ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/09/02
XML
カテゴリ: 散歩・草花記
2015年 9月2日(水)】

 昨晩の雨は、きつかったです。でも、朝起きると、久しぶりにお天道様が顔を出して、清々しいお天気。気温はあまり上がらず、散歩のときも蝉の声がほとんど聞こえませんでした。私の中では「秋宣言」です。しかし、夕方からは早くも下り坂。しばらく、雨の多い日が続くようです。日照不足で野菜の収穫がままならず値上がりしているようですね。

 朝、天気がよかったので、「ルーブル美術館展」観に行こうかとの話も出ましたが、決心したのがもう遅い時間だったので、行くのはやめました。この先、昼食後すぐに出られるようなタイミングで外出モードになったときに行くことにしました。どうせ「サンデー毎日」だし、9月28日までやっているので何とかなるでしょう。でもうっとうしい日がしばらく続きそうなので、行くのは少し先になるかな。美術館なので天気が悪くても支障はないのですが、何となく、天気の良い日に観に行きたいというのがあります。

 京都検定過去問分析は、テキスト内出題分のテーマごとの出題頻度の分析まで完了しました。あと、テキストにあるが、過去出題されていない項目、特殊な出題、テキスト外からの出題の傾向などについて分析をしていきます。8月末には分析を終えるつもりでしたが、もう少し分析に時間を費やすことにします。

 昨日のバレーボール女子ワールドカップ、セルビアに2-3で負けました。スコア的には惜しかったですが、力負けの感がありました。これで8勝2敗。2位以内は非常にきびしくなってきました。

 ちょっと喉が痛いです。季節の変わり目で風邪をひいてしまったのでしょうか。



 写真は、我が家の庭の 「ヤマボウシ(山法師)」 の実。この撮影は8月14日ですが、今は日が経って、熟して少しずつ落ち始めています。


P1150249(ヤマボウシ).jpg


 ヤマボウシは、花びらに見える4枚の苞(ほう)が白い頭巾(ずきん)を被った山法師のように見えるので名付けられました。

 ヤマボウシはミズキ科 / サンシュユ属(ヤマボウシ属)。原産地は中国、朝鮮半島、日本。開花時期は6月中旬~7月中旬。

 実は人間の食用にもいいようですね。ジャムや果実酒にいいようです。



よろしかったらぽちっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/02/05 03:57:25 PMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: