全267件 (267件中 1-50件目)
揺れ動く気持ちがある。不安だったり、恐れだったり言葉に出来なかったりすることもある。そんなときにその気持ちが湧いてくるのは いつ どこで 誰と 何を どのように過ごしていたとき?その気持ちは何を伝えてくれている?その気持ちを形に例えると?その気持ちを絵に例えると?そんな気持ちを客観的にみたら?そんな気持ちから遠ざかると?逆に近づくと?きっと見えてくるものがある。きっと聴こえてくるものがある。きっと感じるものがある。そこに気付くだけで変化が始まる。前に進むための変化がね。
July 29, 2010
コメント(0)
今日は選挙やら雨降りやらで外出はほとんど無し。 久しぶりに子供とゆ~っくり家ですごしました。 普段は朝から仕度におわれて、どたばたしてあまり子供の 様子に合わせてやることができないので、今日はなるべく ペースをあわせていくように時間をすごしました。 一緒に遊んでいるときに見せる笑顔 一緒の話題で話をしているときに見せる笑顔 何かいたずらをしたそうにこっちを覗き込む視線と笑み いたずらをした後怒られているのにきた~!といった感じの笑顔 子供が望んでいることが実現できたときには 必ず笑顔がついてきていました。 最近しかって(怒って?)いる時間が多くて 彼の笑顔を見ることが少なくなっていたかな?と思っていたところ だったので、今日はたくさんの笑顔を見ることができてよかったです。 子供が喜んで楽しんでくれる時間を一緒に喜んで楽しむ時間を 創り出したい。 常にそれを忘れずにいたいです♪
July 11, 2010
コメント(0)
最近よくイクメンなる言葉を良くみかけます。「育児をするメンズ」略してイクメンイケメンでなくイクメン。どちらかといえばイクメンを自負している自分。(イケメンといえないところが気の弱さ(笑))子供と関わる時間は極力とりたいです。朝は自転車の後ろに乗せて幼稚園へ送迎。(でも本当は子供は幼稚園はちょっとイヤらしい:笑)夕方は仕事から帰った後お風呂に入ったりおもちゃで遊んだりそして寝付くまで一緒に布団で本を読んだり。休みの日は、自転車の後ろに乗っけて豊橋駅まで新幹線や電車、路面電車を見に行ったり。(うちの子供は見る鉄です♪)時々公園にいってボールをけったりブランコを一緒に乗ったり。子供がはしゃぐのを見るとこちらまでウキウキしてきます♪でも最近はちょっと控えめ。コーチングに時間をとるようになってきて休日に外出することが多かったので。でも、そんな自分を見せてやりたいとも思う。ただ一緒に遊ぶだけではなくて何かに一所懸命な親の姿を見せるのも(外出しているので見えてないけど:笑)大事なことだと思うし。そんな自分と同じような境遇の人。自分も家族も子育ても仕事も全部大事にしたい人をコーチングで応援したい!イクメンコーチングも展開中です♪(あ、もちろん女性も大歓迎ですよ♪)【もちろん100人コーチングも受付中です】よりもっと結果を出すために問題をクリアにし前に進めるために今の自分を越えてレベルアップするために自分を癒し、自分の存在を認めるためにお役に立てるコーチングを実践中です。さらなる実践力をつけるため100人の方に練習をさせていただいております。希望される方はこのブログにメッセージを入れてください。折り返し連絡いたします。連絡先ご存知の方は直接どうぞ~♪
July 5, 2010
コメント(0)
今日は珍しく仕事の話。関わっているプロジェクトが少々ごたごたしている。理由はどうも仕事の割り振りに不満があるらしい。ちゃんと作業指示を出してほしい、作業範囲が明確にしてほしい、作業量が平等になるようにしてほしい、などなど。でも、どうもそれだけが理由ではない様子。あえて聴いてみる。これまで色々見てきてもらった中で、何が問題と思うか。そこから見えてきたこと。見えないこと、そして納期に間に合わないという経験則からくるとてつもない不安感。そりゃ、そうだよね~全体が見えないというのは不安になるもんです。マネジメントする側からすると、これまでのやり方ではない方法でトライしているということもあり、全体が見えなくて当たり前と思っている。でもそれが全員のコンセンサスを得ていなかった。ちゃんと伝えること、ちゃんと聴く事が上手くまとめ前に進めるために重要ってこと、改めて思いました。思いのたけをはきだしてもらってよかった。また少し前に進んだような気がします♪【100人コーチング受付中です】よりもっと結果を出すために問題をクリアにし前に進めるために今の自分を越えてレベルアップするために自分を癒し、自分の存在を認めるためにお役に立てるコーチングを実践中です。さらなる実践力をつけるため100人の方に練習をさせていただいております。希望される方はこのブログにメッセージを入れてください。折り返し連絡いたします。連絡先ご存知の方は直接どうぞ~♪
June 21, 2010
コメント(0)
今日は子供を初めて名古屋まで連れて行きました。バス、電車にのってご機嫌な彼。往復終始ニコニコしておりました。そんな表情の彼と一緒にいて、こちらもニコニコしないわけには行きません。というか勝手にニコニコしています。(親○○:笑)そして一緒に景色を楽しんだり電車の中を探検したり歌を歌ったり(^^;静かな特急電車でひときわ騒がしい親子だったと思います。(汗でも、せっかく子供が楽しんでいるので周りに迷惑をかけない範囲で楽しんだほうが、こちらも嬉しいですし♪楽しい雰囲気は周りに伝染する!と思ってます。(笑) 名古屋では友人のやっさん、まんちゃん達のワクワクフェスタにお邪魔。オトナばかりの空間に入り込んだ彼。しばらくおとなしくしていましたが、ワクワクだらけの空気を感じ取ったのか時期にかぶっていた猫を3枚ほど脱ぎ捨て、ニコニコ笑顔で一緒に遊んでもらっていました。子供はまわりの空気に敏感だなぁ、と改めて思ったのでした。 やっさん、まんちゃんありがとね~♪
June 20, 2010
コメント(3)
2歳10ヶ月になろうとしているうちの子供の成長が物凄いです!どんどん言葉を覚えていくし色んなものを次から次へと使えるようになってきました。これまでになかったちょっと生意気な言葉遣いもでてきてびっくり。幼稚園の友達と遊んでいるうちに覚えてきたようです。これまで親の周りの世界しか知らなかったのがそれ以外の世界に飛び込むことで、いろんなことを体験し自分のものにしていってます。面白楽しいことは一発で!なかなか上手く出来ないことは、キーキーいいながらも繰り返してできるように!どっちにしてもできてしまうのがすごいなぁ。でも、楽しく覚えていく方が本人も嬉しいようです♪また出来るようになったこと教えてや~☆でも「アンパンチ」は痛いからやめてね♪
June 17, 2010
コメント(2)
今日は仕事がお休み。子供は幼稚園。久々に大人だけの休日となりました。そこでパートナーは自分を癒しにタラソテラピーへ。自分は海風が気持ちよいカフェでのんびり考え事。ランチを一緒に食べて、将来のライフスタイルについて色々と話し込んだりしました♪久々の二人だけのの~んびりした時間を過ごせてご満悦でした。夕方に初めてのお迎え。飛び込んでくる子供のはちきれんばかりの笑顔に幸せ感倍増な一日を想うのでした♪親は確かに子供と一緒にいてあげることは必要だけど親も一人の人間。充実した時間とゆとりを少しでも持つことも必要。そのゆとりが子供にも伝わるんだなと改めて想った一日でした。あの海沿いにあった眺めの良さそうなマンション。あんなところでセッション出来れば最高!そんな妄想を膨らましております。(^^【100人コーチング受付中です】よりもっと結果を出すために問題をクリアにし前に進めるために今の自分を越えてレベルアップするために自分を癒し、自分の存在を認めるためにお役に立てるコーチングを実践中です。さらなる実践力をつけるため100人の方に練習をさせていただいております。希望される方はこのブログにメッセージを入れてください。折り返し連絡いたします。
April 30, 2010
コメント(2)
今日のコーチングセッション。クライアントさんからもらった感想がすっごく嬉しかった。・最初に用意していたテーマと結果のギャップに驚き! 自分では全く想像もできなかったことが本当に 求めていたことでした♪・悩み事で頭の中がぐちゃぐちゃになっていたのに それがセッションによってとてもはっきりと整理できて しかも自分で客観的に見ることができたのが印象的でした。・まわりの意見がなんであれ自分が今幸せな気持ちになれるなら それがきっと自分軸なんだと思えるようになりました。・・・・・うん、やっぱりセッション面白い!終わった後のワクワクする感じがあるからやめられないです♪もっともっと実力をつけてもっともっとたくさんの人にこんな感想をもらえるコーチになります【100人コーチング受付中です】よりもっと結果を出すために問題をクリアにし前に進めるために今の自分を越えてレベルアップするために自分を癒し、自分の存在を認めるためにお役に立てるコーチングを実践中です。さらなる実践力をつけるため100人の方に練習をさせていただいております。希望される方はこのブログにメッセージを入れてください。折り返し連絡いたします。ように
April 28, 2010
コメント(0)
この4月から幼稚園に通い始めました。この幼稚園3歳未満でも預かってくれるのでありがたいのです♪そして今日、初めて子供を幼稚園に連れて行きました。門のところで先生がお出迎え。「いってらっしゃい」と言葉をかけて先生に引き渡すとそれまでの元気な雰囲気が微妙に変化。先生と手をつないではいるものの明らかにこちらに視線を送って、少し寂しげ~。毎日通って、先生や友達と遊んで夕方にはご機嫌に帰ってくるんだけど、やっぱり朝の「いってらっしゃい」はまだちょっぴり寂しいようです。・・・・・そんな姿を見て、こちらもちょっぴりホロリ。また次のお休みに一緒にたくさん遊ぼうな♪【100人コーチング受付中です】よりもっと結果を出すために問題をクリアにし前に進めるために今の自分を越えてレベルアップするために自分を癒し、自分の存在を認めるためにお役に立てるコーチングを実践中です。さらなる実践力をつけるため100人の方に練習をさせていただいております。希望される方はこのブログにメッセージを入れてください。折り返し連絡いたします。
April 27, 2010
コメント(0)
さっきまでコーチングセッションをしていた方との話で気づいたことです。応援されるのに必要なことは、もしかすると本当の自分を相手に知ってもらうこと。本音をいつでもオープンで話せること。本気でいつも相手と関わっていること。そんな素の自分が出ることで初めて相手が共感してくれそして応援してくれるのかなぁって、思ったりして。面倒くさいと思う自分がいたりずぼらなことをする自分がいたりかっこ悪い自分がいたりそういうことも含めて相手に伝わることで初めて応援してもらえたような気がします。素の自分でいられる、そのような場や仲間をどんどん増やしていきたいです♪【100人コーチング受付中です】よりもっと結果を出すために問題をクリアにし前に進めるために今の自分を越えてレベルアップするために自分を癒し、自分の存在を認めるためにお役に立てるコーチングを実践中です。さらなる実践力をつけるため100人の方に練習をさせていただいております。希望される方はこのブログにメッセージを入れてください。折り返し連絡いたします。
April 26, 2010
コメント(2)
最近子供が自分でやりたがるようになってきました。朝ごはんの用意をしていると・・・「ごはんよそいたい!」お皿を洗っていると・・・「僕も洗いたい!」チャイルドシートのベルトを・・・「自分でつけたい!」外に履いていく靴を選んでいると・・・「こっちがいい!」このような書き方をすると、あぁなんでも自分でやろうとするいい子なんだろっって思いません?実はこのようなシチュエーションも状況によって捉え方が良く変わるんです。親に余力があるときなら、やらせてみて子供の成長を楽しめます。ところが、親の都合が入ってくると・・・一転して「わがままな子供」に見えてしまいます。(笑) 急いでいるのに! 服を汚さないで! 水のついた手で触らないでくれ~!などなど。もうそうなると叱るではなくて怒るモードで子供に文句です。・・・本当はそうしたくないんだけどね。本当は愛情を前面に出して教えてあげたいんだけどね。・・・「怒る」という行動にもその奥深~いところでは子供に対する愛情があるんだなぁと思えるようになってきた今日この頃です。(笑)今日もたくさん怒ってごめんよ。明日はそれ以上にたくさん笑いましょ♪
April 22, 2010
コメント(2)
あはは~約2年半ぶりの日記です。最後に書いたのが子供が産まれた時のことだったので子供の年齢も、そのまま2歳半。おかげさまで元気に大きく育っています。でも一日一緒にいると気力と体力を酷使します。(苦笑)子は親の鏡とはよく言ったものです。自分が向き合う必要があることが次から次へと彼を通して見えてきます。そういう意味ではほぼ毎日一緒に過ごしている嫁さんはすごいなぁと思います。大変では在りますが、ますます子供と過ごす時間をもっととりたいと思う次第です。今しかあの屈託のない笑顔と泣き顔を見ているともったいない!です♪ちなみにプロフィール写真に彼を載せてみました。(背中からのショットですが)どう?可愛いでしょ(親バカ)また時々こうやって日記でも書いていこうと思います。今は微速で前進。ゆっくり自分のペースで進みます。今年は大きなチャレンジをひとつ。コーチ養成コースの受講を開始しました。自分のこれまでの学びをひとつの形にする年になるかなぁ。楽しみです。それではまた~。
April 18, 2010
コメント(4)
先日から散々書いていた赤ちゃんの件ですが、今日無事に産まれました!母子ともに健康です。赤ちゃんは元気な男の子でした。陣痛が始まって病院へ入ってから10時間でした。奥さんはその間必死に痛みと闘い、お腹の赤ちゃんは必死に外に出てくるためにもがいていました。自分はその時間ただ寄り添うしかなく。ただ少しでも楽になるようにひたすら背中や足をさすったり、言葉をかけるだけ。それでも3人ができることを、それぞれしか出来ないことをやり続けました。夜中の3時から延々昼まで延々と。そして迎えた歓喜の瞬間。目の前で助産師さんに抱きかかえられたまま、産声を上げた赤ちゃんを目の当たりにした瞬間、感激で言葉も何も出ませんでした。ただただ無事に産まれてきてくれたことに感謝。ただただ最後までがんばって産んでくれたことに感謝。そしてその場に居合わせることが出来たことに感謝。ただそれだけでした。本当にありがとう。そして、これからこの3人で新しい家族を創り上げていくことにとてもワクワクしています。頭の中は・・・既に親バカ全開です。(笑)
August 26, 2007
コメント(29)
今日は久しぶりに会う人達との会合。正月以来に会う人達。結婚式の二次会以来に会う人達。卒業以来十数年ぶりにに会う人達。会った瞬間に交わす言葉のほとんどは「変わってないね~」でした。時間がどれだけ経っても場所が変わってもあの時同じ時間を共有した仲間が集まれば時間を超越して場所を超越して一瞬にして当時の姿が蘇る。当時の出来事が蘇る。自分だけでは思い出せなかったことが、引き出される。仲間ってのは、とても素敵な存在と改めて感じた1日でした。
August 14, 2007
コメント(1)
最近、自分の出かける先々で妊婦さんや、新米パパママを良く見かけます。近所のスーパーや本屋。駅や公園、道端で。いやいや今年は多いのかなぁなんて思ったりするのですが。でも新聞を見たりすると少子化だといわれたり。ちょっと増えたと言っても1%とかそこらだったり。特に増えたわけではないのかも、という情報もあります。ということは、これまでも近くにいたということなのかも。自分が気付かなかっただけ。本当はちゃんとそこにあったのに、そこに視点が無かっただけ。そういう境遇になって始めて視点がそこに向いたからこそ見えてきたもの。体験があるからこそ、経験があるからこそ、そこに焦点が合う。そう考えると、色々な体験・経験をすることがより視点を広げていくんですね。そして、そうなって欲しいという要求を強く持つことで、そこに視点が向く。これが、想いが実現するための、最初の一歩たる所以なのかもしれません。それにしても・・・赤ちゃんってなんであんなに可愛いんだろう(笑)
August 13, 2007
コメント(2)
成分分析にて。****の53%はやさしさで出来ています****の34%は言葉で出来ています****の6%は成功の鍵で出来ています****の6%は理論で出来ています****の1%はミスリルで出来ていますなかなか面白い結果でした。最後のは良くわかりませんが(笑)これが答えなわけは無いのですが、では本当は何でできているのだろうと、ちょっと考えてみました。呼吸で吸っている空気食べ物水目から入ってくるイメージ耳から入ってくる音体の表面から感じる感覚周りの人達の想い(親、家族、友人、こちらは知らないけど相手が自分を知っている人、などなど)宇宙から飛んでくる見えない光(紫外線とか、赤外線とか、X線とか、あと怪しい系も含めて:笑)などなど。よくよく考えると人間って自分の意志とは関係なく色々なものを吸収しているのだたとつくづく思いました。吸収していても、それに気付かないことの方がたくさんあるってことも。気付いていることだけが、自分のリソースとは限りませんし。もしかしたら気付かないところに、もっと役に立つリソースが眠っているかもしれません。自分の成分分析に、時間を割いてみるのも良いですよ~。もちろん冒頭のサイトも役に立つかもしれません♪お楽しみあれ。
August 12, 2007
コメント(0)
自分ではない自分。はて?何のことかいな。そう自分ではない自分です。もう少し付け加えるとするなら、「本当の」自分ではない自分。「本当の」って言っても、ここにおるやん。そう、います。人間という器としては。「器」って、じゃあ「中身」があるってこと。「中身」ってなんやねん。「器」を動かして、何かを得ようとしている意志とその何かを実現させるために「器」を動かすためのエネルギーってところかなぁ。食べること、眠ること、遊ぶこと、泣くこと、怒ること、喜ぶこと・・・何かの意志を実現するためのエネルギーかな。なるほど。じゃあ意志とエネルギーが自分ということかいな。ところで「本当の自分」ってゆ~けど、意志とエネルギーに「本当」なんてもんがあんの。意志だけど、何かを実現しようとするんだけど、色々な経験をしていくと、本当に実現したいことを伏せたり、何かかぶせたりして見えないようにして、それを見なくてもいいようなことを実現しようとするのかも。そうすると、本当に実現したいことがチラチラ見え隠れすると、それを避けようとして、振り回されるのかなってね。天邪鬼になったり、意固地になるってのは、その裏に本当は実現したい何かが潜んでいるのかもしれないね。同じように、あきらめたりしているのもそうかも。エネルギーの量は同じなのに、本当は実現したいことに使いつつも、本当に実現したいことを伏せることとそれを避けようとすることに使っているから消費量も多いから疲れるよね。じゃあ「本当の自分」がその通りとして、どうすればええねんな。「本当の自分」を変化させてしまった色々な経験。これとしっかり向き合うこと。それが真実と思い込んでしまっているから、それ以外のことが思い浮かばない。それ以外の選択肢に気付くこと。そこからかなぁ。・・・以上、今日の一人会話でした。
August 4, 2007
コメント(0)
これが中々出来ない私。こんな話を知り合いにすると、ほぼ100%近い確立で否定されます。どうやら見た目はそういう風には見えないらしいのです。そんなにはっきりとモノを言う人には自分では見えないのですけどね。これができる時とできない時の違い。それは「ベクトルが外から自分に向いている時」なのです。例えば「これを言ったら自分がどうみられるか」とか考えてしまうと、もうNG。どっぷり自分だけのことにはまってしまって、もう身動きが取れなくなってしまうのでした。これを回避する方法。今のところ2つ。1つは、考える前に口にする。(NLP的に言うとストラテジーを変えてみる)もう1つは、どっぷりはまった自分から外に出る。外に出て考える。「言わなかったら、周りにとってどれだけの損失になるか」(ディソシエイトとスポンサーシップ・・・かな?)少しずつ少しずつ。できることからコツコツと、やってます。自分が自分であるために。なので・・・お願いです。寝てる時に人突っつくの止めてください・・・。たのんます
August 3, 2007
コメント(0)
同じ空間を過ごしている人。言葉を使えば相手の考えているコトはわかるかもしれない。でも、どう感じているのかまでは掴めているだろうか。本気で考えているのかもしれない。とりあえず言っているのかもしれない。もしかしたら、本当の自分ではない自分が言っているのかも。それを汲み取るヒントは、昔から皆使っている。顔色を伺ってみる。声の調子を比べてみる。体温を感じてみる。どの状態がどうかはすぐには分からないかもしれない。でも同じ空間で同じ時間を過ごしていくと少しずつでも分かっていくことができるかもしれない。もしかしたら「言葉」が無くても、それだけで感じ取れるかもしれない。言葉が無くても感じ取れる相手の状態。どんなものがあるかなぁ。
August 2, 2007
コメント(2)
通勤自転車20分×2但し雨降りの日は無し。ほんっとうに最近運動不足を感じております。梅雨時期は半分に減るし。まあ全部自分が選択しているといえばそれまでなのですが。(泣)梅雨が明けた今くらいの時期は会社に付くと汗だくになるので、良い運動にはなっているのでしょうが、そのまま冷房の効いた事務所に入ると風邪をひきそうになります。なので必ず事務所に入る前に深呼吸をして息を整えてから入るようにしてます。これだけでも大分違いますよ♪自律神経失調症の対策にもなるそうです。特に外に走り回る営業マンの方々は是非お試しを♪昨日今日は、朝晩とても涼しいので自転車も快適☆実をつけ始めた稲穂の中を走っていくのは、気持ちが良いですよ。・・・但し虫の中に飛び込むこともあるけど。頼むから鼻の中に入ってこんとってくれい。
August 1, 2007
コメント(1)
コメントくださった皆様ありがとうございます♪名前は公募しないと書いたにも関わらず応募してくださった皆様にはいろんな意味で敬服いたしまする(笑)さてさて、今日は内輪話。今日はいつもの調子で日帰り出張。豊橋→東京→横浜→東京→豊橋始発で出て、最終で今帰ってきたところです。JR東海さま、お願いです。できれば泊まりになるようなダイヤ改正してください。(笑)最終のひかりで帰れるのは良いのですが次の日に響きます。(泣)(こういう場面では肯定的意図はあえて蓋をします)#ま、あと一月したら言ってること変わってるかもしれませんがね~仕事でなかなか自宅との連絡がとれなくて、仕事が終わったのが21時近く。携帯を確認すると、自宅からメールが入ってました。内容は確認できたのですが、新幹線に乗り込むまで返信ができず。連絡ができない時間が2時間近くあいたせいか、心配するメールが追加で届きました。事前に最終になりそうなことは伝えていたのですが、やはり連絡がないと心配な様子。(ま、このことはとてもありがたいことですね)無事でいることと、帰路に着いたことをメールで連絡すると、安心した様子でした。個人的には心配してくれるのはとてもありがたいですし、なんとか少しでも早く帰りたくもなりますね。普段から蛙コールをしているから、逆に無いことが心配させてしまう面もあるのかもしれませんけど。過剰な心配はちょっと大変ですが、無事でいることを思う気持ちは嬉しいですよね。世間のお父様方。どちらが良いですか?たった1通のメールでも、こういった環境を作り出すことができるなら、もちろん僕は蛙コールです♪
July 31, 2007
コメント(0)
おひさ~♪春眠暁を覚えずってか。東海地方も梅雨が明け、いよいよ夏本番☆ここ豊橋もこの時期になると西から東から北から南から太平洋の荒波に揉まれにくる兵達が大勢やってきています。え、私?もちろん陸から眺めるだけで満足です♪板に乗るのは冬に限ります。もちろん2枚やつ。1枚に固定されるのは怖いですわ。さてさてあと1ヶ月となりました、新米パパママへの道。ここまで全く問題なく順調です。そう、ベイビ~ちゃんはね。パパはというと・・・特に変化なし。(笑)何か特別な準備ということもしておらず、「ま、なるようになるやろ」ってな感じでおります。とはいえ、もちろんなかなか動けない嫁さんに代わって家事をしたりはしてますよっ、念のため。なんというかですね、周りから色々とやってくるんです。子育てが終わった知り合いから服やら遊具やら布団やらが。教えてくれるんです。あ~したらいいよ、こ~したらいいよと。そして、脅してくれるんです。「熟睡できひんよ~」って。(笑)色々調べても、書いてあること、言ってること皆それぞれ。正解なんてないしね。だったら、あまり構えずに自分たちのペースでその場その場でできることをやるだけ。その方がサプライズあり笑いありの、子育てができるのかもしれへんな~と。自分も一人の人間。嫁さんも一人の人間。そして、産まれてくる赤ちゃんも産まれた瞬間から一人の人間。それぞれの個性を大切にして子育て&成長していく場を作っていくには、それがええのかも、と考えています。・・・・とはいえ、絶対にやらなきゃいけないことがひとつ。名前どうしよ~。(笑)公募・・・・これはできんな。しっかり考えます♪
July 27, 2007
コメント(6)
新しい年度が始まる1日ですね。でも今日は仕事もなく、しずかな始まり。桜がそこらじゅうで満開。淡いピンク色の花びらが、まわりの空気をかる~く、うきうきしたものにしてくれています。道行く人たちも足取り軽く、ふ~んわりした1日でした。今日嫁さんと話をしたこと。今年36歳、倍にすると72歳。平均寿命にはぜんぜん足りないけど、人生の半分は過ぎたのかなぁなんて話題でした。そっか、半分過ぎたんだ。これまでに何を成し遂げてきたかなぁなんて思いにふけったり、これから先同じだけの時間でどれだけのことを成し遂げるんだろうなんて未来に思いを馳せたり。でも同じ時間なんだろうけど、20代、30代と年齢が進むたびに進み方が早くなっていってる気がします。感じる時間の速さは20代は2倍、30代は3倍というようになっているとか。(どこから聞いた話かは忘れましたが)ということは、同じ時間ではなく、それよりも短い時間。だとすると、この先に残された時間は・・・。その残された時間、自分という存在を生かしきって、満足して次の世界に旅立つために何ができるか。何をするか。色々考えた1日でした。新しい息吹もおなかの中で折り返し点。元気に育っているようです。
April 1, 2007
コメント(2)
久々です。おめでとうコメントを下さった皆様、誠にありがとうございます。おかげさまで順調にパパの道を歩んでます。休日の朝、珍しく普段通りに起きました。洗濯をして(洗濯機がやってくれてますが)朝食を用意して(パンとコーヒーですが)音楽に気持ちを委ねての~んびり過ごす朝はとてもゆるやかで、気持ちよいです。かける音楽も少々趣が変わってきて、カフェ向けのボサノバチックなものから、クラシックなど(これは「のだめ」の影響が大きい)ちょっとだけ背伸び(?)した気分です。さてさて、最近思うこと。完璧であろうとするあまり、自己正当化してしまって、自分の殻(箱?)に閉じこもってしまうということ。相手から自分の非を突っ込まれたり、指摘されたり。自分が相手より知っている(と思い込んでいること)を相手に強要しようとしたり。ついつい自分が「正しい」と思い込んでしまうこと。そういう時って、思いっきり感情に飲まれてしまってます。(アソシエイトですね)感情に飲まれてしまっているときは、どっぷりその瞬間に入っているので周りが見えなくなってしまって、自分がそこにいることに気付かない。しばらく経ってあとから、そうだったことに気付く。場や時間を動くことが、自分の視野を広げる良い方法。やっぱり客観的な視点で自分を見る癖をもっと身につける必要があるなぁ、と最近読んだ本から思いました。(客観的な視点も、実は主観的であったりするんですが)完璧であろうとするのではなく、よりよくなるために素直になること。素直にそれを受け入れることで、より完璧に近づいていく。そういう人生なら、もっと面白くなりますね。
March 17, 2007
コメント(1)
「あなたは誰ですか?」こう質問されるたら、どう答えるでしょうか。「私は○○です」おそらくこう答えるでしょうね。でも○○の中に入るのは一つではないですよね。名前、職業、役職などなど。ひっくるめていうと「役割」かもしれません。この○○。これを名乗ることで、自分の考え方や行動に影響を与えていますよね。「私は○○だから、△△する」といった具合。自分の価値観を決定するのが役割。私たちはさまざまなところでこの役割という名札をつけたり、つけられたりしています。それも選ぶことができたり、選ぶ暇もなく急についたり。もちろん後から外すという選択は可能です。この名札=Identity(存在意義)が一瞬で産まれる、というより刻み込まれる瞬間があります。それを身をもって体験してしまいました。年初に書いた日記の「大きな波」。自分にとって、全く新しいIdentityが産まれた瞬間とやってくる「大きな波」。「パパ」という名札が今年つくようです。(^^;いやはや、人生何が起こるかわかりません。とりあえず、今年9月までは、どぎまぎ&やきもきした日々を送りそうです。・・・それにしても家族全員同じ干支とはねぇ。(笑)
January 30, 2007
コメント(9)
少々出遅れ感がありますが、あけましておめでとうございます。今年は実家で飲めや食えやの3日間を大晦日から繰り広げたせいで、少々胃が大きくなっております。ま、ダイエットに縁遠い自分の体には良いことなのかもなどと、勝手に決め付けております。ただどうせなら、体重よりあたしゃも少し背がほしいと思う今日この頃です。(泣)さて2007年は猪年。日本以外の十二支を扱う国では豚年とか。実はこう見えても年男。24歳(うそ)こう聞くと日本で生まれてよかったなぁと思ってしまいます。ちなみにうちの両親いわく、子供はみな走りっぱなしとか。うちは二人そろって猪年。妹夫婦はそろって午年。どちらかというとやはり猪は後先考えず走り出すようです。馬は賢いみたいですね~(^^;そうこうしているうちに新しい年が始まってまだ間もないにも関わらず、身辺がどたばたしております。この3連休に久々に旅行に行こうと思って宿に予約を入れたとたんに、突然のキャンセルに!まだ公表できないのではありますが、大きな波が年内にやってくる気配がムンムンです。さてさてどうなるのでしょう今年一年。自分の想定を超えた、新しい展開が開けようとしています。いいのか?俺。(^^;詳細はおいおいということにして。今日はこの辺で。では今年もよろしくおねがいしま~す。
January 6, 2007
コメント(1)
今年もあと1日で終わり。学びに時間を存分に費やした1年でした。西は大阪、東は東京、間をとって名古屋へと。よくもまあこんだけ毎週のように外に出ていたなぁとあきれながらも自己満足。自分のために時間を使うことがどれだけ気持ちよいものかを実感した1年だったなぁと思います。来年2007年はどんな年にしようか。人が最高に能力を発揮できる瞬間。自分のために行っていることがまわりの人のために役立っているとき。それを実感できる瞬間を増やしていきたいですね。ラーニング(学び)からプラクティス(実践)へ。人生の旅はこれの繰り返しなのだと改めて実感したいと思います。今年1年、たくさんの方々に出会い関わることができました。そんな皆さんに感謝です。来年が素敵な1年を過ごされることを願っています。では、また来年!(^^
December 30, 2006
コメント(4)
知り合いが語った言葉から。 毎日闘って くたびれて 叩きのめされて 落ち込んで 沈み込んで 悲しんで そんなあなたも含めた全てが美しいなぁと思う全てを許容しているこの姿に心うたれました。無理するでもなく、つくり笑顔するでもなく。ただ自然に言葉をかけているだけ。そんな美しい瞬間を共有できたことに感謝。
November 20, 2006
コメント(1)
タイトルは、あるお寺で買ってきた標語集の中にある一説です。今家に飾ってあります。昨日今日とNLPラーニングのマスターコース第4講を受講してきました。メインテーマは「プレゼンテーション」ただのプレゼンテーションではなく、今の自分が伝えたいことを言葉と想いを聴衆の心の奥底に届けることを目的としたプレゼンテーション。もちろん、伝えたい内容のコアを考え、ストーリーを考え、要項を考えます。その中でも最も大切なもの。それは、その時その瞬間常に自分が自分であり続けること。そして聴衆との信頼関係を築くため柔軟性を発揮すること。自分がなぜ今ここにいて、NLPを学んでいるのか。自分が伝えたいことを、プレゼンテーションしていきました。終わったとき、とても上手くいったとは思えませんでした。本来なら聴衆全体に意識を広げていくことが大切なのに、自分の気持ちに入ってしまってしまいました。でもね、心の奥底からの声が聴衆には届いたようです。意識することや、伝えることをしっかりまとめることも大切なことです。でも、もっとも大切なものを自分は持っていることに気付くことが出来ました。自分の思いのたけを、ありったけの気持ちをこめて伝えることがどれだけ相手に伝わるかってこと。自分が間違えることを恐れ、話が出来なくなることを恐れ、そして自分自身が傷ついてしまうと思い込んでしまう日々。そんな日々をすごす中、もっと大切なものを失っていることを知りました。それは「自分を表現すること」の機会を失すること。自分という人間が生きていることを表現する機会を失うことがどれだけ、自分をないがしろにしているのだろう。それに気付けたとき、おもいっきり心が震えてしまいました。そして自分の可能性はまだまだこんなもんじゃない、命があるからこそ可能性はいくらでもあるんだ。そしてそれを活かすことが出来るのは自分だけ。自分でしか選べないんだなって。「命とは可能性」壁に飾ってあったこの言葉。今日この気付きが得られるために飾られていたのかもしれないな、と。残り1講。そして、その先に広がる可能性をどう選ぶか。ターニングポイントは近づいてきているようです。
November 19, 2006
コメント(1)
ソース、コーチングそしてNLPと色々と学び始めてから色々な出会いに恵まれていたと思います。それまでの自分の世界というと、家族・会社、That's all。それはそれで、なかなか楽しく過ごせていたと思います。ある日その日常に疑問が起きたとき、そこにあった世界から外の世界に視点が向きました。そして、自分の視点が外に向いたとき、これまでにないたくさんのものが目に入るようになりました。人、考え方、在り方そして生き方。在り方を前面に出して生きている人。素敵な在り方を持ちつつも、それに気付いていない人。気付いていても、それを信じきれずに表にだせずにいる人。どの人たちも素敵で、可能性を秘めていることに、とても感動し、何より自分にもそれがあることを認められたことがとても嬉しかったです。これからも日々の学びは続きますが、何のために学ぶか。自分にとってそれは、素敵な人たちと出会いたいからなのかもしれません。今日も素敵な人との出会いに感謝。ありがとうございます♪
November 18, 2006
コメント(3)
はい、最近はまっています。「のだめ」ドラマは毎週欠かさず拝見しております。ほぼ原作通りの展開なので次がわかるのにも関わらず「おもろい」です。配役の無理(なぜ彼がドイツ人なのか!?)も全然気にすることなく、毎週涙をためながら泣き笑いしています。ただ惜しむならば・・・千秋が想像に合わない・・・個人的イメージから行くと彼は福山雅治が一番ぴったりなんですが。ナルシストで自信過剰で細身で背が高く女性にも手加減なしってところが。(福山ふぁんの皆様ゴメンナサイ)さてさて、その「のだめ」からも色々と学びを深めている今日この頃。というより、無理矢理NLP的視点を投入して勝手に解釈しているのですが・・・シュトレーゼマンから理不尽な「空白・混乱」を与えられる千秋。その空白を埋めるアウトカムを達成すべく難敵・難題に立ち向かう(?)千秋。そして強烈なインパクト(?)とともに大きな学びを深めるのでした。・・・というより無理矢理シュトレーゼマンにリーディングされているだけかも。(笑)まぁ彼らもふっか~いレベルでラポール取れているからなんやろけどね~。それより何よりやはり恐るべきは、のだめ。強烈なインパクトと繰り返しにより、常に千秋の傍にいることに成功しているのです!以上、「のだめ」に学ぶ無理やりNLP講座でした。(泣)
November 13, 2006
コメント(1)
僕が兄貴のように慕っている方がとてもは~とうぉ~みんぐなキャンペーンをmixiで始めはりました。mixiでってコトですが、僕の場合日記を一緒にしているので、楽天にも書いちゃってます。なので、こちらでもやってみようと思われる方は、下のメッセージコピーしても良いそうなので是非是非やってみてくださいな。では、肝心のメッセージはこちらっ!********************************************************************最近、YouTube で爆発的に広まっている動画がある。 "FREE HUGS (ハグ無料・自由)" と書いたボードを掲げ シドニーのピット・ストリート・モールに立つ男。 最初は誰にも相手にされないんだけど、 ついに一人のおばあちゃんが立ち止まる。 それから瞬く間に人々に広まっていく。 動画はここ ↓ http://www.youtube.com/watch?v=vr3x_RRJdd4 このフリー・ハグ・マンの名は 「Juan Mann」 この活動について彼は 「人をにっこりさせるのは難しいけど、ハグされてるのを見たら、5人はにっこりして通っていくんだよ」と言う。 今の殺伐とした世界には平和的で心が温かくなるいいキャンペーンだと思います。 このキャンペーンをミクシィでやってみたいと思います。 ネット上でどうやるのかというと、まずは(この日記をコピーしてもらっていいので)キャンペーンの内容をみなさんの日記に載せてもらい賛同してもらえる人にはハグの代わりにコメントのところへ「ぎゅっ」と打ち込んでもらう。そしてまたこのキャンペーンを日記に載せてもらうというものです。 こんなことをしても何も起こらないかもしれないけど、でもやってみませんか? この世界がもっとやさしくなるように思いを込めて。
October 26, 2006
コメント(2)
収納場所がだんだん小さくなってきました。ぼちぼちモノを減らさないとやばいんですわ。昔から捨てられずに残してきた思い出の品々。今も押入れの奥底で、その領域の1/5程度を占めております。そうや、あれを片付ければ少しは収納が増えるかも。小学生の頃のボーイスカウト活動で友達と交換した品々。高校時代、はまったテレビの深夜番組で貰ったステッカー。高校でやっていたクラブ活動の競技記録が載っていた雑誌。これまた、大学生の頃のボーイスカウト活動で海外の仲間との交流で交換した品々。映画のパンフレットやら、チケットの半券、当時の新聞、ワッペンなどなど・・・ダンボールにして6箱・・・。あかん、このままにしておいては、あかん。ということで、思いつくままに箱をひっくり返して分別開始!どうしても残したいもの、もういらないもの、びみょ~なもの、に分け進めること約2時間。気がついたら、思い出の写真を見つけて活動停止していました。(笑)なんとか再開して、分別終了!その結果、ダンボール5箱になりました!・・・・へってないやん。収納がどんどん減っていくねんから、もっとへらさんと。どんどん手放して、新しい風を手に入れるんや!ということで、小掃除を少しずつ始めているのでした。いつおわんのやろ。(--;
October 25, 2006
コメント(0)
今日から始まった名古屋NLPプラクティショナーコース。今回は受講生ではなく、リソース・パーソンとしての参加です。学ぶ側から、受講生の学びを促進する側へのシフト。自分の為から、周りの為に。同じコースを違う視点から見つめることができるのは本当に贅沢なことで、ありがたいことです。ただ同じコースといっても、場所が違う(東京と名古屋)し当然参加者も違います。そうすると、必然的にそこに展開する「場」も違ってきます。場が違うと、トレーナーのリードも違えば受講生の学びも違ってきます。それがまた、自分にとっての新しい気づきを与えてくれ、とても刺激的な2日間でした。残り8日間でどんな変化が受講生の方々に起きるのか。そして、自分がどんなリソースとなりえ、また気付きを得られるのか。楽しみです。ワークショップ中にふと、自分が受講したコースを思い出しました。9ヶ月も前ですが、鮮明に思い出せるものです。覚えていたこと、忘れてしまっていて思い出したこと、違う視点から気付けたこと。そして、一緒に学んだ仲間。懐かしさと寂しさが同居した感じでした。来週は東京。一生懸命、大切に学んできますね。
October 22, 2006
コメント(1)
この世に生を受けるという事には何かしらの意味があるといいます。何かの目的をもって生きているということ。どれだけの齢を重ねたかは関係なく、目的を達したらこの世から旅立っていく。旅立ちにも意味があり、旅立ちを見送る人たちにも何かしらの意図を残していく。今はその意図を量りかねています。将来の夢を朗らかに語り、熱心に学んでいた仲間の突然の旅立ち。まだまだ人生これからというほど若く明るい青年でした。そんな仲間の旅立ちは、自分にとって何の意味があるのだろう。ただいえることは、旅立ちは待ってくれない。ある日突然やってくるということ。それならば、思い残すことの無い日々を精一杯すごす。その大切さだけは、今かみ締めています。あなたと共に過ごせた時間は、とても素敵な時間でした。ありがとう。次の世界でもお幸せに。
October 19, 2006
コメント(2)
ただいま帰ってまいりました。数ヶ月ぶりに実家に帰ると、そこには妹の子供(1.5ヶ月)も遊びに来ていました。一人で歩きまわれるようになって世界がどんどん広くなっているようです。あれにこれに興味津々で家中を走り回っている様子。少々人見知りをしていましたが、少しすると慣れてきたのか、あれやって、これやっての嵐。(^^;言葉はまだしゃべれないので、身振り手振りでアピールしてました。「こえ(これ)!」とか言いながら。そして失敗すると「あ~あ」とか連発しながら。(^o^#どうやら母親の口癖らしいんですわ(笑)そんな中、自分のやっていることでふと気づいたことがあります。赤ちゃんである甥っ子は、こちらの言葉や動きを見ながら一生懸命その意味を量って理解しています。そして大人(?)である自分は、自分の世界の中から甥っ子にわかるような言葉しぐさで情報を伝えようとしています。二人の間に共通項(信頼ともいえるかな)があることで、以心伝心がおこるんやなぁと改めて思いました。そして「大人だからこれくらいわかるだろう」というフィルターを外して「相手に伝えるためにできるだけのことをしてみよう」というフィルターを持つことでどれだけコミュニケーションがよくなるのかってコトにも。それにしても赤ちゃんってのは本当に飲み込みが早い!どんどん新しいことを覚えていくのは見ていて笑えるくらい面白いんですわ。特に「変なこと」については特に!え、「変なこと」って?それは内緒♪
October 15, 2006
コメント(0)
ちゅーっても、あたりまえや!という突っ込みいただきそうですが。ここで書いておきたいのは、社会向けではなく身近な世界向けです。「自分がやっているのに、なんで手伝ってくれへんのやろ」「やってくれへんのやったら、もうええわ、自分でやる!」「自分はこれだけやっているのに」まぁ、良くこんなことで自分で勝手に怒り心頭になっております。はい。で、このあと大炎上するんですわ。これ実は自分の価値観を相手に押し付けているのと、なんら変わりがないんやなぁと気づかされました。極端に書いてしまうと、相手からすれば自分が選択して勝手に行動しているだけ。相手からしたら、勝手に怒ってありがた迷惑に過ぎひんのですね。「自分が勝手にやっている」ので相手は気にしない。自分がやる事は責任を持って「相手のせいにしない」のが一番やなぁと。「ちょっとだけ」気持ちを切り替えてみよ。明日から週末にかけてちょっとだけ小旅行です。ちょっとだけ贅沢してきまっす♪
October 12, 2006
コメント(3)

仕事のパソコンが新しくなったのでファイルの整理をしていたら、アメリカ出張していたときに撮った写真が出てきました。帰りの免税店においてあって、なかなか洒落がきいてるなぁ~と思って撮っていたやつでした。ターミネーターも政治家になり、ガバネーターに進化したようです。(^^
October 11, 2006
コメント(0)
先日参加してきた大阪での勉強会。そこで教わってきたルールの中のひとつです。本当は「ちょっとだけ」は無かったけど、講師の方が付け加えたこの文章がとてもお気に入り。そうやんな~。いっぺんに変えようとして、挫折してくたばることしょっちゅうやったし。そっか、それやったら「ちょっとだけ」変えてみればええやん♪日記をつけるならまず「ペンを用意する」ジョギング始めたいなら「まず靴を出す」そしたら勢いついて、そのままやってしまったことたくさんあったもんな~。まずはとっかかりだけでも、やってみると意外と始められるもんや!と過去のリソースに気づけました。そんな経験「ちょっとだけ」思い出してみると変化がおき始めるんやろね♪
October 10, 2006
コメント(1)

とあるカフェにて遭遇。カップはもってっちゃいかんやろ。御茶目な非常口マークでした。
October 1, 2006
コメント(2)
只今東京は日本橋。ホテルの一室からお送りしております。書き始め時刻、まだ9月ですが、明日から10月。とってもハードスタディな10月なんです。今日明日と東京2日間NLP。来週は大阪2日間47勉強会。ひとつ飛ばして、その次名古屋2.5日NLP。その次東京2日間NLP。いやはや、自分でも毎週末よ~やるわ、とあきれつつ、ちょっぴり自画自賛。前々から楽しみにしていた10月なのです。参加するたびに新しい気づきをいただける場がある事は本当に幸せ♪ありがたいことです。ところで昨夜銀座周辺を歩いていたら、立て続けに「手相見せてくださ~い」お兄さん登場!待ち合わせ中だったので、快く引き受けてあげました。一人は心理学を専攻している学生さん。なんでも趣味でやっているとか。この方は自分の左手を見て(手を組み合わせて見る方を判断するらしいです)「人生思い通りに生きていける」「笑顔が運を引き寄せている」なんて事を話してくれました。目の前にして言われると、どうもこそばゆいなぁ~。(^^;;もう一人は社会人の方でしたが、20代前半くらいかなぁ。この方は右手を見ながら「感情豊かですね」「成功するか失敗するかの両極端な人生だ」「成功すると信じることが大切」な~んて、いってくださいました。アドバイスを真摯に受け止め、精進仕りまする~。(^^;どうも最近この手の方々にお会いすることが多いようです。先日も有楽町近辺でイナバウアーかましながら「手相見せてくださ~い」と迫ってくるおねえちゃんがいました・・・。(-.-何か天からのお告げがやってきているのでしょうかね?(^^;;
September 30, 2006
コメント(2)
久しぶりに映画を見てきました。最終上映時間なら1,000円で見られるのは、とてもありがたいです。帰ってくると深夜というのだけがたまにキズですけどね。とはいえ、シアターから車で5分なので楽といえば楽ですね。さて、タイトルどおり見てきたのは「ゲド戦記」。ピークも過ぎていたせいか、映画館にいたのは両手で数えるほど。おかげさまで、一番良いシートを確保してじーっくり見ることができました。左右上下に少しでもずれると、首がしんどくなってしまうので。内容は少々飛ばしすぎっ!ちょっとジブリっぽく無い!とは思いつつも、一つ一つのシーンから受け取る事が出来るものがありました。特にその中でも一際自分に入ってきたのが「不安や恐怖といった闇の部分も含めて自分。光あるからこそ闇がある。」といったような内容の言霊。どうも最近自分の心の奥底を見ている人が多くてしょうがない。(笑)スピリチュアルな師匠からも、似た様なメッセージを受け取ったばかりでした。光が強ければ闇もまた強し。闇の力を強く感じるからこそ、光の力もまた強く存在する。そんなところでしょうか。もっと自分の力を信じる事。不安や恐怖を感じるからこそ、それを実行する力があるという事。そう受け取りました。ぼちぼち、やってまいります。追記 これを書いていて思う事。 身近にいる人にも言えるかもしれない。 光り輝く部分を強烈に受け取ったからこそ、暗部もまた強烈に受け取ってしまう。 闇の部分、つまり自分にとって嫌だと感じる相手の部分。 近ければ近いほど、そう感じるのかも。
September 12, 2006
コメント(0)
という事で3○才になりました。「四捨五入という言葉が恐ろしい」というリフレーミングが起こっております。(笑)これとは別に「切捨てという言葉が素晴らしい!」というリフレーミングも起こっております。(爆)そんな素敵な(?)記念日ですが、とても楽しい一日を過ごしております。 午前:トレーナー仲間とコーヒータイム&駅前コーチング(されました) 午後:研修の宿題を片付けに会社へ(といっても家から10分で着いちゃう)というわけで、息抜きのブログです。さて、昨年の誕生日に言葉を残していました。この1年は「自立」の年にするという言葉。今振り返ってみると、元々考えていた自立の意味とは異なりますが、自分自身と向き合い、自分に正直になるという意味での「自立」に気づけた「ふっか~い」1年だったなぁと思います。さて次の1年は何にしようかな。という事で今降りてきた言葉。「始動」そして「加速」これで参ります。では今年も1年よろしゅ~たのんます!
September 10, 2006
コメント(5)

この日は東海チャプターの勉強会に参加。会中は雨が降っていたのですが、終了時には上がり晴れ間も。そしたら・・・1日早いバースデープレゼントを空から貰いました。携帯カメラだったので、全部が写っていません。(^^;本当に久しぶりに見た、半円の虹でした。しかも二重!ついでに下の一本は三重になっていました。いや~、良いもの見させていただきました。これで次の1年も良い1年になりそうです。
September 9, 2006
コメント(3)
先日の海外出張で、ちょっと気になるモノを見つけました。これです。深夜にやっていたテレビショッピングで見つけました。良くある筋トレマシーンの紹介の後で出てきたのがこれです。近距離移動は自転車派、冬のスポーツはスキー一途な私としては、とても興味深いものでした。スキーのような体重移動で加速し進んでいくさまは、まさに路上スキーといった感じ。一時流行ったローラーブレードよりも、感覚が近いような気もします。結局ローラーブレードは買わなかったけど、これはなんか気になってしょうがない。日本に入ってくるのはいつかなぁ。お金貯めておこっと。<追記>HPよ~く見たら、これでスキーしてる。すげ~。<追記2>日本でも扱っている業者があるようです。ただ在庫切れのようです。
September 5, 2006
コメント(1)
昨日無事に帰ってまいりました。(_o_)帰ってきてすぐにダウン。時差ぼけでは無くて、睡眠不足がたたったようです。起きたら昼前。9月に入ったせいか、とても過ごしやすい気温のおかげで、ぐっすり眠れました。昨夜から携帯やなんかに電話を貰った人ゴメンナサイね~。またこちらから改めて連絡しますので~。今日はサンフランシスコからの帰路の話。空港に着いてチェックインを済ませ、セキュリティチェックを通った後ゲートまで向かいました。はて?何かが無いような・・・出国審査が無い!あたかも国内線を利用するかのように、ゲートまでたどり着いてしまいました。前回は全く気づかなかったなぁ。入るときはシビアに(?)チェックする割には出て行くときには何もしない。去るもの追わず、といったところなんですかねぇ。日本では国内で何かしでかした方が、外に出て行く前に止められるようなストッパーの意味も兼ねていると思うのですが、アメリカではそういう事は考えていないんでしょうかね?そういえば今回サンフランシスコのスーパーで万引きを見かけたときも、物さえ返せば咎めない様な状況でした。盗った人、盗った物を落として普通に歩いていきましたから。文化の違い(?)を体験した出張でした。
September 2, 2006
コメント(1)
今年2回目のサンフランシスコに来ています。正確にはサンノゼ。シリコンバレーとも言いますね。サンフランシスコから南に4,50kmくらいのところです。今回も仕事で3泊5日。あいかわらずの滞在日数最短の強行スケジュールです。少しは観光する時間が欲しいわ、ほんま。おかげさまで時差ぼけにやられつつ、打合せで船をこぎつつ、なんとか生きております。(^^;今回は案内してくれる人がおらず、自分で色々調べて移動しております。空港からダウンタウンまで地下鉄を使ったり。日本語の通じないホテルで、タクシーをお願いしたらリムジンがやってきたり。あ、リムジンといっても映画に出てくるようなバカ長いやつではないです。高級車を使ったタクシーといったところですね。まぁ料金が同じという事だったので、快適移動させてもらいました。明日は、鉄道を利用する予定です。無事に戻れるのだろうか・・・。今回こっちに来て一番の失敗はなんといっても気温差!日本の夏と違いこちらは年中暖かいor涼しいのです。というより寒い!毎日最高気温が20度を切る&風が吹く!半袖では間違いなく風邪を引きます。同行している人は、こちらでフリースを買って寒さをしのぎました。海外に行くときは、行き先の気候を確認しなくちゃね~。反省。帰国したらもう9月なんですなぁ。あ、また歳を一つ増やす月が来る。四捨五入が使えなくなる~。(笑)
August 30, 2006
コメント(3)
今日受け取ったこと。振り子は何もしないと動かない。少し力を加えてやると、振れ始める。力を大きくしてやると、ますます大きく振れ始める。力を加えるのを止めると、段々振れが小さくなっていく。そして最後には止まってしまう。ははは、誰かさんの「やる気」みたいやわ。振り続けるには、力を加え続けてやること。振れが止まる前に、力を加えてやれば止まらない。そのうち力を加える事を忘れていても、勝手に続けているくらいになるまで。やる事はシンプルに続けていこう。ですな。
July 31, 2006
コメント(0)
なんのこっちゃ?というタイトルです。実はこれマヤ暦カレンダーのことです。マヤ暦は月齢にあわせて作られたカレンダーなんだそうで、28日13ヶ月で構成されているそうです。どういう理由かはわかりませんが、今のカレンダーの7/26から始まるんですって。28×13=364日あれ?1日足りない。実は今日は、マヤ暦カレンダーでは「時を外した日」というものらしく、暦にはカウントしない日なんですって。詳しい理由は、理解していないのでここには書けません。(^^;なんにしても明日から、また新しいエネルギーの流れで始まっていくそうです。ちなみに生まれた日によって、定められたシンボルのようなものがマヤ暦にはあって、自分は表が黄色い太陽、裏が赤い月なんだそうな。その赤い月の月が明日からスタートするんだって。同じシンボルの日には、その人に何らかのエネルギーが入り込んでくるとか。明日からの28日間、何か面白い事が起こるかな。ちょっと楽しみです。
July 25, 2006
コメント(0)
豊橋でも祇園祭があります。そのイベントの一環として昨日は花火がありました。その数約1万発。学生の頃は混雑押しのけ、昼から川岸に席を陣取って見に行ったものですが、社会人になって戻ってきてからは仕事に追われたり、行く気力がうせたりでなかなか見に行きませんでした。そして昨日、用事で駅前に出ることもあり、そのついでに見ようと思っていたのですが、やはり人ごみがすごい。でもせっかく外にいて、花火の音が聞こえてくると、やはり見てみたい。ということで、ちょっと離れたところから1時間30くらい眺めていました。でもやはり花火は間近で「光」と「音」を楽しみ物ですね。花火が小さく見えて迫力にかけるし、音も時間差でやってくるのでいまいち。そして何より・・・いつ終わるのかがわからんのです!ある程度派手なのがあがったので、終わったかな~と思って立ち去ろうとすると、また始まり~。それの繰り返し。やっぱり花火は混雑覚悟で、じっくり味わいながら近くで見る!これに尽きることを再確認いたしました。お金払ってもええから、さじき席でみたい!そう思いながら帰路に着いたのでした。今年はほかの花火大会どうしようかなぁ。
July 23, 2006
コメント(2)
全267件 (267件中 1-50件目)


