全579件 (579件中 1-50件目)
突然ですが、今日3月31日を以って、この楽天ブログは一区切りさせていただきます。“南アってどんなところなの?”“南アではどんな生活をしているの?”“ブログで公開してよ~”たくさんのお友達からそう言われ、始めた楽天ブログ。私の備忘録ともなっています。しかし、帰国してからは、軸がずれているな、と私自身感じていて、いつか、その区切りをつけなければ、と思っていました。そして娘が幼稚園に入る、この春、区切りをつけようと決めました。これからは、私のライフスタイルともなっている、スクラップブッキング インストラクター としてのブログを更新していきます。今後の私のブログはコチラです。今後は上記ブログをかわいがっていただけると嬉しいです。4年8ヶ月、ありがとうございました。私のアルバムがまとまり次第、こちらのブログは閉鎖させていただきます。(たぶん1年くらいはかかると思いますが)南アに赴任することが決まって、こちらのブログをご覧になった方・・・新ブログにも連絡先を入れていますので、そちらからでもコンタクトしていただけます。このブログの“メールを送る”からでも可能です。よろしくお願いいたします。
2010.03.31
コメント(3)
娘の大好きな教育テレビ、来週から朝の放送時間が大幅に変わるのです!みいつけた!が朝7:40からになり、その後8時から、おかあさんといっしょ8時25分から、いないいないばぁ になります。園バスは、予定の5分前までには待っていてください、とのお達し?が出ているので、超余裕をもたせて8時半に自宅を出ようと思っていたので、今回の放送時間改編は、我が家的にはちょうどいい感じおかあさんといっしょが終わったら、心を鬼にしてテレビの電源を切ろうと思います~。だって、娘はまだまだ、いないいないばぁ が大好きだから。我が家はこの2年ほど(テレビを見せ始めたのが、娘1歳半の時だったので)朝のえいごであそぼ、いないいないばぁ、おかあさんといっしょ を毎日録画していたのですが、今日でタイマー予約を変更しないといけません!(リアルで見た時は当日中に消しますが、リアルで見られなかった時や、とても面白い!と感じた放送は今でも残しているのです)娘はこの3番組+にほんごであそぼ、みいつけた! しか見ていません、というか、見せていません。アンパンマンも、折角テレビをつけても見なかったんです、娘は。幼稚園に入ったら、プリキュアなどに興味を持つのかしら・・・。わたし的には最近は、みいつけた! の駄洒落が面白い。先日の放送では、スイちゃんが風邪をひいて熱を出してしまったのですが、コッシーが、“いいなースイちゃん、コッシーも熱出してみたい”しばらくすると、コッシーが熱があると言うので、サボさんが熱を測ってみると36度。サボさん“おぉ~、椅子の割には熱があるね~”一昨日の放送では、コッシーとスイちゃんがシーソーをやっていました。スイちゃんが下になってしまったので、サボさんが“じゃあコッシー、この図鑑を持ってみよう”“ズッカーン”すると、コッシーが下になりました。サボさんが、“じゃあ、スイちゃん、この炊飯ジャーを持ってみよう”“ジャー”コッシーとスイちゃんは、まっすぐにつりあいました。わたし的には、かなりウケています。
2010.03.26
コメント(2)

3連休に1日くっつけて、夫の実家へ里帰りしてきました。1年に1度のお楽しみです。出発日の20日、既に風は強かったのですが、翌日の関東、大変なことになっていたようです。帰りの23日も、風が強く、飛行機はかなり揺れました。夫の実家は福岡ですが、佐賀、熊本、大分にも行きやすいところです。帰省する度に、いろいろなところへ行きます。一昨年は由布院、昨年は大宰府に行き、今年は柳川と熊本の温泉に行ってきました(いずれも、日帰りです)。柳川では、ちょうど“さげもんめぐり”という雛祭りをやっていました。雛祭りって、3月3日にやるものだとずーっと思っていましたが、地方によって違うものだったりするのですね。義妹には双子男子がいます。学年こそ1つ上ですが、生まれは娘と8ヶ月違い。同じように育てているのに、どうして・・・というくらい、性格も、興味あるものも違います。娘とウマがあうのはお兄ちゃんのほうで、ボール遊びをしたり、つくしをとったり、一緒に楽しい時間を過ごしました。弟くんのほうは、シンケンジャー?ごっこに夢中で“いっしょに遊ぶ”ということが苦手のようでしたが、ここぞ!という時に、娘の手をぐんぐんと引っ張っていきました。今回は全日空を利用しました。今までは福岡といえば飛行機でしたが(私の父の実家も福岡だったりしますので・・・)今度行く時は新幹線でチャレンジしてみようかと思います。だって・・・お友達が新幹線で帰省したと聞くと“○○ちゃん(娘) しんかんせんに のりたいなー”荷物も少なくなったし、私も長時間移動がさほど苦ではなくなってきているしー。3泊4日という時間でしたが、思い出もたくさんできました。早速今日現像したので、アルバムに残したいと思います。春休み中にモヒカンを見に、羽田空港に行こうと思っていたくらいなので、運良く見ることができて、ラッキーでした!
2010.03.24
コメント(0)
先日、娘が通う幼稚園の“園バス試乗会”がありました。その名の通りな行事です。園バスって、基本子どもが乗るバス。だから、大人がまっすぐに座れるスペースなんて、ないんですよ!皆さん、ご存知でしたか?大人は斜め座りが精一杯といったところですね。バスで幼稚園に行った後は、子どもたちは牛乳のパックやペットボトルの蓋を使って、動物カスタネットを作りました!そのカスタネットで、“手をたたきましょ タンタンタン タンタンタン~”とお歌を歌って。帰る時は、先生方(6人くらいだったかな)がバスに向かって手を振ってくれて。この幼稚園を選んで、本当に良かった!(*少人数の幼稚園です)帰りのバスでは通常、DVDを見ているようで、今回は(いつも?)スポンジボブでした。娘のお友達もスポンジボブが好き、というので、娘はどうなのかな?と、自宅で、録画したスポンジボブを見せてみたのですが、反応かなり悪かった今度幼稚園に行くのは、入園式の日です。ドキドキです
2010.03.19
コメント(2)

娘が通っている幼児教室、3月から新年度です。昨年度のクラスでお世話になったお友達3人に、ありがとうの気持ちをこめて、アルバムをプレゼントしました。ペーパーアルバム“ネイチャーズ ウィスパー”を使って。私、ペーパーアルバム、大好きです。いつも、20枚くらいの写真を入れています。厚みがすごいでしょ。うち2人は、これからアルバム作りをスタートされることになりました。こうやって、アルバムの輪が広がっていくのが、嬉しいですあとの1人は、幼稚園が同じです。下の子の育児が落ち着いてきたら、ぜひ。待っています!
2010.03.16
コメント(2)
いつかは・・・と思っていました。なぜなら、娘がアルバムを見ては、“Ceniaさんが、ミルクくれていたの?”“Ceniaさんが、お散歩に連れていってくれていたの?”いつかは・・・Cenia(我が家で働いてくれたメイド)と娘とお話させてあげたい、そう思っていました。自分で言うのもなんですが、マメな私にしては、メイドの携帯番号をどこにもメモしていなくて。(南アで使っていた携帯には入っているけれど、日本じゃ充電できないし)そして、駐在時代の一番仲良しだった友達の帰国が間近に迫り、彼女が日本に帰国してしまうと、チャンスがなくなるかも。そう思って、2月、彼女や数人の方にがんばっていただき、メイドの携帯番号を知ることができました。メイドは、某商社駐在員の方のお宅で住み込みで働いていました。よかった、よかった。そして、先週の日曜に、電話をかけてみました。娘は“Ceniaさ~ん、Ceniaさ~ん、Hello! ○○○(娘の名前)”と、がんばってお話していました。電話越しから聞こえてくるのは、英語です。“A B C D E F G~”と、彼女なりに、一生懸命、お話できる英語(アルファベットや数字)を話していました。私は、相変わらず意味不明的な英語を連発(苦笑)。でも、“これから、1年に1度は電話するからね。今度はクリスマス頃に電話するよ”と伝えると、とても喜んでくれました。私の夢は、娘を連れて南アを旅行することです。できれば、娘が高校生くらいになったら。その時まで、メイドが生きていてくれたらいいなと思います。もちろん、わたしも。アルバムに、伝えたい想い、写真を残しているから、娘は南ア時代の自分(というか、今までの自分)をよ~く知っています。アルバムがなかったら、私がいくら話したところで、娘の記憶にはっきりと残るかはわかりません。アルバム、ありがとう
2010.03.15
コメント(2)
昨晩(11日23時20分過ぎ)、母から“NEWS ZERO今見て”とメールが。サッカーW杯まで3ヶ月をきった、南アフリカの治安の特集でした。W杯期間中、ホテル宿泊料金が通常の7~8倍のホテルが多い。↓宿泊できない観光客のために、(決勝戦が行われる)サッカースタジアムから15km離れた、ヨハネスブルグ市内の公園(←どこの公園でしょう?)で、テント村を開設する。↓そのテント村は、テントのまわりを高さ3mの壁が覆い、テントの前には警備員が常駐している↓日テレ記者“治安に自信はありますか?”経営者“全く問題はない”あ~恐ろしい。しかも、そのテント、普通のテント。鍵がないテントもあり、それらはファスナーで閉めるそう。4人以下の予約は、相部屋となる。間違っても、こんなテント村に宿泊してはいけないと断言します。番組内では、有刺鉄線(エレクトロニックフェンス)をつけている家も紹介されていました。犯罪を犯す輩にとっては、これがあっても関係ないです。毛布などで覆ってしまうからです。実際、我が家が住んでいたクラスターは、かなり高いフェンスでしたが、それでも輩は侵入し、我が家の隣の家で強盗を働きました。(間違いなく、隣家で働いていたメイドが手引きしていますけれどね)あとは、南ア駐在員なら御馴染み?、安全講習会の様子も放送されていました。帰国して2年半、さすがに、知っている方はいなかったな~。期間中は、富を求めて、隣国などからきっと多くの人が入国することでしょう。警察官が増員されたって、その警察官が怪しいんだってば!!ニセ警察官も多いです(長くいる駐在員でも見破れないくらい)。かる~い気持ちで観戦に行こうとしている日本人がいるならば、即刻、気を改めて欲しいです。ちなみに・・・日本戦のチケットはあまり売れていないそうです(某駐在員談)。治安さえよければ・・・南アは最高の国なのですが。本当は、別のことを書く予定だったけれど、急遽変更。この3週間ほど、本当に忙しくて、心の余裕が全くなかったけれど、確定申告も終わり、幼稚園プレでお世話になった先生方へのカード作りも終わり、やっと、やっと、一息つきました。明日から久々に、自分のアルバム作りが出来ます。うれしいです。
2010.03.11
コメント(4)

久々にスクラップブッキングのお話。先週木曜は会社のトレーニング、金曜は私のチームのミーティング&ページ作り会、がありました。会社のトレーニングはCMJのジェネラルマネージャーさんがお話してくださいました。CMのスクラップブッキングは、心のアルバム作りです。自分が作ったページを見て、作って・・・それは癒しの時間です。写真に撮って現像することは、ある意味いつでもできること。厳密に言えば、パソコンが故障したりして、現像したい時に現像すら出来ないかも。しかし、その現像すらも、今はする人が少ないのが残念です。パソコンやCD-ROMにおとされた画像が、陽の目をみることは、まず、ないでしょう。写真を撮った時に感じたこと、起こったことは、書き留めておかなければ、日がたつにつれ記憶はなくなっていきます。そう、ジャーナリング(コメント書き)だけは、オンタイムで残していかなければ、と改めて感じたこの2日間。娘が2歳~のアルバムは、オンタイムで作っています。そして少しずつ時間が出来てきた昨年末からは、出産時からのアルバムも並行して作っています。育児ダイアリーをつけていたから、伝えたいメッセージを残すことができているのですが、育児ダイアリーがなかったら、メッセージすら残せていません。3年前のこと、もうはっきりとは憶えていません。レイアウト云々より、ジャーナリングがいっぱいのアルバム、娘が大きくなり、私と同じ立場になった時、大切に思ってくれることでしょう。愛情いっぱいのアルバムに囲まれた子どもは、間違った方向にはいかない、と思っています。ただいま、娘、妊娠時~出産~4ヶ月&2歳~3歳3ヶ月のアルバムがあります。今年中に2歳までのアルバムを作ることが、目標です。
2010.03.07
コメント(6)
この2週間くらい嬉しい忙しさが続いています。お陰で、早い日は夜9時には寝ていたり・・・かと思えば、夜中3時過ぎまで起きていたり・・・口内炎ができる訳です。今週火曜の夜11時55分、夫から電話がありました。“なんか横浜まで来てしまった。どうやったら帰れるか教えて”携帯で調べ、深夜だから何が起きるか分からないし、まずは午前0時発の京浜東北線(赤羽行き)に乗ってもらい、川崎駅で東海道線(品川止まり)に乗り換えてもらうことに。品川には0時25分着。そして、山手線0時26分発(最終、池袋行き)または27分発の京浜東北線(赤羽行き)に乗るように指示を出す。結局、山手線に乗った夫、0時40分に東京駅着。そして、八重洲中央口0時45分発の深夜急行バスに乗って、2時過ぎに帰ってきた夫でした。毎年この時期はとても忙しくて、この2月はお休みが3日でした(昨年のアルバムを見たら、昨年2月は2日でした)。毎日毎日、終電orタクシーor会社泊な夫なので、きっと、朦朧としていたのでしょうね。一騒動だったけれど、私たち夫婦では大笑いな出来事でした。トリビア→深夜急行バスには、寝過ごしを防ぐために、運転手さんのほかにもう1人、乗客を起こす要員の方がいらっしゃるそうです。明日は、駐在時代にお世話になった方の演奏会を聴きに東京へ、確定申告も迫っているし、コラム書きの締め切りも迫っているし、カード作りのお仕事も迫っているし、時間が欲しい~
2010.03.05
コメント(2)
春一番が吹いた昨日の夕方、犬の散歩をしていた時、娘が“おかあさん きょうは どうして かぜが つよいの?”その後、家に帰り、太陽が沈む頃、“おかあさん しずんだら たいようはどこにいっちゃうの?”昨日はちょうど娘3歳4ヶ月。こんなことを言うなんて、思いもしなかったな~きっと、もっと“ふしぎなこと”が出てくるんだろうな~きちんと応えられるように、わたしも、日々勉強しなくちゃ。そして、これらの語録もスクラップに!今日は本当はネイルをやってもらう予定だったけれど、娘が4ヶ月ぶりに風邪をひき(前兆は2日前から)、キャンセルさせてもらいました。いつもならしないお昼寝も、今まさにしています。そして・・・フィギュアを見てしまいました・・・。わたし、実はあまり興味がなくて、生で見たのは実は今回が初めてです。こんな時こそ、スクラップブッキング!な筈なのに、ダラダラと過ごししてしまいました来週はもう3月!忙しいけれど、がんばりま~す
2010.02.26
コメント(8)

今日は、幼稚園の制服の受け渡し&体験入園の日でした。前日になって、採寸控えを見て、あれ?制服ってこれだけ?と気がついた私。娘が入園する幼稚園は、基本は私服で、園の指定する日だけは制服なのですが・・・にしても、です。年少さんは、私服の上にエプロンを着ての登園なのです。入園式も、白のブラウス(自由)+エプロン(制服)+スカート(制服)。これも、ミッション系の幼稚園だからかな?この冬はSALEにも行かなかったくらい、洋服たるもの、買っていません。今まではある程度の“質”を重視して洋服を買っていましたが、毎日私服を着る以上は、“質”より“数”で勝負です。慌てないように、少しずつ買い出しに行かなくては。1学年50人弱の、幼稚園です。プレに行っているので、顔見知りの方が結構いるつもりでしたが、まだまだ知らない方ばかりでした。ドキドキです。
2010.02.24
コメント(8)

今日はCMJのインストラクターフォーラムに出席してきました!場所は、全日空ホテル!会場は220人ものインストラクターが集合。遠くは大阪、兵庫からもいらっしゃっていました。席はくじ引きでしたが、み~んなCMが大好きだから、知らない人でもすぐお話できちゃいます。今日のフォーラムでは、3人の方のスピーチを聞くことができました。うち1人は、私のアップのインストラクターさんでした心に染みるお話、じーんと詰まるものがありました。毎日が同じ日などありません。でも、忙しいとつい大事なことを忘れがち。当たり前の毎日を過ごせていることに感謝をし、その想いを、これからもアルバムに残していこうと改めて感じた1日でした!個人的な感想・・・スロット、もうちょっとやって欲しかったなぁ~でも、新製品一足早くいただけたし。今日は心のビタミンをたくさんいただきました。
2010.02.19
コメント(0)

今日は娘の通っている幼児教室の、今年度の修了式でした。年43回の授業のうち、個人面談が2回、授業参観が3回くらいありましたが、あとは子供たちだけの授業(=母子分離)でした。今日は最後ということもあって、普段は絶対禁止のカメラ、ビデオOKの日でした。親の私が言うのもなんですが、この1年で急に伸びた感じがします。週1回、1時間の授業で本当に身につくのかな、と最初は半信半疑だったけれど、プロの先生に教わると、やはり違う!今、ひらがな大好きっ子です。電車に乗ると、読めるものをひたすらブツブツ言っています。そして、そこから派生してか?ことわざを一生懸命覚えています。さるもきからおちるかえるのこはかえるねこにこばん・・・そして・・・親のわたし的にもこの1年はとても楽しく過ごせました。昨年度のクラスは、これから細く長くお付き合いできそうな友達も出来たけれど、最後はもう何というか・・・泥沼化して、私、不眠症になりましたから。それに比べ、今年度はそんな悩みは一切なく、本当にママ同士が楽しく過ごせた。感謝感謝です。来年度も水曜で通いたかったけれど、水曜が開講されなくなり、結局金曜に通うことにしました。園バスのお迎え時間だと間に合わないので、金曜だけは幼稚園に迎えに行き、即幼児教室へ行く、といった感じになります。今日はた~くさん写真を撮ることができたので、この1年間の授業風景を焼いてくれるCDもあと2週間くらいで届くので、それと併せてアルバムに残してあげようと思います。昨年度は一度も休まず通いましたが、今年度は2回、休んでしまいました。(うち1回は幼稚園の入園説明会だったから、仕方ないです)来年度、また皆勤で通えるように頑張ろうね!
2010.02.17
コメント(4)

昨日、友達へ送りました。帰国までそう遠くないので、これが最後のEMSです。私が帰国してから彼女にEMSを送ったのは、これが3回目。その間、彼女の一時帰国が2回、昨年11月末は、送る予定だった荷物を彼女の旦那様の会社の出張者の方にお渡しする機会の恵まれ、1回。毎度のことながら、何を入れてあげようか、とても悩みます。でも、喜んでもらえる顔を思うと、贅沢な悩みだと思っています。今回は、昨年12月以降のDVDが10枚など。ワケあってフジテレビの番組を、結構録画しましたよ(南ア在住者の方ならお分かりでしょう)。そして、いろいろお願い事も。よろしく頼みますっ。先週、たまたまその友達から電話をもらいました。サッカーW杯の後、この国はどうなるんだろう~と話していました。先々週出た、ある雑誌には、サッカーW杯ではどこの会社も女性記者は行かせない、みたいな記事が載っていました。夜は絶対出歩かない、ホテルでおとなしく過ごすようにと指示しています、みたいな記事でした。本当ですよ~絶対守ってください!
2010.02.16
コメント(6)
昨日の幼稚園プレでは、音楽発表会に向けて練習中の、年少さんのクラスの演奏を聴くことができました。最初は???あれ なんて思っていたのに、手話をやったり、“おとうさん おかあさん ありがとう わたしたち・・・”娘がやっている訳ではないのに、もうこらえきれなくなって涙ボロボロ。先生方には、“まだ○○ちゃん(娘)が出ているわけじゃないのに、泣かないで”肩たたかれちゃいました。自分でやれるようにならないと、ね普段娘にはそう言っているのに、今回の演奏を聴いていたら、もっと娘をお世話してあげたい!と思いました。こうやって、親から少しずつ自立していくのですね。嬉しい反面、なんだかちょっぴり寂しいです。幼稚園入園まで2ヶ月。入園まで予定がかなりみっちり入っているけれど、娘との時間を大切にしたいと思います。おまけ・・・涙ボロボロだったのに、立ち上がろうとしたら足がすべってあやうく、転倒しそうになりました。転倒していたら・・・笑い者だっただろうな~。
2010.02.11
コメント(2)

30年以上前の、私の七五三の写真と、娘の七五三の写真が見開きで見ることができます。アルバムにページを追加することができる、クリエイティブメモリーズのアルバム作りだからこそ、できる技です。いつか娘が結婚して、子どもができたとき、このページの続きに親子三代の七五三の写真が並んでいればいいな、と思います。*見開きの、娘のページはこれではありません。
2010.02.09
コメント(0)
エコーアルバムを作ったついでに?娘に聞いてみました。“おなかの中はどんな感じだった?”むか~し、友達が(彼女の)子ども(当時幼稚園生だったかな)に同じような質問をして、妊娠した時のことを“空の上から地面に降りてきて・・・”といったようなことをお話していたのを傍で聞いていました。娘はどうお話してくれるのかな、と思っていました。そしたら、真っ暗だった。怖かった。○○ちゃん(娘)、目が壊れそうな時があった。ですって。目が壊れそうだった時って、いつだろう。私が高熱が続いた時かな。
2010.02.07
コメント(0)

“リトルベビー”時代のアルバムを作りました。なんでも事細かく書き残していた私。娘より数日前に(南アで)出産されたMさんが、“妊婦アルバム”を作られていて、“ましゃごんぞうさんも、やってみなよ~”と言われ、無印のリングファイルで“妊婦アルバム”を作っていました。エコー写真は年月とともに消えてしまうのが分かっていたけれど、そのまま、貼り付けていました。エコー写真のペーパーってペラペラだし、無理に剥がそうとしたらダメになると思ったので、今回、キタムラにネガなし現像で全部、お願いしました(高かったけれどね~)。そういう意味では、書き写しただけのアルバムとも言えますが、本当、書き残しておいて良かったです。カラーペーパーは殆ど使っていません。写真+ジャーナリングいっぱいのアルバムです。妊娠するまでのいろいろ、7ヶ月からずっと逆子だったこと、7ヶ月時に子宮口が開いているといわれたこと(誤診)、8ヶ月時、高熱が続いてもうダメかなと思った時のこと、作っているうち(=書き写しているうちに)、いろいろなことが思い出されて泣いてしまいました。欲しいと思った時にはなかなか妊娠しなくて、自分の過去の行いが悪いのかと思ったり。でも、娘は、私の心の準備が整った時を選んでくれたのだと思います。私たちのもとに 生まれてきてくれて ありがとう引き出しの中にしまわれていた“妊婦アルバム”、いつでも手に取れるアルバムへとなりました。“○○ちゃんは(娘)おかーさんのおなかの中から生まれてきたの”エコー写真でアルバム1冊作ってみたいと思われた方は、左の“メッセージを送る”へご連絡くださいね。
2010.02.05
コメント(4)

今日は私がインストラクターをしている、クリエイティブメモリーズの本社へ行ってきました。今日という日に本社へ行く・・・インストラクターの方なら、何の理由でかはお分かりかと思います集まったインストラクターは5人、私以外の方は皆さん東京の方でした。いろんなお話を聞き、そして各自のアルバム披露です他の方のアルバムを見ると、ますますやる気になりました。今月の新製品、ミニアルバムキットで早速作られて、今日披露してくださったインストラクターさんも!とてもステキでした会社での用件が終わった後、時間の許すメンバーでランチしました。私、OL時代の大半を大手町・丸の内で過ごしたので、溜池山王は全く未知の場所でした。(そういえば・・・溜池山王で下車したのも初めて)インストラクターとして思うことが皆さん同じで、ちょっとほっとしました。初夏くらいに、会社が今のメンバーで企画してくれるそうなので、日程があいますように(祈)。まずは・・・今日会社へ行ったことのミッション、頑張ります!
2010.02.04
コメント(0)
午前中、見知らぬ番号(東京03からの番号)から電話がかかってきたので無視していたのですが、“○○さんのお宅でしょうか?”と、ちょっと急いでいる感じの声だったので電話に出たところ、“今日の午前中に配達希望を承っていた△△のお荷物ですが、誤って千葉県内の別の配達所にいってしまったようで、午前中に配達することが出来ない状態です・・・申し訳ございません”確かにその荷物、午前中配達でお願いしていましたが、そこまで連絡しなくてもいいんだけど~って私は思うのです。荷物が時間指定できるのは、日本だけじゃないかと思ったりするのですが、どうなんでしょう?南アでの生活を経験しているので、荷物や郵便といった類、ちゃんと着く(届く)こと自体がすごいことだと思うのです。南アにいた時、日本からの荷物がちゃんと届く度に、本当に嬉しかったですもん。日本で当たり前のことが海外では当たり前じゃないこと、結構あると思います。で、その荷物、届いた時は不在だったので、不在票が入っていたのですが、そこにも“申し訳ございません”と書かれていました。そうそう、先月中旬に、イギリスとフィリピンに葉書を送りました。イギリスのその方へは5日くらいで届いたようですが、フィリピンのその方にいたっては、3週間強かかりました。日本から近いのは(当たり前ですが)フィリピンなのに、葉書はどこで眠っていたんでしょうね。
2010.01.20
コメント(2)

はまりつつあるものカルジェル です。同じチームのインストラクターに紹介してもらい、先月からお世話になっています。私を昔から知る方には、“え~”ってびっくりされそうです。だって、マニキュアさえあまりやったことなかった私。すぐ剥がれたりするのが嫌だから。カルジェルは、お手入れ、その人の体質等々にもよりますが、普通2~4週間はもつそうです。私は12月1日に初カルジェルをしたのですが、99%剥がれなくて、“うわ~これはすごいね”と、やってくださる方がびっくりしたくらい、“持ち”が良かったです。ちょっと勿体なかったけれど剥がして、寒いけれど気持ちは春でいたいので、今回はラブリーな指先にしていただきました。カルジェルして何が良かったかというと、ささくれがなくなったこと。そしてお値段も、街で普通にやってもらうより半分くらい(だと思う)。お財布にも優しく、気持ちもになります。いいことずくめです。そうそう・・・カルジェル南アフリカが発祥なんですよ。ご興味ある方はご紹介しますので、ご連絡くださいね~!
2010.01.18
コメント(2)

今年の目標・・・娘のベビー時代~2歳までの写真をまとめること私の頭の中には、細かい記憶などほとんど残っていませんが、生後9ヶ月くらいまでちゃんとつけていた育児日記&写真のおかげで娘の過去にタイムスリップすることができました。今回は生後1ヶ月(2006年11月)の自分に会ってきた娘。“くまちゃんは、○○ちゃん(娘)のちかくに いつもいてくれたの?”“おとうさんが びょういんに きていたの?おかあさんは そのとき なに してたの?”親の視点と、子どもの視点は、明らかに違います。子どもの視点には、はっとさせられることも多いです。(*日本に帰ってから夫が娘を連れて病院に行ったことなど、ありませんので)3年も前になるというのに、こうやってアルバムに残す作業をしていたら、あんなこと こんなこと あったな~記憶が蘇ってきました。大切な、思い出の書類やグッズも一緒にしまってあげましょうね。今回は、病院のパンフレットと南ア駐在時代の必需品、ディスカバリーヘルスのカードもしまってあげました。モノにもよりますが、写真と思い出の品が一緒に保存できるのは、いいことですよね。過去はすべてが楽しいことばかりではないけれど、過去と向き合う時間があるからこそ、今、そして将来、充実した時間を過ごせるような気がします。
2010.01.14
コメント(0)
元旦に届けられた年賀状の1枚に、“二度目の海外駐在は寒い国になりました”え、我が家?それとも、この年賀状を送ってくれた方(夫の会社の方です)?夫のいる経理部門では、寒い国にはあまりご縁がなく、暑い国の方が多いのですが・・・。数日間、気になっていました。結論。この年賀状を送ってくれた方でした。スイスに行かれたそうです。その方の一度目はブラジルだったので“寒い国”と書かれたのでしょうね。夫の会社のことなのであまり詳しくは書けないけれど、今まで殆どなかった欧州への海外赴任も、出てきている。(注:あくまで、経理部門の話です)よくよく考えれば、年賀状に、我が家の内示が書かれるなんてありえないんだけど、一瞬舞い上がった私でした。我が家にも来ないかな~二度目の海外。幼児教室で同じクラスだった子が、名古屋に転勤するそうで、今日でお辞めになりました。まさか転勤はないと思っていた・・・と仰っていましたが。昨年3月にスタートした今のクラス、当初は11人いたのが、7人まで減りました。そして、女の子はとうとう娘1人だけになりました。ま、本人とても楽しく幼児教室に通っているのでいいんだけどね~。
2010.01.13
コメント(2)

新年明けに何を今更・・・と言われそうなタイトルですが、私のアルバムページです。一昨年(2歳2ヶ月)のクリスマスはまだ何も分かっていなかったので、プレゼントなどあげなかったのですが、さすがに昨年(3歳2ヶ月)はそんな訳にもいきません。“サンタさんは、いい子のところにしか、プレゼントを持ってきてくれないんだよ”と言うと、“○○ちゃん(娘)、いーこいーこするから、サンタさん来てくれるもん”12月はサンタさん、クリスマスプレゼントについて、娘とたくさんお話しました。たくさんお話したこと、み~んなジャーナリングに。そして、サンタさんからもらったプレゼントをプレゼントに見立てたつもりですが、プレゼントに見えますか??サンタさんからのプレゼントは、“しまじろう うんどう ジャムジャム(DVD)”と地球儀でした!あれだけ欲しいと言っていた、うんどうジャムジャム、私の予想通り、あまり見ることはありません。もっぱら、地球儀を見て、“イギリス~フランス~ドイツ~デンマーク~”などと叫んでいる娘です。うんどうジャムジャムの写真は貼らなかったので、同封されていた、しまじろうのクリスマスカード(メモパット?)を貼ってみました。この1ページにかかった時間(ジャーナリング除く)は20分もかかっていません。どなたにでも、簡単に作っていただけるページだと思っています。楽しい思い出、早めに残してあげませんか?
2010.01.11
コメント(0)

