
March 26, 2012
コメント(6)

久しぶりに書きます、こんにちは。今朝ランの棚の近くを通ったらつぼみを発見しました。2年まえに苗を買ったデンドロビュームの原種ノビルのカーネアです。写真でしか見たことがないので楽しみにしています。今年も咲かないなあとあきらめかけていたところなので嬉しくて。いつの間にこんなにつぼみが育っていたのでしょう。。ひょろ長い感じの株です。矢印のところに一箇所だけ花芽が(^^…画像ぼけてますねー。花が咲いたらバッチリ写真に収めたいです。■■こちらは先月咲いていたカトレア、Rlc.ジョージキング‘セレンディピティ’です。毎年咲いてくれる嬉しいカトレア。今冬は2回咲いてくれました。
March 17, 2012
コメント(6)

このブログでも何度か記録した弱いミニバラ、ペパーミントコルダナです。昨年10月の終わりに咲きました。今までに6本枯らしてしまい、ダメでもともとと思って一昨年の11月にふた鉢買ってみました。助言をいただき、2011年は徹底して蕾を摘んで体力温存に努め、今回は5株のうち一つも枯れることなく年を越しました。10月に摘蕾を停止、蕾を育てました。太さもお箸くらいに成長。これなら長持ちしてくれるかな?と少し期待を持っています。今までは二年ともったことがありません^^;現在一年と二ヶ月ほど経ちました。助言いただいたのはバラの家 【バラ苗専門店】の店長さんでした。てんちょ、ありがとうございました。今年も頑張ります^^木を育てるために、もうしばらくは蕾を摘むことになりそうです。
January 28, 2012
コメント(7)
久しぶりに自分のブログの管理ページを開きました。足跡と掲示板が消えているのは知っていたけど、送受信したメッセージも消えていて、楽天以外の人からメールをもらう機能も消えていました。来月の九日にはプロフィール機能が終わるということは新しい楽天プロフィールに登録してそれと連携しなかったら、プロフィールのページが消えるのでしょうか。ブログはその場合どうなるの?スタッフブログを見ても、必ず登録をとあるだけでそうでなかった場合どうなるかは書いてありませんでした。よくわかりません。。。ツイッターは使っているんですけれど、それはそれ、これはこれ。連携なんて記事それぞれにボタンがあるから、それで十分なのに。前の方が私はわかりやすく使いやすかったです。
January 28, 2012
コメント(0)

またまたご無沙汰しております。長く日記を書かなかったら、入力画面のレイアウトも少し変わっていました。タグないし(いつの話をしているんだか。)今年も暑かったですね。いろんなものが枯れました。蘭の小鉢もいくつか枯れ、いま危ういのもあります。写真はマリーゴールドのバニラ。とても好きな花です。うっかり水を切らしてしまい、回復できず早いうちに枯れてしまいました。。。。9月も半ばになりましたが、連日30℃を越えています。お彼岸過ぎてもこうなのだろうか。。ばてないように気をつけましょう。
September 16, 2011
コメント(6)

この春、このようなものが伸びてきて、(↑5月19日)今日はここまで来ましたこれはアストランティア・スターオブビューティ。赤みを帯びた花が咲く種類です。涼しい地域の花なので、夏が暑い当地では枯れて枯れて枯れて(>_<最初にいただいたのが2007年の秋でしたが、手を変え品を変え工夫が効を奏したのか、単なる偶然か、昨年の猛暑を越えて春に発芽し、当庭園で初めての花芽が上がったのでした。まだこの状態は蕾。開花を楽しみにしています。ここまで来れば、きっと咲いてくれるはず。美しいアストランティアの数々を見たい方はこちら(もりもりさんのページ)へ【宿根草】アストランティア ”バックランド” 4号国際バラとガーデニングショウで、北国の業者さんが、丈夫で簡単ですよ、と言ってました。多分、涼しい地方ではその通りなんだろうなあと思います。
May 30, 2011
コメント(8)

