全4件 (4件中 1-4件目)
1

火星観測風邪引き後遺症ですっかり天文関連情報に目を通しておりませんでしたそったらば、金星と木星がかなり接近して、夜明け前、薄明の空で見られるとの事。本日これからの夜明け、1日から、金星と木星が縦に二つ並んで昇るのが見える筈。2日の朝は再接近で横に並んで見えます。3日は、やや離れますが、月が細くなりつつ、近くにやってきます。下の図に、日にち毎の動きを表しました。ちょっと図に不正確な点があると思いますが、以下のサイトも参考にされてみて下さい。Feelニコン、星空案内2008年2月の星空国立天文台 暦計算室 今日のほしぞらSky Viewer↑こちらは、パラメーター指定により各観測地の時間毎、一日置き状況が見れます。人気blogランキングへD300レンズキット、送・税込みカード可EOS 5D レンズキット、税込送別、カード可
2008/01/31
コメント(16)

今日は各地、爆弾低気圧で大荒れでしたね京都等でも吹雪いている景色がTVにて。今日の天気で思い出したのですが、丁度昨年、2月14日に撮っておいた当地札での地吹雪の様子がありますので、動画でアップしてみました。Yahooとフォト蔵、二つのサイトを載せておきます。どちらでも見られる方でご覧下さい。何れも高速回線の方はビデオプレイヤーの拡大アイコンをクリックして見て。動きがカクカクして不自然な場合はそのままの大きさで。Yahooビデオキャスト昨年バレンタインの猛吹雪フォト蔵動画2007年2月14日の地吹雪下の写真は動画からピックアップし、去年の日記へも載せたものです。但し今回、クリックすると特大画像で見れます。さて、当地はこれから週末がまた本格的になりそう。今日の雪は低気圧の雪にしては軽くて助かりですが、それだけ上空の寒気が強いと言う事です。5000mにマイナス36度の寒気が入りま~す人気blogランキングへEOS 5D レンズキット↑今なら3万円旅行券キャッシュバック中
2008/01/24
コメント(11)

昨年秋からの大雪山紅葉シリーズがすっかり年を越してしまいました。尻切れトンボにしておくのもなんですから、季節外れですが続ける事にします。まだ山頂にも到達してないので。今回から写真が小さいでしょう、でも各写真、クリックしていただくと、元画像の大きいのにジャンプします。お手数ですが、戻るボタンでお戻り下さい。楽天の画像はまたいっぱいなのでフォト蔵だけで表示しています。こちら、前回までのと似通ってますが(もう忘れたろ~ね? )若干移動した位置より、山腹から続く色とりどりの樹林帯を見下ろして。この位置のダケカンバは殆んど散って、白い樹皮を見せています。クリックして大きいの見てね♪赤岳からの山腹は絨毯のようです。山頂はまだかいな?行きつ戻りつしながら写真を撮るも、息が荒くなってるのでなかなかカメラを持つ手が落ち着かない。やおら時間を食うので、さっき追い抜いた人がまた先に行く・・・そろそろ九合目辺りか・・紅葉が減ってきた。「おっ!、ガイドブックで見たマネキ岩、これが見えればあと少し!」が、相変わらずつづら折れは続き、結構急勾配になってきてるので、歩きも休み休み、写真写しがてら。これも是非クリックして大きいの見てね!ウラジロナナカマド、ダケカンバ、ミネカエデ、ウコンウツギ等が錦をなして眼下に広がる。山のマナー「こんにちは!」の気持ちいい挨拶もこういう登山者の多い所では引けも切らず、段々下山者の元気のいい挨拶に負け気味。少なくともここまで200回以上は・・・青々と広がる北大雪も、いよいよこちらの方が高くなってきたのが分かる。先ほどのマネキ岩も下に見え、いよいよハイマツが多くなってきた~。降りてくる人も、「もうすぐですよ!」とでも、ここまで励ましのつもりで何度と無く聞いているので、まだ半信半疑~そして程なく「あ~着いたー!」ロープウエイ、リフトと乗り継いでからなので、実質、標高差500m程度登るだけですが、岩の段差や急勾配なので思いのほか登り出がありました。ほぼ2000m近いので空気も若干薄いせいか?続きは山頂の様子と、少しお鉢平方面へ下りてみた景色などを。私の山頂の記念写真も出てくるかも・・?人気blogランキングへホ~ッ!ホ~ッ♪まだ秋なのかね~??でも、下の鴨くん達はさぶそうだね~キャストフクロウ君再登場!(ボクタチの生みの親へ飛ぶよ)札幌の最近風景中島公園の『豊平館』とワイの冬用チャリ氷点下5~7度の中『鴨々川』の鴨たちでした。
2008/01/21
コメント(14)

本年もどうぞよろしくお願い致します。 m(_ _)m
2008/01/01
コメント(16)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