今日は、千葉・習志野周辺インストラクター仲間十数人でランチ会でした。場所は、アパホテル。昨年11月末に友達とランチしたところです。前回は日曜ということもあってすごい人でしたが、平日の今日、すきすきでした。いろいろな話を聞けて、インスパイアをもらい、ますますスクラップブッキング熱が高まりました明日から3連休、夫は3月までほとんどお休みがないらしい。何しようかな~皆さん、クリスマスのお写真はどうされましたか?楽しい思い出、アルバムに残してあげましょうね。
2010.01.08
コメント(0)
![]()
新年一発目の東洋経済がこんな特集だったので、買わずにはいられませんでした。週刊 東洋経済 2010年 1/9号 [雑誌]2010年・・・サッカーW杯ですね。テレビでも南アの特集?をやっているのをよく見かけます。“南アって危ないの?”“南ア、大丈夫なの?”友達に、よく聞かれます。確かに危ない。亡くなる人、きっといるでしょう。貴重品を盗まれる人、たくさんいるでしょう。警察官を大量増員しているみたいだけど、その警官が怪しいんだって!!でも、今思えば、そんな国での生活が懐かしい。この雑誌の中には、よく聞いた名前がちらほら・・・。アルバムを見せながら、南ア時代の話をしていたら、“おおきくなったら おかあさんと みなみあふりかに いきたい”と娘が話してくれました。今回の東洋経済、是非読んでみてくださいね!
2010.01.06
コメント(4)

遅くなりましたが・・・あけましておめでとうございます皆様はどのようなお正月を過ごされましたでしょうか?我が家は初めて、新年一般参賀に行ってきました。家にいる間はテレビを見ながらスクラップブッキング!母校の活躍にテレビの前から離れられませんでした。忙しくも充実した日々でした。今年も、クリエイティブメモリーズのインストラクターとして、精一杯、皆様のアルバム作りをお手伝いさせていただきたいと思います。そして・・・ブログ更新の頻度を上げます今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
2010.01.05
コメント(4)

ドイツに住む従姉妹(姉のほう)が演奏会にて第九を歌うために一時帰国。家族総動員で13日、都内の会場まで聴きに行ってきました。この時期といえば第九ですが、あの誰もが知っているフレーズまでは、長いんですよ。従姉妹はソプラノをソロで歌ったのですが、時間としては本当に短かったのが残念でしたが、何より、ホール後方に座っていた私たちの席まで声がよく聞こえました。従姉妹は(一時はオーストリアにいましたが)現在は北ドイツのハノーヴァーで生計をたてているので(独身ですよ)、余程の事情がない限り、日本には帰ってこないと思うのです。このような機会は滅多にないので、従姉妹の歌声を聴けて、生で第九を聴けて(初めて!!)、会えて(7年ぶりかな?)、本当に嬉しかったです。ちなみに先週9日、別会場にて従姉妹の演奏会がありました。水曜だけは私は都合がつかず、行けませんでしたが。こちらは、従姉妹(妹のほう)がピアノを演奏しました。妹はミュンヘンに住んでいて、ドイツ人と現地の日本人駐在員子女にもピアノを教えているそうです。今回のコンサートの思い出をスクラップブッキングにしてプレゼントする予定。今日は富沢商店で2人へのプレゼント(食料品)も買いました。当分ドイツにいると思うので、その間にドイツに行ってみた~い!
2009.12.16
コメント(4)

ある日、娘がパソコンに向かっている私に「南アフリカ、クリックして」と言いました。南アフリカをクリック?意味がわからない・・・娘の指が指す先は“Y”のキー。Y=南アフリカ、ってこと。うん、そうだよね子どもの発想って、本当に面白いなぁ。そんなこんなで覚えた国旗もだいぶ増えてきました。アメリカ、アルゼンチン、イギリス、イタリア、インド、エジプト、オランダ、カナダ、韓国、キューバ、ギリシャ、ケニア、スイス、ドイツ、日本、ブラジル、フランス、南アフリカ・・・(国旗の本があいうえお順なので、あ行か行の国をよく覚えています)子どもの記憶力ってすごい!親の私も改めて勉強の日々です。
2009.12.12
コメント(2)
昨日は小学校時代からの友達5人で忘年会でした。(厳密に言うと、幼稚園時代からの友達もいます)アパの最上階のランチビュッフェで。そういえば、アパになってから初めて来ました。幕プリの時は、仕事の関係でよく利用させてもらっていたけれど、仕事を離れると、近いとはいえ、なかなか行かないものですね。(私の友達も皆、アパになって初めて~と言っていました)9月にあった、中学校の同窓会に出席したJさんから話を聞いたり、“○○くんは、あのお店で働いているんだって”“あのお店の店長さんは、○○さんの旦那様” →いずれも、実家近くのお店です。とても面白い話が聞けました。反対に、残念なのは、母校(小学校)が消えるらしいです。母校が消えるというか、学校が統合されるようで、学校名はおそらく残らないんじゃないのかな。。。中学校も統合みたい。私が中学生だった頃、母校の中学校のソフトボール部は強豪校として知られ、関東大会にも出場していたくらいでしたが、今じゃそれを知る人も少ないのかも。そんな中でも、小学校卒業をして20年以上たつのに、こうやって会えることが、本当に嬉しい。今でこそ携帯やパソコンといった便利なツールがあるけれど、少なくとも社会人になるまでは、それらはなかったしね。うまく言えないけれど、話をしていても、大事にしていることが似ているような気がします。そして、元気をもらえた!みんな、どうもありがとう!!
2009.11.30
コメント(0)

グアム旅行の思い出アルバムを双方の両親へプレゼントするため、この3連休(というか、うち3時間くらい)で2冊作りました。夏!のイメージの写真は昨年のペーパーアルバムキットの方が作りやすいと思うのですが、既に販売終了だし(・・・手元に1セット、あるけれど)。というわけで、今年販売のペーパーキットで作ってみました。旅行から1ヶ月たとうとしていますが、やはりアルバムにすると楽しい思い出が蘇ってきて、娘も大喜び♪夫の両親へは、今日、送りました。ペーパーアルバムキットは、ちょっとしたプレゼントに最適なキットです。現在は、クリスマス用のペーパーアルバムも販売されていますので、ご興味ある方はご連絡くださいね。アルバムの中は、使った写真は同じですが、レイアウト・ペーパーは微妙に違うようにしました。バックが自然なので、ペーパーはテアリングツールでワイルドな感じにしてみました。
2009.11.24
コメント(0)

昨日(20日)、2ヶ月振りに紅茶のレッスンを受けてきました。今回はホットティーと、そのバリエーション。実は、私はにおいのきつい香辛料(ミント、シナモン・・・)が大の苦手。だから?、ガムも殆ど噛んだことがないくらい(噛めない)。そんな私なので、実習はロイヤルミルクティーを選択。友達はオレンジ+カルダモン で作っていました。美味しかった~で、今日早速家でも作ってみました。夫“美味しいじゃん”と3杯も飲んでくれました。昨日のレッスンでは、フルーツティー(今回はバナナ、りんご)を作りたて、5分後、30分後、1時間後で飲み比べもしました。時間がたつにつれ、美味しさ度合いがです。娘も興味津々で、私の膝に座り、試飲しまくり。もともとおとなしい性格ですが、今回は本当におとなしかった~。次回は、まだまだ先になりますが、アイスティー。楽しみです。
2009.11.21
コメント(0)
今日は3名様の体験レッスンでした。3人、3人、2人のお子さんのお母さん、園バスのない幼稚園にお子さんを通わせていらっしゃるので、とにかくお忙しい。そんな中、おしゃべりしつつも、作業となると黙々と作業し、皆さん2ページづつ作られました!こうやって作ると、自分が撮った写真もプロが撮ったように見えるわね~写真をそのまま貼るより、ずっと温かみが感じられますね~写真が生き生きとしていますね~そのようなコメントをいただきました。お迎えの時間までのひととき、またいらしていただけると嬉しいです。「今日はお母さん、お仕事だよ」と娘に話すと娘は、「今日は○○ちゃん、○○くんは来るの?」と言いました。○○ちゃん、○○くんは以前に体験レッスンされた方のお子様。よく覚えているなぁ、と母親ながら感心させられます。昨日は夫が朝、口から出まかせに「今日頑張ったら(幼稚園→幼児教室→私の友達とお茶だったので)、シャボン玉買ってきてあげるよ」と言いました。そして、夫が帰宅するなり娘は、「お父さん、シャボン玉買ってきてくれた?」夫曰く「もう適当なことは言えないな~」ですって。幼児教室のお友達の名前を間違えようもんなら、「ちがうでしょ、○○××くんでしょ?」とダメ出しされますし、子供の記憶力って、すごいなぁと感じます。それに比べて私の記憶力って・・・かなり怪しくなってきています。だからこそ、アルバム作りも記憶が新しいうちに、、、なのです。
2009.11.19
コメント(0)

雨の日や夜中、せっせとアルバム作り・・・3歳になってからのページ、今の時点でできるところまで作りました。表紙です。手形を残しておきたかったんです。やっと実現しました。手形をとっていたら娘が“ありがとう、おかあさん。○○ちゃん、うれしいな”って。うるうるしてしまいました。グアム旅行は8ページでまとめたのですが、最初の2ページです。ハロウィンのページです。幼稚園のプレで作った作品ですが・・・入園する幼稚園はキリスト教系の幼稚園なので、来年からはハロウィンページ、楽しみです。幼稚園面接時に撮った写真で。幼稚園ライフが楽しいものでありますように・・・と願い、“wish & dreams ”シリーズのペーパーで。春からは幼稚園が始まるし、これから3年間はなんだかすごい写真の量になりそうです。でも、思い出は形に残してあげないとね。明日は幼稚園プレ→幼児教室(面談)→友達とお茶、と忙しい1日。がんばるぞ~!
2009.11.17
コメント(0)

先月末に3歳を迎えた娘ですが、“SBは家事の一部”としてほぼ定着したためか娘の2歳アルバム、ほぼ完成に近づいています。で、1ページ目と最後をどうしようか・・・と悩みました。今でなら、3歳のスタートにふさわしい?ページが作れる自信があるけれど、2歳にはもう戻れないから。 結局、この1年間で携帯で撮った写真を現像し、それらをベタ貼りすることに。最後の見開きページ。ラストページはお気に入りの写真を6切サイズで貼っています。1ページ目。携帯画像は、1枚に写真2枚の現像で。以前、1枚に画像1枚で現像してみたら、携帯の画素が低いためか、見にくい写真だったので。2歳アルバム、なんと42枚(84ページ)アルバム、パンパンです。実は、2ページ、空いてしまったので、そこをどうしようか考え中なのです。昨日は、5ヶ月の男の子ママの体験レッスンでした。写真をたくさん持ってきてくださったこともあり、トータル1時間半強で2ページ作られました。体験レッスンが始まる前、娘が“このおもちゃは、赤ちゃんの口に入ったら危ないから持っていかない”“赤ちゃんが泣いたら○○ちゃん(娘)なでなでしてあげる”このようなことをずーっと話していました。そして体験レッスン中、赤ちゃんが泣くと、しまじろうのぬいぐるみを持って赤ちゃんの頭をなでなでしてくれました。最近になって急にこのようなことが出来るようになりました。あれほど見ていたDVDも、今じゃほぼ見なくなったし。この1ヶ月くらいで、変わったなぁ、と思います。
2009.11.10
コメント(0)

昨日(11月1日)、幼稚園の入園面接がありました。プレにも行っているし、面接で落とされることはないと聞いているけれど、園に入るまではドキドキでした。集合時間は8時40分でした!早かった!!最初に、子供たちだけでのお遊びをした後、親子面接。願書には、長所・短所、本園に望むこと、志望の小学校を書く欄もあったので、何を聞かれるのかと思っていましたが、アレルギーの有無や通園手段、生まれてから今までのこと、性格、習い事・・普通~の質問でした。娘(子供)に対しては、名前がきちんと言えるか、先生が出したカードに書かれているものの名前が言えるか、色の識別、ボタンかけができるか? といったものでした。娘は、こういう場に弱いので、どうなることか・・・と心配でしたが、幼児教室でやっていることそのまんまなので、何の問題もなくクリア。娘は、トイレの後、おしりを自分でペーパーで拭くことが出来ないのですが、“入園までにできるようになってくださいね~”で、終了でした。この幼稚園に入れたい!と思ったのが、昨年9月。ようやく、決まりました親も子も、たくさんの良い出会いがあるといいなぁ。
2009.11.02
コメント(6)

娘の3歳の誕生祝い&夫の夏休み、特別休暇を兼ねて3泊4日のグアム旅行に行ってきました。片道3時間ちょっとで行けるし、ベビーカーもとっくに卒業しているし、おむつも外れたし、荷物もぐっと減り、楽々な旅路でした。事前にネットで調べていたお天気はやでしたが、実際は最終日こそ雨が降りましたが、あとはずっと。ずーっと、プールと海で遊んでいました。日焼け止めを塗ってもあまり意味がなかったようで、夫と娘はかなり色黒に。11月1日(日)、幼稚園の面接なのですがホテルは、たくさんのアクティビティがあるということでPICにしたのですが、食事だけはイマイチでした。韓国人向けの料理が多かったし、“MISO SOUP”を飲んだら、激辛の味噌汁だったし(キムチでも入っていたのか?)、でも、1日中遊びまわっていた娘、レストランに予約を入れても行けないかもしれないし(=寝てしまって)、そう思ったら結局ずーっとホテルのバイキングでの料理となりました。今まで旅行した、たリゾート系の一番は、やはりモーリシャスです。何もかもが良かった!DFSでのお買い物も・・・独身の頃は何の躊躇いもなく買えたものも、今じゃ素通り。駐在の頃はそれでも買ってもらっていたけれど、帰国後はさすがになかなか手が出せない。ラルフで娘の洋服4着&私の日焼け止め(ランコム)&お土産、しか買いませんでした。今月はとっても忙しい1ヶ月だったので、この旅行でちょっとリフレッシュできたような気がします。記憶の新しいうちに、アルバム整理しようと思います。今月は、ミニ体験会&見学会と体験レッスンをさせていただきました。ベビーちゃんの体調が悪くなったりしてキャンセルが続き、今回の体験レッスンはお2人でしたが、お2人共から、“マンツーマンが良かったので、大歓迎です”とのお返事をいただいていたので、楽しい体験レッスンを過ごしていただけたと思います。せっかく撮ったお写真、思い出が薄れないうちに、アルバムに残してあげてくださいね。パソコンにおとしただけの写真が日の目を見ることは・・・まずないですよ。勿体ないですよね。思い出を永遠のものにするには、やはりアルバム!アルバムは、ご家族の宝物です。写真整理にお困りの方は、ご相談くださいね。
2009.10.29
コメント(6)
今年も残すところ、あと2ヶ月ちょっと・・・それぞれのご家庭で、たくさんの思い出と共にお写真がたまっているのではないでしょうか?写真=パソコンの中に眠ったまま、でも、どうしたらよいのか分からない、そのような悩みを抱えている方が多いのではないかと思います。今回は、私の友人の海鳥さんのロミロミマッサージをしながらの体験レッスンを企画しました。スクラップブッキング=写真整理のことです。大切なお写真に、コメントをちょっと添えてあげましょう。記録に残したお写真から、記憶に残るお写真へ。思い出がよみがえります。もちろん、写真に安全な(色褪せや変色を防ぎ、写真を長期にわたり美しく保存する)材料だけを使っています。【開催概要】 日時;11月12日(木)・16日(月) 両日とも10:00~13:00終了予定場所;千葉市内(お申し込み、お問い合わせの際に詳細をご案内いたします)定員;3~6人持ち物;テーマのあるお写真5~10枚その他詳細はお問い合わせ下さい。作業中の休憩時間には10分間のハワイ式ロミロミマッサージをお受けいただけます(こめかみ・首・肩・背中・腕など)。※お子様連れでの参加ご希望の方は、お申し込み時にお知らせください。※ご自宅や育児サークルなど、3人以上での出張レッスンも承っております。 (交通費の実費をご負担願います)お問い合わせの際は、同伴のお子様の人数、年齢をお知らせください。また日程が合わない方もご相談ください。お問い合わせ・お申込み→このブログのTOPページの“メッセージを送る”からお問い合わせ下さい。明日から、娘の3歳の誕生日&夫の(今頃の)夏休みを兼ねて、グアムに行ってきます晴れてくれるかな?
2009.10.23
コメント(4)

先日、カルトナージュの体験レッスンを受けてきました。カルトナージュをやるのは初めて・・・ではなく、独身の頃、フォトフレームを体験したことがありました。その時の感想といえば“細かい~”“空気が入っちゃったよ~”と、かなり苦労した記憶が・・・。今回は、メモボックスを体験しました。下準備は先生がやって下さっているので、厚紙にボンドで布を貼り、仕上げていきます。だんだんとそれらしくなっている様子に、我ながら感動途中で娘が寝てしまうハプニングもあり、時間がかなりかかってしまいましたが、なんとか完成!今日は久々に快晴ですね明日からしばらくは雨続きのよう。今日は絶好の掃除、洗濯日和です。娘が、“おおきなおふろに いきた~い”と昨日からずーっと言い続けているので夫は娘を連れてスーパー銭湯へ。(娘はスーパー銭湯に行きたいのではなく、その後にお父さんとランチをし、アイスやジュースを買ってもらえるのが楽しいらしい・・・私はそう簡単にはアイスやジュースを買いませんからね・・・)涼しくなったせいか、我が家の犬も、カーテンの中に入り、お外を眺めるように。夏は、日差しが強いので、このような光景は夏には見られないのです。面白いな~犬も賢いな~と思います。
2009.10.04
コメント(2)
お知らせ・・・なんて書くと、妊婦か?と思うかも知れませんねちがいま~す!このブログのTOPページで、少し前から表示しておりましたが、わたくし、クリエイティブメモリーズの公認インストラクターになりました。アルバムがもたらしてくれる心の豊かさを1人でも多くの方に知っていただきたいと思っております。皆さん、写真を撮った後、どうされていますか?パソコンにおとしたままですか?箱に入れたままですか?そのような写真が陽の目を見ることは、まずないでしょう。折角写真を撮っているのに、勿体ないですね。写真が語るストーリー、言葉を添えて写真と一緒に残してあげましょう。押入にしまうアルバムから、見る・読むアルバムへ・・・アルバムは過去と未来を繋いでくれる、大切な宝物です。クリエイティブメモリーズのアルバム作りは、心のアルバム作りです。ご興味ある方はTOPの“メールを送る”からメッセージを残してくださいね。よろしくお願いいたします。
2009.09.30
コメント(8)

今年、結婚6年目ですが敬老の日に何かしてあげたことって、あったかな、と思ったら、何もしていなかったことに気がつきました。結婚してすぐ南アフリカに行ってしまったこともあり、日本の祝日とは無縁の生活を送っていたし・・・(言い訳)。私の両親は近くに住んでいるので、娘の顔はしょっちゅう見ていますが、夫の実家は九州なので、娘の成長ぶりを間近で見てもらうことはできません。ということで、今年の夏の思い出を1冊のアルバムにまとめてみました。アルバムは、クリエイティブメモリーズのペーパーアルバムキットです。右が夫の両親へ、左が私の両親へ。右は今年のキット、左が昨年のキットです。写真をどんどんカットしていきます。CMなら、写真を丸~く切るのもあっという間ですよ。本当は中にペーパーが6枚(12ページ)あるのですが、大勢の人が写っている写真等がありますので、公開できるのはこのくらいです。喜んでくれるかな?思い出はどんどん薄れていくので、記憶が鮮明なうちにどんどんアルバムに残していかないと!先月分のページ作り、そろそろ始めないと・・・。
2009.09.11
コメント(4)

2歳10ヶ月になる娘、相変わらず“いない いない ばぁ”が大好きです。今日久々にNHKまで行ってきました。本当は8月中旬に高校時代の友人と一緒に行く予定だったのですが、大雨でキャンセル、先週行こうと思っていたらこれまた大雨、今日となったのでした。今日は1日3公演だったこともあり、歌も“ぐるぐるどっかーん”だけでした。“ワンワンパラダイス”“パクパクフラダンス”を期待していたんだけどね~でも娘はワンワンと会えただけで嬉しかったようです。“ワンワンと ぐるぐるどっかーん 踊ったよ”と。いや~帰りが大変でした。NHKから渋谷駅に向かうバスの中で娘は既に乗り換えが面倒なので、りんかい線で新木場まで出ちゃいました。新木場に着いたらやっと起きてくれました。2歳になってからベビーカー使っていないし。渋谷に行ったのは何年振りだったかなぁ?独身の頃、電力館で開催される料理講習会には何度か行ったことあったけれど、それ以来だったかも。やっぱり人混みは苦手。ちなみに今日は、ワンワンと写真を撮る時以外は娘も私もマスク着用でしたよ!(今年3月にワンワンに会いに行った時は原宿から歩いたんです・・・よく歩きました)今度は幼稚園入園前にもう一度!
2009.09.05
コメント(0)

8月ももう終わりですね。娘2歳の8月、駆け抜けました。先週、1泊2日で伊東に行ってきました。海に行くことはしょっちゅうだけれど、海の中に入ったのは初めてでした。“こわい こわい”と娘。お父さんの手を離すまいと、べったりでした。帰りのスーパービュー踊り子号では、隣駅に着かない間に熟睡でした。今回の旅行で、娘は初めて温泉を経験しました。しかし、“おおきなおふろ こわい~”と結局、入りませんでした。他には葛西臨海公園に行ったり(実は私自身も初めて・・・もう15年もたつのに)、家でプールやったり、と、ごくごく普通の8月を過ごしましたが、たくさんの思い出ができました。昨日、8月に撮った写真を現像しました。敬老の日に渡すアルバム、自分自身のアルバム(スクラップブッキング)で110枚近くになりました。楽しい思い出は記憶の薄れないうちにアルバムに保存したいですよね!近々、敬老の日アルバムを公開します!
2009.08.30
コメント(2)
南ア駐在時代、苦楽を共にしたお仲間10人でランチしました。場所は東京駅、電車が見える眺めのよいお店。駐在時代のお友達と会う時に使うお店です(特に決めている訳じゃないのですが)・・・私は5回目。2年振りに会った人が半数以上でしたが、南アの話で大盛り上がりお店に4時間以上居候してしまい、帰る時は他にお客さんいませんでした(当たり前か)。話を聞いて、やはり南アは治安が悪い!最近の南ア関連の番組を見ると、“危ない地域は危ないけれど、そういう地域以外は比較的安全”といったニュアンスで伝えられることが多いです。勿論、ダウンタウンに行こうものなら、どうなるか分かりません。それに比べれば、駐在員が多く住む、ヨハネスブルグ郊外は、比較的安全と言えるかも知れません。しかし、“比較的安全”の捉え方が、他国と南アフリカでは違うと思うのです。南アを訪れる方はくれぐれもご注意くださいね。アジア系は狙われています。スキを決して見せてはいけません。そんな日の夜ですよ、新聞を見ていたら、ポストマンという番組で南アフリカのことが取り上げられるみたいだったので、見てみました。大阪の中学生が、バスケ部でお世話になった先生に伝えたいことをポストマンがデリバリーする、というストーリー。ヨハネスブルグ日本人学校です。懐かしい守衛さんが画面上に→夫まで「おぉ~」っと言っていましたよ。行く機会は決して多くはなかったけれど、校舎、校庭・・・色々なことを思い出しました。そう、駐在中に私はバスジャック訓練を見ることがあったのですが(このブログにも書いています)、今年2回目の訓練は、暴動訓練だったそうです。世界で一番危険な都市といって過言ではありませんが、行けるものなら一度また行ってみたい、そんな想いにさせてくれた今日1日でした。娘の風邪は完治しましたしかし、先週の予定はほぼキャンセル。通い始めて一度も休んでいなかった幼児教室もとうとう、お休みました。幼稚園のプレも2回目にしてお休みしました余談です4日の日経新聞だったでしょうか、海外駐在員の生計費ランキングという記事がありました。世界の主要都市143都市で海外駐在員が生活に必要な約200品目の価格を比較。最も物価の安い都市は・・・南アフリカのヨハネスブルグだそうです
2009.08.09
コメント(6)

先週末から娘が咳をし始めました。だんだんとひどくなるので、昨日は病院に連れていき、今日は昨日よりも更にひどいので、予定をキャンセル。OL時代にお世話になった方々とランチする予定だったのですが・・・。残念でしたが、この状態では東京には連れて行けません。明日はプレ&幼児教室、ダブルヘッダーの日ですが、行けるでしょうか?最近作ったページを・・・娘がほぼ1人でお菓子作りした時の1ページです。写真貼って、シール貼って、ジャーナリング書いただけ!私の弟の畑で野菜を採った帰り道での1ページ。誰もいない道を走る娘を、“スポーツ”というモードで撮ったら連写できました。道をつなげると、いい感じに仕上がりませんか?運動会のかけっことか、こういうシーン、いいですね。弟の畑で野菜を採った時での1ページ。右のページ、縦の写真が6枚あったので、ペーパーにそのままのせただけです。あじさいに見えますか?かたつむりに見えますか?サークルの部分(4つ)に、娘語録を書き込んでいます。4枚目のページは6月に作ったものですが、残りの1~3枚目はどれもこの半月以内の出来事をまとめたページです。思い出を、忘れないうちに!昨日行った病院、初めてでした。そして、ヒブワクチンの件が張り紙してあったので、聞いてみると、“早くて8月11日以降になりますが、いいですか?”と看護士さん。今まで通っていた病院はウェイティングが100人近くいて、予約すら受け入れてもらえなかったのに。(ヒブワクチンの供給が全国的に不安定な為です)この差は・・・。あっけなかったです。南アでヒブは3回打っているので、あと1回、必要だったのです。今年はインフルエンザの予防接種も殺到しそうだし、秋以降要チェックですね。
2009.08.04
コメント(2)
先週木曜、私のインストラクターさん主催のイベントがあり、私も参加してきました。アルバム展示、はじめての方のミニ体験会・・・と、気軽なイベント。ミニ体験会では、多くの方が参加していました。1年前の私もそうでしたが、(私の場合)体験レッスンで1ページを作っても、難しそう~というイメージ先行で、そこから先、なかなか踏み出せませんでした。でも・・・アルバムを作っていくうちに分かってきたこと。スクラップブッキングは写真をデコラティブに飾るのではなく →私の、SBのイメージって、そんな感じでした。写真整理そのものであり、コメントを書くことで、写真に命が吹き込まれます。写真撮って→PCにおとして、の作業だけじゃ、記録しているにすぎなくて、撮った時のエピソードは、あまり記憶には残りませんよね?(撮った時の想いは、記録にも残りませんよね)イベントが終わった後は、他のインストラクターさんとも一緒にランチしました。娘は、あるインストラクターさんのお嬢様(小学生)に遊んでもらいご機嫌でしたCMのアルバム作りの話にとどまらず、色々なことをお話できて、勉強になりました。ランチ後は、ジャスコでお買い物(感謝デーだったからね)。充実の1日でした。
2009.08.03
コメント(0)

南ア駐在時代に鍛えたお陰か、帰国してもあまりテレビは見ていませんでした。昨年4月まで、娘には幼児番組も見せていなかったし。それに拍車をかけたように、最近のテレビ番組に、興味のそそられる番組は少ないですね。でも、南アにいる友達夫婦のために、テレビ番組チェックは怠りません。最近、スカパーを入れました(夫のたっての希望で。私はなくても全然いいのですが)。なんとCNNを見ることが出来ましたちょっと嬉しかった南アでは日本の番組は放送されていないので、CNNを見ていることが多かったのです。という訳で、深夜の1人で過ごす時間はCNNを見たり、クラシックを聞いたり(今まではたいして興味もなかったのに・・・年齢のせい?)、家カフェというCDをかけたり・・・。1日はあっという間に終わってしまうので、1人の時間はとても重要。7月も明日で終わり、明後日から8月です。気がついたら、予定びっしりになってしまいました。まぁ、私の性格上、忙しいくらいが丁度よいので、がんばるぞ~。そして、あと数日で帰国して2年・・・早いです。家カフェ
2009.07.30
コメント(4)

いよいよ始まりました、プレ1回目。“おともだち と いっしょ”と言っていた娘も、いざ幼稚園の前に来ると泣き出しそうな顔に。私も、どんな親子と一緒のクラスなのか、ドキドキでした。1回目ということもあって、手遊び、ご挨拶あそび、読み聞かせ、体を動かしたり・・・とごくごく、普通の内容だったかと思います。園長先生に、通園バッグを手渡ししていただき、娘はニコニコ。あっという間の1時間でした。先生に名前を呼ばれて“は~い”とお返事できたし、椅子に座っている時はきちんと座っていられたし・・・親としても一安心でした。プレが終わったら、“おそとであそぶ~”としばし園庭で遊んでいた娘。泣きそうだった顔が嘘のように、にっこり笑って遊んでいました。来年3月まで、毎月3回、幼稚園プレ&幼児教室のダブルヘッダーな日があります。大変だけれど、頑張ります!(幼児教室も昨年3月以降、無遅刻無欠席継続中)
2009.07.29
コメント(6)

私の姿を見てくれているのでしょう、最近の娘の口癖は「○○ちゃん(娘)、お菓子作りたいな~」「○○ちゃん、アルバム作りたいな~」本当に嬉しいです今までも、少しお手伝いはしてもらっていましたが、今回初めて、今の娘が出来るであろうことは全部彼女に任せ、スイーツ1品、作ってみました。今回作ったのは、ヨーグルトのブランマンジェ キウイソースのせ生クリームを泡立てています。親の私が言うのもなんですが、手つきのセンスはかなりあると思います。カップに入れています。キウイソースをかけています。キウイソースは私がバーミックスでやりましたけれど。手前が娘の作品です。カップからもれてしまったのも、ご愛嬌。あっという間に食べて、ごちそうさま。「やっぱり やっぱり 美味しいね~」だって。泣かせる言葉、言うじゃない。私が、「今日の写真でアルバム作る?」と娘に聞くと、「アルバム つくろうね~」だそうです。娘との大切な時間、これからいっぱい一緒に作れそうなので、ピックフォリオミニッツでは何冊になってしまうか分かりません。ピックフォリオマイルストーンで作ろうかな。 今日作ったスイーツのレシピはこちらに載っています。レシピブログみんなの大好きスイーツスクラップブッキングは、こちらで!
2009.07.24
コメント(4)

ご無沙汰ブログです。先週土曜、小学校5、6年時のクラスメート(私含め)4人でランチをしました。ニューオータニのランチブッフェに行ってしまいました!ホテルでランチなんて、一体いつ振りだっただろう?Aさんは、同じ街に住んでいるけれど、この2年近くご無沙汰でした。Mさんは、今年3月、偶然会い(まともに話したのは23年振りでした!)その後、何度かまた偶然会ったりしていました。Jさんは、南アにも来てくれた友達。実家が近くて何が育児ストレスなの?と言われることがあります。確かに、恵まれている。でも、色々、あるのです、それなりに悩みが。そしたら、皆も同じ悩みを持っていたんです。なんだかとっても、嬉しかったです。小学校5、6年の時。長縄跳びとか、校内の各種大会とか、やたらと燃える担任のクラスでした。そんな時代を過ごした友達とまさか、子育てや家族のことを話すようになるとは・・・すっかり年をとった証拠です。40代になれば、子育てより健康の話題になったりして?久々に会ったのに、とても心が落ち着いたひとときでした。今回急に来られなくなった友達もいるし、ご近所に住んでいるクラスメートもまだいるようなので、今度は秋くらいにまた会いたいな~駐在時代の友人からいただきました。ちょっと目立つ?そんなことない?
2009.07.16
コメント(2)
全579件 (579件中 1-50件目)


