ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2017/03/18
XML
テーマ: 京都。(6076)
カテゴリ: 懇親会
2017年 3月18日(土)】

 今日は、「京の冬の旅」の最終日で、養徳院勤務のガイド締め慰労会があり、八木邸勤務( こちら )の後、壬生から会場の室町通高辻下ルの「創作料理とお寿司 希味(のぞみ)」というお店に向かいました。「京の冬の旅」のどの拠点も今日が最終日で、その多くが今日締めの慰労会をするようです。

 暖簾も含め、お店の前に店名の表示がないので、一度行き過ぎてしまいました。町家を改装した隠れ家風の雰囲気のある和食飲み屋さんでした。飲みホ―付きで、4600円と場所、雰囲気、料理を考えるとリーズナブルなお値段でした。


写真はいずれも「食べログ」( こちら


 途中でご住職も参加され、楽しいひと時でした。

 私にとっては、去年10月~12月の東寺五重塔に次ぐ2つめの固定点ガイドでした。しかし、東寺五重塔は積極的な案内は団体さんのみでしたし、お金を扱う作業も不要でした。ですので、連続的にガイドをするという点でも、お金を扱う受付をするというのも初めての経験でした。そして、「冬の旅」「夏の旅」勤務プロセスも凡そ理解できました。大変勉強になった3ヵ月でした。

 また、お寺のご住職、副住職、お手伝い勤務の方も、皆さん大変親切に、優しく接していただいたのもありがたかったです。いっしょに勤務したガイド会のメンバーも、我々新入りを暖かく指導してくださいました。特に、責任者の方が、ガイドに必要な資料だけでなく、途中からも背景資料もたくさん追加くださり助かりました。

 この日のご住職のお話も、楽しく興味深いお話でした。特に文化財級の寺宝の維持・管理の苦労話からは、お寺の運営の難しさを改めて感じました。また、我々もお若い副住職さんから色々教えていただきましたが、「副住職も、逆に皆さんから色んなことを教えていただいて、成長したんじゃないかな。」というお話をいただいたのも嬉しかったです。それから、我々、副住職の達筆さと墨絵のお上手なのに驚きましたが、期間中に絵がどんどん上手くなっていったというのを、ご住職は感じておられたようで、それも「冬の旅」の隠れた副産物だなと思いました。

 大きな問題なく無事に勤務を終えることができたことが何よりです。養徳院の特別公開は全く始めてだったのですが、ご住職からも、「今後も機会があれば、是非、このような特別拝観をしたいと思いますので、そのときはよろしく。」とのお言葉がありました。

 この日は、ご住職や副住職から、色紙などのプレゼントをいただきましたが、それは後日紹介します。

 楽しく、充実した3ヵ月に感謝し、八木邸の残り勤務をつつがなく終え、4月からの「旧三井家下鴨別邸」ガイドの準備を進めたいと思います。

 明日はOFF日ということもあり、自分へのご褒美として、遠慮なく飲ませていただき、帰途に就きました。


(内容再考版。原文は非公開日記に移動済み。)


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/05/28 04:05:39 PMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: