全66件 (66件中 1-50件目)
すごい精神力だと思います本当におめでとうございます道路のゴミ拾い活動もありがとう。車には十分気をつけて活動してくださいベスト8も応援します お買い物のお礼 6月 長峰製茶 8月 天然石パワーストーンcocoro堂 で お買い物ありがとうございました
2009.08.20
コメント(12)
ケアマネージャーの勉強を止めた。中学生の娘の一言で。「お母さん、そんなんやったら勉強止めよ!」5分、10分の時間を勉強に継ぎ足した。子どもが部屋を汚したら片付ける時間がもったいないので子どもたちを怒って片付けさせた とにかく勉強する時間を作りたかった。ガミガミ母ちゃんが一層ガミガミ母ちゃん度を増した娘の一言で私は目覚めた。3歳の子どもも遊んでやることがなかった。主人から預かった大事な子ども。こんな大切な時期に遊んであげないのは子どもの人格形成にもよくないんじゃない?勉強だけが人生じゃない。ある時、茶髪の男子高校生二人が座り込んで何かをしてた。よくないことをしてるんじゃ??手元を見てみると、子猫ちゃんをかわいがっていた。外見だけで決めつけた私は “ つまらない大人の象徴だな ”勉強だけが人生じゃないよ。思いやりの心を持った子どもになって欲しいから私がまず見本とならなくちゃ
2009.06.15
コメント(3)
10,000アクセス突破のメールが来ていたので 記念に最近結構、心から離れないことは牛乳のこと小さい頃から慣れ親しんでいるわが県の大企業、みどり牛乳が150億円の負債を抱えている、とニュースで知ったすごいショックだった。小学校からの給食にだって毎回出てたし奄美、鹿児島のスーパーでだって見たことがある。そこで見たときは大分の企業でなく全国展開してる東京の企業かと思ったくらいだ。何ヶ月か前、今まで飲んでいたみどり牛乳のブランドの牛乳がたった10円上がった時、私は、この牛乳より安くて美味しい牛乳はないか探し回ったことがあったその後、負債のことを知り10円ごときでその牛乳を買わなくなった私が情けなかった。これから惜しみなくこの牛乳を継続して買わせてせてもらいます。遺伝子組み換えをしていない飼料を与えたくじゅう牛乳248円本当に美味しいです。考えたら牛乳って安いんですよね、栄養タップリなのに100グラム20円くらいだし。牛肉なんかこの何十倍もするんだし。みどり牛乳さん、頑張ってください。そして酪農家の皆さんも牛乳普及協会?から頂いたマイバッグも使い牛乳の普及に協力しますみどり食品もみどり牛乳と一緒の経営になってるのかなあ???
2009.06.09
コメント(2)
ちょっと前、NHKテレビで左半身マヒの方の特徴を放送していた。“わがままは、左半身マヒの人の症状の1つ”決して介護者を困らせるために言うのではなく病気がそうさせている” と。やっぱりなあ。うちの義父は半身マヒになったとたんガラッと性格が変わった。片マヒなのに“車の運転がしたい”とか私の家に呼び戻したとたん、生まれ故郷に戻りたいとか生まれ故郷に戻ったとたん、やっぱりこちらに変わりたいとかそうかと思えば老健で責任者から義父のことで私が職員さん皆の前で怒鳴られたり特養では責任者の方から義父はわがままだ、と注意を受けたり結局は全部病気がしてしまってたことなんです。半身不随の人の特徴って医療や福祉関係の人も結構知らないんでしょうね。それともその人たちの程度が低かったってことかな。ってことは私も最近知ったから私も程度が低いってことださっ、勉強しよっ そんな大変な左片マヒの方を献身的に介護しているご家族もいらっしゃるとそのテレビで言ってました。脱帽
2009.01.28
コメント(3)
節分の日にちなんで、鬼が出てくるお話を選んだ。今日も小学校1年生の担当。いつも絵本を読んでいたので 初めて紙芝居にすることにした3年生では紙芝居を持っていくと「かみしばいや!」と、反応がいいが今日の1年生は特に何もなかった。それでも絵を一生懸命見ながら聴いてくれた。私が子どもの頃は、お話の中に出てくる“おかし”という言葉がとてもわくわくした。この年齢で読み直すと、赤鬼が青鬼の張り紙を読む場面で切なさがこみ上げてきてついウルウルときてしまう。年をとったのかなあ。子どもたちは最後まで物語の世界に入っていたようだが どのように感じとっただろうか。
2009.01.26
コメント(2)
山口放送の何とかグランプリ受賞作品勉強中ふとテレビをつけたらやってました。すばらしい作品でした 大自然の山の中、水道も電気もない土地で老夫婦二人きりの生き生きした生活の中から現在の高齢社会に対する向き合い方を考えさせられる。自分自身の老後のあり方、自分の両親、祖母に対する接し方果ては利用者さんに対する接し方、考え方。すべてを考えさせられる番組でした。老人の、山に対する執着心がその老人の人生の糧になったのだろう。それを賛同する家族がいる、すばらしい家族愛だと思った。また見たいな
2009.01.24
コメント(2)

今日は行橋の父のところへ行ってきた。一緒に大分国体の開催式のテレビを見たいよいよ始まったね入場行進の選手、郷土色豊か長野県のコスチュームはリンドウと白い雪をイメージしたもの。静岡県はみかんの産地なのでみかんをイメージしたユニフォーム 。今までお茶の産地だと思ってた。ボタンの花を手にした県の選手団や、郷土の染物を掲げる県の選手団。いろんな県から来てくれてるんだなあ、とうれしい気持ちですお客様のために当分優しい運転を心がけるぞ 普段の運転は問題あるからなあ私は国体のマスコット、めじろんが大好き記念に載せとこう。 一昨年長女の少年の船で着用したTシャツ この頃はなんでこんな変な鳥のマークガ入っちょんの~??と思っていた ボール 通り道のスポーツ店の入り口に売っていた。かわいい一目惚れで迷わず購入。 マルの中にくちばしからしっぽまで全部納まってるところがなんともキュート 800円 このころからめじろんにはまった 閉じればうちわ、輪にすればメガホンになる優れもの 私がめじろん好きだと職場の人が知り、私の引き出しにこっそり入れてくれていた暖かい品♪ 違う職員さんからももう1つ頂いた
2008.09.27
コメント(4)
![]()
職場で物忘れの話になった。先日テレビか何かでカレーが物忘れによいと聞き毎日カレーを食べだして今日で5日目こりゃ 1ヶ月続けたら身体からカレー臭が発するんじゃない?とちょっぴり不安課長がそんなに苦労するより、とサプリメントを勧めてくれた。忙しい中プリントアウトしてくれた最近 いやに記憶力があいまいになったどうもおかしいと思っていたら・・・人間の脳細胞は140億個あるけれど40歳を過ぎるとナント1日に5万から10万個の脳細胞が死滅していくらしいこれじゃん だから最近記憶力があいまいになってきたんだわ そこで物忘れにいいらしい栄養素・・とは ビタミンB6 ホスファチジルセリンやDMAE(ディメチルアミノエタノール) (神経伝達物質のアセチルコリンを作る働きをする) イチョウ葉エキス 脳の毛細血管の血流をよくする以上が有効らしい。カレー+以上のものも試してみよう。人体実験です。(もうすでに実験結果は出てるとは思いますが ^^;ポイント使って揃えていこうかな
2008.09.24
コメント(4)

我が家のハマユウ 花言葉 汚れがない どこか遠くへ 誕生花 7月6日 ヒガンバナ科 原産地 インド、アフリカ、など熱帯地方 この夏中、沢山咲いてくれました。切花にすると夕方から部屋中に芳香が漂い、とてもよい気分にさせてくれます 夏の夜はこの花に癒されました 庭にそのまま咲かせていると種が沢山でき、芽がニョキニョキ顔をだします その前に採取し、海岸に撒きたいのだけどなかなか実行できず種がかわいそうな状態です。 大分国体、仕事の合間にシンクロナイズドスイミングを観に行ってきました友人のところに車を置き、競技場まで500メートル全力疾走で行ってきました。これで20分は観られる北海道、東京、愛知、埼玉、千葉 観る事ができました。2人での競技でした。美しい選手の方は遠くから来ているのに上手くコンディションを整え、素晴らしい演技でした。この大会に出場し、ますます飛躍することになるのでしょうね。来年も何かの方法で見ることができればいいなあ、と思います。東京が8点台で あとの道県は7点台、6点台。全力疾走で競技場に向かったためか2日間足が痛くヨレヨレでした
2008.09.17
コメント(4)
今日から国体です昨夜の雨も上がりお客様をお迎えするのに最高の天気になりましたトップを切って水泳!シンクロナイズドスイミングだ我が家から歩いてすぐのところで行われます。見に行きたいなあ仕事が1時間空くし無料だしなかなか実物は見られないものね。国体に参加の皆様、どうぞ精一杯力を出してくださいそして自然と人情ににつつまれた大分を沢山楽しんでください。そしていつかまた大分にお越しくださいね。多分、大分で見られるのは私は今回が最初で最後かな。次は40年以上あとだもんね大分は熱い一ヶ月が続きますわがアイドルのめじろんもがんばれ~
2008.09.11
コメント(4)
ポトスライム サトイモ科 別名 オウゴンカズラ 原産 熱帯アジア(ソロモン諸島) 花言葉 美しさの象徴 誕生花 7月11日我が家に十数年住み続けているいく度となく美しさを保ち、いく度となくひん死の重体を負った。部屋にあると、ついつい水遣りを忘れるのですねこのポトスは6月下旬、葉の付いていない茎と根だけのものを植えたもの。1ヶ月で葉が4枚も出たんだね、生命力の強さを感じます。ポトスライムには花言葉があるのですね正直、びっくりしました。観賞用にはならない小さな花が咲くらしい、一度咲かせてみたいものですが・・ポトスライム、大事に育てて、あなたの花言葉にあやかりたいものです
2008.07.25
コメント(2)
大分合同新聞の職員よ、おまえもか。涙が出るよ。子どもが受け持たれた半分の教職員がコネで採用されてるってこと。腹が立つよ。大学で教職を目指してた時期、既に教職員をしてた県外の友人から「先生になる人はコネで入ってる人が多い。よっぽど優秀な人でないと採用されない。」ということを聞いて断念したが、ここまで腐ってたなんて。この怒りをどこにもっていけばいい。もうすぐ子どもの家庭訪問、私は先生に対して普通に応対できるだろうか。涙があふれてとまらない。両親が教職員の友人もやっぱり先生。友人まで疑ってしまう自分の気持ちにも腹立たしい。どうして人間てここまで汚い行為ができるのか。私の子どもが就職前になったら私もこのような人たちのようになるのだろうか。こんな人たちのようにはなりたくない。
2008.07.23
コメント(8)

パセリ 花言葉 お祭り気分 祝祭 勝利 有用な知識 愉快な気持ち 食欲増進 口臭予防 疲労回復 誕生花 10月8日 今まで育てて、こぼれ種で発芽したことは一度もない。 お弁当の飾り用に毎年一株植えている。しかし、お弁当は月1度くらい作るのがいいとこ普段の料理にも使ったことがない。なぜ使わないかといえば・・・飾りだけのために庭まで採りにいくのが面倒くさいのだせっかくよく育ってるのにもったいないよね~しかし私は知っている、パセリはカルシウム含有量が非常に多いことをグラム当たり、牛乳の含有量の約2倍あるのだパセリを料理に使わない手はない。しかし、あのにおいがね~そこで私は、パセリをたっぷり使える料理法をちょっぴり調べてみた。学生のときに習ったライパセリス ご飯4人分にバター大さじ1 パセリ大さじ2揚げパセリ フライものの上に彩りとしてのせる。 ネットでベーコンや明太子のパスタに一緒に入れるパセリの卵焼き みじん切りにしてピラフ、ドリヤ、洋風煮込み、スープ 一人分一枝(5グラム)をみじん切りにして利用する そうすると5グラム=約10mgのカルシウムを摂取できる パセリソース パセリ一枝以上 オリーブオイル、バター、にんにく、レモン汁、塩コショウ を自分にあった配合方法でお~!なんというアバウトな調べ方とりあえず、おもいついたら実行してみよう。パセリを採って台所でグラスに挿したら、ちょっとオシャレじゃないわざわざ庭に採りに行かなくてもいいし 前日、アトランタに住む友人から誕生祝の電話があった。毎年まめに電話してくれるのに私は全くしたことがない。そんな時に友人の誕生花はいつだろう、と思いながらも偶然パセリの誕生花を調べたらこの友人の誕生花だった何ということはないが、私って霊感持ち??? な~んて自負したりした。本当は霊感なんて全く持ってないけど。 写真を撮ってる時やってきたちょうちょ(名前はわからない)
2008.07.18
コメント(4)

あっちを向くひまわり昨日の深夜、主人が今年度から赴任した鹿児島市へ到着した主人の家へ着いて真っ暗な中だけど、まず庭をウォッチングやっぱり忙しいのかな、あまり手入れされていない。前植えたひまわりはどうかな。え?20本程ある大輪のひまわりが、すべて向こうを向いている「な~ん、パパ、ひまわり全部向こう向いちょんやん。」「そうなんや、朝も昼もいつも向こう向いちょんのや。」せっかくここまで育ったのに・・せめて道を通る人に見てもらえればひまわりも花が咲いたかいがあるというものだ。しかし敷地の外は崖。誰も見てくれる人はいないこのひまわりくん達は我が家のハムスターのえさに成長するまで毎日、広大な桜島を眺めながら優雅に暮らすことになるのだろう。 ひまわり 花言葉 崇拝 敬慕 あこがれ あなたをみつめる 高慢 誕生花 7月6日 原産地は北アメリカ キク科の植物 紀元前からインディアンの食用であった 噴煙が上がる桜島を眺めるひまわりくん達
2008.07.12
コメント(6)
4年くらい前与論島で生まれて初めて天の川を見た。こちらでは見ることのできない まるで幻想的な世界。真っ黒な夜空に広く、雄大に 本当の川のように流れているようだった。キラキラして、この世の美しさを象徴しているようだった。島は大丈夫なのだろうか。今日子どもと心配していた。与論島がこんなに好きなのに島に知り合いがいない。与論焼きの先生の遺品は無事だっただろうか。 ここでは心配することしかできない。
2008.07.08
コメント(4)
友人から譲り受けた3匹の中の1匹 クリン 女の子 主人がクリンと遊んでるとこ7月5日、朝から“お誕生日おめでとう”のメールが。皆、覚えててくれてありがとね そんなこと思ってると電話がかかってきた。父からだ。「誕生日おめでとう。よく立派に育ってくれたな、事故にもあわんで。本当にありがとうな。親より先に死ぬのが一番の親不孝、自分より先に死ぬなよ。帰ってきたら皆でご飯を食べに行こう。」こんなこと言う父ではなかった。気が短く、ケンカっ早く気のきいた言葉も出さなかったのに・・・年をとったのかな。なにか自分の心の中の波が、静まったような気がした。 その後、いつもの宅急便のおじさんが楽天からの商品を届けてくれた。おじさんが玄関を出るとき、2歳のわが子(男の子)が 「バイバ~イ♪」と声をかけたが、おじさんの様子がいつもと違う。「あっ!」父から電話がかかる直前に子どもをトイレに連れて行きそのままパンツをはかせ忘れていたのだ 気をつけよう 不意の来客 はき忘れ
2008.07.07
コメント(0)

豊後梅 収穫数 108個 重さ2,6kg 去年は34個なった。完熟梅干を作った。今年は子どもからカリカリ梅のリクエスト赤紫蘇は、大きなボール4~5杯位あったのが、塩をつけて、揉んで搾ってを4回繰り返すと子どものこぶしくらいに減ってしまい 色も出そうもない量になったのに、あ~ら不思議!梅酢に入れたらあっという間に増えてきれいな赤い色になりました次は土用干し それまでゆっくり眠ってください 豊後梅 花言葉 高潔、忠義、澄んだ心、忠実 梅と杏の両形質を持っている大分県の県花 県木 赤紫蘇 花言葉 善良な家風、実直 中国、ヒマラヤ原産 日なたで育てるよりも明るい日陰で育てるほうが葉が柔らかく育つらしい=食べやすい。青紫蘇も同様のことがいえる
2008.07.03
コメント(2)
![]()
絵本の隣は奄美プラムきれいな真紅なのだけど 5年生によみきかせをしました。静かに聴いてくれるクラスなのでリラックスして読むことができましたページをめくるごとに宇宙の中にどんどん吸い込まれていきます。サイズに限りある絵本の中にどうして無限の宇宙を作り出すことができるのでしょう本当にふしぎです。読み終わった後も子どもたちは“シ~ン”つかの間の宇宙旅行に行った気分だったのでしょうか。 ユーモラスなかこさとしさんの作、美しい色使いの太田大輔さんの絵 ぼくのいまいるところ 童心社 私が思うに、宇宙の意味のわかる小学校高学年くらいに適していると思います。 文章が少ないのでゆっくりと読み 子どもたちに絵をじっくり見てもらうようにしています。 読むときの声がなぜかプラネタリウムの中で響く、お姉さんの声のようにになるのは 私だけでしょうか (私はお姉さんではないけれど)ぼくのいまいるところ新版
2008.06.30
コメント(2)
よかったほんとうによかった。漁業の方の努力が報われたね。お役人さんは、山から流れてくる水が海の生き物の栄養を蓄えてるってこと学校で習ってるはずなのに、忘れちゃったのかな。やっぱりお金が強いのかな。私にはわからないけど・・
2008.06.27
コメント(2)
今度ラストメッセージを読もう。ガラスのうさぎの作者、高木さんの本。30年で1000回の語り部を行った。脳梗塞、右目?の失明などで語り部を断念。戦争のことが風化されるのではないかと恐れこの本をつづったという。 私も子どもに語り継ぐ必要があると思う。そのことを外においても読んでみたい。
2007.08.07
コメント(2)
友人からメールが入った。障害福祉課に電話して、何かの理由で再度電話したとき電話口の向こうから 『また、かけてきたんか。』という声が聞こえてきたらしい。それってあんまりじゃない? その友人は節度ある人間。たとえ理由が何であれ、“またかけてきたんか”は ないでしょ。かりにも“福祉課と”名がついているところ。 これ、企業ならアウトだよ。ちょっと気をつけたほうがいいですよ~、どこかの市の職員さん。 人の振り見て、我が振り直せ
2006.10.23
コメント(9)
最近ね、Dr.コトーを見てるよ。主に再放送ね、毎日あるし、評判もいいし見てみたよ島の方たちに溶け込んで、情もある、穏やかで思いやりがある、それが受けているのかな。パパは離島でがんばってるね。どう?こっちにいる時よりいい顔になったんじゃないかな。パパはいい仕事場を選んだのかもしれない、とドラマを見て思ったよこっちのことはね、任せてね。この前お義母さんと喧嘩しちゃったけど、早く仲直りするね。お義父さんのことも家の事も心配しないでね島の方たちに貢献してください。それが家族の願いです。パパに余裕が出た時はもっともっと小さな島の方たちのためにもお役に立てるといいですね。わずかながらでも私も自分の仕事で貢献できたら、と頑張っているよ。パパ、身体を壊さずに、充実した毎日を送ってね 応援してる
2006.10.17
コメント(4)
あさがお 花言葉 愛情の絆・固い約束 義父の入居する老人保健施設の入り口に咲いていた花秋だけど、葉っぱも花も大きく美しい。手入れがよいのですね お父さん、昨日はありがとう。一緒に食事できて楽しかったよ。子どももとても喜んでた 一緒に住めなくてごめんね。お父さんもきっと孫と一緒に住みたいだろうけど私一人じゃ無理。ほんとに我慢してくれてるよね。ごめんね せめて月1度くらい一緒に食事に行こうね。これが私が今できる精一杯の孝行 老健にパソコンを持っていった。義父が利用するため 先日相談員さんから電話があり、試験的に利用の許可がおりた。この施設でも入居者の利用は初めてとのこと。入居者の年齢からいっても、あたる人も少ないだろうから当たり前かもしれない。私は心から喜んだし、スタッフの方々にも感謝した 新しいことを試みるということはわからないところで弊害があると思う。それでも利用させていただける。感謝してもし足りない。
2006.09.17
コメント(13)
