コメント新着

王道名なし @ Re[1]:ケーキを3等分する方法(05/31) kaoritalyさんへ ご無沙汰しています。ミ…
kaoritaly @ Re:ケーキを3等分する方法(05/31) お元気ですか?! こちらも何とか・・娘…
kaoritaly @ Re:糖質制限ダイエット、ブリア・サヴァラン凄い(12/12) でもお米って美味しいんだよねー(> &l…
王道名なし @ Re[1]:ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(08/10) kaoritalyさんへ 巨大昆虫の謎、みたいな…
kaoritaly @ Re:ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(08/10) マニアックなご指摘ですねー(笑) まぁ…
王道名なし @ Re[1]:24 -TWENTY FOUR-1_02_03(05/22) kaoritalyさんへ マーベリック、映画館に…
kaoritaly @ Re:24 -TWENTY FOUR-1_02_03(05/22) 昨年、日本で唐沢くん主演のドラマ半年分…
王道名なし @ Re[1]:マトリックス レザレクションズ(12/21) kaoritalyさんへ 明けましておめでとうご…
kaoritaly @ Re:マトリックス レザレクションズ(12/21) あら、手厳しい。 私は逆に、キャリーア…
2005年02月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



宇宙船の造型・色使いが美しいが、よーく見ると上から糸が・・・。
宇宙船を真上から見たアングルが無い(糸で吊っているため?。
真下=カメラの死角=から棒で支えるという発想は無かったのか)
ので全体の形が分からないが、なんかゲームパッドみたいな感じ。
チラリと出てくる宇宙人はちょっと陳腐。

印象的なのは、絶体絶命の時に人々が教会に逃げ込むこと。

現在のゾンビ映画やパニック映画ではショッピングモールとか、
ホームセンターに逃げ込むのが定番(でチェーンソーなどを入手して戦う)
なだけになんか新鮮。
今の日本でも寺社仏閣に逃げ込む人なんて、もういないだろう。

物語中、牧師が「死の谷を歩む・・・」とか言いながら、
宇宙船に近づいていくシーンとかもある。
宗教と現実社会の距離が近い時代の話。

もう1つ、時代性を感じさせるのは、第一次世界大戦、第二次世界大戦の
資料映像に続いて映画が始まることが示すように、東西冷戦。

そもそもUFOというものも冷戦の産物という見方もあるくらい。
心理的な背景説明はもちろん、軍の気象観測気球の墜落を軍が隠蔽しようとしたことが間違って伝わったり・・・

ちなみに原作者のH.G.ウェルズ(1866-1946) が小説を書いたのは1898年。
「 The War of the Worlds (宇宙戦争)」。
当時は空飛ぶ円盤という言葉もまだ無かった。

※本当は「水切りの石の用な動きで飛び跳ねる」といった趣旨の発言が間違って引用されたらしい。
この辺は「と学会」の本に詳しい。
絶版のようだが、「宇宙人とUFOとんでもない話」
(皆神龍太郎、日本実業出版社)もよかった。

各惑星の紹介は、1953年の作品だから、かなりいい加減なようだ。

ミニチュアは結構大きいのを作ったようで、炎の動きも自然だ。
(ミニチュアだと炎や水のようなものの動きが不自然になる)

無尾翼機のシーンがすごく良く出来ているので、調べたらさすがに実写だった。
無尾翼機は安定性に欠け操縦が難しいと本で読んだことがあるので、
まさかあんな大型機が1953年当時に実用化されているとは思いもしなかった。

以下、ネットから引用
ノースロップB-49。無尾翼の全翼機、B-35をジェット化した機
体で、映画"宇宙戦争"で・・・・中略・・・高速性能に優れていたが安定性にかけ、
テスト飛行で1号機が墜落している。
このとき殉職したテストパイロット、エドワーズ大尉を記念して、
"ライト・スタッフ"で有名なミューロック乾湖はその後エドワーズ空軍基地と呼ばれることになった。

↓IMDBトリビアより
The Flying Wing depicted in the movie is the Northrop YB-49.
Two were built and both crashed. Stock footage was used in the movie.

2機とも墜落していた。記録映像を使用。

ヒロインがタバコを吸う。主人公は吸わない。

Reportedly, George Pal wanted to do the final third of the movie in 3-D,
starting with the sequence in which the atomic bomb is used unsuccessfully against the Martians.

Both Cecil B. DeMille and Alfred Hitchcock were considered for directors.
↑ヒチコック版はちょっと見たかったなあ。

Orson Welles, who rose to prominence with his "War of the Worlds" radio broadcast of Halloween, 1938,
was pressured into making this his first feature film,
but he wanted no part of it.

オーソン・ウェルズにも話が行った。

セリフ

男:She'll be in a church, standing by the door.
※このdoorには多分、宗教的な意味もあるのだろう。

男: We prayed for a miracle.

Target as indicated.=目標は指示通り

They are living creatures.

If they more advanced than us, they should be nearer Creator.
↑進歩した生き物なら、より神の存在に誓いに違いない。
こういう発想が面白い。神がこの世を作ったのと同じ日数で
地球を征服するという台詞もあった。

No attempt has been made to communicate with them.

Through I walk through the valley of the shadow of death I will fear no evil.
Thou anointest my head with oil .
My cup runneth over
and I will dwell in the house of Lord forever.
詩編二三編
「たとい我死の谷を歩むとも災いを恐れじ・・・・・」

スピルバーグがリメイク中。教会はどういう扱いになるのだろう。
「シナゴーグ」に置き換わっているってことはないだろうなあ、まさか。

あちこちのレビューで不評を買っていたあのラストも、たぶん変更になるのだろう。

また主人公とヒロインが飛行機で脱出するシーン、なぜそこに飛行機が?って思ったし、
略奪にしてもなんか????だった。

7.33、7.2、7.2
左からみんなのシネマレビュー、映画批評空間(10点満点に換算)、IMDB

リメイク、日本の役割はどうなるんだろう。
この映画ではチラリと映った大地図の中で5個くらいの物体落下が
示されていた。
自衛隊が米軍の後方支援したり、輸送路確保で協力したりするのだろうか。

過去の「世界大パニック映画」での「日本」の扱い、
というのも調べると面白そうだ。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年02月12日 12時44分19秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

王道名なし

王道名なし


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: