PR
Keyword Search
Freepage List
Comments
何だかとってもすっきりした感じがします。
もちろん、今までのお付き合いもあるので、年賀状はかなりいただいているのですが・・・
仕事上で知り合った、年賀状だけのお付き合いの方への返事は出さないことにしました。
お一人々に返事を書いていたら、年賀状を止めた意味がない?(^^;)
なので、個人的なお付き合いの方で携帯メールのやりとりがある人にはメールでご挨拶して
親戚には、電話でご挨拶しました。親しい身内は新年には、直接会えるわけだし。
父、母の兄弟&姉妹も亡くなっている人が多いので、元気でいる数人に電話をしました。
1年前の今日くらい?の日記にも書いていたみたいなのだけど、年に一度の賀状の挨拶より
直接の電話の方が、喜んでいただけるのではないか?と。。。
早速、新年2日目の今日の昼間、伯父、伯母に電話をかけて、新年の挨拶、賀状を失礼した
わけを話したところ・・・大変、喜んでいただけました!
電話で声を聞ける方が、ず~っと嬉しい!と言われて、私も嬉しかったです(^^)
父の兄の家にかけたところ、最初は伯父が出たのですが、少し耳が遠くなったようで、伯母が
すぐに代わりました。(父の兄弟では一番物静かなタイプの伯父で、反対に伯母は~?^^;)
「あら~っ!○○ちゃんなの!おとうさん(伯父)はネ~、耳が遠くなってよく聞こえないのよ~」
伯父は私と話しがしたかったみたいなのだけど、伯母も話しがしたいらしく、受話器を取り上げ
てしまったような気配?(後ろで伯父の声がしていたみたいな~^^;)
「年賀状なんていいのよ~!こうやって元気な声を聞かせてもらう方がずっ~と嬉しいわ!」
「○○ちゃんらしいわネ!あんたは子供の頃から、そうだったけど、ちよっとユニークで、そいう
ところが、私は好きなのよ~」(この伯母もかなりユニーク!なんですが^^)
「私達もね、87歳と85歳よ!あんたのお父さんが先に逝くなんて、考えたこともなかったわ」
「○○男さんが生きていたらナ~って、つい思ってしまうのよ」
「弟が先に逝くなんて、うちのおとうさんが、どんなに悲しんだかわかる?」
「自分より若い人が、先に逝く悲しさは、まだわからないと思うけど・・・」
「年をとればとる程、辛いものよ~」
「私も、おとうさんを見送って、せいぜい長生きして孫の成長を見てからでないと死ねないわ」
この伯父夫婦の長男(私の従兄)は、2年前の12月に50代の若さで突然死した。
結婚が遅く、50歳近くで、授かった、二人の幼い男の子を残して・・・・
二世帯住宅で、すぐそばに住んでいるので、伯父夫婦としては亡くなった息子の親代わり?
みたいな気持ちが強いようで、気合が入っているみたい。
従兄は子供の頃は神童!と言われた位優秀で伯母の自慢の息子だった。
長い間、イギリスに留学していて、帰国してからも独身時代が長く、伯母はかなり心配していて
私にも「○○ちゃんの知り合いで誰か、いい人いないかしら?」聞いたけど、伯母の理想像が
高過ぎるので、要望に叶う人はまわりにはいなかった。
伯母の希望は、かなりの高学歴(大学院卒!)容姿端麗、良家の子女!なんですから~!
伯母自身も当時の女性としては、珍しい大卒だったので、嫁もそれ以上を望んでいたのかも
知れない。そんなこんなで、従兄が結婚したのは40歳半ばだったようだ。
私の父が亡くなった時には、真っ先に伯父、伯母を連れて病院に駆けつけてくれた。
葬儀でも、色々とお世話してくれた従兄が、その1年後に亡くなるなんて!想像もしなかった。
伯父伯母の悲しみを想うと・・・辛くてたまらない気持ちになったけど、、、
今日、こうして話していると、伯母は決して強がっているのではなく、本気で孫のために元気
でいたいのだという、前向きな気持ちが伝わってきて、私の方が励まされたような気がした。
伯父伯母夫婦も80代の高齢だけれど、声を聞いている限りでは、まだまだ気力充分!^^
今、日本には高齢のご夫婦だけで暮している方が多いと思う。
父が脳梗塞で半身がマヒしてから、外出できず、退屈しているのか、よく電話がかかってきた。
どういうわけか、忙しい時間の時が多くて・・・
「えっ?な~に?今、出かけるところだから、後でネ~」
自分の人生にばかり夢中で、、、父の寂しさを考えようともしなかった私。
私の娘達も、遊ぶこと、友達付き合いに忙しい毎日を過ごしている。。。
お正月だって忙しいみたい(^^)
そう、そうやって、いつも繰り返してゆくものなのだろう。
今の私に、少しだけ、悔いがあるとすれば・・・もう少しだけ、電話をすればよかったのに~!
ただ、ただ、それだけが・・・心残りなんです(--;)
今日の電話で、決めたんです。
年賀状は書かないけれど、もっと、伯父伯母に電話をしよう!って。。。
私の電話=父 なんだ!ってことに、今日、今頃、気付いたんです。
伯父さん、伯母さん、お父さんの代わりにもっと、た~くさんこれからも話しをしようネ☆^^