全7205件 (7205件中 1-50件目)

とある日、沼津で早朝から映画を見まして、昼ちょっと前に終わって中伊豆方面に行こうと思ったあきらっく。普通だったら伊豆縦貫道で行くんですけど、沼津からだったら海沿いで内浦まで行って、伊豆長岡に抜ける方法があるなと。ということで、内浦方面に向かいました。そういや内浦の『内浦漁協直営 いけすや』さんの営業時間はどうじゃろって思ったのですけど、なぜかというと大人気なお店なので開店直後くらいしか行く気力がない。なのですけどちょうどいい感じだったので、内浦でご飯をいただくことにしました。到着して待ってたのですけど、初回の一回りめはいっぱいになって、2周目の最初の方。カウンターが空いたのでご飯をいただくことにしました。オーダーしたのは鯵丼。アジフライもつけてみた。アジがうまうま。アジフライもうまうま。アジフライは某早川のお店の方が美味しいかなーって思ったけど、鯵丼うまい。もうちょっと食べたいにゃー。うまうま。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#沼津市#内浦港#内浦漁協直営#いけすや#鯵丼#アジフライ#ランチ-------------
2025年11月11日
コメント(0)

とある日、なんの理由か忘れたけど三島の北の方に行ったのでお昼に何しようかと思って『インドカレー タージマハール 徳倉店』さんに行きました。三島でカレーを食べる場合はここの梅名か徳倉のお店に行くねぇ。あとはCoCo壱とかだけど、あそこはカキフライがないと行かない。。オーダーしたのはランチのカレーですけどなんだったか忘れた。ナンが食べ放題なので毎回2枚食べちゃうんですけど、2枚だと結構きつい。とはいえお残しはあかんので頑張って食べます。おかわりをハーフサイズにするのが本当は最適解なのでしょうけど、それだと負けたような気がするんだよねぇ。うまうま。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#三島市#インドカレー#タージマハール#徳倉店#ランチ-------------
2025年11月10日
コメント(0)

なんかワインを1本飲むほどじゃないけどなんか飲みたいなとワインセラーを漁ってみたら見つけた。それがシードル。こんなのどこで買ったっけ?って思ってラベルを調べたら秋田にある『ワイナリーこのはな 』さんの「かづのシードル フジ ハーフ」でした。こういうのは現地方面で買わないと持って帰らないと買わないので、記憶を漁ったのですけど、これは以前というか何年か前に秋田方面に行った時に買ったやつかなぁ?『ワイナリーこのはな 』さんは2010年に設立された秋田県鹿角市のワイナリー。元々1990年台にはワイン用葡萄(棚作り)を作ってたけど、作ったブドウは外に出てしまってました。なので自分ところで醸造するようにしようってなって色々して2010年にワイナリーが設立。地元にワイナリーができることによって、原料出荷にかかる運搬コストが削減されたり、遠方のワイナリーに出荷するための早期収穫がなくなり葡萄そのものの品質が向上したりといった効果がありました。ってことです。「かづのシードル フジ ハーフ」の説明は秋田県鹿角市は以前からリンゴの産地として知られています。地元産のフジリンゴを100%使ったかづのシードルは、広がるフルーティーな香りと濃厚ながらもスッキリとした味わいが好評です。2017年から造り始め、スパークリングタイプはJR東日本の「トランスイート四季島」にも出荷しました。低アルコールで、広がるリンゴの香りと優く爽やかな飲み口をお楽しみ下さい。飲みきりサイズのハーフボトル。ラベルをリニューアルした2019年度からは手作業を生かして一個一個丁寧に軸と種を取り除き、果肉だけで造っているため雑味のないスッキリとした味わいを感じて頂けます。うまうま。だいぶ前に買って放っておいたんですけどちゃんと泡もあるし。甘くてすっきりないいシードルっす。けど色がシードルらしくないwあっているんか?うまうま。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#秋田県#鹿角市#ワイナリーこのはな #かづのシードル#フジリンゴ#シードル-------------
2025年11月09日
コメント(0)

とある日、秋葉原の『新福菜館 秋葉原店』さんに行きました。時間的には夕方の夜営業の最初の頃。あのでお客さんはほとんどいなかった。オーダーしたのはラーメン並と焼き飯のセット。最近はちょこちょこ関西方面にもいくのでわざわざ東京で食べなくてもいいんじゃね?って思うのですけど、秋葉原にいたのでしょうがない。比較対象としては本店なんですけど、やっぱり比べちゃダメだねぇ。勝っているのは焼き飯の盛り方くらいかなwまあ、本店とおんなじもしくはより美味しいとかあったらそれはそれで困るけど。けど、秋葉原のお店は結構当たり外れが大きくて勝率は5割ないかなー。っていうほど行ってないけど。うまうま。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#東京都#千代田区#秋葉原#新福菜館 秋葉原店#ラーメン並とヤキメシ#ラーメン-------------
2025年11月08日
コメント(0)

沖縄問題の話をYouTubeさんのチャンネルとかで見ていると『宝島』を見とけと言われる。公開前に映画館で予告を見たりしたのですけど、あんまり食指が動かなかった。長いって話も聞いてたしね。なんですけど、沖縄問題的な見地で見るといいよーと言われると見たくなる。見たくなった頃にはもう劇場であんまりうあっていなかった。と思ったら地元の映画館でNOWやっている!夕方だけどちょっと頑張るといける!ということで、『ジョイランドシネマみしま』さんに観に行きました。1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民らに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。そんな戦果アギヤーとして、いつか「でっかい戦果」をあげることを夢見るグスク、ヤマコ、レイの幼なじみの若者3人と、彼らにとって英雄的存在であるリーダー格のオン。しかしある夜の襲撃で“予定外の戦果”を手に入れたオンは、そのまま消息を絶ってしまう。残された3人はオンの影を追いながら生き、やがてグスクは刑事に、ヤマコは教師に、そしてレイはヤクザになり、それぞれの道を歩んでいくが、アメリカに支配され、本土からも見捨てられた環境で、思い通りにならない現実にやり場のない怒りを募らせていく。そして、オンが基地から持ち出した“何か”を追い、米軍も動き出す。大日本帝国の敗戦が1945年。沖縄戦は45年の3月だったかな?3月26日に始まって6月23日に牛島司令が自決して終了となります。実際は掃討戦があったのでもうちょっとかかりましたけど3ヶ月間、日本本土唯一の地上戦が行われたところです。そこから本土に返還される1972年のちょっと前までを作品では描かれています。その間に沖縄で起きた様々な問題や事件を描いています。ヤマコちゃんが小学校の教師になった段階で、これってもしかしたら?って思うのですけど、やっぱりそうだった。。あんまり邦画を見ないあきらっくさんにはオールスターキャストですけど、オン役の永山瑛太さんを見てて、以前見た『福田村事件』を思い出しちゃった。なんというか兄貴役が似合うなぁ。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#三島市#ジョイランドシネマみしま#宝島#movie-------------
2025年11月07日
コメント(0)

『月1エヴァ EVANGELION 30th MOVIE Fest.2025-2026』が、新劇場版に到達しました。「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」です。懐かしいとか言いますけど、確かシン・エヴァンゲリオンが公開延期になった時に新劇を順番に公開してくれたことがあってその時以来かな?「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」はTV版の最初からヤシマ作戦の「決戦、第3新東京市」までを作品にしています。この作品を見るまでは(正確にはミサトさんの次回のお知らせまで)正常進化していくのかなーって思ってたんですけどねぇ。。。。テレビ版もそうなんですけど、この時のレイちゃんが可愛いんだよねぇ。何回も見ているけどやっぱり面白い。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#沼津市#シネマサンシャイン ららぽーと沼津#ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序#EVANGELION#movie#月1エヴァ EVANGELION 30th MOVIE Fest.2025-2026-------------
2025年11月06日
コメント(0)

「JOINT」の監督・小島央大と主演・山本一賢が再タッグを組み、元自衛官の想像を絶する経験とその後の宿命を、実際の報道に着想を得てオリジナルストーリーで描いたドラマ。小島監督が企画・脚本・編集・音楽を手がけ、日本伝統の花火をモチーフに、「戦う」ということや平和の在り方、人間の本質を問いかける。2016年、PKO(国連平和維持活動)のため南スーダンに派遣された自衛官・島田東介は、現地傭兵との銃撃戦に巻き込まれる。同期で親友の古川裕司が凶弾に倒れ、島田はやむを得ず少年兵を射殺。さらに退却の混乱のなかで隊長の伊藤忠典が行方不明になるが、この前代未聞の「戦闘」は政府によって隠蔽されてしまう。2年後の新潟。悪夢に悩まされる島田は闇の武器ビジネスに加担しながら、花火工場で働き始める。親方の藤井与一や職人仲間たち、与一の娘・昭子に支えられ、心の傷を少しずつ癒していく島田だったが、そんな彼に過去の闇が迫り……。主人公・島田を山本一賢、島田を見守る昭子を柳ゆり菜、伊藤隊長を松角洋平、花火師の親方・与一を伊武雅刀が演じた。『火の華』観たいと思っていたのですけど、近くでやっていなかったので、ここは本山?の渋谷『ユーロスペース』さんまで行ってみました。そしたら近くのイベントスペースでアイドルイベントと、Key系の音楽イベントをされていまして、どう考えても私が参加するのはそっちやろとか思ったり思わなかったり。いや、行かないけど。そんなユーロスペースさんで見た『火の華』公開2日目だったので、舞台挨拶もあり。ダンカンさんが偉かった。作品上では微妙にキレる先輩をやっているダンカンさんですけど、一生懸命回されていまして、偉いなーと。山本さんもうちょっと喋りましょうよwさて、作品ですけど最初のシーンが全て。あの緊張感はなんだろうなぁ。「フルメタル・ジャケット」感があるねぇ。いや、ちょっと違うかな?途中に存じ上げている旅館さんが写ってて、その後なんか見たなぁって城が出てきて面白かった。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#東京都#渋谷区#ユーロスペース#火の華#ホテルホテル泉慶華鳳#新発田城#舞台挨拶-------------
2025年11月05日
コメント(0)

やっとこさ『秒速5センチメートル』を観ました。うーん。これが新海誠作品の実写版でなかったら観に行かなかったかなぁ。ちょっとコメントしにくいのでここまで!!-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#沼津市#シネマサンシャイン ららぽーと沼津#秒速5センチメートル#movie-------------
2025年11月04日
コメント(0)

とある日、月1エヴァってことで『新世紀エヴァンゲリオン Air/まごころを、君に』をシネマサンシャイン ららぽーと沼津観に行きました。来年2月くらいまで劇場版を上映するイベントで、新劇とかを劇場で見たかったのでちょうど良かったです。この作品1997年の作品ってことなので、テレビ上映タイミングでは大学生でしたけど、あきらっくはこの作品時にもう働いてたのね。祇園会館で見たんだったかなぁ。いや、それは前作の劇場版かなぁ?記憶が曖昧だ。シン・エヴァを何回か見た後になるので、シン・エヴァではいろんな意味で伏線回収とかしているなーとか思いながらみることができました。っていうか、この作品自体ではそういうもんの回収をする気ないもんなぁ。当時はそれが良かったんですけど。ってなると新劇場版の作成は必然だったのかなぁ。そして、上映前に声優さんがエピソードトークしてくれるのが楽しい。今みても普通に面白い作品です。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#沼津市#シネマサンシャイン ららぽーと沼津#新世紀エヴァンゲリオン Air/まごころを、君に#EVANGELION#movie#月1エヴァ EVANGELION 30th MOVIE Fest.2025-2026-------------
2025年11月03日
コメント(0)

とある日、三島駅新幹線ホームにある『桃中軒』さんの「山菜そば」をいただきました。しいたけそばが好きなあきらっくだったのですけど、これは復活してないんだよねぇ。甘くて濃いめの『桃中軒』出汁に、これまた甘辛いしいたけがいいんだよなぁ。。。とはいえ、山菜そばです。うまうま。またとある日、三島駅新幹線ホームにある『桃中軒』さんで食べようと思ったけど、目の前をご年配のグループ(4名くらい)の方がいらっしゃって、お蕎麦を食べようと移動されていました。追い抜いてもよかったのですけど、なんかそれもなって思って、けど待ってたら遅くなるしなと思って、売店でご飯を買って新幹線で食べたんですけど、よく考えたら蕎麦よりもだいぶお金を使っていた。。。そう言う意味ではすごくコスパいいよねぇ。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#三島市#三島駅#桃中軒#新幹線ホーム#駅そば#山菜そば-------------
2025年11月02日
コメント(0)

手前にある『そば処ひのき』さんでお蕎麦を食べた後に、さらに山に分け入って『奥山温泉』さんに。途中で鹿を見かけたんですけど、カメラを用意している間に、対向からバイクが来てその音でどっか行っちゃった。まあ、うちの車も大概うるさいのでバイクのせいだけじゃないけど。ここの奥山温泉に向かう道は高確率で猿に会えるのですけど、今回は「シカでした」。そんなわけで奥山温泉。暑かった頃は同じ南部町でも佐野川温泉に行ってましたけど、寒くなってきたので奥山温泉です。泉質は佐野川温泉の方がいいんですけど、ぬるいというか冬になると冷たいしね。そして奥山温泉は夏だとアブが結構出るので露天風呂はアブとの戦いになっちゃうんだよねぇ。奥山温泉は町営なのでお子ちゃまからご年配まで入られるのでお子ちゃまがかわいい。おっちゃんが大声で話すのは嫌やけどまあ、しょうがない。そしてサウナがあるので、ここだとあんまりやらないサウナを楽しむのでした。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#山梨県#南部町#奥山温泉#onsen#日帰り温泉#サウナ-------------
2025年11月01日
コメント(0)

とある日、いつかもう忘れたけど、清水方面で映画を観てからだったと思うけど、朝イチで映画見てそのまま国道52号線で移動して山梨県南部町。「奥山温泉」さんに向かう途中にある『そば処ひのき(山水徳間の里)』に行ってみました。奥山温泉さんにも食べるところあるんですけどね。というか、あんまり私が行く時間には営業してないことが多かったので、今回開いているかなーって思ったら見事にやってた。というか、このお店の先にはキャンプ場と奥山温泉しかないのでとっても客を選ぶ店だなと思わなくもないwそんなお店でオーダーしたのは「天もり蕎麦」の大盛り。ニジマスの塩焼きも食べてみたかったけど時間がかかると言われて断念。大盛りにしてみたら2段重ねで出てきてテンションが上がる。お蕎麦うまいにゃー。天ぷらも美味しかったです。蕎麦の良し悪しがさっぱりわからないので客観的なのがあれなんですけど、また食べたいなーと思いました。そして何より!ここでご飯を食べると奥山温泉の入浴料がちょっと安くなるw-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#山梨県#南部町#そば処ひのき#山水徳間の里#天もり蕎麦#奥山温泉-------------
2025年10月31日
コメント(0)

いつだったかワインセラーにアルザスが結構あるって書いたのですけど、それから消費してだいぶ減った。夏を越してボトルがやられてたら嫌やなーて思ってたのですけど、色はあれでも大丈夫でした。ワインはローラン・バーンワルト(Laurent Bannwarth)って生産者さんの-Edel:エデルーってワイン。ビンテージは2022年。ワイン情報が2023しか転がってなかったので、それを出しておきます。ブドウ品種はピノ・ブラン、ゲヴェルツトラミネール、ピノ・グリ、リースリング、ピノ・オーセロワのアッサンブラージュ。仄かにオレンジがかった黄金色。黄桃やプラム、金柑のコンポートやアプリコットのコンフィチュールに、かぐわしい金木犀や沈丁花、黄色のドライフラワー、紅茶飴の香りが加わり、さらに仄かに生姜の香りがアクセントを添えるように感じられます。果肉感のある果実から滴るような、瑞々しくジューシーな果汁感を想わせ、滑らかに喉を通ります。充実感のある果実味と華やかさが調和し、口中を満たすように長く留まります。ビターオレンジや黄柑橘のピールの爽やかなほろ苦さ、ドライアプリコット、ドライフラワー、黄桃の核の芳ばしさ、そして緑茶のような旨みなどが重なり合い、親しみやすい果実味にコクや複雑さを与え、味わいに奥行きと長い余韻をもたらします。オレンジがかったというところで、元々がそんなだったからダメージじゃない!って思って飲むとちゃんとダメージもなく綺麗な果実味からくるいいワインでした。複数ブドウ品種でアッセンブラージュしているからか、しっかりボディがあって、繊細だけど線が細くない。表現がちょっと難しいけど、アルザスらしくてアルザスらしくなくていいですね。うまうま。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#ローラン・バーンワルト#Laurent Bannwarth#フランス#アルザス#wine#エデル#Edel-------------
2025年10月30日
コメント(0)

とある日、東京は八重洲から日本橋方面に展示会を見に行ったあきらっく。その後コワーキングスペースに潜り込んで仕事をしようと思ったのですけど、そこが時間予約制でちょっと時間がある。お昼も食べてない。ってなったのですけど、コワーキングスペースの近くにちょっとだけ列があった『つじ田 日本橋八重洲店』さんに寄ってみた。オーダーしたのは「濃厚味玉つけ麺」です。味玉が沈んでますけどちょっと見える。『つじ田』さんは多店舗展開されているつけ麺がメインのお店ですけど、そもそもそんなにラーメン系に興味がない(けど食べる)あきらっくは存じ上げておりませんでした。つけ麺に関しては麺が太くて、スープが濃いのが好きなのでいい感じです。原了郭さんの黒七味がこだわりポイントとしていいですねぇ。うまうま。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#東京都#中央区#八重洲#つじ田#日本橋八重洲店#濃厚味玉つけ麺#ラーメン#つけ麺-------------
2025年10月29日
コメント(0)

これは覚えている。静岡県は伊豆市というか天城にある『なかじまや』さんで購入したワイン。ポルトガルワインなのにリスボア ティント [2021] 750ml ウーゴ・メンデス ポルトガル リスボア IGP 赤ワイン ミディアムボディ 辛口 トウリガ・フランカ フィリップ・ペレイラ アンダードッグ ジャケ買い ガネーシャ インド楽天のお店の方でもインド ジャケ買いと書いてあるんですけど、ほんとそれ。なぜにポルトガルでインドだよと。東インド会社はUKでしょ。ポルトガル権益持ってなかったでしょ。とか思うわけです。そんなこちらのワイン。商品名:リスボア ティント(Lisboa Tinto)ビンテージ:2022生産者:ウーゴ・メンデス生産地・等級:ポルトガル リスボア IGP葡萄品種:トウリガ・フランカってことでトウリガとかフランカってなんやねんって感じですけど、おそらく土着品種。そもそもブドウ品種が2つではなくて「トウリガ・フランカ」で一つやった。ポルトガル北部、ドウロ地方の主要品種なんですって。濃いめの仕上がりになっていまして、南の方の赤ワインなイメージ。濃いルビー色、カシス等ベリー系のアロマ、濃密で厚みを感じさせるが、実に滑らかに口内を満たす。特徴的なのはタンニン、甘く柔らかなタンニンには驚かされる。濃厚な味わいに関わらず心地よく飲めてしまうのは、産地の特色である酸との見事なバランスに所以している。ってことです。ラベルは奇抜ですけどワインは至極真っ当なインドワインw繊細さはないけどこれはこれでラベルにもあってて正解ですかね。うまうま。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#伊豆市#なかじまや#リスボア ティント#Lisboa Tinto#ウーゴ・メンデス#トウリガ・フランカ#wine#ポルトガル-------------
2025年10月28日
コメント(0)

一時期、開いているか開いていないか、入れるのか、入っていけないのかよくわからんくて足が遠のいていた伊豆市にある『河鹿の湯』さん。あきらっくに新鮮なお湯ってこういうことを言うんだよって教えてくれた温泉です。共同浴場系なのでアメニティはほとんどありませんけど、お湯がいいので気になりません。地元の方といい感じのコミュニケーションをとってローカルルールを守って入りましょう。ってかくとローカルルールなんかわかるかい!ってなるんですけど、基本的には挨拶したらいいんです。普通のことです。あとは、長湯するところではないので定員になったら先に入ってた人から出た方がいいですとか、あるんですけど、なんにしろ挨拶!挨拶だいじ!挨拶すると気持ちよく入れますし、実際気持ちいい温泉ですので、ここで慣れると普通に挨拶絵切るようになります(共同浴場系温泉限定)いい温泉じゃのう。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#伊豆市#天城湯ヶ島#西平温泉#河鹿の湯#日帰り温泉#共同浴場-------------
2025年10月27日
コメント(0)

とある日、沼津にある某映画館に行った時だったと思う。ご飯どうしようかなーって思って比較的近くにある中華料理やさん『中国料理 王味』さんに行きました。前回行った時に壁に貼ってあった「チーズ麻婆豆腐」が美味しかったので、また頼んじゃった。麻婆豆腐が鍋に入ってチーズも入ってて、熱くて辛くて熱い(チーズが)です。なんでしょうねぇ、この体にわるそうな感じのくせに絶対うまい感のある食べ物は。中華料理やさんでどこ出身地方のお店でも麻婆豆腐を出す問題に直面して以来、麻婆豆腐を頼むのをちょっと躊躇するんですけど、これはなんかいいやろと思わせてくれます。スプーンですくって、ご飯にオンして食べるんですけど、チーズがみろーんって伸びます。なので扱いに困るんですけどうまうまです。うまいのでいいのです。これってオリジナルどこなんですかねぇ。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#沼津市#町中華#王味#中国料理#チーズ麻婆豆腐-------------
2025年10月26日
コメント(0)

いつも『源泉駒の湯荘』さんにいくと3時間コースなんですけど、言い換えるとそれなりに時間を確保しないと行けないとも言えます。お忙しいあきらっくさんに3時間も確保させるってたいしたもんです。毎月洗車させるアバルトちゃんも大したもんです。そんなこんなで伊豆の国市奈古谷の『源泉駒の湯荘』さんにいきました。ぬる湯の温泉で、そろそろ寒くなってきたので逆に出れなくなりつつ、露天風呂が空くのでそれはそれでありがたい季節です。夏だと気温と体温と油温がおんなじとかっていうよくわからんことになるしね。この日は用事があったので90分で露天風呂には行かないで内風呂だけで90分過ごしました。通常なら2時間露天風呂で睡眠。そっから1時間内風呂で睡眠なんですけど。そのうち死ぬぞ。けど、ぬる湯なのでずーっと入ってられるのでいい感じ。ぬる湯って言っても佐野川温泉よりもあったかいのでそこら辺は真冬でもギリ大丈夫?源泉掛け流しのいい温泉です。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#伊豆の国市#onsen#源泉駒の湯荘#源泉掛け流し#ぬる湯-------------
2025年10月25日
コメント(0)

とある日、最近さらに飲まなくなったワインを飲んでみた。体調的な問題もあるけど、基本はトシやなぁ。さてさてこちらのワイン『フレデリック・コサール ピノノワール 2016』フレデリック・コサールさんの2016年新規リリースのシリーズ。ジュラエリアのワインの一つ。ジュラのシリーズはブルゴーニュワインの希少性と価格高騰により、フレッド自身がより気軽に楽しめるワインの重要性を求め、始動したワインのプロジェクト。友人の生産者を介し、ジュラ南部のサン・タニエス村の生産者からシャルドネ、サヴァニャン、ピノノワールを買い、サン・ロマンでフレッドが仕込んでいる。全てシャソルネイと同じ醸造方法だが、熟成に一切新樽を使っていない。素朴ながらも端正なジュラ産ブドウの魅力を活かしつつ、見事にフレッドのスタイルに仕上がっています。そんなピノノワールですけど、結構しっかりした色合いのワインです。自然派っぽいような薄めの感じもなくってそういうのもだいぶ前の話だよなって思うのですけど、へんな癖もなく、ちょっと南っぽい(ブルゴーニュと比べて)ニュアンスのあるワインになります。うまうま。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#フランスワイン#ジュラ#wine#フレデリック・コサール#ピノノワール-------------
2025年10月24日
コメント(0)

とある日、奈良にいたあきらっく。奈良といえば天理ラーメン。天理ラーメンといえば『彩華ラーメン 本店』です。寝屋川に住んでいた頃に家の近くに天理ラーメンのお店があってすごく好きだったなぁ。ってことで『彩華ラーメン 本店』さん。お昼時に行って人はいっぱいいたのですけど、広い店内のお陰でいい感じに入れました。オーダーしたのは「サイカラーメン」と「チャーハン」一緒に行った先輩が「チャーハンもうまいぜ」ってことなのでチャーハンもいただきました。なんですけど、うまい!!両方うまい!そして天理ラーメン特有の白菜とニンニクがいい感じ!!いいにゃー。東京で食べれないのかしら?あんまりなさそうね。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#奈良県#天理市#彩華ラーメン#彩華ラーメン 本店#サイカラーメン#チャーハン#ラーメン-------------
2025年10月23日
コメント(0)

とある日、温泉入って家に戻る途中、普段だったら家でご飯を作るのですが、見事に気力がなくなっていたの『松楅 函南店』さんに入りました。こちら沼津に本拠地のあるラーメン屋さん。以前は小田原駅前にもあったけど、再開発?で閉店されてたなぁ。函南のお店は国道沿いで、もうちょっと走ったら家に着くけど、その前に置いてあるトラップみたいなお店です。こちらのお店の何気に懐かし系のチャーハンが好きなんですけど、チャーハンの量が多い。そして、ラーメン屋なのにチャーハンだけ頼むのは憚られる。ってことで、我慢して「うまいラーメン」なのでうまうま。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#函南町#松福#松福 函南店#ラーメン#うまいラーメン-------------
2025年10月22日
コメント(0)

とある日の夜。イベント帰りにお風呂に行こうと思いまして、伊豆市の天城湯ヶ島あたりにある共同浴場『河鹿の湯』さんに行きました。COVID-19やマナーの悪いお客さんによって色々受難(どっちが受難かよくわからんけど)を受けましたけど、外来の人もなんとか入ることできております。ありがたやー。ちなみに今までは外来は350円だったのですけど、400円になってた。はず。記憶が確かなら。なんしか値段が上がったはず。けど、それでも500円も行かないいいところ。ただし共同浴場系なのでシャンプーとかはありません。ボディソープは置いてある。。っぽい。けど、共同浴場系にボディソープとかシャンプーとか持ってこない人ってどうなんじゃろ。昔はそこまで思わなかったですけど、原理主義者になったあきらっく的には石鹸くらいもってこいやって思ったです。なんか石鹸とか持ってない人には強制購入とかできないかねぇ。もしくは100円値上げした上で、石鹸とかを持っていると100円キャッシュバックとか。河鹿の湯さんの話ではないのですけど、旅行者の日帰り利用の多いお風呂でちょっと思ったです。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#伊豆市#天城湯ヶ島#西平温泉#河鹿の湯#日帰り温泉#共同浴場-------------
2025年10月21日
コメント(0)

とある日というか、2025年10月4日・5日に開催された「RONDAN FES 2025 in IZU」に参戦してきました。昨年第1回を暑い夏のタイミングで実施されたのですけど、今回は10月開催。場所は昨年と同じ『crotchet / school セミナーハウス』です。家の近くで開催されるのでスケジュールを色々調整して今年もなんとか2日間フル参戦しました。昨年との違いはスケジュールが長め。長いのだと2時間とかあるのでじっくり聞けます。そこら辺は昨年と若干コンセプトが異なる感じです。なので、前回は後ろの方に座っていつでも移動できるようにしてたんですけど、今回はじっくり聞きたい人の話を聞くってしました。特にお話を聞きたかったのは社会学者の「吉見俊哉」さんと「上野千鶴子」さん。追加で憲法学者の「木村草太」さん。「吉見俊哉」さんと「木村草太」さんは初参戦。「上野千鶴子」さんは昨年はオンライン参戦だったのでリアルで来られるってことでお会いしたかった。さっきも書きましたけど、今回はセッションの最初から最後まで前の方で見るって決めてたので、見れないやつは後で配信を見たらいいかなと。ってことで、以下のをみました。2025年10月4日・旧統一教会問題と山上裁判(鈴木エイト・三輪記子) これは思った以上に面白かった!エイトさんがいい感じ!三輪さんとのコンビも良かったです。・自民党総裁選裏実況(浜田敬子・宇野常寛・津田大介) 途中で総裁選の結果が出て、お通夜になったのが面白かった。西田さんや北丸さんも参戦されてました。・スラップ訴訟の法的課題と表現の自由(鈴木エイト・木村草太・津田大介) 木村草太さんがやっぱりいい!飄々とオチをつけるのがいい!!・女性と戦争(上野千鶴子・平井美津子・小林エリカ・宮崎園子) 小林エリカさんの「女の子たち風船爆弾をつくる」買ってしまった。 上野さんすげー。格が違うw・ポリタスTV in RONDAN FES (北丸雄二・和田靜香・青木理・浜田敬子・宮崎園子・三輪記子・キニマンス塚本ニキ・岡田麻沙・津田大介) これは途中からの参戦。いつものメンバーが勢揃いして入れ替わりで面白かったです。これが1日目2025年10月5日・戦後80年の今だからこそ問う 裁判官の戦争責任(西川伸一・竹内浩史・三輪記子) 現場では三輪さんだけで西川さんと竹内さんはオンライン。 「最高裁長官 石田和外 日本的司法を定礎した天皇主義者:のお話ですけど、そもそも裁判所の戦争責任(が問われなかった)の問題があったっていうのは知らんかった。・地方自治・ミュニシパリズムの可能性(保坂展人・山口貴子・菜野良枝・津田大介) ちょと異色な地方自治の現場の御三方のお話。面白いというか興味深い。・昭和天皇の検証と天皇制のゆくえ(原武史・山尾志桜里・奥泉光) これは途中参戦。さすがな原さんと、しっかりついてくる山尾さんがいい感じ)・総裁選後の展望(鈴木哲夫・西田亮介・古谷経衡) 若手の西田さんと古谷さんに鈴木哲夫さんが絡んで面白かった。普段だったら見ない絵面でした)・終わりつつある社会 社会科学は何のためにあったのか (大澤真幸・宮台真司・吉見俊哉・ジョー横溝) メインコンテンツな東大同級生3人の豪華対談。 っていうか仲良いなぁ。宮台さんが走って、大澤さんが混ぜ返して、吉見先生が回してて面白い)って感じ!!面白かったです。最後に去年は食べれなかったスペシャリテ。2日連続でいただきました。うまうま今年の差し入れは1日目が、中伊豆ワイナリーのワイン。2日目が黒柳の温泉まんじゅうでした。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#伊豆の国市#crotchet / school セミナーハウス#RONDAN FES 2025 in IZU#RONDANFES-------------
2025年10月20日
コメント(0)

とある日、静岡県の函南町にある「揚華」さんにお伺いしました。11時半ちょっと前に行ったのですけど、11時半OPENやった。なのでちょろっとくるっと回ってお店に入りました。で、オーダーしたのは皿うどん〜。うまうま。なんでしょうねぇ、こればっかり食べてますけど好きです。長崎某所で食べた皿うどんよりも・・・・。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#函南町#揚華#皿うどん#Lunch-------------
2025年10月19日
コメント(0)

とある日、なんとなくつけ麺を食べたくなったので『麺屋みのまる 三島店』さんに行きました。今回は知り合いはいなかった。(前回はいっぱいいた)オーダーしたのは今までこれしかないんですけど、濃厚豚骨魚介つけめん。これは別の日に会社の後輩くんと話してたんですけど、後輩「ラーメンの製造原価ってスープが大半って言いますよねぇ」私「そうやねー。麺はそれほどじゃなくてスープで特徴出すのが多いよね」後輩「それはそれとして、体のためにはスープを飲むなって言いますよね」私「あー、いうねぇ。そもそもラーメン食うなってかんじだけど、食べるならスープは飲み干すなと」後輩「けどそれって、一番のウリを残して破棄させろってことですよね」私「まあ。確かに」後輩「なので、ラーメン屋さんのためにもスープを飲むことにしました!」私「死んじゃうよ?わからんけど」って会話をしたのです。そういう意味ではつけ麺の濃厚なのってコストの塊。スープ割りして飲み干すべき??-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#三島市#麺屋みのまる 三島店#三島ランチ#ラーメン#濃厚豚骨魚介つけめん-------------
2025年10月18日
コメント(0)

とある日、どこでかったんだっけ?鴨宮かな?『サントネージュワイン 動物支援ラベル ノラレッド』というワインをいただきました。こちらは山梨県山梨市にある『サントネージュ』さんが出されているワインです。特徴は味わいじゃなくて「公益社団法人アニマル・ドネーションを介して、1本につき200円を動物関連団体に寄付します」というところ。動物大好き、サントネージュワインの醸造家、宿澤 淳がワイン醸造だけでなく、自ら筆を取りラベルデザインを行いました。いい取り組みだと思います!ブドウはよくわからんけど山形県上山市産メルロー、山梨県産マスカット・ベーリーA、他だそうです。味わいは普通にちゃんとしたワインです。変なベタつきとかもなくてしっかり作られている印象です。1800円くらいでかったはずですけど、絶妙ぎりかな?あんまり安いとワインのクオリティが落ちるだろうし、高いとそもそもってなる。ちゃんとしたワインでありつつもチャリティもできる価格帯って難しいねぇ。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#サントネージュワイン#動物支援ラベル#ノラレッド#wine#200円寄付#日本ワイン#動物愛護-------------
2025年10月17日
コメント(0)

とある日、なぜにそこに行ったかわからないのですけど、下田市の蓮台寺にある『金谷旅館』さんに行きました。ここのお風呂は基本盆正月くらいに行くような温泉なのですけど、なぜか今回行っていた。おそらくなんらか予定がそっちにあって行ったような気がするのですけど、記憶がない。下田まで行くなら、他に食べたり買ったりするんでしょうけど、この日で残されたのがこの金谷旅館さんの全景画像しかない。なんだろうなぁ。。。というのも9月末くらいの話なので、記憶がもう曖昧。なんですけど、お風呂はよく覚えておりまして、12時くらいというお昼時に行ったおかげか他のお客さんが少なかったのが嬉しかった。人が多くても広いのでいいんですけど、騒がれると結構響くんですよね。基本は体育館みたいなもんなので。こちらのお風呂って手前から・よくわからん冷たい温泉(ちょっとあったかい)・有名なドバドバ系プールのような温泉(いい感じの温度)=千人風呂・なぜか開放感が内風呂に負ける露天風呂がありまして、露天風呂には行かないのが基本なので、真ん中の広いお風呂と、手間の冷たいお風呂を交互に入るのがおすすめ。なんですけど、サイズ的に冷たいお風呂が人気(三人くらいが基本)なので、人が多いと入ったら出れなくなる。というか人が多いので抜けると次いつ入れるかわからんので必然的に長湯になる&のぼせない。となるのですけど、人が少ないと気にせず交互に入れるのでいい感じ。なので1時間強ゆっくり入らさせていただきました。また宿泊してお風呂に入りたいなー。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#下田市#onsen#河内温泉#蓮台寺温泉#金谷旅館#千人風呂-------------
2025年10月16日
コメント(0)

とある日、なんでいったかわからんけどイオンタウン富士南にある「スガキヤ」さんで特製ラーメンをいただきました。どっかで映画でも見たのかなぁ。。富士市には2店舗スガキヤさんがあって、現在の東端にある店舗として知られています。大人になってからはあんまりいってなかったのですけど、人生の残りが少なくなると食べたくなるってやつです?特製って言っても600円台なので、どんだけリーズナブルだよって思うのですけど、温泉卵とよくわからんお肉がトッピングされています。これに胡椒を大量投入して食べるのがウチのスタイル。いとこのにーちゃんに教えてもらったんだ。そっからラーメン系は胡椒とかをかけまくるようになってしまったのでした。うまうま。なんというか、うまいとかまずいとかちょっとぬるかったとかを超越しているのでどんなものでも大丈夫w-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#富士市#イオンタウン富士南#スガキヤ#特製ラーメン#ラーメン-------------
2025年10月15日
コメント(0)

6月でしたっけ?『麺屋武蔵 芝浦店』さんが閉店されました。営業成績というよりも借りてたビルの問題だったそうで、あらあらって思ってましたら8月に復活した。芝浦店は田町駅の海側にあったのですけど、移転して三田の方にオープンとなりました。名前が『麺屋武蔵 芝浦店』から『麺屋武蔵 道貫』さんになりました。なので結構な時間が経って行ってみた。なぜならこっちも春に移転したのですけど、三田側から芝浦側に移転したので遠くなった。。。熱い時期はとても行けねー。オーダーしたのはつけ麺。濃厚つけ麺です。大体これ。太い麺と濃厚なつけ汁がいい感じ。これこれって思いながらいただきました。うまうま。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#東京都#港区#芝#三田#田町#麺屋武蔵 道貫#濃厚つけ麺#つけ麺-------------
2025年10月14日
コメント(0)

とある日、天城方面に行ったというか伊東方面向かったところにある『K's Kitchen』から天城湯ヶ島の山の中にある『瀬古の大湯』に行きました。こちらは無人の地元系共同浴場になります。車を停めて川沿いの方に降っていくとあるので、なんとなく静岡市にある『龍泉荘 御殿乳母の湯』に似ているなぁと思ったです。そんな『瀬古の大湯』さんは湯船が2つというか仕切られてて、片方はまじ熱い。もう片方は仕切られているのでちょっとマシ。マシなんですけど、カラン的なところから水が出ないので熱いと熱いまま。のぼせる。クールダウンできない。っていうか目の前の川に飛び込みたい。って思わせるいい温泉です。ちなみに無人ですけど、お金を入れるBOXがありますのでそちらにお願いします。お風呂に入ったら千葉から来られたという方がいらっしゃってちょっとお話しさせてもらいました。千葉からかー。すごいにゃー。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#伊豆市#天城湯ヶ島#瀬古の大湯#onsen#共同浴場#日帰り温泉-------------
2025年10月13日
コメント(0)

とある日、洋食が食べたくなったあきらっく。伊豆市まで行きました。近くに色々お店あるやろ。。。。なんですけど、結構好きなんすよこのお店。お店自体は小上がりのあるラーメン屋さんみたいな立て付けなのですけど、洋食。ってことで修善寺から伊東市の方に向かう途中、伊豆市八幡にある『K's Kitchen』さん。お隣にラーメン屋さんがあってそっちの方が人気なのですけど、そっちは行ったことがない。そんなわけで『K's Kitchen』さんで何を食べようかと思ったのですけど、こちらのお店を最初に行ったのがグラタン食べたいけどお店がなくって、まあラザニアでもいいかってことでラザニア。そっから煮込みチーズハンバーグを食べて美味しかったので、今回も煮込みチーズハンバーグ。うまうま。アツアツだぜ。パンが美味しいぜ。なんですけど、実はサラダのドレッシングがうまい。オリジナル?たまご系な感じですけどまじうまい。売ってないのかなー。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#伊豆市#K's Kitchen#煮込みチーズハンバーグ#グルメ#Lunch-------------
2025年10月12日
コメント(0)

続いて??『機動警察パトレイバー2 the Movie』を観に行きました。押井守監督が手がけた人気オリジナルビデオアニメーション「機動警察パトレイバー」の劇場版第2作。2002年、突如として横浜ベイブリッジが爆破される事件が発生。自衛隊機によるものと報道されるが、該当する機体は存在しなかった。同様の不審な事件が都内で相次ぎ、警察と自衛隊の対立が深刻化。事態を重くみた政府は実働部隊を治安出動させ、東京は事実上の戦争状態に置かれてしまう。警視庁特車二課第2小隊隊長の後藤らは、東京に戦争を再現させてみせたテロリストの正体とその真相を追う。竹中直人、根津甚八が声優として出演している。権利その他の問題?でF2をF16Jとか言ってたり、小松にいる迎撃戦闘機にカナード翼が付いてたりしてちょっと面白かった。F15にカナード翼はないっす。にしもまあ、押井さんだなぁ。そしてIGさんだなぁ。パトレイバーというか特車2課な必要があんまりない。キャラクターデザインがまるッと変わってて、声は変わらないから最初違和感ありまくりだし。じゃあ、面白くないかというと面白いから世の中はわからない。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#沼津市#シネマサンシャイン沼津#機動警察パトレイバー2 the Movie』#押井守#プロダクションIG#movie-------------
2025年10月11日
コメント(0)

この作品、テレビマンユニオンさんの制作なんですけど、監督は大西隼さん。理学博士を取ってらっしゃいます。博士号をとられた東京大学大学院では、アルツハイマー病や、筋強直性ジストロフィーなどの神経疾患に関わるタンパク質の研究を行ってたそうです。テレビマンユニオンといえば牧さんしか知らないのですけど、牧さんはHTBの藤村さんのお友達?で、『水曜どうでしょう はじめてのアフリカ』で撮影関係をされていました。そんなことはどうでもよく、静岡市清水区にあるMOVIX清水さんに『ヒポクラテスの盲点』を観にいきました。新型コロナワクチンによる後遺症の影響に、多角的な視点から迫ったドキュメンタリー。新型コロナウイルスの感染拡大で政府が初の緊急事態宣言を出してから5年が経ち、感染症法上の位置づけが5類に移行して2年が過ぎた。未曾有の危機を経て国の感染症対策は変化を重ねてきたが、従来のワクチンとは異なる新技術で開発された新型コロナワクチン(mRNA遺伝子製剤)による後遺症被害について、さまざまな情報が報道され始めている。過去に例のない「新薬」の認可と流通には、医学の盲点や限界のみならず、不都合な事実に目を向けさせないようにするデータのトリック、アカデミアやメディアの政府への忖度など、日本社会が抱える問題が集約されていた。そんな中、新型コロナワクチン後遺症の影響を科学的に究明しようとする医師たちがいた。映画では、後遺症患者、遺族、当時のワクチン推進派など、多様な立場の人々の意見を多角的にとらえることで、科学とファクトに基づいた真実をつまびらかにしていく。いったい観に行った人の平均ワクチン接種回数って何回なんだろうって思ったのですけど、私は3回だっったっけ?ブースター接種までしたのですけど、ご年配の方なんかはもっとワクチン接種されてたりします。全部で436,323,643回なので国民一人当たりでいえば4回ないくらい。けどうちの親なんかも含めて多い人は5回とか6回とかしてたはず。そんなワクチンの危険性とかを詳らかにしている作品です。この作品から思ったことは、もうやっちまったもんはしょうがないから、それはそれとして、しっかり分析して、次同じことが起こらないようにすることが大事ってことかな。途中で方向転換できない国民性はしょうがないとしても、検証と反省ができないってことは同じことをまたやるってことです。これが担当が経験者ならまだマシですけど、そうでなかったらまた同じ混乱を起こすだけです。ほんともうちょっとどうにかしろよって思うのですけど、自身に翻って考えると人のことを言えないなとか思っちゃいますね。ってことでワクチン接種した国民みんなが見るべき映画です。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#静岡市#清水区#MOVIX清水#ヒポクラテスの盲点#movie-------------
2025年10月10日
コメント(0)

押井守監督作品で有名な『機動警察パトレイバー 劇場版』ですけど、あきらっく的にはゆうきまさみのマンガ版が基本です。なんですけど、劇場版がリバイバル上映されていたので観にいきました。こっちのリバイバル理由はあるのか??にしてもスラムダンクもやっているので、封切り作品とリバイバルで結構いっぱい。。。1988年のオリジナルビデオアニメ(OVA)から始まった「機動警察パトレイバー」シリーズの劇場版アニメ第1作。レイバーと呼ばれる人型作業ロボットが活躍する世界を舞台に、警察のレイバー=パトレイバーを駆使して犯罪に立ち向かう警視庁特車二課の姿を描く。1999年、東京湾岸部では多数の工事用レイバーを稼動させた大規模開発「バビロン・プロジェクト」が進行していた。そんな折、自衛隊の試作レイバーの暴走事件が発生したのを皮切りに、何者かが仕組んだコンピュータウィルスにより都内各所の作業用レイバーの暴走が続発する。監督はOVA版の演出も手がけた押井守。原作は、押井監督と漫画家のゆうきまさみ、脚本家の伊藤和典、メカニックデザイナーの出渕裕、キャラクターデザイナーの高田明美によるクリエイター集団「ヘッドギア」。どっちかというとアニメ版は押井さんの色が強く出るのですけど、ちょっとびっくりしたのがアニメ制作が「スタジオディーン」さんなんですね。どちらかというとロボットアニメとかは得意じゃなくてキャラクター系が得意なスタジオさんなんですけど、押井さんとは「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」で一緒されているんですねぇ。ってもっとよくみたら「スタジオディーン」さんってサンライズから暖簾分けなんですね。ってことはロボットもいける?ちなみに『機動警察パトレイバー 劇場版』ではプロダクションIGさんはまだ独立されてないのか?「IGタツノコ」で制作協力になっています。2になったらIGさん制作。なんというかパトレイバー感がしっかりある作品です。なぜそう書くかというと2も観て比べたからどうしてもそんな感想にw-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#沼津市#シネマサンシャイン沼津#機動警察パトレイバー 劇場版#押井守#スタジオディーン#movie-------------
2025年10月09日
コメント(0)

『月1エヴァ EVANGELION 30th MOVIE Fest.2025-2026』ってことでエヴァ30周年?イベントもあるようですけど、そっちにはあんまり興味がないのですけど月1で劇場版を公開してくれる。とはいえ1週間の限定なので結構きついにゃー。とはいえ、劇場で見たかったので行ってきた。今回は1本目の「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生」劇場は『シネマサンシャイン ららぽーと沼津』結構お客さんも入ったのですけど、同列にいた若い女性2人組さんが面白かった。なんかわかんないですけど、劇場版を見るのが初めてみたいで、下手するとテレビ版も見てない。新劇場版は見たのかな?って感じの方々です。なので反応が新鮮!こちとら何回も見ているので細かいところを見て「あー、戦自の表現がIGだなぁー」とか思いながら見てたんですけど、その子らはキャラクターは知っているけど、どういう動きをしていたのか知らないから、カヲルくんがサクっと出てきてあれよあれよと退場したり、シンジくんがアスカでウニャウニャしたりとかを全然知らなかったみたいで、終わった後に大興奮!席からはもちろん、劇場を出てからも感想を言い合ってて、その反応が新鮮で良かったです。それを見れただけで十分満足できましたわ。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#沼津市#シネマサンシャイン ららぽーと沼津#新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生#EVANGELION#movie#月1エヴァ EVANGELION 30th MOVIE Fest.2025-2026-------------
2025年10月08日
コメント(0)

『ワン・バトル・アフター・アナザー』この作品、予告編を見ていたのですけど、デカプリオ主演って気がつかなくて、会社の後輩くんからのご指摘で知ったという。。。なので前売りを買って、IMAXがやっている間に行こうと思って「シネマサンシャイン ららぽーと沼津」まで行ってきました。かつては世を騒がせた革命家だったが、いまは平凡で冴えない日々を過ごすボブ。そんな彼の大切なひとり娘ウィラが、とある理由から命を狙われることとなってしまう。娘を守るため、次から次へと現れる刺客たちとの戦いに身を投じるボブだが、無慈悲な軍人のロックジョーが異常な執着心でウィラを狙い、父娘を追い詰めていく。あえておっさんっぽい感じにトランスフォームしているデカプリオさんですけど、爆弾作りな人。その娘さんが攫われて再会するまでのお話です。ってことは『爆弾犯の娘』(まだ読んでないけど)の「梶原 阿貴」さんが主人公?作品の感想ですけど、まずこいつら警察??ロックジョー警部(ショーン・ペン)っていう方がもう一人の主人公というか重要人物なんですけど、警察のはずなんですけど装備が単なる軍隊。一応POLICEってワッペンがあるんですけど、アサルトライフル抱えて警察もねーだろと。秘密結社怖い!全然バックボーンが出ないんですけど、ロックジョー警部が入りたがっている秘密結社が不気味。その割にメンバーが直接手を下しているのはよくわからんが。おかーさん怖い。おっちゃんあかん子や記憶力ないなぁw娘ちゃんがだんだん・・・。先生がよくわからんけどすごい。修道院が『BLACK LAGOON』の暴力教会か?など、ストーリーは結構単純なんですけど、キャラクターがみんな立ってて深掘りしてなくても面白い。面白いっすわ。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#沼津市#シネマサンシャイン ららぽーと沼津#ワン・バトル・アフター・アナザー#movie-------------
2025年10月07日
コメント(0)

北海道旅行最後のご飯は4日目のランチ。豊富でお昼を食べようと思ったけど、もうなんというかお店が少ない。なんとか見つけたお店がこちら。『餅cafe & stay わが家 』さん。オーガニックな民家カフェって感じのお店です。この北海道旅行なんですけど、1日目から3日目までは暖かかったのですけど4日目は寒かった。寒かったのでまだONメニューしていなかった「米粉麺のカレーヌードル」をいただきました。あったまってうまうま。カレーだけど優しい味わいです。時間がゆったり流れてて、忙しない北海道旅行の中でまったりする時間ができていいですねぇ。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#北海道#豊富町#ランチ#餅cafe & stay わが家#米粉麺のカレーヌードル#北海道旅行-------------
2025年10月06日
コメント(0)

稚内市内で宿泊したあきらっく。ホテルはまあ置いておきまして、次の日の朝にレンタカーを借りるついでに副港市場のお隣にある「稚内丸善 マリンギフト港店」に歩いて行きました。そしてメスの鮭を購入して発送。いくらを作ったぜ。そこらへん時間がなくて写真とか何も残ってない。そっからレンタカーで宗谷岬に。風がきつくて寒い。ってかマジ風強い。そっから一旦稚内に戻りつつ、豊富に行きました。目的は豊富温泉!!「ふれあいセンター」さんと言う名前の日帰り入浴施設があるのでそちらでお風呂に入りました。ここはなんといっても皮膚関係の疾患の方の聖地!豊富温泉で供用されている温泉には、含よう素-ナトリウム-塩化物温泉(高張性弱アルカリ性温泉)とナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(高張性弱アルカリ性低温泉)の2種類の泉質があり、いずれも黄濁し、井戸からは石油や天然ガスとともに湧出してくるため僅かに油分を含んでいます。弱アルカリ性で高張性の温泉は肌にやさしく、温泉成分が体内に浸透しやすいと言われます。成分に多く含まれる重曹・ホウ素は皮膚を綺麗にする・殺菌効果が高いという特徴があります。また油に含まれるタール成分は非ステロイド外用薬の医薬品“タピナロフ”(アトピー性皮膚炎、乾癬に効用)と同様の効能を示し、皮膚バリア機能の改善に効果を発揮します。それにより美肌・保湿はもちろん、乾燥やアトピー性皮膚炎にも効果を発揮します。まあ、別に皮膚関係の疾患もないんですけど石油臭いという珍しい温泉なので、どうしてもいきたかった。「ふれあいセンター」さんは普通のお風呂と湯治用のお風呂がありまして、だからってどっちも石油臭い。最初に普通のお風呂に入ってから、湯治の方のお風呂にも入りました。後になって思ったけど、湯治の方を先にした方が良かったわ。というのも流石に飛行機内で異臭さわぎを起こしたくなかったので、出る時に念入りに落として行ったのですけど、カランの数が湯治用は少ない。。。しかも薄いのから濃いところに行くので、だったら濃いところから薄いところに行ったほうが良かったんじゃね?って思って。。。けど、いい温泉でしたわ。念入りに体を洗ったので異臭騒ぎも起きず。温泉入ったら戻るんですけど、なんか地元のJA的なお祭りがやっているみたいなので寄ってみた。面白かったのがトラクター展示。でかい!!!上の写真だとサイズ感が分かりにくいので、お母さんとお子ちゃまで比較。北の大地はすげーぜ。ハーベスターとかだともっとでっかいのもあるんですよねぇ。。。って感じで、戻って一瞬だけ最北のマクドナルドを記念撮影。さて、次で最後かな?-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#北海道#稚内市#豊富町#豊富温泉#トラクター#onsen#最北のマクドナルド#宗谷岬#北海道旅行-------------
2025年10月05日
コメント(0)

礼文島で昼食難民になりかけて、夕食の稚内をどうしようかということで、移動前&稚内についてからも探したのですけど、どこも空いてない。(ぱっと見)空いててもお店の方がいっぱいいっぱいで入れてくれないw8名で動いてたのですけど、まじあかん感じでした。結果として、8名で入れるお店がなくって、ホテルに入って解散?することに。あきらっくは一人でサクッと逃げてお店を探すことに。というか歩き回る&当てがあるわけじゃないので人を連れて歩くのがちょっとなぁって感じ。さすが稚内って思ったのはGoogleマップとかだと営業している時間だけど、実際はもう暗い。。。。板前さんがお店の前に立つor座ってて「いけます?」って聞いても「ダメダメ」って感じになるので、流石に無理かなーって思ったあきらっく。同じようにお店の前におっちゃんがいて、店先からはカウンターが見えてて、人は1人か2人だから1人くらいは入れそう。なので勇気を出して「お店入れます?」って聞いたら大将が「見たらわかるだろ」回答されまして、(こらあかんかなー)って思ったら「見たらわかるだろ、空いてるよ」(あ、あれ?優しい??)ってことで、カウンター席に入らさせていただきました。それが『居酒屋いつみ』さん。最初ぶっきらぼうかと思ったけどいい感じの大将だったので調子に乗ってオーダーしちゃった。ということで一番上の写真は刺身盛り合わせ。うまうま。次の写真はほっけのフライ。礼文島で食べれなかったので食べれて嬉しい。刺身の盛り合わせと別で秋刀魚もいただきました。うまうま。っていうか、今回北海道行った割に魚系を全然食べてない。。魚系に飢えていたあきらっくは魚を食べたい人だった。めっちゃお腹いっぱいだったんですけど、これは食べてみたいと思ってオーダーしちゃったのがほっけの蒲焼き丼。これも礼文島で食べれなかったやつwということで、思わず食べまくってしまって、魚成分を補給したのでした。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#北海道#稚内市#居酒屋いつみ#夕食難民#ほっけの蒲焼き丼#秋刀魚の刺身#ほっけフライ#刺身盛り合わせ#北海道旅行-------------
2025年10月04日
コメント(0)

北海道3日目。利尻島で1泊してそっからフェリーで礼文島へ。礼文島に行かないでブリ釣りをするという手もあると思ったけど、稚内の段階で稚内→利尻島→礼文島→稚内のチケットを取ってしまってたので行かないともったいない。ちなみに稚内→利尻島→礼文島→稚内はセット販売されていまして、買ったとしても割引もないw礼文島に着いたらレンタカーを借りてぐるっと回る感じです。レンタカー屋さんのおっちゃんの解説を聞いて、とりあえずスコトン岬に向かいました。ここでレンタカー屋さんのおっちゃんの話を聞いたのがあとあと問題にwまずは「澄海岬」に向かいそっから「スコトン岬」に向かいました。ちなみに「スコトン岬」には「民宿スコトン岬」っていう宿泊施設があって、なんだこの最果て感のある民宿はってビビりました。そっからグルーっと戻って帰るのですけど、その段階で1時半くらい。お昼ご飯を食べるタイミングとしては微妙。。。あきらっく的には「炉ばた ちどり」さんでホッケのちゃんちゃん焼きを食べたかったのですけど、そもそもちどりさんがお休み。JF2階にある「かふか」さんは営業が終了。他のお店も微妙というかあいてない。先に南側の「北のカナリアパーク」に行ったらよかったのですけど、そんなに吉永小百合に思い入れがなかったのと、レンタカーのおっちゃんの説明で、北に向かうもんだとしてしまったのでお店がどこも空いてないという事態に。っておっちゃんのせいじゃないけどね。結局、どなたかに聞いてフェリーターミナルにある「武ちゃん寿司」さんが営業されているというのでなんとか間に合った。心がほっけのちゃんちゃん焼きだったので、ほっけの定食に。ちなみに、ほっけフライとほっけの蒲焼というのもあるんですけど、売り切れちゃってました。お昼を食べてからまたちょっと回ってフェリーで稚内に向かいました。なんというか、駆け足というか車でだったので2日くらいかけてゆっくり回りたいですなぁ。っていうか感想を何も書いていないのですけど、礼文島は利尻島と場所的には近いけど全然違いますね。なんというか利尻島は利尻富士があるおかげで日本感があるんですけど、礼文島はなんというか行ったことないけどアイルランドとかスコットランドとかなんかそういうイメージ。行ったことないけどw車じゃなくて歩きだなあって思ったです。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#北海道#礼文島#礼文町#スコトン岬#武ちゃん寿司#ホッケ#北海道旅行-------------
2025年10月03日
コメント(0)

利尻島1周をペシ岬で終えて、スクーターを返却したあきらっく。こっから近くにある宿に向かいます。途中に先輩のタクシーに拾ってもらって到着したのが『田中家ひなげし館』さん。利尻富士温泉をひいてらっしゃいますので温泉ありです。今回は1泊朝食で予約されております。写真は朝食ですけどいい感じ。晩御飯ですけど、近くにある『和洋創咲 いろは』さんでいただきました。下の写真のお刺身盛り合わせがうまうま。ただ、なんというか腰が痛くって座っているのが辛かったwトシじゃのう。なので適当にセーブしながら楽しまさせていただきました。というか風呂入った。っていうか予約しとかんと入れんのよね。書いてないのですけど、前日は宿でご飯食べたあと、ちょっと外でなんか飲みたいなーって思ったけど結局入れなくてセコマで買い物して帰った(泣)というのを思い知った旅ではあった。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#北海道#利尻島#利尻富士町#鴛泊#田中家ひなげし館#利尻富士温泉#和洋創咲 いろは#北海道旅行-------------
2025年10月02日
コメント(0)

『利尻らーめん味楽 本店』さんでラーメンを待っている間に魚屋さんを探していたあきらっく。ついでにご飯の写真とかを見ていたら、あまりに美味しそうなピザを見つけちゃった。幸いにラーメンは大盛りではなく並。が、頑張ったらいけるかな?だって次回いつ食べれるかわからんし。ということで、ラーメン屋さんのすぐ近くにある『利尻ピザ by GOLLEY’S』さんに行きました。こちらもとっても最近できたお店で、薪で焼くピザ窯があるお店です。こういうお店の場合は色々トッピングされたものよりもシンプルなマルゲリータあたりが美味しい。なので、その方向性でオーダーしようとしたんですけど、リシリータというピザがあったのでそっちをオーダーしちゃった。リシリータはマルゲリータに天然利尻とろろ昆布をトッピングされたもの。見た目的にもあんまりわからないですけど、とろろ昆布がトッピングされて旨みがプラスされてうまうま。うまいにゃー。あきらっくって結構ピザ運はいいんだよねぇ。あんまり外さない。というかすごく美味しいけど、すごく美味しいレベルを何枚も食べているのでカコイチ的なのを獲得するのは難しいなぁwうまうま-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#北海道#利尻島#利尻町#沓形本町#利尻ピザ by GOLLEY’S#リシリータ#pizza#北海道旅行-------------
2025年10月01日
コメント(0)

利尻島1周で鴛泊から反時計回りに動いたのは、なんとかお昼に間に合うかもしれんって思ったから。お昼ってなるともう一択です。それが沓形にある『利尻らーめん味楽 本店』さん。横浜のラーメン博物館にも出店されていた超有名店です。前回利尻島に行った時もスクーターで向かったのですけど、その時は物産展的なのに出店されててお休みやった。そのあと横浜のラーメン博物館に行って食べました。若干その場にいたスタッフに愚痴ったけど。さて、そんな利尻島なのに超有名なラーメン屋さん『利尻らーめん味楽 本店』ですけど、特徴は島の潮風と陽ざしに育まれた昆布の王様「利尻昆布」を主役に、出汁の旨味を、最大限に引き出すことで、奥深い味わいの一杯に仕上げています。ということです。昆布自体は繊細なんですけど焼き醤油のおかげか攻撃的でガッツリくる出汁が特徴です。麺も結構絡んでいい感じ。そんな「焼き醤油らーめん」にトッピングでとろろ昆布を入れて出汁感をドーピング。うまうま。並んだですけど、店内広いのでそんなに待ち時間なくいただけました。そこで終わればよかったんですけど。。。。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#北海道#利尻島#利尻町#沓形本町#利尻らーめん味楽 #焼き醤油らーめん#ラーメン#北海道旅行-------------
2025年09月30日
コメント(0)

上の写真は鴛泊にある「ペシ岬展望台」から見た利尻富士。手前が港で奥に利尻富士といういい感じの写真になりますが、ペシ岬は結構な高さのあるところなので死んだ。にしても景色が最高っすねぇ。この写真は夕方なのですけど、夕方までは晴れていたけど頂上付近に雲がかかってました。なんですけど、スパッと雲がキレていい写真です。ということで、午前中鮭釣りをしたあとに、鴛泊港目の前にある旅館雪国さんでスクーターをレンタル。3000円でガス代込みなので自転車借りるよりも楽だし、下手すると安い。ちなみにだいぶ昔に利尻島に行った時も借りてます。そん時は時計回りに利尻島を一周したんですが、今回は反時計回り。ということで最初に行ったのは利尻町になる沓形本町。お昼を食べて(後述)からさらに反時計回りで進みます。こちらは神居海岸パークに何年か前にできた蒸留所。以前行った時はなかった施設「カムイウィスキー」さんです。蒸留所は2021年に作られたそうです。そこで蒸留したウィスキーの原酒を購入。上の写真は建物バックですけど下の写真は「カムイテラス」で海バックなウィスキー。結構なお値段ではあったのですけど、せっかくだしね。続きましてはアザラシに会いに「仙法志御崎」に行きました。前回はここの海辺にある「ニウロコの澗」にアザラシちゃんがいて可愛かった。今回はいなかったけど。。。波が高くて歩道に波が被るのでって注意されたけど、自己責任論でささっと行って写真を撮るあきらっく。雲は頂上からは抜けたんですけどまだ被ってます。そのあとはすぐ近くですけど沼シリーズ。「メヌウショロ沼」です。散策路もあるけど、今回もそっちはスルー。その次はこれまたすぐ近くにある「オタトマリ沼」こちらは北海道の超有名なお菓子「白い恋人」のパッケージに使われている利尻島のモデルになったところ。なので「白い恋人ソフト」うまうま。そっからはサクサク進むんですけど、利尻島で昆布を買う時はここって決めてる「利尻こんぶ生産者直売所」さんで昆布を購入。最後に最初の写真になるペシ岬に行きました。いい眺めっす。地球が丸いっす。利尻富士綺麗です。いい島じゃのう。ちなみに鴛泊港からペシ岬を見るとこんな感じw-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#北海道#利尻島#ペシ岬展望台#旅館雪国#レンタルバイク#神居海岸パーク#カムイウィスキー#カムイテラス#仙法志御崎#メヌウショロ沼#オタトマリ沼#白い恋人#北海道旅行-------------
2025年09月29日
コメント(0)

今回利尻島に行く旅行が話に出てからチャレンジしたかったのはブリ釣り。何年か前にシーカヤックブリ釣りツアーに参加しまして、ブリを釣ったのです。今回もそれをやりたいと。なんだったらマグロでもいい(体力的に無理)ってことで『レラモシリ』さんに宿泊してガイドをお願いしたわけです。なんですけど〜。悲しいことに、うねりがあってシーカヤックが出ない。船も出ない。シクシクなので陸地から鮭釣りをすることに。波が高いのはわかっていたので事前に調べてもらっていたのですけど、まずは波がかぶるようなところで釣りをしました。足場が悪くて写真なし。その後港の方に行って港内に入った鮭を狙います。けど、すれちゃった鮭ばっかりで、岸から港から鮭がいるのは見えるんですけど、釣れない。しくしく。ってことで、色々あって自家製いくらができあがりました。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#北海道#利尻島#鮭釣り#鮭#いくら#北海道旅行-------------
2025年09月28日
コメント(0)

『ラーメン大王本店』さんでチャーメンを食べた後、フェリー乗り場に移動して待ち時間にビールとポテトをいただきつつフェリー待ち。揚げたイモがうまい。以前女満別空港で食べたイモも美味かった。って写真ないけど。約2時間のフェリーに揺られて利尻島に到着。『レラモシリ』さんに送迎してもらって宿に到着しました。時間が遅めの入りだったので夕飯をいただきました。うまうま。ちなみに名物は写真左のウニの釜飯です。右側の上が夕食その他で下は朝食。ちょっと残念だったのが温泉が夕方から夜しか入れなかったこと。部屋にバスがあるので大丈夫と言えば大丈夫なんですけどね。朝日と共に露天風呂からの利尻富士を眺めたかったのですけどできなかった。夜に入った時は当たり前だけど利尻富士は全然見えなかった。泊まった次の日は宿スタートのアクティビティです。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#北海道#利尻島#利尻富士町#レラモシリ#利尻山#ウニの釜めし#北海道旅行-------------
2025年09月27日
コメント(0)

9月のとある日、北海道に行ってきました。羽田空港からANAで稚内空港に移動してってところからスタートなのですが、そもそも余裕のあるスタートが久しぶり。だいたい始発移動が多いからねぇ。余裕で羽田に行ったら、飛行機が30分くらい遅れた。。。けど、景色も見れていい感じですね。ちなみに写真は、左から・おそらく青森の恐山付近・北海道の道南の端っこ恵山付近・道北はオロロンラインの風力発電群になるっす。実際綺麗な地表を見るってあんまりないよね。稚内空港に遅れてついてレンタカーで稚内市内でお昼を食べようかと思ったのですけど、最初目指していたハンバーガー屋さんが終了しちゃってて一気に難民。同行してくださった方が魚あかんので、海鮮丼系はないwってことで、稚内名物をいただくってことで『ラーメン 大王本店』さんの「チャーメン」をいただきましたチャーハンな麺です。違うか。醤油味のあんかけ焼きそばって感じかな?まあ、まずいはずがありませんwにしても『ラーメン 大王本店』さんって苫小牧のカレーラーメンで有名な『味の大王』さんと関係あるのかしら?-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#北海道#稚内#ラーメン 大王本店#チャーメン#hokkaido#北海道旅行-------------
2025年09月26日
コメント(0)

9月の後ろの方から公開開始された「デザート・セッド・ダンス」渋谷の『ヒューマントラストシネマ渋谷』さんで公開だったのですけど公開期間が1週間しかない。。。しかもアサイチしかやってない(泣なので、弾丸渋谷ツアーで見に行きました。メキシコのバハ・カリフォルニア半島で行われるデザートレース「バハ1000」の挑戦者たちを追ったドキュメンタリー。世界で最も困難なレースコースに立ち向かう、フォレスト・ミンチントン、コルトン・ウダル、デレク・アッサーバウアー、ニック・ガービンという4人の2輪ライダーに焦点を当てる。誰でもエントリーはできるが、完走できる者は限られる「バハ1000」。タフさが足りない者、完走に耐えられるバイクを持たない者、ミスを犯した者は次々と脱落し、時には悲劇的な結末を迎えることもある。それでも、舞台となる砂漠は不思議な魅力で人々をひきつけ続ける。そこには自由があり、孤独があり、そしてチャンスがある。参加者たちは隣り合う死と戯れながら、あたかもダンスを踊るかのように1000マイルを駆け抜ける。その姿を通して、人間の粘り強さと、世界をあるがままに描き出す人類独自の能力を讃える。予告編の映像がカッコ良すぎるのですけど、基本全部かっこいい。昔々のバイク乗りのあきらっく的に「バハ1000」というのが琴線に触れまくるのです。というのも1980年代後半から1990年代前半に発売されたバイクホンダの「XLR250 BAJA」が好きだから。オフロード車のXLR250にデュアルヘッドライトをつけてかっこいいバイクになんです。そしてBAJAと名がついた理由がBAJA1000マイルというレース。メキシコで開催されるオフロードレースで、1日?で1000マイル(1600キロ)を走る過酷なオフロードレースです。だって時速100キロでも16時間かかるわけですからね。それをオフロードで不整地どころか過酷な道をいくわけです。知ったのは確か『モーターサイクリスト』の誌面でBAJA1000の記事があったはず。そんなBAJA1000のレースをチームを絞ってドキュメンタリー的に作ったのがこの作品。なんで的かっていうと、映像がいいから。映像をほわーっと見るのがいいです。ってことで観させていただきましたけど、バイク好きは見るといいよー。渋谷は終わったけど大阪とか京都とかはこれからですから。そして当然?の如く乗ってるバイクはホンダw-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#東京都#渋谷区#ヒューマントラストシネマ渋谷#デザート・セッド・ダンス#movie#BAJA1000-------------
2025年09月25日
コメント(0)

静岡市にあるシネギャラリーさんは自由席なんです。事前予約ができないので早めに行って整理券をもらうのですけど、私は4番でした。サンキュータツオさんと違って(ひどい)トイレを我慢することがないので、一番観やすいところを優先的に選んで座ります。けど、コロナ以降なるべく隣の席は開けたいですよね。混んでりゃ別ですけど。シネギャラリーさんは上映する映画の関係かご年配の方が多い。それはそれでいいんですけど、年配のご夫婦の男性の方が私の席の隣に来たので、逃げた。4番で入っているので、最初に選べる代わりに後で入る人の席は指定できないのがたまに困る。まあ、それなりに混んでりゃそれでいいんですけど。。3番で入った女性の方の隣にも男性が座ってきて、その方は列を変えてました。なんでもうちょっととか思うんですけど、これは強制するものでもないので、クレームはお門違いですもんね。自分だったら隣には座らないようにするのと、隣に座ってきて、席が空いてたら移動するくらいしか対処法ないわなぁ。まあしょうがない。別にクレームとかじゃないのでそこら辺はご了承ください。そんなわけで『ファンファーレ!ふたつの音』です。白血病を宣告されたことをきっかけに、生き別れた弟の存在とその隠れた才能に気づいたスター指揮者。運命の再会を果たした兄弟が、さまざまな音楽とともに未来へと歩き出す姿を描いた人間ドラマ。世界中を飛び回るスター指揮者ティボ。ある日、白血病と診断されたティポはドナーを探す中で、自分が養子であること、そして生き別れた弟・ジミーがいることを知る。ジミーは、かつて炭鉱で栄えた寂れた町の食堂で働きながら、仲間と結成した吹奏楽団を唯一の楽しみに暮らしていた。育った環境も性格もまったく異なるティボとジミーだったが、ティボはジミーに類まれな音楽の才能を見いだす。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボはその不公平を正そうと、弟のジミーを何がなんでも応援することを決意する。兄のティボ役をセザール賞に5度ノミネートされたフランスの名優バンジャマン・ラべルネ、弟・ジミー役をピエール・ロタンが演じる。監督は「アプローズ、アプローズ! 囚人たちの大舞台」のエマニュエル・クールコル。なんか最後ちょっと思ったことと違うかったですけど、違くてよかった。なんか弟と入れ替わって弟が指揮する的な先入観で見てたので、それはないやろーって展開になって、ならなかったのでよかった。素直にいい作品です。最後にラヴェルのボレロが流れるのですけど、そこでオケ側で最初に吹く女性がいるんですけど、それがなんかよかった。けいおん!のむぎちゃんのような良さを感じたぜ。ってなんでいきなりアニメになるかなぁ上映中2名ばかりトイレに行こうとする人がいて、この映画館1方向しかドアがないんですけど反対側に行っちゃってうろうろしているのが後ろの方で気配を感じてなんだかなーって思った今日この頃。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#静岡市#シネギャラリー#ファンファーレ!ふたつの音#movie-------------
2025年09月24日
コメント(0)

そういや比較的近場にある映画館の『シネプラザ サントムーン』さんに全然行かなかったなぁ。マイナーなのもあるんですけど、なぜかスケジュールが合わずに他の映画館に行っちゃってました。なんですけど、今回は近場ではここでしかやってないので気張って行ったさ。観た映画は「ザ・ザ・コルダのフェニキア計画」という変態映画(褒め言葉)なんというか映画でしか実現しない作品だよねぇって思う今日この頃。ウェス・アンダーソン監督がベニチオ・デル・トロを主演に迎え、ビジネスの危機的状況を打開するべく旅に出たヨーロッパの富豪ザ・ザ・コルダが、娘で修道女のリーズルとともにさまざまな事件に巻き込まれていく姿を描いたコメディ。独立した複数の都市国家からなる架空の大独立国フェニキア。6度の暗殺未遂を生き延びたヨーロッパの大富豪ザ・ザ・コルダは、フェニキア全域におよぶインフラを整備する大プロジェクト「フェニキア計画」を画策していた。成功すれば、今後150年にわたり毎年ザ・ザに利益が入ってくる。しかし妨害により赤字が拡大し、30年かけて練り上げてきた計画が危機に陥ってしまう。ザ・ザは資金調達のため、疎遠になっていた娘で後継人の修道女リーズルとともに、フェニキア全土を横断する旅に出るが……。最初にミスター5%ってのが出てくるんですけど、これの元ネタは「カルースト・グルベンキアン」のことだろうなと思ったり。彼は中東で石油がバカバカ出出した頃に各国&現地での利権調整をすることで手数料を5%もらって大富豪になった人です。石油利権で国(もしくは国営石油会社)が利権割合をBPは00%とかロイヤルダッチシェルは00%とかって感じで振り分けるのにこの人が5%ねじ込むというすごい人。そこからのアレなんですけど石油利権は関係ない。インフラ整備をしようとして今後150年間の利益を得ようとしたら色々邪魔されてどうにか頑張るって作品です。修道女リーズルがいい感じの修道女で楽しいです。こういう作品って映画だからだよねぇって思う今日この頃第2弾。-------------#狂躁的非日常と日常#あきらっく#ささだあきら#静岡県#清水町#シネプラザ サントムーン#ザ・ザ・コルダのフェニキア計画#movie#ミスターファイブパーセント-------------
2025年09月23日
コメント(0)
全7205件 (7205件中 1-50件目)
![]()