L.(C.)パープラタ スワビッシマ‘エクイラブ’です。咲きました!!(^^)/2003年春にシースつきで買って(このときは開花)、以来沈黙。。。やっとお花が見られました。昨年は一輪だけ咲いたのですが奇形の花でした。今年はなんと4輪 今もそんなに調子よくはなくて、4輪中綺麗な形なのは1輪だけですがでも大きな進歩です♪よく日に当てると色が濃くなると聞いたのですが晩秋から居間の窓際に置きっぱなしにしただけで結構色が付いてくれました。夜遮光することがほとんどできない状態だったのに咲いたのがありがたかったです…。長日になってかえって咲きやすいとかあるんでしょうか^^;ルッセリアナとの大きな違いは…リップに筋模様が入らないことだと思います。一輪の幅は12cmほどです。淡い香りがあります。この姿を見るのに8年かかってしまいました来年も咲いてくれますように。
May 3, 2011
コメント(12)

5月1日、とうとうバラが開花しました。スブニールドゥセントアンズです。(Souvenir de St. Anne's)半八重の四季咲き。中輪で良い香りがします(中香くらい)七割程度に開いた状態が綺麗だと思うのですが、なかなかタイミングが合いません。また機会を見て写真を撮ってみます。2日追加です。開いてきました↓◆開花予定のバラたち◆フランシス デュブリュイ(Francis Dubreuil)黒赤バラ、うちでは早咲きの部類でよく一番手になる。今年は遅い気がします。香り良し^^ローズ ドゥ レッシュ(Rose de Resht) Gustav_Messerschmittさんのお庭出身です^^色あざやかなバラです。粉粧楼今年も蕾がたくさん上がってきました。無事開花しますように!マダム・アルディ。蕾の形から好き。ガクが長いのも好みです。待ちに待ったバラシーズンの到来。思い切り楽しみます(^^)/
May 1, 2011
コメント(4)

ご無沙汰しています。日記を書けないでいるうちにクリスマスローズが終わり、デンドロビュームの大半も咲き終わってしまいました。アスコセントラム・クリステンソニアナム今咲いています。ガストルキスさんから譲っていただいた株です(^^蕾はこれだけあったのでちょっと減ってしまったかも。毎年一本ずつ花芽が出て咲いてくれます。この淡い色をみると桜の花を思い出します。◆ ◆ ◆今月10日に公園の高台から見下ろした桜。こちらではもう桜は半ば散ってしまっています。
April 17, 2011
コメント(12)

寒い日が続いています。先日、ベランダに氷が張っていました。この冬初です。こんな寒い中に双葉を広げるものがあります。サムーいこの時期が成長の適期なんですねぇ多分クリスマスローズの芽です。氷が張った日に見つけました。これは去年の3月に蒔いたものです。10ヶ月かかりました(^^;7月にも蒔いたのですが、そちらは芽が出始めていますがまだ双葉にはなっていません。どちらも交配をされている方からの頂き物で、お花は咲いてのお楽しみ。同じ交配の種は無いそうです。蒔いた分も全部発芽したわけではないので、約3年後どの種がどんな花を見せてくれるでしょうか。園芸ならではの気の長ーい楽しみですね(^^上の写真の双葉の出ている鉢の全体。もちろんこんな近くに蒔いたわけではありませんが、十ヶ月の間に流されてしまったのでしょうね。◆ ◆ ◆ブログを書かずにかなりの時間が経ちました…と思ったら前回載せたバラが、まだ咲いてる!冬は花もちがいいといってももう20日以上。明日切ろうと思います。
January 24, 2011
コメント(10)

今季最後のセントセシリアの花です。咲かずに終わるかなと思ったら開いてくれました。香りは余りありませんが年末にこの花を見られてうれしい限り。◆ ◆ ◆うちのクリスマスローズも6株中一株だけですが、花芽がつきました。これは多分ダブルだったと思います何と書いたものか分からないような花だったのでこれだけラベル無です(^^;他のは葉っぱばかりです。たとえばこんな感じです。来年に期待。各一輪でもいいのでお願いしたいところですこれは買ってきたばかりの黒花のビオラです。こちらも来年に期待。↓こんな花です。サカタのユニークビオラV-21 ビオラスーパービオラ ブラックオパール 1株 ◆ ◆ ◆今年も記事を見てくださった方、コメント入れてくださった方ありがとうございました。振り返ると今年は昨年の半分も日記を書けていませんでした。細々とでも続けていこうと思っていますのでよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
December 30, 2010
コメント(12)

約二年前行ったくまもと蘭展で、直射日光OKとか聞いて買ってしまった苗。C.lueddemanniana coerulea('Francisco'×'Cotia')です。一作苗といわれたけど昨年は咲く気配もありませんでした。そして今年。シースが!出ましたー!まだ咲くとは限りませんが、ワクワクと見守りたいと思います。未開花苗なので楽しみにしています。二作苗でありますように一方、せっかく出ていたC.インターメディアのシースは枯れてしまいました。それも2つ。水が足りなかったのでしょうか、よく分からないのですが残念です。デンドロビュームも花芽が出始めました。シーマリー‘スノーキング’と‘いと’は花芽が確認できました。ピッテロゴールドはまだです。咲き始めたシャコバサボテンのコンペイトウ。今年も残すところ、10日を切りましたね年末仕事いろいろ急いで進めなくては。
December 20, 2010
コメント(8)

ご無沙汰しております。寒くなりましたね。先週、この冬初めて雪が降りました。ラケナリアの蕾が伸びてきました。もうじき咲きそうです。手前においてあるのは原種シクラメンです。秋咲きで花はありませんが葉の模様がきれいです。アストランティアという、暑さが苦手な植物を数年前から育てています。繊細な感じのせり科の花です。…そして数回枯らし、花を見るに至っていません前々回はテラコッタ。前回はスリット鉢。今回は素焼きの深鉢で育てています。葉が枯れてきましたが根は元気だと思うので来季は咲いてくれないかなあと期待しています。枯れてきたけど、脇芽の若葉も見えます。こちらは葉はほとんど枯れましたが根元に次の芽が。たぶん来春伸びてくる芽だと思います。宿根草アストランティア マヨール売れているみたい。他の方のところでは元気に育っているのかなあ…
December 17, 2010
コメント(6)

Blc.George King ‘Serendipity’です。無事咲きました♪実は咲く直前に一度ひっくり返ったことがあるのですが、さいわい蕾を上にして倒れたので難を逃れましたやっと会えました。嬉しいです。一輪だけだけど、無事咲いてくれただけで満足です。◆ ◆ ◆こちらはOnc.トウィンクル‘フレグランスファンタジー’です。カタツムリと病気の被害で、3、5号鉢いっぱいに茂っていたのが、わずか3バルブに。でも花芽をあげてきました。もう1本あります。だんだんに元気になってほしいですカタツムリは小さいものでした。手ごわさを知りました。。。。◆ ◆ ◆15日から蘭の棚にビニールをかけました。夜はその上に遮光カーテンを巻いています。
November 16, 2010
コメント(12)

10月の後半、やむを得ず家を二週間離れることになってしまいました。一番に思ったのはベランダの鉢たちのこと。正味12日ほど、水がやれなかったらどうなってしまうのでしょう。。。既に日が短くなっていて、頼んで夕方に水をやってもらうのは現実的ではありませんでした。(真っ暗です。部屋の電気をつけてもまだ暗い)考えに考えて、中間の休日の昼間に一回だけ水やりをお願いしました。バラたちには受け皿をつけました。夏からかけていた遮光ネットはそのまま張っておきました(33%ほど)出かける日はたっぷり水をやって、無事を祈りました。毎日毎日天気予報見ながら気になって気になって仕方がなかったです。期間中の天気一週目晴れ 晴れ 曇り 曇り 曇り 晴れ 晴れ(水やり)二週目晴れ 雨 曇り 晴れ 晴れ 晴れ(帰還、水やり)結果からいいますと…何も枯れなかったのです。覚悟していたのでびっくり。暑さが引いた後だからよかったんでしょうね。グッタリしていたものベランダ内側にあったクリスマスローズ。外側にあったミニバラ、ミニシクラメン。どちらも水をたっぷりやったら一晩で回復しました。ひさしの深いベランダでも、できるだけ外側においていればすこしは雨の恩恵を受けるらしいことが実感できました。写真はちょっとドライ気味になってしまったフランシス・デュブルイの花。よく頑張ってくれました。もうこういうことはないと思いますが、未来の参考に記録しておきます。
November 15, 2010
コメント(0)

蕾が透けて見えるようになりました。うれしい^^Blc.George King ‘Serendipity’です。昨年の11月に2個あった蕾をポッキリ折ってしまった株です。一つだけのようですが蕾がつきました!こんどこそ無事に咲いて欲しいです。気をつけて気をつけて扱っています。カトレア類とパフィオ、アスコセントラムなど、10月31日に室内に入れました。アリがいたパープラタは追い払ってから今日部屋に入れました。後はデンドロのみ。最低気温が10度を割ることがあるようになりました。冬が来ますね。しばらく蘭と寝起きします。来年一月、くまもと世界の蘭展2011が開催されます。2年ぶりで楽しみにしています。隔年でもいいので恒例になると嬉しいです。公式サイト→こちら前回のときの日記→こちら…そういえばこのとき買ったルデマニアナ、一作苗だったはずなのに咲いてない…(>_<
November 4, 2010
コメント(8)

原種シクラメン シリシアム一輪目が咲きました。優しい香りがします^^これからいくつも咲きそうで楽しみ。花一つは2cmくらいです。Gustav_Messerschmittさんありがとうございます。元気に育っています(^^)/このところとても涼しくなり過ごしやすいです。今室内で26℃。でも今月中旬にまた30度まで行くかもと言う予報があり、まだ夏物をしまえません。デンドロビュームの止め葉もまだ小さいです。◆ ◆ ◆こちらは先日咲き終わりをアップしていた月見草。夜撮ってみました。咲き始めは真っ白です。
October 4, 2010
コメント(10)
アンティークレースが咲き始めました。 まだ夏花の感じで開きはじめはこんなでも、開いてしまうとボリューム不足です。わかっていてもちょっと花が見たくて切るのを待ってしまいます。 咲いたら早めに切ってます。体力温存。 早く秋の花らしくなってほしいな。楽しみにしています。
September 26, 2010
コメント(8)
ここ百十数年でいちばん暑かったという夏が ようやく終わりました。 写真は原種シクラメンの芽。 人の方がホントに夏は終わったのかな? と疑っている間に、植物は秋の訪れを知って動き始めました。 小さなつぼみができています。 園芸種のシクラメンも動き始めましたが、 どうも一つ枯れる様子。 残りは2年め株ひと鉢、4年め株3鉢です。 近々植え替えます。 ブログもぼちぼち書いていこうと思います(^-^)/
September 14, 2010
コメント(6)

ツキミソウです。夜に白い花が咲きます。花は写真でしか見たことが無かったので楽しみにしていたら。この翌翌朝には咲き終わっていました。咲き終わるとすこし紅くなります。この淡い色も可愛いですが次回の開花は咲き始めの白いところを是非みたいです。◆ご無沙汰しています。久しぶりの更新です。何だか気ぜわしく、花の写真は撮るのですがなかなかアップが追いついていません。
July 20, 2010
コメント(8)

C.(L.)パープラタ スワビッシマ‘エクイラブ’5年ぶりに咲くのを楽しみにしていましたが。咲いた花は一輪だけでしかも一部癒着した奇形の花でした(涙)リップの淡いピンクを懐かしく眺めました。バルブの大きさは盛り返してきているので、また来年を目指します。◆ ◆ ◆ささやかながら毎年咲いてくれている蘭たちもあります。数は少ないのですが安心してみていられて嬉しい蘭です。プロメネア・クロウシェイアナ。今年は2輪。どちらもさかさまだったり、横向きだったり(^^;こちらはこれから咲くミクロペラ。今はもう少し色が濃くなりました。ガストルキスさん、両方おかげさまで元気です。◆ ◆ ◆これは先日載せたパープラタ‘ブルーバード’。咲き進んでこんな感じになりました(5/24)先日しぼんで、花茎を切りました。来年また会えますように。明日から6月ですね。何だかこの時期には珍しく肌寒い日があります。。
May 31, 2010
コメント(12)

L.(C.)パープラタ‘ブルーバード’が咲きました。私も初めて見ます。今日咲いたばかりの花で、セパルは緑色を帯びています。分かりにくいかもしれませんが、ペタル(左右に伸びている花びらの上のほう)は弁先に向かってうっすらと紫色に染まっています。リップはワークハウゼリ(写真でしか見たことないですが)より心持ち赤みが強いかも。花の大きさは、しっかり開いていない状態で幅12cm。きっちり開いたとしたら、18cmほど。リップの奥の線は薄いです。株全体の図。3.5号鉢です。単にこの株が小さいのか、小ぶりな種類なのかは不明です。無事に咲いてよかったです(^^)/淡い香りがします…↓この花の流れを汲むと聞いていますが、↓の方が涼やかさは勝ってる気がします。L.purpurata var. werkhauseriiレリア パープラータ ワークハウゼリ
May 13, 2010
コメント(16)

先日のつぼみ、やっぱり写真に撮り損ねてしまいました。これは次の花。やっぱり、この赤は好きです。この春はうちではうどん粉病がすごかったのですが、このバラはあまり被害がありませんでした。ほとんど同じ条件で育てているので、病気に強いのかも知れません。香りも良いです。他にもいくつかバラが咲いています。蘭もわずかながら。少しずつアップしていきたいと思います。無農薬でバラ庭をこの本を見て、うどん粉病になったところを米ぬかでこすってみました。ヌカでうどん粉が取れたところで再発しているところは少ないようです。出始めに撒いてみたら効果が上がるかな。秋はやってみたいと思っています。蘭も楽しみです。リップ?がのぞきはじめたパープラタのつぼみ。無事に咲いてくれますように。【バラ苗】 ※フランシスデュブリュイ (T黒紅) 国産苗 新苗 ○※5月末までにお届けの予約新苗 【オールドローズ.ティーローズ】
May 10, 2010
コメント(8)

C.ルデマニアナ咲きました。とても綺麗です。以前Gustav_Messerschmittさん にいただきました。Gustav_Messerschmittさん 咲きました。ありがとうございます!これは11日の写真です。こちらが14日。ペタルは伸びましたが、前は伸びていたリップが巻いてしまいました。(T_T 湿度不足? もう一輪はしぼんでしまいました。綺麗な花なのに。申し訳ない気持ちです。くまもと蘭展で買ったルデのセルレアはシースが出ませんでした。13日にこれを含め、咲かなかった蘭を9種ばかり植え替えました。どれも根の状態が悪かったです。水のやり方を考えなければと思いました。カトレア ルデマニアナ ‘ミシマ’C.lueddemanniana ‘Mishima’ BM/JOGAこれは売られているルデ。こんな風にピンッと咲く予定でしたが(T_T◆ ◆ ◆気づけばC.(L.)パープラタ、3鉢になっていました(^^ヾ今年はどれにもシースがあります(^^)/このうち一つに影が見え始めました。蕾でしょうか。。。まだ早い気もします。数日おきにとって並べてみました。大きくなっているように見えます…そうでありますように…この株はブルーバードという名前で、濃いめの青と聞いています。検索すると、セルレアというより(もっと赤みのある)紫に近い花のようですが、よく分かりません。無事に咲いてくれますように。花を実際に見てみたいです。他のパープラタはまだシースに影はありません。
April 14, 2010
コメント(14)

うちでいちばん早いつぼみはこれ。フランシス・デュブルイ(読み方によりいろいろありますがとりあえず)黒赤のティーローズです。香りも良いので楽しみにしています。他はまだかろうじてつぼみと分かる程度。粉粧楼、スベニール・ドゥ・セントアンズ、ニューウェーブくらいでしょうか。バラのつぼみ というと昔見たテレビドラマ「刑事コロンボ」を思い出します。犯人はシェパード犬を訓練して、バラのつぼみ という言葉を言った人を襲うようにさせていました。犬さえ送り込んでおけば、電話でその言葉を言うように誘導するだけで殺人が出来てしまうという仕掛け(子どもながらもヒドイと思った)見抜かれた犯人がラストで同じやり方で刑事を殺そうとするのですが先んじて再訓練された犬は バラのつぼみ を言った相手に飛びついて顔をなめたのでした。…何の話をしているんでしょう(笑)毎年バラが咲く前に思い出すのでつい。薔薇の名前という小説もありましたね。◆肥料メモ昨日(4月4日)薔薇の固形肥料を置き換えました。肥料は試供品でもらったこれ有機配合!土の上に置くだけでバラが元気に育ちます!ハイポネックス バラ専用置肥 30錠入 【ガーデニング・園芸・肥料】試供品だけに全株分はありませんでした(^^;錠剤なので量の加減が出来ないため6号以上の鉢だけしか使えません。これを置けた鉢ニューウェーブ、フレグランスオブフレグランシズ、フランシス・D、粉粧楼、アンティークレース3ヶ月有効だそうでこれを置いた鉢に次に肥料をやるとしたら7月このほかのバラは1ヶ月有効の別の肥料をやりました。次回は5月の初めに肥料をやる予定です。
April 5, 2010
コメント(12)

この淡い桃色のギザギザが素敵(^^*Rlc.(だったか)ハマナソフト‘モーニングデュー’開花しました。全体はこんな感じです。香りもいいです~♪花の幅は今、10cmほどです。充実すると1茎に二輪咲きますが、うちではまだ実現してません。きっと、いつか。◆ ◆ ◆こちらはC.ルデマニアナです。Gustav_Messerschmittさんからいただいたものです。シースが出てしばらくたち。どうもつぼみが入ったようです♪楽しみ。苗で買った同じくルデのセルレア(予定)は新芽を伸ばしていますがまだ葉が開かず、花芽も不明です。こちらも花が見られたらと思っています。今日は何だか冷えました。明日晴れそうなのでもう少し温度が上がるかなあ…
March 16, 2010
コメント(10)

Den.ピッテロゴールド‘ダイヤモンドリング’です。ふちがはっきりしてきてほぼ開花完了。この白いふちどりのある花が大好きです。遅咲きの種類なのですが、今回妙に早く咲きました。これは2月27日の様子です。全体に白っぽかったです。同じ個体のもう片方の株はこの状態です。今の時期ならこっちの方が普通な気がします。咲いているほうを少し早く取り込んだほかは、ほとんど変わらない条件で育てたのでなんだか不思議です。他のデンドロもやっと咲き始めました。Den.いと(仮)Den.シーマリー‘スノーキング’どちらも花が少なめです(T_Tいとは6輪、スノーキングは15輪また頑張ります(^^)/◆ ◆ ◆アスコセントラム・クリステンソニアナムです。花芽かなあとおもうのが出てきました♪ホントに花芽でありますように…
March 7, 2010
コメント(16)
時々登場している、道端の外シンビ。 今年も花芽がすくすく育っています♪ 実はうちも今期実験的に 外でシンビを育てているのですが…。 花芽の気配なし(>_<) 写真の外シンビが花芽を伸ばすまでは諦めずいこう! と思っていたのですが。そろそろ来季を目指すことにします(^^ゞ 今季は水が少なめすぎたかも。 来季のテーマは水にします(^-^)/
February 22, 2010
コメント(8)

どこかで出会ったらほしいなと思っていた、透き通ったハオルチア。スーパーマーケットのお花売り場にあって目が合ってしまいました。で、この株の名が…王蟲……。他に由来思いつきません。何かあったら赤くなって走るとかいうのはよしてほしい(^^;風の谷のナウシカ(4)昨日、テレビであっていたので久し振りに観ました。このハオルチア、光にすかしてみるとホントに綺麗です。元気に育ってほしいなあ。◆ ◆ ◆2月は日本桜草の植替えシーズンでもあります。昨年、頻繁に水切れさせてしまったので。全滅したかもしれないと恐れつつ、鉢を返していったら一鉢だけ生き残っていました。根の張りぐあいが嬉しいです(^^タネから育てた1芽が増えていました。少し大きい鉢に、芽の向きを同じにして渦巻状にして植えました。何の処理もしない場合、取れた種をすぐ蒔いて次の次の春に咲きます。その芽がもう一年でこのくらい増えます。これは「遥台の夢」の実生。多分白い花が咲きます。
February 19, 2010
コメント(6)

Den.ピッテロゴールド‘ダイヤモンドリング’です。花が開き始めました。弁先がピンクで、白に近い黄色。あなた、だれ?という感じですが…。時間をかけてこれになるのでしょうね、見て行きたいと思います。同じ株の他のつぼみはこんな感じ。これはDen.‘いと’(仮)他のデンドロはこの程度なので、うちでは一番早い開花になりました。今季、ダイヤモンドリングを日当たりのいい特等席においているので当然といえば当然かもしれないです(^^; すみません>他のデンドロ。 ◆ ◆ ◆前回野菜のようだったプリムラ・マラコイデス、咲いています。夏に種を蒔いたものです。なかなか大きな株になってくれました♪
February 18, 2010
コメント(6)

クリロー咲きました。つぼみの発見が遅かったシングルのピコティが一番に咲きました。(2月9日開花、写真は10日。)2年ぶりの花で、いまのところこれ一輪ですが可愛く咲いてくれて嬉しいです。このワサワサすぎる葉がいけないのかと思い、今更ながら少し間引いてみました。どうでしょうか。…あまり変わらない?(^^;こちらはうちの唯一のセミダブル。毎年よく咲いてくれます。あと5つはつぼみがあります。楽しみです(^^)/こちらは咲くかどうか分からないダブル。最初小豆くらいの大きさだったつぼみが、大きめピーナツくらいになりました。大きくなって、何とか咲いてくれることを願っています…◆ ◆ ◆クリスマスローズ展に行ってきました。ポスター画像:こちらこの展示会、北九州市でもあります。展示株いくつか。うまく撮れなくて写真少ないです(^^;スレートブルー原種デュメトラムとの交配種。セミダブル。セミダブルが好きだと言ったらこれを売ってあげようかといわれました。大株過ぎて無理。(…値段も無理)お花は割と小輪です。5センチ内外かと思います。これもデュメトラムとの交配、こちらは、「まいこ(舞妓)」という名前がついています。小柄で病気に強く丈夫だそうです。左が普通の交配種。右が まいこ。確かに小柄ですね(^^
February 10, 2010
コメント(10)

L.(C.)パープラタ スワビッシマ‘エクイラブ’です。ちょこっと覗いている、これはシースですねまだ咲くと決まったわけでもないのに踊りだしたいくらいです。嬉しい~。うちでこれにシースが付くのは初めてです。これを買ったのは多分2003年ごろで、シースつき株でした。そのとき花を見ました。それから6年の沈黙。…長かったです。この背の高いバルブから出た新芽です。新芽がもう一本あるので期待しています。いろいろな方に助言いただいたおかげです。ほんとうにありがとうございます!無事咲いてくれますように。咲くのは夏ですね、楽しみです。うっかり折らないよう気をつけないと(^^ヾ追記記録が見つかり、このパープラタはホントに2003年3月に購入したものだと分かりました。前年の夏「趣味の園芸」でパープラタが取り上げられ、それを見て買ったのでした・・・
February 2, 2010
コメント(10)

今朝、水をやっていたらひょっこりとつぼみが出ていました。あまり大きくないですし、今のところ(8号鉢に)一つだけです。昨年も咲かず、今季もダメかなと思っていたピコティなのでこれが出てくれただけでも嬉しいです。見つけたときはびっくりでした。何度も見ていたのに全然気がついていませんでした。いつの間に出ていたんでしょう?小さくて開花までいけるか分からないものもありますがこれで6鉢のクリスマスローズのうち3鉢につぼみが付きました。他のも付いてくれるとうれしいです(^^)/他のも一緒に、今日液肥をやりました。
January 30, 2010
コメント(2)
全301件 (301件中 1-50件目)


