らんらんらいふ♪

らんらんらいふ♪

PR

プロフィール

らんらんらいふ♪

らんらんらいふ♪

カレンダー

コメント新着

らんらんらいふ♪ @ Re[1]:久しぶりに姪っ子たちと再会できました!(12/31) ひよこ さんへ 昨年はたくさんコメント…
ひよこ @ 今年もよろしくお願いします。 昨年は楽しくブログ読ませてもらってあり…
ゆず♪@ Re:すぐにキレる50代のおっとにどう対処すべきか考え中(11/27) ひよこさんへ コメントありがとうございま…
ひよこ@ Re:すぐにキレる50代のおっとにどう対処すべきか考え中(11/27) お久しぶりです。 夫さん、困りましたね…
らんらんらいふ♪ @ Re[1]:海外留学。初日からいきなりの試練(07/24) ひよこさんへ コメントありがとうござい…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020年11月01日
XML
カテゴリ: 高校受験
ミニマリストを目指しているゆずです。



今日は大学いもを作ってみました。甘くて美味しかったです♪子どもたちにも大好評でした。




前回の続き 【今さらわかった併願優遇と併願推薦の違い】 について書きます。

ひとことで言うと、一般入試を受ける必要があるかないか、です。両方とも中学校の先生が、12月に調査書を持って、高校まで事前相談に行く必要があります。

推薦入試は1月22日ごろにあり、当日は小論文と面接だけの場合が多い。そして、私立推薦の場合はほぼ受かります。特に単願推薦(都立・私立を含め、その高校しか受けない)の場合はまず落ちることはない。

併願優遇の場合は、一般入試日に試験を受ける必要があります。つまり、2月10〜13日の入試日のうち1日を併願優遇校に使わないといけない。

併願優遇も推薦のように「ほぼ確約」なのか、というと、実は併願には2種類あります。

・併願優遇


・併願加点
内申点によって、一般入試の結果に加点してくれる制度。例えば、農大一高の場合、内申21で20点の加点。内申27あればなんと50点も加点してくれます。ちなみに内申21というのは、例えば国数英理社の5科の成績で4が4つ、5が1つ(16+5=21)。ここに英検による加点もあります。加点優遇の場合、合否はあくまでも当日の点数で決まるので、確約はありません。


かえでの場合は第一志望の都立がかなりのチャレンジ校なので、学校からも塾からも「必ず併願優遇校を受けるように」と言われました。

しかし、悩ましいのが入試日程。すでに受けたい学校が数校あるなかで、併願校に1日使わないといけない。中学受験のように午後受験がないのが残念…。

結局、下記の要素から併願校を決めました。12月頭の三者面談で先生にお願いし、学校に事前相談に行ってもらうことになります。

・内申基準を満たしている
・日程が合う
・万が一通うことになってもいいと思える

内申については2学期の成績なので、11月の定期考査で決まります。現在の内申より落とさないようにしないといけません。逆に上がった場合は、より上の学校を併願にできる事になります。



↓応援クリックありがとうございます♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年11月02日 08時00分52秒
コメントを書く
[高校受験] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: