知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2006.10.08
XML
カテゴリ: 孫の教育

:昨日(土曜)、孫の幼稚園の運動会があったんだ。
 子供の運動会を見るのは久しぶりだね。

A氏 :金曜はすごい雨だったね。
 風もすごかったから、運動会は大丈夫だったの?

:それが朝は晴天となって、なんとか実施できたよ。
 グランドの多少の水溜りは砂を埋めたのかな。
 日中は、だんだん、日差しが強くなり、空も青く、運動会日和となったね。
 暑いくらいだったね。
 今日だともっとよかったかもしれないが、準備の都合もあったようだ。

A氏:

:それはないね。
堂々と順位がついていたね
 うちの孫は、3人ぐらいで走るゲームですれすれで一位になったが、最後にクラスに帰って先生から、一人ひとり「運動会でよかったことは?」と聞かれて「かけっこ」と言っていた。
 後で聞いたら、そのゲームのかけっこだった。
 まだ、年少組みだから、あまり、はげしい個人競争はまだないが、競争心はあるようだね。

A氏 :通常、幼稚園は、年少、年中、年長とあるが、成長期だから大分違うだろうね。

私: 驚いたのは、最後にやった、年長組の組み対抗リレーだよ。
 1組、5人くらいのリレーだから、選抜されたのだろうが、 ものすごいスピード走っているね
 3年くらいの幼稚園生活であれだけ成長するのだね。
 将来、頼もしいね。

A氏 :君のところの幼稚園は自然とのふれあいを重要視しているようだね。


先生の毎月の手紙も手書きだね
 父母への連絡も手書きだね。
 パソコンゼロだよ。
 だから、運動会のプログラムのパンフレットも手書きだよ。
肉筆は人間的な貴重価値があるね
 パソコン文書もきれいで効率的だが、 なにか貴重なものを犠牲にしているのかもしれないね

A氏 :そう言えば、ちょうど、俺のビデオデッキのHDDが一杯になってきたので、昨日、過去にとっていたのをチェックして不要なものは削除していたが、その中で 日本人のモラル低下 を特集していたNHKのクローズアップ現代があった。
 評論家の江川女史が、 モラル低下の原因の一つにフェース・ツー・フェースの会話が減ったことをあげていたね

:こないだ、ある会社での打ち合わせに出たのだが、その1週間前にある課長と決めたことが進んでいないのでそれが話題になった。
 進んでいないのは別の課長の遅れの責任だったんで、2人の課長が俺の目の前で議論になった。
 遅れた責任の課長は「俺はそんなことは聞いていない」という。
 別な課長は「連絡したはずだ」という。

A氏 :水掛け論かね。

:そこで俺は聞いたんだ。
 どういう連絡方法で、かつ、二人の机はどのくらい離れているのかとね。

A氏 :なるほど、適切な質問だ。

:なんと、 イー・メールでの連絡 で、しかも、 机は隣り同志 なんだよ。
 1週間も対話がなかったのだろうね。
フェース・ツー・フェースの対話 に一種の恐怖感か軽視でもあるのかね。

A氏 :企業の体質もあるのかもね。

:いずれにせよ、孫にはそういう大人になってもらいたくないね。
 そういう点で、泥だらけで遊ぶこの幼稚園のやり方は賛成だね。
 今月末には、幼稚園の百坪くらいの畑で サツマイモ堀 があるよ。
 それも都会に住む孫として自然とのふれあいという面で重要なイベントだね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.08 10:54:04 コメントを書く
[孫の教育] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: