鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
六都ガーデン
造園技能士2級合格物語
造園技能士2級挑戦物語
合格物語へページ名を変更
2004年10月5日発表があり合格しました。
3級実技課題
2級実技課題
1級実技課題
上記右2枚の写真は大阪府吹田市の
札場造園
さんのホームページにあったものです。
四つ目垣だけでも、2級は3級と比べ、作業の手数が極端に多くなることが見て分かりますね。
2級実技試験の実際の作業風景は
ここのページ
です。
2004年の試験準備のページは
こちら
です。
2004年の要素試験結果のページは
こちら
です。
2003年8月2日-3日
この休みは来年の造園技能士2級に備え買い物をした。土曜の2日には竹材店へゆき長丸太を購入。これはニ脚鳥居を作るときの擬木用。日曜の3日はホームセンターで、境界石2つ、長い敷石2つ、飛び石3つ、ゴロタ石15個、四つ目垣・ニ脚鳥居用の丸太4本を購入した。
これを借りている畑の練習場へ運ぶのが大変だ。急に梅雨明けとなり猛暑の中、重いものを運んで汗をかいた。
2003年8月21日
造園組合連合会に発注していた<2級造園技能検定ビデオ>、<1・2級造園実技作業の手引>、<技能検定問題集精選500題>が届く。問題集を開いて見ると、その解説には<改訂版造園施工必携>のページを見ることと書いてあるではないか?後日、注文することになる。
2003年8月30日
擬木を使った二脚鳥居を組み立てる。鳥居同士、鳥居と擬本の間の結束練習台を作ったことになる。これで#18の針金やシュロ縄を持ってくれば、いつでも練習が可能となった。
2003年8月31日
樹木知識試験である<要素試験>の対策をまとめる。3級の時は、滅多やたらと公園へ行ったが、今度は近間の公園を多いに利用するようにしたい。これならば1と月に1回は、実際の枝葉を見たり触ったりできる。大きな公園はイベント的に行きたい。
2003年9月4日
<改訂版造園施工必携>が届く。日本園芸協会の通信講座で使った3級用テキストと比較すると、記載方法が何故か教科書的ではなく物語り的。どう勉強を進めるかは、一度全て目を通してからとする。
2003年9月7日
ニ脚鳥居への針金結線練習。用意した大きな針金の輪から、1ケ所を結ぶ長さの針金を得る方法を、頭の中で想像しないで作ったら見事に失敗。後で分かったことだが、針金の輪の長さを大よそ図り、輪を何個とれば、何メートルになるか、頭で計算すれば済むことです。こうして切り出した輪を真っ直ぐ伸ばして(鳥居に引っ掛けて2重にする)、2本どりにして結束する。これが分かったことが、この日の収穫でした。
2003年9月中(自主学習)
8日・・・枯山水庭園リフォーム(神代植物公園)
14日・・・ローソク仕立てのサワラ剪定
22日・・・ローソク仕立てのサワラ剪定
27日・・・枯山水庭園リフォーム(神代植物公園)
2003年10月
11日・・・枯山水庭園リフォーム(神代植物公園)
13日・・・2級実技、敷石練習1回目
19日・・・2級実技、2脚鳥居針金結束練習(分かってきた感じ)
確かなものになれば、11月中に2脚鳥居杉皮シュロ縄結束への練習に移りたい。
25日・・・枯山水庭園リフォーム(神代植物公園)
26日・・・2級実技、2脚鳥居針金結束練習(分かりました。)
これで次ぎは、杉皮シュロ縄結束の練習開始です。
31日・・・<改訂版造園施工必携>の1回目読破
2003年11月
1日・・・初めて、園芸関連でお仕事がありました。
3日・・・枯山水庭園リフォーム(神代植物公園)の最終回。
枯山水庭園リフォームの指導者の一人は、
吉村造園
の社長さんです。大正14年生まれで、都より江戸の名工と表彰されております。
また(株)西村造園土木の西村社長、(株)加勢造園の田中さんからも指導を受けました。
11日・・・<改訂版造園施工必携>の2回目読了
20日・・・国営昭和記念公園内、日本庭園めぐり参加。講師は設計者の小形彰次さんでした。露地の役石、滝石組みについて復習することができました。
22日・・・高橋園の社長さんから、とっくり結びを習う。1級課題なので感激しました。その<とっくりねじれいぼかえし結び>に関するページは
ここ
です。
24日・・・2脚鳥居の針金・シュロ縄結束練習、プラスとっくり結び練習
27日・・・<改訂版造園施工必携>の3回目読了
29日・・・鳥居針金・シュロ縄結束の練習台づくり(サランラップケース2本を布テープで十文字にしたもの→これが練習台になります)
30日・・・プチ起業、アルバイト代を貰う
2003年12月
1日・・・今月が終わるともう来年。日本園芸協会の「庭園デザイナー通信教育」の5回目提出の目安が立ち、あと1回を残すだけとなる。次ぎの「庭園管理士コース」受講の気持ちの余裕ができた。
2日・・・鳥居結束(針金、シュロ縄)の方法を習得終了。次ぎの四つ目垣の「からげ結び」の習得へ。その前に、どこで、どのように練習するか考えたい。
9日・・・<改訂版造園施工必携>の4回目読了
10日・・・3級造園技能士証書を都庁にてもらう。
14日・・・日本園芸協会「庭園技能講座」(造園技能士2級対応)の受講申込みを行う。
18日・・・日本園芸協会「庭園技能講座」(造園技能士2級対応)のテキストが届く。19日振込み。
24日・・・<改訂版造園施工必携>の5回目読了。来年よりメモ帳化して暗記作業を開始する。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
花のある暮らし、宿根草
春菊を植える。ネギは一冬ありそうな…
(2025-11-27 13:20:41)
どんなお花を育てていますか?
キンモクセイ
(2025-10-20 19:00:03)
お庭とベランダの四季
頭数が揃い中華料理
(2025-11-27 06:40:04)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: