全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
門司駅(もじえき)は、福岡県北九州市門司区中町にあるJR九州の駅。鹿児島本線を所属線とし、山陽本線を加えた2路線が乗り入れる。関門トンネル開通により、山陽本線の終点駅となった。このため九州の鉄道の玄関口となっている。山陽本線のうち関門トンネルを含む下関駅から門司駅の間はJR九州の所管である。山陽本線は線路名称上ではこの門司駅が終着であるが、下関駅からの列車は運転系統上小倉駅まで直通する列車が多い。その一方で、2010年12月時点で当駅から下関駅を跨いで運転される列車は存在しない。西村京太郎の作品に「再婚旅行殺人事件」という作品があるが、この作品の中に「さんべ3号」という米子駅から山陰本線を通って下関駅、門司駅を通過して終着が博多駅までという列車が出てくる。[鉄道模型]トミックス TOMIX (Nゲージ) 98270 国鉄 キハ82系 特急ディーゼルカー増結セット(3両) [トミックス 98270 キハ82 ディーゼルカーゾウケツ3R]【返品種別B】山陽本線が直流電化であるのに対し、鹿児島本線は交流電化で、門司駅の構内下関方にデッドセクションが存在する(貨物列車用のために門司駅構内にも設置されている)。そのため、かつてのブルートレインを初めとする客車列車は、門司駅において九州内を走行する交流電気機関車と、関門トンネル専用の交直流電気機関車と付替えが行われていた。EF30【KATO・3073】「鉄道模型 Nゲージ カトー」門司駅の歴史九州鉄道の開通にあわせ、1891年(明治24年)大里駅(だいりえき)として開業した。その当時は、現在の門司港駅が門司駅を名乗っていた。関門トンネルが開通する1942年(昭和17年)に、門司駅を門司港駅に、大里駅を門司駅にそれぞれ改称した。関門トンネルは、長大かつ海底という特殊な条件からもとより蒸気機関車の運行が不可能であり、電化がなされていたものの、門司以西の九州内は非電化であった。この事から、門司駅での機関車交換が必須であり、九州初の特別急行列車「富士」や、戦後初の九州発着の特急「かもめ」も含め、すべての列車が長時間停車していたが、1961年(昭和36年)に本駅を含む門司港駅から久留米駅の間が交流電化され、さらに1964年(昭和39年)に山陽本線が全線電化された頃には、旅客列車は機関車交換の不要な交直両用電車が中心になったことから、旅客列車の長時間停車が減少した。駅構造かつては、島式ホーム4面8線であったが、現在は海側の敷地を縮小し1面(旧7・8番乗り場)を廃止した3面6線を有する地上駅となっている。2004年(平成16年)に3階建の橋上駅舎が完成した。門司港駅発の列車は1・2番乗り場、下関駅発の列車(折り返しの下関行きも含む)は3・4番乗り場に発着するのが基本だが、相互接続がある場合は同一ホームに発着するなど、例外も多々ある。また小倉方面からの列車については、門司港行きが6番乗り場、下関行きが5番乗り場を基本とするが、これも一部列車で逆になることがある。6番乗り場門司港・下関方端あたりに「急行天草」の乗車位置案内が僅かに残っている。また2017年まで1・2番ホームに立ち食いうどんの店があった。駅周辺にはJR九州病院、JR九州社員研修センター、豊国学園高校、啓知高校、敬愛中学校・高校などがある。豊国学園高校は歌手のSHOGO(ロックバンド175Rのボーカリスト、今井絵里子の元夫)やプロボクサーだった鬼塚勝也が卒業生としている。SB173 空に唄えば/175R【中古】【箱説あり】鬼塚勝也スーパーウ゛ァーチャルボクシング (スーパーファミコン)スーファミ
2018年04月28日
コメント(0)

小森江駅(こもりええき)は、福岡県北九州市門司区小森江三丁目にあるJR九州・鹿児島本線の駅。1988年(昭和63年)3月13日に開設された。なお旅客駅の開設は昭和末期だが、1911年から1942年までの間は下関駅まで関森航路という貨物専用鉄道連絡船が開設され貨車を上下し作業をしていた。さらに、小森江駅は隣の門司港駅から4キロ離れているがその間にかつて葛葉(くずは)駅という貨物駅が存在した。※葛葉駅・・・隣の門司港駅からは約2キロほど離れており、1930年(昭和5年)4月1日に貨物駅として開業。1986年(昭和61年)11月1日に廃止。話を小森江駅に戻すが、駅構造は相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。上りホームと駅舎とは門司側にある構内踏切で連絡している。JR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅である。駅周辺は駅東側(駅舎側)を国道3号が鹿児島本線に並行して通っている。国道3号の東側から矢筈山までの一帯には住宅団地が広がっている。駅西側(駅舎と反対側)は関門海峡に近く、国道199号が鹿児島本線に並行して通っており、工場や倉庫が多く立地している。また「放浪記」で有名な作家・林芙美子の生誕地記念文学碑がある。放浪記 コミック版/林芙美子/三原陽子【1000円以上送料無料】駅の開業日は1988年3月13日となっているが国鉄から民営化されてJR九州がはじめてダイヤ改正を行った日であり、同じ日に小森江駅を含め13の新駅を開業している。1988年3月13日に新駅として開業した駅小森江駅・教育大前駅・鞍手駅・東水巻駅・香椎神宮駅・柚須駅・長者原駅・南行橋駅・旭ヶ丘駅・古国府駅・熊本工大前駅(現在は崇城大学前に改称)・新水清寺駅・姶良駅・慈眼寺駅またこの日は783系・特急電車がハイパーサルーン「有明」号としてデビューした記念すべき日でもある。(博多~西鹿児島間)ちなみに2日後の3月20日には新型特急「オランダ村特急」がデビューしている。[◆]JR九州 783系 ハイパーサルーンスマホケース iPhone7 iPhone6s 6splus iPhoneSE iPhone6 6plus 5s 5 5c【手帳型ケースタイプ:ts1050na-umc02】鉄道 電車 鉄道ファン グッズ スマホカバー iPhone7ケーキハ183系-1000番台 「オランダ村特急」登場時 3両セット
2018年04月27日
コメント(1)

門司港駅(もじこうえき)は、福岡県北九州市門司区西海岸一丁目にあるJR九州・鹿児島本線の駅。鹿児島本線の起点駅となっている。開業は1891(明治24)年で当時の駅名は門司港駅ではなく門司駅だった。1942(昭和17)年に門司港駅となり、同時にそれまでの大里(だいり)駅が門司駅に改称された。この2つの駅名改称は、同年の関門トンネル開業に伴うものであった。駅名が門司だった時代、本州の下関との間が連絡線で結ばれ、旅客も貨物も活況を呈していました。輸送量が年々増加するのに合わせて駅の設備も改良され、1914(大正3)年には新しい駅舎が竣工します。この駅舎はドイツ人技師ヘルマン・ルムシュッテルの指導で建設され、建築様式はネオ・ルネッサンスと呼ばれるもの。1988(昭和63)年に、鉄道の駅として最初となる国の重要文化財に指定されました。しかし、竣工から100年近くを経て老朽化が進んでいることから、2012(平成24)年9月から保存修理工事を実施している。現在(2018年4月)は仮駅舎で営業している。当初、工事完了は2017年度末を予定していたが、耐震補強工事等の実施により工事完了予定時期が変更され、駅機能の新駅舎への切り替えは2018年秋頃、駅全体の供用開始は2019年春頃、全体工事の完了は2019年度の予定となった。駅構造としては、頭端式ホーム2面4線を有する地上駅であり、3番線はホームに面していない留置線(もとは機回し線)に付けられているので南側から1~5番線となっている。2つのホームの間には日本の鉄道開業100周年を記念して建立された九州の鉄道起点を示す0哩(マイル)標がある。また、隣接して乗務員基地(門司港運転区)と車両基地(小倉総合車両センター門司港車両派出)がある。直営駅であり、みどりの窓口が設置されており、自動改札機もある。自動改札設置の提案が出たときには「レトロなイメージを壊す」として地元から反対意見が多数出たが、塗装を茶色にして目立たなくするということで同意を得て、稼働開始した。ーちょっとしたエピソードー・太平洋戦争中、政府による金属類回収令が公布され、門司港駅本屋の真鍮製板張りの円柱は、当時の小林鎌次郎駅長の機転により、黒色のペンキで塗装しカムフラージュされ、供出を免れた。後にペンキが剥げたところから真鍮が露出し、さらに磨いたところ非常に美しい真鍮板が顕わになった。駅員たちは、当時の駅長、駅員たちが必死に駅舎を守ったことを知り、感銘を受けたという。・しばしば「JR九州最古の木造駅舎」との表現が散見されるが、JR九州最古の木造駅舎は門司港駅ではなく、肥薩線の嘉例川駅・大隅横川駅であり、両駅ともに開業は1903年(明治36年)1月15日である。にっぽん木造駅舎の旅100選 (コロナ・ブックス) [ 萩原義弘 ]・2007年8月10日に放送された実写版テレビドラマ「はだしのゲン・前編」で広島駅が登場するシーンがあるが、当時の広島駅のイメージがこの駅と似ているため、駅舎のみロケに使用された。
2018年04月27日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


