1

17年秋、ゲイソリザ種蒔き発芽状況です。ラディアンス、silverhill購入品発芽せず。右のは自家採種もの、たくさん発芽!(家で採れるなら買うなよ、と思う方もいらっしゃるでしょうが、注文を開花前にしているので)モナントス発芽せず、ツルバキエンシス発芽。ともにsilverhill購入品。オバータ発芽、。silverhill4打数2安打です。他にインフレクサ、自家採種品たくさん発芽しました。ところで、こんなに発芽しているのにラディアンス、まったく増えなくて悩んでいます。
2017.12.29
閲覧総数 1466
2

スパラキシス(旧名シノティア)・ヴィローサウチで育てているアヤメ科小球根の中ではいちばん耐寒性がないです。冬は温室で育てました。
2023.03.12
閲覧総数 460
3

ラペイロウジア・ピラミダリスとゲイソリザ5種の種採りが終了しました。ことしはツルバキエンシスとオバータもタネが採れました。タネを蒔いてみたいという方がいらっしゃればご一報ください。その中でラディアンスのタネ、左が今月採れたもの、右が昨年5月採種したもの。今後水分が抜けて右のと同じぐらい小さくなるのか、いやそこまでは変らないだろう。昨年もブログで「買ったときは粉みたいに小さなタネだった」と書いたような気がします。球根の栄養状態によってタネの大きさも変わるということでしょうか?ラペイロウジア・ピラミダリスの球根を掘り上げてみました。分球はせず4球が4球のまま、多少は大きくなったのか?タネの採りすぎで増えないのか、もともとの性質なのかわからないけどやはり増やすにはタネを蒔くのがいちばんいいですね。
2021.05.16
閲覧総数 288
4

フリージア・ベルコーサが太い葉を伸ばしてきました。こちらは先月そのタネを蒔いたもの、フリージアはうまく育てると春に咲いたりします。ついでに他のアヤメ科小球根もぞくぞくと発芽、バビアナラペイロウジア・ピラミダリス.レガリス消えてしまい易いゲイソリザ・ラディアンスも芽がでてきました
2024.10.31
閲覧総数 93
5

お高い買い物をしてしまいました。大型タンブラーに球根と草物の寄せ植え、3,580円+悪税生産者の方にはわるいけど、欲しかった物はこの濃紺のヒナソウだけ予算を使いすぎたのでコチラは購入見送り、3ヶ月もすれば休眠中のウチのが咲いてくるからウチのヒナソウは開花直前
2023.02.03
閲覧総数 68
6

庭に流出させてしまったオキザリス、こまめに草取りに努めてきたけれど増える一方温暖化の影響もあるだろうねオキザリス・ボーウィーオキザリス・セルヌア
2024.10.27
閲覧総数 104
7

ゲイソリザ各種が咲き始めました。コルガータイナエクアリスインフレクサ
2023.03.07
閲覧総数 91
8

これは葉が出てから咲くネリネ冬に咲くのでありがたい
2024.11.15
閲覧総数 71
9

今年は猛暑の中、例年よりもよく育っています。やはり春に全鉢植え替えて分球したことがよかったかな。元肥のマグアンプKを増やして追肥は控えめにしました。鉢の雑草取りもまめにやっています。水は朝夕にたっぷりやっています。おかげでヘブロンファーム系はわずかですが花も咲いています。雑草は小さいうちに見つけ次第抜いていますが、カヤツリグサだけは似ていて大きくなるまで見落としがちです。昨日紹介したリコリス「ブルーパール」平尾博士の交配と聞いています。
2023.08.20
閲覧総数 134
10

アヤメ科球根のタネ蒔き報告。発芽揃ってきました。あと発芽していないのは、シノティア(kasiwaさんから)とゲイソリザ不明種(自家採種)ぐらい、とくにゲイソリザは発芽悪いね(^_^;)、買っても採っても…既に報告済みのフリージアヘスペランサ2種バックマニーククラータ自家採種のグリーンイキシアも発芽しました!(もっとも分球の方が速く良く増えます)キアネラ・ルテアアノマテカ・ヴィリディス(え~、名前替えてしまってすみまん、ラペイロウジア→アノマテカ行ったり来たり激しいです)
2009.11.29
閲覧総数 85
11

このヘスペランサのタネを蒔いたのは09年9月、あまりに小さい芽生えに(親株の大きさを知っているだけに)咲くのはいつの日かと思っていたのですが…(左:ヘスペランサ・ククラータ(自家採種)、右:ヘスペランサ・バックマンニー(kasiwaさんからのタネポスト)ヘスペランサ・バックマンニー、これはひょっとして花芽でないかい?たしかにアヤメ科は球根の大きさにかかわらず実生1年で咲くものが多いのですが…書物には夜咲きで香りが良いと書いてあったので咲いたら奥様に香ってもらってから報告したいと思います。こちらククラータはどうでしょうか?この部分なんか太さ的に期待してるんですけど(^^ゞちなみに発芽後の写真はコチラ↑飛ばなかったので直しました。
2011.02.24
閲覧総数 1624