与論のビーチでひろったビーチグラス、サンゴ、貝がらでつくりました 写真ではわかり辛いけれど、大きさは30センチほど。わっかになっていて真ん中にろうそくを置いて癒しのインテリアを作ったつもりですが、一度も灯したことはありません。この材料をひろったのはおもに与論の皆田灘というところ。地元の人はパナリ、というみたい。海岸から何百mか先に小さな島があり、大潮のときは歩いて渡れます そこは海に入らなくてもサンゴが見えて、いろんな種類の熱帯魚も手の届きそうなところで泳いでいます 私の秘密の場所です。人もあまり来ていない。地元の人が魚を突きにやってきます。海岸では20~25センチ位のシャコガイの貝がらがポコポコ落ちています。誰も取らないのね いつものようにそちらの島に歩いて行っていたらその島から海鳥が、私の近くまで来ては島へ 引き返し、来ては引き返しするのです。最初は歓迎してくれてるのかな、って思ったんだけど随分攻撃的 あ、わかった。卵か、雛がいるんだ!子どもを守ってるんだ。 自分の子どもでさえ虐待する人間がいる昨今、私はなにか暖かいものを感じた。自分は攻撃されてるのにね その年はその島には渡りませんでした。今はどれだけの子孫を増やしたでしょう。
2006.09.12
コメント(15)
8月6日に行われた舟こぎレースの練習風景です 主人の家の近くの海岸を散歩中に撮りました。写真の腕はまだまだですが少しずつでも上手になったらいいなあ ここの海岸にはサンゴはもちろん、シャコガイ、タカラガイ、珍しい貝から、どこからか旅をしてきたヤシの実も見つけることができます
2006.09.06
コメント(24)
奄美のトカゲ写真、簡単に添付できました。簡単だったんですね この2ヵ月半、私は何を思ってやきもきしてたんでしょう。 このトカゲ、体長15センチほど。パッと見、カメレオンみたい。背中にトサカもあるし。私の住んでるところでは茶色しかいません。買い物から帰ってきてお隣の石垣をピョンピョンとんで遊んでたのを発見。 じっと見ても逃げなかった。 かわいい 思わず写真を撮りました。2度目は私が庭いじりをしていた時、あいさつに出てきてくれました。ちょうど主人が帰ってきたので、主人にも見てもらおうと、呼びに行った間にどこかへ行ってしまいました。結局主人はこっちに住んでからいまだ見れないまま 三度目は奄美を発つ日。家の鍵をかけ、大きな荷物を持って家の横を歩きながら 子どもと「あのトカゲ、最後のあいさつに出てきてくれないかな。」なんて言ってたらほんとに出てきた。相変わらず、ジーっと私たちのほうを見て、逃げることはなかった。バスの時間があったので私たちのほうから離れた。あー、連れて帰りたいくらいかわいかった。またこちらに来たときはそのかわいい顔をのぞかせてください
2006.09.01
コメント(19)
思い出したこと。今まで旅行に行って 生まれて初めてお土産買って値引きしてくれた所は与論が初めて そんな人情もあって与論が好きになった。今は主人が奄美にいて奄美でお土産を買う。ここでも値引きしてくれた この、値引きしてくれる “気持ち” が嬉しい。 いまだこの2ヶ所だけ。お土産なんて 値引きしてくれるものではない、と思っていたから。3年前、与論で 子どもが「帰りたくない。」と、大泣きしていた時皆田灘のお土産屋さんの奥さんが、子どもを力づけるためにグアバや黒砂糖やらを子どもにプレゼントしてくれた。物をくれたからではない、気持ちがとても嬉しいのだ。私は南の島で頂いたたくさんの思い出を一生忘れることはないと思う。そして、私はその方たちの気持ちを見習いたいと思っている
2006.08.12
コメント(14)
先日、自分の住む市に爆弾がいくつか投下された夢を見た それはテロによるものらしい、と誰かが言っていた。 いやな感じで目覚めた その日は広島に原爆が投下されて61年だった。 8時15分広島にむけて手を合わせた。 昨夜は持ってきた本を読み果たし、子どもに奄美に持ってこさせた本を拝借した。題名は ガラスのうさぎ 読んだ方も多いだろう。 戦時中、一人の女の子の周りで起こった本当の話。 大事な家族が亡くなり、また連絡の取れない家族に対する 女の子の感情、そして行動。 疎開先での出来事、人間の勝手さなどなど・・ 児童書であるが 大人が読んでも涙を誘う。 子どもだけが読むのはもったいない本だ。 わたしは “ホタルの墓” を最後まで見ることのできなかった人間である。 子どもが沖縄で戦争のことを勉強してきたからこそ読んでほしい1冊であるが 残念なことに興味が持てなかったようである。私の子どもはあまり本を読んでくれない 少しずつ読むのに適している小見出しの数だと思う。 小見出しごとに少しずつ読ませていこうか 今、考え中。 ガラスのうさぎ 著者 高木敏子 金の星社 第20回厚生省児童福祉文化奨励賞受賞
2006.08.08
コメント(7)
コメントありがとうございます。感謝、感謝です m_ _mなかなか返事書けなくてごめんなさい。今主人の赴任先に来ています。部屋がすごいことになっていて大ごとですToTでも主人にしてはきれいにしてるほうだけど・・gouf910さん、OBSを見られるのはもうちょっとかかります。一応ビデオ頼んでます。ビデオはとってますか?落ち着いたらお返事書書かせていただきます。今から頑張って掃除しますToT奄美は暑いです夏バテに気をつけてください。
2006.08.02
コメント(6)
夏休みってこんなに忙しかったっけ?ご飯は作らんといけんわ、掃除はせんといけんわ、寝らんと夏バテするわ(大分弁丸出し!)余裕がない 明日から一時パソコン当たれないかもしれないので思い出を書き込む 少年の船のその後 ・・元気に日焼けをした子どもたちがふじ丸から降りてきた 大きな荷物がひとつ増え、一人でしっかり担いで帰ってきた。すでにたくましさを感じる。いろんなことを子どもに聞きまくったけど、私が一番心に残ったことは洗濯前は気づかなかった、洗い終わった洗濯機の中から出てきた制服のTシャツ。これを見たとたん、私は涙があふれ出た。白いTシャツに 班の友達がぎっしり寄せ書きをしてくれていた ニャコ大好き ずーっと友達 仲良くしてくれてありがとう 忘れないでね ニャコに 何も聞く必要はなかった。 この寄せ書きが少年の船すべてだあ~、油性ペンで書いてくれていてありがとう ライブカメラで見た 子どもたちが学習に出て行った後の 船へ多くの荷物の搬出、搬入。たくさんの人達が子どもの4泊5日を支えてくれた。 皆さんに感謝をしたい。 少年の船、最高の行事である
2006.07.31
コメント(18)
ひとりごとです。 ごめんなさい。昨日、gouf910さんが教えてくれたライブカメラ、見てる。 港の中まで エメラルドグリーン。 エメラルドグリーンの海 そして、沖縄の風に包まれてニャキや子どもたちはどんな夢を見るのだろう 疲れて爆睡か 今日はたくさん学習して回るんだね。 水分たっぷりとって 皆と仲良く ・ ・
2006.07.27
コメント(7)
今日は書くつもりはなかった。 力が抜けていたから 大分の方々が日記に遊びに来てくれていたので 感謝とともに書くことにした。本当にありがとうございます。 少年の船のことで来たんじゃないかもしれないけど 今日は御父兄を始めお子さんもお疲れだったと思う。 私は4時20分起床だった。大在から遠い方はもっと早く起きただろうし、市内に宿泊された方もいただろう。6時半に受付だったが、6時20分に到着した時、もう随分見えていた。 子どもは到着したとたん、下痢でかわいそうだった。 後、本人はよくなったと言っていたが・・県警のブラバンの方が演奏してくれた。 軽快にも、勇ましくも聞こえた。出航前ってどらを鳴らすのだなあ。 見送りの家族がいる船の側に児童が横1列に並びその後ろを船員さんが どらを鳴らしながら歩いていた。 別れの寂しさが倍増する。少し涙が出たけれど、子どもには見えなかっただろうか、思いきり口を開け笑っているさまをアピールした。 あちらこちらから寂しいという言葉が聞こえた。ハンカチで目頭を押さえるお母さんもいた。 私だけじゃないんだ。 皆、寂しいんだ。船が見えなくなるところまで見送った。だから帰りは最後のほうだった。純白で、どっしりとした頼りがいのあるふじ丸よ、どうぞ、無事の航海を
2006.07.25
コメント(24)
今日は大雨のため、身体も休日。子どもと 子どもの友達の横で遠慮もなく、2時間爆睡 あんた、子どもの友達の母さんに言われちゃうよ。 ん~、気にしない(一人二役) 最近、頭が働かない(ま、いつもといえばいつも) だから、今日は子どものために残しておきたい言葉を2つ この前、上の子が「お母さん、どうして きょうだい同士で結婚したらいけないか 私、わかった 」一瞬ドキッとした 「なんでなん?」「だって 兄弟同士で結婚したら いとこがおらんことなるやろ。」あっそ、 そういうこと。 まだまだ子どもだね、私は安心したよ 私の甥っ子、4歳。 姪っ子3歳。 この二人、いとこ同士。 二人とも こましゃくれている喧嘩しょっちゅう、でも とても仲良し、いつも一緒 先日、甥っ子に「あんたたち、ラブラブやなあ。」と言ったら、「え、 バブバブ? 」バブバブね~、 あなたの頭の中ってまだそんなもの? 大きくなってあなた達がこの日記を見たら、どう思うだろう 健やかに成長してください
2006.07.23
コメント(13)
今、朝だからかなあ、 雨だからかなあ ・・・さみしい、さみしい ・・・もうすぐニャキが船で出発する、3日後。私が決めたこと。笑って送り出さなければいけない。泣いちゃだめです。 って、朝はどうしちゃったんだろうね。昨日はニャキは楽しそうに用意をしてた 楽しい旅になるといい
2006.07.22
コメント(17)
安くてよい商品が私は好きだ。買って失敗しても惜しくはない。 高い商品を買って失敗するとストレスがたまるこの前、わざわざ40分かけて ○ビ・ヒサツネに行った 私も好きだなあと思う。ガソリン代だってかかるのに・・ 早く楽天に出店しないかなあ、といつも思う 子どもの白い靴下が欲しかった。 どこの店でも2足400円はする。100円ショップを知っている私としては2足400円は高い買い物である。 “少年の船”の時にはく靴下だから100円ショップよりいい品物でないと気が済まなかった。 だからガソリン代を出してでも○ビ・ヒサツネに行ったのである。 よくわからない話だ。さて靴下を・・・入り口に入ったとたん、なんと “靴下のつめ放題” をしていたのである ピーマンやしいたけのつめ放題は見たことがあるが靴下は初めてだ 野菜の詰め放題もしてみたいなあ、と思ったことはあるが、おばさんたちのあの活気あふれる集団の中に入っていく勇気はなかった (自分も立派なおばさんであるが)しかし、靴下コーナーには少し隙間があった。 商品を見ると、あった! 子どもの靴下が!これは1足200円はする代物だ。はがきより気持ち大きめのビニール袋に 詰め込んだ、詰め込んだ!一心不乱に。時間も省みず。 道行くおじさん方は私の横で立ち止まりそして去っていった。 たぶん相当集中して靴下を詰め込んでいたので目立っていたのだろう。 こうなったら1足でも多く入れたいところだ。大人用のロベルタなんとかというブランド物も入れ込んだ。あまり詰め込んだのでちょっぴり破れたり、ビニール袋が伸びた気がするがそれはよしとする われながら浅ましいと思う。500円で9足、計算すると1足 55,5円なり。 100円均一より安いじゃないかあ この前甥っ子が商品割った時に対応してくれた店長さんの顔も拝めたことだし(7月2日の日記を見てください)めでたし、めでたしだ。○ビ・ヒサツネの関係者の方がこの日記を見ていただけたら、ぜひ楽天への出店を考えてください。 おねがい
2006.07.20
コメント(13)
土曜日、昔のヘルパー仲間の集まりがあった。皆きっとおいしいものを食べたかったに違いないが、私に赤ちゃんがいるので、私の家に来てくれた。 感謝、感謝 その中に今、グループホームに勤務している人がいる。私から見れば、施設という定まった場所で仕事ができることがうらやましい しかし夜勤がある。認知症の入居者さんもいるだろう、夜勤のことが気になって聞いてみた。やはり昼夜逆転している人が多いらしくとっかえひっかえスタッフのところにやってくるため仮眠は取れないという それに国か県からか忘れたが、入居者さんの普段の食事はグループホームの中で作れとお触れが出たらしい。 認知症の方々とご飯を作るの? そんな無理な話誰が決めたの? グループホームの内容わかって決めたのかしら? 不思議な話である ということで、どんな仕事も大変なんだなあ、と再確認した。介護保険の利用負担額もそろそろ2割になるという話 私の時代には8割負担とか もしや全額負担とか・・? 住みにくい世の中になってきています。 ところで、うちの坊ちゃん(ゆう)はもうすぐ1歳。 集まった人達は皆胸が大きい(私を除き) ゆうは順番に皆の胸にムギュムギュされながら渡り歩いていた ゆうはニッコニコ すると一人の友人が 「さすが男の子やなあ、めちゃくちゃ鼻の下が伸びてるわ。」と、言った 私はてっきり機嫌がいいだけと思っていたのだが、早くも男性の心理を覗かせていたのだろうか。 男心はわからない ・ ・ ・ でもまだ赤ちゃんだしなあ。
2006.07.18
コメント(18)
吉野の鶏めしはうまい いろんな場所で他の鶏めしを買っても、吉野の鶏めしに勝るものはいまだお目にかかったことがない。 味はもちろん、ご飯に弾力とつやがあり、米が水分でふやけていない 鶏とごぼうだけでどうしてあの味が出せるのか 神秘のベールを脱がせてみたく、調べてみた。吉野の鶏めしは “美味しんぼ” の九州編に載って爆発的に有名になったらしい 大分市の戸次の辺りに吉野という地区がある。戸次はごぼうが名産でごぼうと鶏だけの具にするにはうってつけの場所だろう。 昔は寄り合いや、お客さんがある時に、自家製の醤油を使って炊き込み、持ち寄っていたらしい。家で作るなら 材料(5人分) : 米5合 ・ とり250g ・ ごぼう(小さなささがき)150g) 醤油90g ・ 酒35cc ・ 砂糖35cc (風のハルカHPより) 具材を炊いて、炊き上がったご飯に混ぜ込む今では、トキハ、マルショク、大分のスーパーで、頻繁に見かけるようになった。店頭に並んでいるものも手で握った愛情あふれるおにぎりだ。だから一つ一つ形が違う。だいたい完売しているが、たま~に半額になっているときがあるらしい。賞味期限内だからそれを見つけたらラッキーだと思う 自宅で手軽に作れる鶏めしの素も販売されるようになった。楽天では “トキハ” (大分で唯一のデパート) で売っていた。弾力のあるおにぎりを食べたいなら“吉野鶏めし保存会”を検索するとおにぎり自体を売っていた(九州内のみ)。 どちらもリーズナブルな値段。試す価値はあると思う。私はパソコン初心者で、皆さんのように “ポチッ”と押すとそのHPにいける、という技を持っていない。そのせいか、私が “ブログ” と入力すると私のパソコンは必ずブロ“愚”と変換する。パソコンにもバカにされる私ですゥ~
2006.07.15
コメント(18)
相変わらず、世間ではいろいろあるけど、我が家は普通に平和に過ごしている 今日はとてもいい天気、というより うだるような暑さ セミも何日か前から鳴きだした 車を運転中、炎天下の中、ガードマンさんが路上で交通整理しているのをよく見かける けっこう、ご年配の方が多いように感じる。 だいじょうぶ? アスファルトの上って50℃くらいになるんじゃないの?立ってるだけでもクラクラするような暑さの中、神経を集中して交通整理をしているのだ。 他人事ながら心配してしまう 自分の生活のため、孫に何かを買ってあげるため。理由はいろいろだろう。どうか、身体を壊さず、みんなの安全のために仕事に励んでください そう考えると、真夏のヘルパーの仕事ってどうだろう。訪問する家は、真夏にクーラーも入れず、窓も開けないお宅がある それは、老人になると血流が悪くなり寒がりになるから。その中でヘルパーは食事の煮炊き、掃除機がけ、おむつ交換などをこなさなければいけない。 少し窓を開けさせてもらっても風はそんなに入らない 服を着て、閉め切った湯気の上がる浴室で介助するのは一番体力を消耗する 1日に2回も3回も同じ仕事をする。 われながらよくこなしたもんだ、と今思った。でもその利用者さんの 「ありがとう。」 っていう言葉に救われるんです
2006.07.13
コメント(16)
子どもの頃、すいかを食べたとき、種をプププッ、と家の外に吹いたことがある したことがある人は多いのではないかなあ やがて、その中の一つが芽を出し、成長し始めた たったそれだけのことだが、自分が吹いたすいかの種が芽を出し、 成長したことが子ども心に 不思議であり楽しいできごとだった。 30年前の今頃かもしれない すいかのたね ばばばあちゃんシリーズばばばあちゃんがすいかの種を植えたところから話が始まります。子どもの好きな、くり返し文章がとてもかわいらしい。すいかのつるが成長していく過程が想像力を膨らませます。そしてこんなにたくさんすいかがなったらとても幸せな気持ちになると思います。 すいかのたね さく え・さとうわきこ 福音館書店 定価743円+税 もし、お子さんがこの絵本を気に入ったら 本当に種を育ててお母さんとお子さんで成長を楽しんだり成長過程の写真をとって夏休みの宿題にしてはいかがでしょう 実はならずともお子さんにはとてもよい思い出になるのではないでしょうか 小学校中学年程度まで
2006.07.11
コメント(10)
8日、「27回 大分県少年の船」 の研修会が行われた。 私と長女ニャコが参加した。この催しは、今まで14000人以上の小学生が参加したそう。 今年は県下の小学生480人が4泊5日で沖縄を訪問し、戦争の悲惨さを学び、沖縄の子ども達との交流を図るというもの 県知事さんも乗船するらしく、県としても1大イベントの一つだろう ニャコは行きたくないと言ったが、友達も応募するから、と言いくるめ、団員募集に応募したのだ。 他の同級生も何人か応募したらしいが、結局ニャコだけ当たりくじを引いたのである。友人の子も応募したが、その周りの子も全滅したというからすごい競争率というのが伺える4年生までは親の手元から離すのが不安でしょうがなかった。去年まで一人っ子だったせいもあるかもしれない。もう5年生、そろそろ冒険させてもよい年齢では、と思っていた 当選してからが悲劇の始まりだった 子どもは、一人はいやだ、船はいやだ、行きたくない。毎日連発するようになった。子どもの性格はおとなしいので積極性、自主性を培ってもらうため、ぜひ参加してほしかった。 研修会が近づくに連れ、子どもの口から“行きたくない”という言葉が増えるようになり私もとうとうかわいそうになってきて、キャンセルしようかとも考えた しかし主人の 「研修会は行ってみたら」 の言葉で 参加したのだ。そしたら、何のことはない、早く沖縄に行きたくなった!と、今までの考えを180度ひるがえしてしまった。 理由は単なる “友達ができたから” 子どもって単純なものです 行けなかった子ども達の気持ちも一緒に連れて、気をつけて沖縄に行ってらっしゃい! それよりも何よりも、出費が思った以上にすごかった。 県が募集するイベントだからと思って何も見ずに応募したのだが、旅費は沖縄に普通に行く金額だった。それに帽子+Tシャツ+アルバム代+DVD 他に半パン+雑費旅費以外のお金が結構かかった。 お金のことはいいたくないけどちょっとビックリだった でもそれ以上の価値があることを多いに信じています 他の県にもこのような催しはあるのでしょうか、知りたいところです。
2006.07.10
コメント(8)
昨日の朝、アトランタに住む友人から電話がかかってきた。話をしていたとき、ゆうゆうが座椅子の背もたれに手をついて座椅子ごとひっくり返ってしまった そこに絵本を立てかけてあり絵本の角で額を切り3針縫った。あ~、母親失格。 自分を責めた。 額に傷が残ってしまう。 私のせい。何も知らず連絡をくれた友人達や妹は私を責めなかった。 「男の子だから怪我はつきもの、 額の傷は元気であるシンボルと思わなきゃ。」そうかな。確かに傷のことで暗く子どもに接してたら子どもとの関係にひずみを生じるかもしれない。 ある子どもは知らないお兄ちゃんについていって3時間後保護されたとか、お母さんが遊びで子どもを布団の上に放り投げたら誤って頭からガラスを突き破った(怖)とかいろいろ聞かされた。私を慰めるためにいろいろ教えてくれた。皆いつも助けてくれてありがとう。 私は幸せ者だよ。 皆に生かされてるんだね。家では私が一人で育児を預かっている以上、もう少し注意を注がなければいけない。ゆうゆうに痛い思いをさせてしまった。 自分の戒めのために書いた。今日は1年半ぶりの仕事復帰! 会った人は皆歓迎してくれた たぶん ・・・あ~、シャバの空気はいいなあ 制服もバッチリ 久しぶりの仕事はドキドキした。80歳くらいの男性のお宅。 料理を作った。 サバの味噌煮と カボチャ煮 久しぶりなので緊張した。 緊張しすぎて味がわからない 「味は自信がないですけど、愛情だけはタ~ップり込めてますから。」といってそそくさと退散しました
2006.07.06
コメント(11)
城下かれいは昔、いただいたような気もすればしない気もする ふぐより高いと聞かされていたので城下かれいを食すことは頭の中になかった。ところが、何年か前、安くいただける、という情報が入った 5月の第2土、日曜に城下かれい祭りが日出で行われ、1500円でいただけるそうだ 昼食になる量で、毎年大好評のようだ。が、残念な事に今年から2000円に値上げしたらしい1500円の時期に行く予定だったが5月はイベントが多く結局行かずじまいだった。しまったっ! 値上げするんだったら安い時に行っておくべきだった ・・・ これこそ “後の祭り” まあ、2000円出せば食べられるのだけど 城下かれいは、暘谷城(日出城)下の海底から清水が湧き出ていて、その湧き水と海水が混ざった場所に住んでいる “まこがれい” だそうです。 普通のまこがれいと形が違い 食せば土臭くなく身がしまっていてそれはそれは美味しいお魚だそう ふぐより高いと聞いていたがさっき見てみたら4000円くらいから料亭でいただけるらしい。でもやっぱ、高いけど 城下かれい祭り は 花火大会、露店、骨董市、ハーモニーランドミニシアター、ゲーム大会、桑田さんのものまね歌謡ショー(去年)、なぜかバナナのたたき売りなどなどイベントも目白押しだ。ただ年によってイベントは変わる可能性がある。花火は3500発上がるらしいので本格的です。 料理は料亭でいただくことができ、午前中予約しないと食べそびれます。場所 :JR暘谷駅下車 徒歩5分 あと1年近くあります ・・フッ・・ 海中に 真清水わきて 魚育つ by 高浜虚子 (城下かれいのことをうたった句だそう) 旬は5月~7月
2006.07.04
コメント(12)
子どもの頃、母から昔話やよみきかせなどしてもらったことがない それでもなぜか童話やら昔話やらをよく知っている。 なぜだろう ?よく考えたら、わたしはNHK教育テレビの子ども向け番組が好きだった 家にいる時はこれしか見るものがなかったし、勉強もしたくなかったのでしょっちゅう見ていた。 よみきかせや、人形劇などの番組が多かったので自然に頭の中に入っていたらしい。関係ないが、私が小学校の時、土曜はまだ半ドンだった。家に帰ると真っ先にテレビをつけていた。私が見ていたのは “女の60分” これで雑学知識がついたのかもしれない。 きたかぜとたいよう これも多分、番組で聞いたのだと思う。北風と太陽が、道行く旅人のコートをどちらが先に脱がせるか、競争をした。はてさて、どちらが先に脱がせることができるか。 ご存知の1冊である。この本の絵は見ていると、不思議な気持ちになります。見開きごとゆっくりと子どもたちに見せてあげたいと思う絵本です。 きたかぜとたいよう ぶん ラ・フォンティーヌ え ブライアン・ワイルドスミス らくだ出版 1983年 第16刷 1100円
2006.07.03
コメント(6)
今日は実家に帰る前に家から40分ほど離れたショッピングセンターに買い物に行った 入り口に入ったとたん 「こんなとこで会うとかな ・・・」 という声が聞こえたので振り向くと、妹と子どもたちが立っていた 実家で会うはずだったのにこんなとこで会うとは。人間悪いことはできないなあ、と思った。(別に悪いことなんてしないけどね )そのうち自分の買い物に没頭していると館内放送が流れてきた。「ただ今99パーセント割引の当選者様が出ました。おめでとうございます! おめでとうございます!!」ということは1万円買っても100円払えばいいの ? そんなのあり ? ここのストアーそれでなくても安いのにやっていけるの?なんてうらやましいんだ。私なんてくじ運が悪くてそんなの当たったためしがないのに幸せな人もいるもんだ。 そう、ひがんでしまった ところがそれが妹だったのである なんてこったい!!じゃあレジで私が妹と一緒に並んでいたら、間違いなく私も99パー割引だったのに・・・ う~ん、残念・・・しかしその割引が30人に1人の確率、私は普段買わないようなものも買い、99パーセントに夢を膨らませながらレジに並んだ 甘かった・・・ 勝利の女神は私に微笑んでくれなかった こんな事もあったけど、その後のこと。妹の子どもが店の商品を割ってしまったのである。 キティちゃんの顔の大きな陶器。ガシャ~ン!パリパリ! OH! 私も妹も青くなり、従業員さんがほうきで片付けている姿を硬直して見ていたその時店長さんらしき佐藤弘道お兄さんを少しやせさせたような方がやってきて「大丈夫ですか。」 「ほんとすみません、弁償します。」 「商品のことはいいんですよ。それより怪我はなかったですか。」 「ほんとうになかったですか。」 とても心配してくれた。責められて当たり前の人間が責められず逆に心配されてしまった。 なんていい店なんだ ますますここの店の株が上がった。 妹はたった20分でいろんなことがあり、大変だったと思う。お店の方、本当にごめんなさい
2006.07.02
コメント(14)
この1週間の細かいこと。1、かぼちゃの花の味噌汁を頂きました ネットで調べたら献立があったので。 味はな~んもなかったけど色がきれいでした 何年か前、モロヘイヤの実がついたのを牛が食べて しぼうした事故があったので 食べ慣れないものをいただくときはよく調べていただいたほうがいいと思うなあ。 どこかのきのこを食べる会ではまだよく調べられていないきのこを食べて下痢や嘔吐した こともある、といってテレビでニコニコ笑っていたが私はそこまで冒険できないなあ。 あ、でも待てよ。そいえば若かりし頃ソテツの実を水にさらして食べてみたことがあるなあ。 あの時は夜中にたいへんな思いをしたことがある。 生きててよかったあ 与論でソテツの実の粉を買ったけどあのときの事を思い出して結局使わなかった。 もったいないことをした ・・・ 2、昨日はゆうゆうの保育園で面白いことを聞いた。ゆうゆうがご機嫌な時、泣いている子ども を先生が抱っこしてたら先生の足もとにゆうゆうが泣きながらハイハイしてやってきて 抱っこをせがんだらしい。 仕方がないので二人とも抱っこしたらゆうゆうがもう一人の お友だちを引っかいたり押したりせったりしながら大泣きしたそうだ それってやきもち ? まだ10ヶ月なのに? もうそんな感情があるの? 先生は喜んでいた。 こんなに慕われるとうれしい、って。 その子には悪かったね ゆうゆう、可愛がってもらってね
2006.06.30
コメント(6)
そろそろブログに園芸のことを書きたいと思うがフォトを載せる技術がない 機械が苦手だから複雑な作業はついついそっぽを向いてしまう。携帯電話の登録の仕方も最近覚えたばかりで、それまでは受信履歴から連絡していた。本当に機械の操作は苦手です バカにされても仕方ないと思う。今日、同級生に写真の載せ方を教えてもらおうと意を決して電話した。その同級生はパソコンを独学で学び、幼稚園の先生にまで教えに行った素晴らしい才女ですもう、この人に教えてもらうしかない まずは電話で教えてもらったが、さすがいろいろよく知っている。私には半分英語にしか聞こえないその説明もニュアンスでなんとなくわかったような・ ・ ・ 気がする。その後 、同級生に楽天のブログを利用していることを告げたら「じゃあ、私も楽天のブログ操作がどんな感じか見とくけん、またわからんやったらいつでも電話して。」なんて親切な友人であろうか 自分も仕事をしていて多忙なのに。でも、あなたがいればもう怖いものなんてない!ゆっくりがんばって写真を載せられるようにするよ ありがとう。
2006.06.29
コメント(8)
この本は4年前よみきかせのリーダーに紹介してもらいました それからは私のほうがはまってしまいその方から本をお借りしてクラスを読みまわりました。 今はちゃんと購入してます ^^;小学校の頃、私の家の前には廃材を置いた広い空き地がありました。そこでは夢をはせながらよく秘密基地を作っていました この前の春休み、奄美大島で仲良くなった小学校の男の子達が川のほとりのステキな秘密基地に目をキラキラさせながら招待してくれました 今も昔も子どもの夢は変わらないようです。そんな秘密基地の夢がぎゅっと詰まった、むらかみつとむさんの絵がステキな絵本です 5年生まで読んだことがあります。長いお話でしたが皆絵を見ながら静かに聴いてくれました。 おおきなきがほしい 文:さとうさとる 絵:むらかみつとむ 偕成社 2004年 130刷 日記 昨日、今日少しブログ回りをしてきた。いろんな日記を読んで、とても力が湧いてきた。ポイント欲しさに登録したブログ、それ以上のものを私に与えてくれた ムール トートゥガナシ
2006.06.28
コメント(4)
私は子どもが大好きだ。 老人も大好きだ 仕事に出るとたまにいやな老人にも出くわす。その時はもうここの家には来たくないとさえ思うしかし仕事を離れて一番に思い出すのがその老人である。 心配で思い出すのだ。私が担当したその老人は独居老人が多い。寂しいのかもしれない。寂しさから自分の心のコントロールがきかないままヘルパーに接するのではないか。(決して独居老人の皆が癖があるというわけではない)そう考えると胸が締め付けられる。そういう人たちの支えになるのなら、私はまた仕事に復帰したい。もし今から社会福祉士が取れたとしても老人介護の仕事からは離れる事はないと思う。今まで身を粉にして私たちの社会のために貢献していただいた方々にお礼を込めて勤めていきたい。しかし1年以上仕事から離れていた事は事実であり、その間に私の身の回りも変わってしまった。一番中のよい仲間が私に介護福祉士はどうかなあ、と相談を持ちかけた。これからは資格の時代、絶対取ったほうがいいよ、と進めた仲間が試験を受け 電話で「ありがとう。グミちゃんのおかげで介護福祉士の資格が取れた。」と連絡してきた。 私は心から喜んだ。しかしその反面、先を越された辛さも涌き出てきたのは事実である。職場は老健、特養、在宅介護・・・を併設した、この辺では大規模の法人である。それでも今までは社会福祉士も数名しかおらずにずってきたがよく話をしていたケアマネが今度社会福祉士を取得した。人は人であるが心の中はいささか焦っている。 今私ができることは何かと問いただせば 資格取得ではない。かわいい子ども達に本を読んであげること、今まで社会を支えていただいた老人にお返しをすることである。 だから 仕事くださ~い
2006.06.27
コメント(4)
日曜が楽しすぎたためか月曜はナーバスになっていた 仕事復帰の依頼を、少し前 職場にしたのだがいまだ連絡がない。家に入る前はヘルパーをしていた。昔から社会福祉に興味があり、まずはヘルパーから始めることにした。ずっと続けるつもりだったがつわり、母と義父二人の介護、子育て、おまけに主人の単身赴任で 仕事を続けるのが困難だった。しかし、父が故郷の福岡に帰りたがったため今は福岡の老健に入居している。 それで少しの時間が空いてきたのだ。そうなるとやはり昔の生活サイクルが懐かしくなり、仕事に復帰したくなった。だが、仕事ができたとしても短時間の労働しかできない。子どもには父親代わりをしなければいけないし母の介護にも帰りたかった。だから迷っていた そこに仕事仲間から “いつ仕事に復帰するの” と頻繁に連絡が入るようになった。決めた! 職場に無理を押してでも頼んでみよう 先週上司に頼んでみた。 そうすると意外なことに 私のことを待ってくれていたようでハイテンションの声で「母の介護だけではワンパターンになってしまうからいろんなお宅に訪問して腕を慣らしたらいい。」 と好意的な答えが返ってきた。やったあー! が、いまだに連絡がない。 そこの職場は皆よく働く。 私みたいに短時間の労働では雇えない、と上からお達しが出たのだろうか。 少し不安になってきた
2006.06.26
コメント(0)
今日は野津原のラベンダー祭に行った ガーデニング講座があった。子どもが泣き出し、ハイビスカスの事しか聞けなかったが・・うちのハイビスカスは冬になると枯れる。ベランダで育てたときは7~8年育ったのだが・・ どうも霜に当たると弱いらしく、冬は軒下に入れないと枯れるらしい。ははあ、それで毎年枯れるのだな。そんなこといったら庭に植えられないじゃない でも奄美はこの前の冬、山頂に雪がつもるほど寒かったのに街路樹のハイビスカスは枯れていなかった。短期間の寒さならいいのだろうか。植木鉢のゴロ土は赤だま土に腐葉土を混ぜたものならどの植木にも好まれるそうだ。ただ、赤だま土は高値なのといずれ粘土状につぶれてしまうのである程度したら変えないといけないということだった。ラベンダー祭りはとてもお得なお祭り♪ 1.からクジなしのガラガラくじ 2.かわいいガラス風鈴の進呈 3.ラベンダー無料摘み取り 4.ガーデニング講座 :ハイビスカス、イソトマ、タイム などなど2000円相当が500円♪いろいろ頂いたのもあったけど楽しかった この催しを誘ってくれたのが友人。 数十年来の付き合いだが昔から彼女は “歩く情報誌” 催し物情報に長けている 私は彼女のおかげでどれほどお得な目にあったかわからない。帰りは彼女の家へ寄りご主人手作りの無農薬野菜1週間分を頂いた いただいてばかりの1日だった。今度は誰にこの幸せをお返ししよう
2006.06.25
コメント(8)
全66件 (66件中 1-50件目)


