ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/05/28
XML
カテゴリ: 散歩・草花記
2015年 5月28日(木)】

 午前中は天気良かったですが、午後から曇りでした。そのためか今日は昨日ほど暑くはありませんでした。

 もう少し早く出ないといけないのですが、今日も5時半出発でご近所散歩。行く時はどうもなかったのですが、帰って来るとき、自宅近くの交差点に人だかりがありました。交通事故があった直後のようでした。ご近所の方か先生かが協力して交通整理にあたっておられました。大きな怪我でなければいいですが。歩数は5100歩。

 写真は「撮り溜めして紹介しきれなかった春の花シリーズ」です。

 今日はポピュラーな 「ハナミズキ(花水木)」 @ご近所散歩 です。我が家の庭にも咲いていますが、緑道や石畳道でも多く見かけます。

【Wikipedia他から】
・ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)

・別名、アメリカヤマボウシ
・ハナミズキの名は、ミズキの仲間で花が目立つことに由来する。
 「水木(ミズキ)」は、樹液がたっぷりで、春先に枝を切ると水が滴り落ちることから
 また、アメリカヤマボウシの名は、アメリカ原産で日本の近縁種の
 ヤマボウシに似ていることから。
・樹皮は灰黒色。
・葉は楕円形となっている。秋には紅葉する。
・花期は4月下旬から5月上旬で、白色や薄いピンク色の花をつける。
 但し、花弁のように見えるのは総苞で、中心の塊が花序である。
 実際の花は、4弁の直径5mm程度の目立たない花が集合して、順次開花する。
・秋につける果実は複合果で、赤い。

・日本における植栽は、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、
 アメリカ合衆国ワシントンD.C.へサクラ(ソメイヨシノ)を贈った際、
 1915年にその返礼として贈られたのが始まり。
・ハナミズキは英語では dogwood と呼ばれる。
 dogwood の語源には諸説あるが、一説には17世紀頃に樹皮の煮汁がイヌの

 作る材料に使われる堅い木であったことからとも言われる。


ハナミズキ(撮影4月16日 ご近所散歩にて)
P1140091(ハナミズキ4月16日).jpg


よろしかったらぽちっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020/11/13 03:55:02 PMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: