ついてる日記

ついてる日記

つづき



ここまでで私たちの身体のサイクルとそれぞれの食物による胃の働きがちがう事がお分かりいただけたと思います。



それでは私たちの食事を考えてみます。

パンやご飯の炭水化物と肉や魚などたんぱく質が思い浮かびますよね。



胃の働きからすると、酸性とアルカリ性になり、胃の中でケンカ状態に。

それによって中性となり、消化機能が停止してしまいます。



そして胃の中で留まった混合物が8時間も胃の中に残り、その後腸へ。

そのとき栄養はすでになくなったか吸収しにくい状態になってしまってるんです。



そして体のエネルギーが奪われ、身体は疲れた状態になってしまいます。

つまり、摂取のサイクルの食事は野菜+肉、野菜+穀物のパターンがベストです。



排泄のサイクル、つまり午前中には身体に負担の少ないフルーツのみが理想的ですね。

好きなだけ食べてもいいんです。



フルーツにはいろんな栄養が含まれていますが、他のものと一緒にすると、

胃の中で他のものが消化されるのを待ってる間に発酵してしまい、体内にガスがでる原因になります。



人間の体は肉、穀物、乳製品を消化する様にできてくなく、本来、果物や野菜に適するようにできている。

人間の消化器官は、果物や野菜を主食とするチンパンジーと同じ




排泄のサイクルが大切で、この時間帯で体の毒素を出しています。

なので、それを妨げるような食生活はよくありません。



こんな食事をするといいですよ。



1  朝食(午前中)は、果物のみ。空腹を感じたら果物なら食べてもOK。

2  昼食と夕食はは、多量のサラダと穀物(ごはん、パン)、または、肉・魚介類。

   ただし、穀物(ごはん、パン)と肉・魚介類はどちらかにする。

3  食べたくなったら3時のおやつを食べてもOK!バランスのとれた食事をして3時間後にお腹がすくのは自然です。

4  就寝、四時間前はなにも食べない。食べたくなったら就寝20分以上前に果物を。


 ダイエットにもいいらしい。健康状態改善にも効果あり。こんな本ありました♪

常識破りの超健康革命 だれもが100%スリム!




これは ジェームス・スキナーさん 『成功の9ステップ』 をもとにしたものです。

あの全能教育で有名な七田 眞さんも『朝の果物は金!』とか言ってたのを何かで見ました。



実際に我が家はこの食事法を取り入れて1年3ヶ月になります。

ある日の朝食4人分 : キウイ2個、グレープフルーツ1個、バナナ1本、バナナジュースなどのフルーツジュース

昼食 : 私たちはお弁当なので、タッパいっぱいにキャベツの千切り、きゅうり、トマト。ご飯(ウメボシやふりかけ、海苔)。

     子供たちは保育所でみんなと同じように食べてます。

夕食 : 肉、魚の料理。とうふのお味噌汁。サラダや胡麻和え、酢の物。

     子供たちに強要はしてないので、ご飯も食卓に。でも、ご飯食べると、肉とかは残してたりしますよ。

     なんだか本能が働いてんのかと思うくらい(^o^)。。。。



・朝食を果物にするとエネルギーの消費が少ないので身体が疲れない=食後変に眠くならない。

・普段、2日に1回のお通じが毎日午前中にくるように。。。。お食事中の方、失礼しました。

・ガス(おなら)が臭くない。(*^o^*)



この食生活だと身体が必要な水分と栄養をバランスよく摂れます。

コーヒーやお茶で水分を取ってるようで利尿作用があるので、意外と水分不足なんですよ。

消化の負荷をさげ、十分な繊維を与える事によって排泄のサイクルを助けます。



実際、朝食を果物にすると、食費が気になります。私もです。そこで1ヶ月のフルーツ代は4人家族で5~6,000円。

朝食代だけで考えても3~4,000円ぐらいのUP だと思います。

子供はまだ小さいですが、みんな同じ分量です。子供の方がよく食べるときも。。。



最近は朝食を抜く人も多いですが、果物なら簡単に取れますね。

うちの子もご飯の時は食べるの遅いですが、果物だとはやいです(^o^)



これは実行しなくてもいいと思いますが、頭の片隅にでも置いておくといいと思います。

私たちもお寿司とか親子丼も食べますし。。。。でも翌日、主人がスカンクに変身します。(^o^)









© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: