1

我が家で偶然発見されたたまたま年差時計の続編です。たまたま年差時計とは、高精度に設計・調整された時計とは違ってたまたま精度の良い部品同士がたまたま組み合わされた偶然が生み出した年差時計です。ダイソーで買った300円の高級腕時計。こちらは買って2ヶ月後の狂いが+1秒という信じられない高精度でした。また、オークションで100円で買った中古のチープカシオこちらも2ヶ月後の狂いが0.5秒というミラクル。この2つの時計は我が家の年差時計と認定して着用を禁止そのまま生暖かい目で見守る事にしました。で、ついに1年が経過しました。一番左が基準時計。きっちり時間合わせしています。真ん中がチープカシオF-84W右がダイソーブループラネットG果たして結果は!!!●チープカシオ F-84Wはプラス5秒2ヶ月積算で+0.5秒4ヶ月積算で+4.5秒6ヶ月積算で+6秒8ヶ月積算で-1.5秒10ヶ月積算で-1秒12ヶ月積算で+5秒2ヶ月毎のズレが+0.5秒+4秒+1.5秒-7.5秒+0.5秒+6秒と、いった感じです。●ダイソーブループラネットG マイナス31秒2ヶ月目で+1秒4ヶ月めで+2秒6ヶ月目で-4秒8ヶ月目で-21秒10ヶ月目で-30秒12ヶ月目で-31秒2ヶ月毎のズレが1秒1秒-6秒-15秒-9秒-1秒こんぐらちゅれーしょんず!!!チープカシオ F-84W 年差5秒世界最精度のザ・シチズン、グランドセイコー特別仕様に匹敵します。ザ・シチズンエコ・ドライブ(年差±5秒)和紙文字板モデルAQ4020-54Y330,000円+税グランドセイコーセイコー創業130周年記念限定モデルSBGT039330,000円+税ダイソーブループラネットG 年差31秒チプカシに一歩及びませんでしたが年差で1分を切っているので、年差時計と言って良いでしょう。我が家ではこの2本の時計を正式に年差時計と認定しました。ヽ(^。^)ノまぁ、冷静に分析するとチプカシの方は気温の高い季節は進んで、気温の低い季節は遅れている。単純に水晶発進素子温度変化の通りに動いているというか律儀に淡々と動いている印象です。1年を通して計測すると、たまたまつじつまがあったという感じでしょうか?今回は、着用を禁止しましたが、実際腕にはめて使うとすると時計が体温で暖められるので冬場の遅れは多少なりとも緩和されると思われます。そうなったら1年通しての積算ではもっとプラス方向にズレるかもしれません。ダイソーブループラネットGの方は冬場に遅れが目立ちましたが、それ以外はチプカシよりも振れが少ない感じです。着用してたら体温で暖められるのでもっと精度が上がった可能性があります。いやぁ、それにしても、ザ・シチズンやグランドセイコーに比べてお値段1/1000以下ですよ。恐るべしは廉価腕時計であった。ちなみに1年間の軌跡はこちら↓【2ヶ月目】https://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/201608190000【4ヶ月目】https://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/201610190000【6ヶ月目】https://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/201705060000【8ヶ月目】https://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/201612230000【10ヶ月目】https://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/201702270000※ご注意 この年差時計シリーズはネタです。 ザ・シチズンやグランドセイコーに匹敵するとか書いてますが、匹敵する訳はありません。 あちらは年間を通して狂わない本物の年差時計です。 対して当記事は年間で偶然辻褄があってしまったたまたま年差時計です。 本記事は高級時計のファンや真面目に精度を追い求めている技術者の方には 面白くないかもしれませんが生暖かい目でお楽しみ下さい。
2017.07.07
閲覧総数 4885
2

仏壇の引き出しから発見された古い時計。製造刻印から判断すると50年前の物だ。ゼンマイを巻いてみるとなんと動き出したので復活させる事にした。機械時計というのはゼンマイを巻いて動く時計。電池とか電子回路はないので壊れてさえいなければなんとかなるのがスゴイところ。そこで、先日、スピードマスターをオーバーホールしてもらった勇進堂に相談してみた。50年前の時計なのでどうかと思ったが簡単に引き受けてもらった。しかも、前面ガラス(プラスチック製)にヒビが入っていたのだがこれも交換できるという。・・・・・で、ついに復活しました。なんか、シンプルの極地というか・・・・美しいよね。(笑)ちなみに、勇進堂さん。頼みもしないのにパッキンも交換してくれてました。防水に関しては完全にあきらめていたのに多少の水気ならしのげるかもしれません。相変わらず良い仕事してくれます。感謝感激です。m(__)mさて、さっそくゼンマイを巻いてみます。ジリジリジリ・・・・・なんというか、音が重い。スピードマスター オートマチックは手巻きも出来るのですが明らかに音が違う。ロードマーベルはどっしりとした貫禄のある音なのですがスピードマスターは軽い薄い音です。なんでこんなに音が違うんだ。で・・・ちょっと調べてみました。本当は分解したいのですがそんな技量も度胸もありませんのでネットで検索です。(笑)まずは、ロードマーベル5740Cという機械です。手巻きということで非常にシンプルな構造です。ちなみにこの機械は当時のクラウンという時計がベースだそうで初代グランドセイコーと基本構造はほとんど同じだそうです。丸穴車と角穴車というのが竜頭を巻いた時に動いてくれる歯車です。デカくてゴツくて立派ですね。ちなみに初代グランドセイコーはこの歯車にも装飾がなされています。つぎに、スピードマスター オートマチックこちらはETA 2892という機械。自動巻きなのにとっても薄い機械です。画像は自動巻き上げのローターを外したところ香箱(ゼンマイが入っている)の上の黄色い歯車が角穴車。ロードマーベルに比べて恐るべき小ささです。ETA2894の薄い理由はこの辺にありそうです。丸穴車はローターを止めている受けの裏側にありました。ローターがどちらに回転しても巻き上げができる切り替え車と一緒にあります。(違っていたらすいませんm(__)m)なんというか、ETA2894は自動巻きという事もあり手巻き用の機構は薄く小さくしょぼい。なるほどねぇ・・・・このパーツの大きさが巻き上げの時の音の違いなんだね。スピードマスターは今まで手巻きでガンガン巻いていたのですがこれを見る限りは手巻きの時はゆっくり優しく巻いた方が良さそうです。ロードマーベルの方はすべてのパーツが質実剛健。見るからにシンプルで強固です。機械時計は今でも技術革新や新機構が発明されてはいますが1970年台にほとんど完成していると思います。そして、このロードマーベルはほとんど完成形と言っていいでしょう。いやいや、日本の時計はスゴイですね。改めて感心しました。ちなみに、このロードマーベル36000の36000とは振動数の事だそうです。1時間にテンプが36000往復動くのだそうです。つまり1秒間に10振動。普通の機械時計は6振動程度(1秒間に6往復)8振動になるとハイビートと言って高速高振動なんだそうです。ロードマーベルは10振動。例えると、F1用超高回転のレーシングエンジンのようなものかもしれません。現在でも10振動の時計はそんなにありません。セイコーだとグランドセイコーの機械時計の上位モデルに10振動がありお値段なんと50マン以上するそうです。・・・・・・恐るべしロードマーベル!!!
2016.10.17
閲覧総数 4474
3

先日つくったカップウォーマーのおかげで冷たいコーヒーを飲む事がなく快適な毎日を過ごしていたのですがその事件は起こってしまいました。こんな感じです。写真を撮ってないのでイメージです。こんな感じで鉄板の下から炎が上がりました。幸い火災にはなりませんでしたが黒々とした煙でコーヒーカップは煤まみれになりました。ちなみに通常のろうそくの火力はこんな感じです。とても鉄板からはみ出して燃え上がるような火力はありません。・・・・・・・・・・・・・・いったい何が起こったのでしょうか?実はワタシには身に覚えがありました。昔、枕元でキャンドルランタンに火を灯して酒を飲んでいたのです。(キャンドルの光で酒を飲むと美味いのよ・・・・・)こんなのです。普段は火を消してから寝るのですが、その日はキャンドルの火を消さないまま寝落ちしてしまったのです。まぁ、ろうそくなんで燃え尽きたら勝手に火は消えるだろうという気の緩みもありました。ところが、朝起きてびっくりこんな事になってました。先日修理ネタで紹介した電気スタンドの傘が大きく変形していたのです。傘の中は煤で真っ黒。ろうそくの火力を大きく超える火力がないとこんな事にはなりませんがそれ以来恐ろしくてろうそくの火で酒を飲むのは止めました。で、今回のろうそく炎上事件これはきちんと検証しないといけないと思い実験する事にしました。実験方法は簡単。ガスバーナーでろうそくを強制加熱してみました。すると・・・・・・・まるでガスバーナーのように火柱が上がったのです。百均で売ってる小さなカップろうそくなのに火柱の長さは20cmは優に超えます。しかも恐ろしい事にこの火は消せません。口で吹いても火は消えません。カップの上に皿を乗せて空気を遮断すると一時的に火を消す事はできますが皿を外すと途端に燃え上がります。火を消す為にはお皿などで空気を遮断してロウが冷えるのを待つしかありません。キャンドルランタン等の容器に入れていた場合は基本的に火は消せないと思った方が良いでしょう。つまり、これは引火しているのではなく発火しているのです。通常のろうそくは芯に火を付ける事で燃えますがこれが引火です。それに対して今回の実験は火をつけなくても勝手に燃えます。これが発火です。通常のろうそくは引火で燃えますがロウの部分の温度が発火温度を超えたらロウの液体自体が燃え上がるのです。液体がそのまま燃えるので芯がなくても燃え上がります。これを液面燃焼と言うそうです。ろうそくは基本的に安全性の高い火器ですがなんらかの原因でロウが発火温度を超えると洒落にならない火力で燃え上がるという事です。今回のカップウォーマーもろうそくの全ての面が覆われており上面には鉄板これによって内部に熱が溜まってロウの発火温度を超えたようです。キャンドルランタンの時もいろんな条件が重なってロウが発火したようです。ってな訳でアロマキャンドル等、普段からろうそくを楽しんでいらっしゃる方も多いと思いますがろうそくが牙を剥く事もあると、いう事は頭に入れておいた方が良いです。特にろうそくを容器に入れて使っている方はご注意下さい。とにかく、ろうそくから目を離す時は火を消す事。これを徹底しましょうね。( ;^^)ヘ..
2022.12.30
閲覧総数 532
4

使い捨て100円ライターの処分に困った事ありませんか?使い捨てライターとは言え、中身は高圧の液化ガスが入っているので液の入った状態で捨てるのは言語道断です。先日もうちの町のゴミ回収車が発火して騒ぎになりました。おそらく、ゴミの中に液の残ったライターか卓上ガスボンベが入っていたのでしょう。で、ガス関係は使い切って捨てるのが基本なのです。卓上ガスボンベは簡単。缶切りでちょびっと穴をあければOKこれで簡単にガス抜きができます。問題は100円ライターなんですよ。メーカーによると、液の残っているライターはセロテープ等でレバーを下げた位置で固定してガスを抜いて廃棄して下さいとか言ってます。しかしぃ、最近の使い捨てライターは部品の質が悪いのか液の残っている状態なのに、バルブ不良によってガスが出なくなる事が多い。つまり、レバーを下げてもガスが出ないのでガス抜きができないのだ。ライターの側面に穴をあけてガス抜きも考えたがちょっと危険。そこで、もうちょっと安全なガス抜きができないか考えてみた。<<<警告>>>>以下は、個人的な実験の結果です。決してマネをしないで下さい。これを参考にされる方もすべて自己責任でお願いします。てなわけで、まずは、100円ライターを分解してみる。マイナスドライバーでライター上部の金属板を左右にこじってはずす。回転式のヤスリの根元にドライバーを差し込んでこじるとヤスリも外れる。着火レバーはひっぱれば外れる。火力調節レバーもひっぱれば外れる。石が残っている場合はジッポー等で使えるので救出する。(笑)次に野外に移動してガスの出るノズルの根元のバルブをとりはずすネジになっているのでラジオペンチで回すと簡単に外れる。画像は、外した後で撮影したので、バルブがかなり飛び出していますが本当はもっと埋まっています。バルブをラジオペンチで回し続けるとだんだんバルブが浮いてきて、そのうちシューという音と、ともにガスが漏れ出します。そのまましばらく放置して、ガスが完全に抜けたら廃棄する。一応、完全に分解するとこんな感じ。これで安全に廃棄する事ができます。くどいようですが、100円ライターとは言え高圧の可燃性液化ガス密封容器です。取り扱いを誤ると大変な事になります。くれぐれも廃棄は慎重に・・・・・・・【2021/4/8 追記】チャッカマンのガス抜きもやってみました。よかったらご覧下さい。https://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/202104080000/
2011.11.23
閲覧総数 55125
5

皆さん、八甲田山って映画知ってますか?ワタシの世代なら、映画や小説でヒットしたので名前くらいは聞いた事があるかと思います。知らない方もいらっしゃるかと思いますのでちょっと説明しますと映画「八甲田山」は実際にあった八甲田雪中行軍遭難事件を元に映画化したものです。(実際には新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』が原作)ワタシも子供の頃に映画をTV放映で観たような気がするのですが大勢の兵士が雪山でバタバタ死んでいくだけのただの怖い映画という印象しかありません。厳寒時に集団で雪山登山したらそりゃ、遭難するわな!と、当時は思っていました。・・・・・・ところが、先日、ふとした事からYoutubeの解説記事を見て事件の概要を知って愕然としました。ワタシはてっきり真冬に2000-3000mもある山に集団で登頂を目指したのかと勝手に思い込んでいましたが、実は、山の麓の道(登山道ではなく一般道)を通っただけで、しかも目的地は温泉道中の一番高い高度もせいぜい700mほどだったのです。しかも、遭難して多くの死者を出した場所は高度500m程度なのです。いやいやいや・・・・・・・・500m程度の山というか、一般道で大量遭難・・・・・ありえない!我が家の近くにハイキング向きの低い山があるのですがそこで標高500m程度です。もちろん、豪雪地帯と温暖な我が家の付近を比較するのは馬鹿げていますがやっぱり納得できません。なので、もう少し詳しく事件の概要を調べてみました。手持ちの地形図と、wikipedia等の記述を照らし合わせながら見ていきます。遭難した経緯のうち特に重要な場所のみに絞ってみます。下記の地形図で黒線が遭難した部隊の予定コースです。左から来て右上の○で囲んだところが目的地の温泉です。ところが、猛吹雪の為に道がわからなくなって赤丸の場所で露営(野外宿泊)します。元々温泉で泊まる予定だったために、露営の装備もなくしかも大人数。掘った竪穴に入って休息するも、上面を覆う幕もなく寝る事も食べる事もできなかったそうです。地形図によると、露営した場所から目的地の温泉までは目と鼻の先、距離にして2Kmもないのですが、やむなく帰る事にしたそうです。(二日目のコースは青線)しかし、吹雪の為、帰り道もわからず鳴沢と呼ばれる沢に突っ込んでしまいます。名前は沢ですが、地形図によるとかなり急な谷のような場所です。慌てて引き返すも再度沢に突っ込み、駒込川まで降りてしまいます。地形図によると川の高度が450mほどなので、谷を高度にして200mも下った事になります。結局、進退窮まって、元の場所に戻るために崖を200m登る羽目になります。猛吹雪、気温マイナス20度以上、食事も睡眠も取れずでの崖登りです。多くの兵士が崖を登れず凍死して滑落したそうです。無事、崖を登った兵士も猛吹雪の中で彷徨し(青線はワタシが適当に描いたものです)日も暮れた為に青丸の場所で2日目の露営となります。結局、この二日目の行動により、体力を消耗し、装備品もなくし、多くの兵士を死に至らしめました。ちなみに、一日目と二日目の露営地は数百メートルしか離れていません。結局、この二日目の彷徨が大量死の決定打になったようですがどうしてそれほど迷ったのでしょうか?地形図を見ると道は一本道のようにも見えます。なので、今度は地形図を3D化してみました。こうやって見るとよくわかります。遭難部隊が露営してその後彷徨した場所は北は駒込川の崖両側は深い沢、そして後ろが山で、ある意味半島のように突き出たように孤立しています。元来た道を帰るにも沢を超えなければなりませんが、沢に二度ハマって、命がけの崖登りをした部隊は、下り坂を警戒して避けたのかもしれません。この後、部隊は正しい帰り道を見つけるのですがもはや兵士には体力も残ってなく次々と凍死していくのでした。・・・・・・・・なるほどなぁ・・・・・・だんだん部隊が全滅した様子がわかってきました。映画やwikipediaの記述からはわからなかった詳細が地形図を読む事によってはっきり把握できる感じです。いやはや、地形図って面白い。(^^ゞそういや、NHKにブラタモリという、タレントのタモリさんが、全国各地を訪問するという番組がありますが観光名所や特産品にはほとんど目をくれず番組の焦点が地形や歴史に集中しているという不思議な番組です。ワタシも時々見てますが、ついつい見入ってしまうんですねぇ。これが地形萌えというやつなのだろうか?ヤバイ世界に足を突っ込んだ気がする(笑)余談になりますが、地形図によると、右端予定のコースを温泉に寄らずに直進すると(緑線)高度を下げて人の人家のある集落がありそうです。こちらに進んでいたら最悪の事態は避けられたようにも思うのですが何でかな?まぁ、遭難時は猛吹雪でまったく視界が効かなかったようなので行けなかったのかもしれません。歴史にタラレバはありませんが、多くの方が助かる選択肢はあったのが皮肉ですね。(;´д`)トホホ
2019.10.11
閲覧総数 1963
6

我が家の車のドアが開かなくなった。しかも運転席ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!リモコンでドアロックをするまでは正常だったが開けようとした時に突然開かなくなった。しかたなく助手席側から乗り込み、運転席ドアを内側から開けようとしても開かない。ドアロックがかかったままのようなので、ドアロックピンを引っ張ってロックを解除しようとしても手応えがおかしい。(´ヘ`;)ウーム…これはアクチュエーターが逝ってますな。実は、去年同じトラブルに遭遇し、後部座席のドアが開かなくなってアクチュエーターを交換している。ドアロック アクチュエーターを修理してみた ライフ JB5https://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/202204110000/どうやらうちの車のドアアクチュエーターは持病のようで必ず壊れる類のモノらしい。なので、さっさと修理する事にした。っていうか、運転席のドアが開かんと流石にマズい。(笑)早速、修理する事にした。例によってヤフオクでパーツをゲット。本当はアクチュエーター本体だけで良かったが、運転席用のパーツは需要が高いせいか出品数が少なくしかたなくドアロックアッセンブリー部品をゲットした。送料込み3000円程度。一番の問題は開かなくなったドアをどう開けるかなのだがドアロックピンを上向きに引っ張りながら、リモコンキーのスイッチをON OFF繰り返していたらロック解除に成功した。ドアが開いたらもう修理は終わったも同然。(笑)逆にドアが開かなければ修理は不可能。車は廃車になる(大笑)さくっと内張りを外す。前回はいろいろ手こずって内張りのビニールの粘着のにちゃにちゃがそこら中に付いてえらい目にあったので慎重に作業する。ちなみに外すべきネジは矢印の7本。おそらく普通の方がこの修理をする時に一番手こずるのがこのドアロックを固定している3本のネジだと思う。とにかく固くて普通のドライバーでは絶対に緩まない。ワタシはラチェットレンチにドライバービットを装着して使っている。笑っちゃうくらい楽勝で回せる。前回、後部座席のアクチュエーターを外す時は、ガラスレール+クォーターガラスを外さなければならず非常に苦労したのだがそれに比べると運転席はかなり楽・・・・・あっという間にアクチュエーターを外すことができた。左が外した部品。右がヤフオクで買った部品。買った部品に不足しているパーツは旧パーツから移植する。前回、後部座席のアクチュエーター交換した時はアクチュエーター本体のみを買ってドアロックの移植したのだが移植作業が地味に面倒くさかった。(笑)値段もあんまり変わらんしアッセンブリー交換が楽で良いかも。( ;^^)ヘ..で、後は取り付け・・・・・・・・・・・・楽勝・・・・・のハズなのだが、何故かうまくいかない。アクチュエーターを外す時はガラスレールの下側のネジを外してガラスレールを多少動かすだけでアクチュエーターが外れたのだが今度はアクチュエーターを入れようとするとガラスレールが邪魔でうまくはまらないのだ。そもそもガラスレールは分割式になっていて、ドア内部のガラスレールの下半分はネジを1本緩める事で動くのだがその下半分のガラスレールの上側がどうやって固定されているのかわからない。下手にこねくり回してガラスレールを破損するのも避けたい。かと言って隙間からはガラスレールの上側がどうなっているの見えない。もう、見えないモノはしょうが無い。心の目で見る事にしよう。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・で、見えない箇所を触りまくっていたら、部品の形状がわかってきた。どうやらガラスレールの上側は単に差し込んでるだけっぽい。意を決してガラスレールを引っ張ると簡単にレールが外れた。ちなみにガラスレールにハメ込まれていたゴムはそのままコの字型のレールのみを取り出す感じ。ガラスレールが外れたらもう楽勝。アクチュエーターがきっちりハマった。(ちなみにアクチュエーターを入れる時にドアの外側からキーを差し込んでキーをがちゃがちゃ回しながらアクチュエーターを定位置に据えるようにすると楽です。)後は、元通り組み直すだけ。ちなみに、ガラスレールには元通りゴムをはめ込む必要があるので事前にレールにシリコンシリコンスプレーしとくと作業が楽です。具体的にはレールにシリコンスプレーしてまずはレール上側をはめ込んで、次に下側をネジで固定する。最後にゴムをはめ込む感じ。一応、ドアレールもイジっているので、内張りをつける前に動作チェック。アクチュエーターの動作と、ガラスの上げ下げをチェックしておく。内張りを取り付けて作業完了。ドアが普通に開くようになった。普通って素晴らしい。( ^ω^ )それにしても、年々車の電子化が進んでどんどん修理が面倒くさくなっている。聞いた所によると、テスラなんかは圧倒的なコストダウンによって車を修理するという概念がなくなってきてるんだそうだ。つまり車が壊れたら買い替え。家電製品はすでに修理が考慮されない設計が普通になってきているが車もいよいよ使い捨ての時代が来ているようだ。なーん、ちゅうか・・・・・・車メーカーは利益を上げるのに血眼になっているのはわかるがどんどんつまらなくなっているよなぁ。おそらく家族が反対すると思うので実現する事はないと思うが昔のホンダシビック(初期型)とか乗りたいなぁ。イジって→ドライブして→壊れて修理この繰り返し。めっちゃ、楽しそうだ。(;´∀`)
2023.05.18
閲覧総数 1332
7

チープカシオ 略してチプカシ。時計店ではなくホームセンターのレジ横等で大量に売られている廉価腕時計である。ただ、安かろう悪かろうではなくある意味世界最高の腕時計ではなかろうかと世界中で絶賛されているのである。私もチプカシに惚れ込んで数年。気がつけばいつのまにやら増殖していた。(笑)そう、チプカシは増殖するのである。(爆)チプカシの紹介記事にはアフィリエイト目的の記事も多くこの記事書いてる人ってこの時計持ってないよねぇ・・・・と、思われる事も少なくない。なので、今更ながらではありますが私の選ぶチプカシベスト5を紹介しましょう。尚、チプカシはあまりにも種類が多いので、今回は基本性能を押さえたデジタル時計に絞っております。(キワモノデジタルやアナログ・針式は割愛)ただし、順位は付けません。付けれません。あくまでベスト5ですのでご了承下さい。まずは●F-91Wもはや伝説とも言っていい最強モデル。有名なテロ組織お墨付きや、戦争から無事帰還した話庭で20年放置されて動き続けていた話潜水に使ってもまったく問題ない話。そういう話はゴロゴロしている。とある方がマンションの10階(地上約13m)からアスファルトの道路へこの時計を投げ落とすという実験をしたところ、軽い傷が付いた程度でまったく問題なかったという。ほとんどGショックと遜色ない対衝撃性を持つ事が実証されています。Gショックは複合構造や衝撃吸収素材を点接点させる等の先端技術の粋によって衝撃を吸収しているのですが、チプカシは本体の軽量化(受ける衝撃が少なくなる)と、コスト削減による部品点数の少なさ(壊れる部分が少なくなる)によって壊れにくいのです。別の言い方をすると、Gショックとはまったく違う方法で強靭な衝撃吸収性を会得しているのです。実際に腕に付けるとGショックは必要ないと実感します。厚みが8.5mmで腕に吸い付くというか、皮膚の一部と化すようなフィット感。チプカシの入門用でありながら最後にはここに帰る。究極のチプカシです。あえて欠点を上げるとするとバックライトが暗い。老眼にはキツイ。●F-84W(画像はベルト交換済み)究極のF-91Wからさらに贅肉を削ぎ落としたようなモデル。基本性能はまったく同じだが、ボタンの突起や派手なカラーリングなどを徹底的に廃している。ベルトも微妙に細い。F-91Wは確かに究極だが、それをさらに極限まで煮詰めたような感じか。ある意味、茶道や禅の精神に通じる感もある。究極のさらに究極と言っても良い。年取ってから良さがわかる時計とでも言おうか同じくバックライトが暗いので老眼にはキツイ。●F-105WF-91Wの強化改良型。具体的にはELバックライトの採用で、暗闇でも圧倒的に見やすい。老眼の私でもはっきりくっきり見える。チプカシは途方も無く種類が多いがELバックライトを採用したモデルはほとんどなく本機だけではなかろうか?F-91Wとデザインが酷似しているのでパーツの流用かと思うかもしれないがすべて別設計。ELバックライトの搭載のおかげか厚みがF-91Wに比べて1.1mm厚い。たかが1.1mmかと思うかもしれないが、F-91Wに慣れてると装着感がかなり違う。腕に吸い付く皮膚の一部のように感じるF-91Wに比べるとF-105Wは腕に乗っかっている感がある。もちろん、一般的な腕時計と比べると十分薄いのでF-91Wを知らない方には何の問題もない。後、玩具的なデザインもちょっと引く。まぁ、慣れる範囲ではある。●F-201WA最強のチプカシと言っていいだろう。大型液晶で視認性は最高。日付が月表示まであり、曜日表示も3文字。何よりも大きなフォント。アラームは5本 しかもスヌーズ付き。ストップウォッチは当たり前、タイマーも当たり前。デュアルタイムで外国の任意の時刻を表示可。LEDライトは画面全体を明るく照らし老眼の私でもまったく問題なく見える。大きなボタンは押しやすい。おまけに電池は公称10年持つ。高価な太陽電池モデルを軽く嘲笑う。そして・・・・恐ろしい事にこの機種が一番安く買えるのだ。AmazonではF-91Wが980円程度 F-105Wが1280円程度なのにF-201WAは900円前半で買えたりする。もう意味がわかりません。(最近2019/4ではF-84W、F-91Wが安くなっているのでF-201WAが特別安いって 事はなくなりました。)もはや無敵に思えるのだがこれだけの機能を詰め込んでいるおかげで厚みが少々ある。10.5mmなのでF-91Wより2mm厚い。これだけ違うと腕に吸い付く感がまったくなく普通に腕時計を付けている感じ。もちろん、F-91Wを知らなければまったく問題なし。普通の時計よりは圧倒的に軽い。問題があるとすれば、独特の縦長フォントと、独特のデザイン。チープなチプカシの中でもダサい部類に入るかも。これが気に入ればこれを超えるモデルはない。ワタシは最近このデザインがカッコいいと思い始めています。病気かも(笑)●W-800Hチプカシ最大の大型液晶モデル。もはやライバルはGショック。F-201WAよりも縦方向に若干大きく正方形の液晶。大きな文字は視認性は最高。液晶の反射率もおそらくすべてのチプカシ内で最高レベル。白い紙に黒マジックで書いたような最高のコントラストだ。曜日は3文字だし、なんと日付表示が年まである。アラームやストップウォッチに切り替え中であっても現在時刻が表示されるのは地味に便利。LEDライトは明るくボタンも大型で押しやすい。10年バッテリーはもはや自分の寿命との勝負になっている。(笑)さらにチプカシでは珍しい100m防水。ほとんどのチプカシは日常生活防水だが防水性は非常に高くF-91Wに至っては潜水に使っても問題ないという例もある。(自己責任でお願いします)さらに強力な本機の100m防水は水中でボタン操作をしてもまったく問題ないという例もある。(自己責任でお願いします)これだけ言うと最強かと思われるかもしれないがそうではなくF-201WAと比べるとアラームが1本(スヌーズ付き)しかなくタイマー機能がない。あくまで基本性能を充実させた大型モデル。まるでドイツ製を思わせるようなデザインと造りの良さも魅力だ。厚みは13.4mmあり、もはやGショックと変わらないほど厚い。ただ、Gショックに比べてゴツゴツしたプロテクター等がない分すっきりしていて付け心地は悪くない。このモデルは国内販売されてなく逆輸入品のためか価格が2000円程度するが機能を考えるとほとんどただ同然に感じる。アウトドアでガンガン使いたい人や海外に行く人には特におすすめ。【追記】なんと、W-800Hにタイマー機能が搭載されていた事が発覚しました。詳しくはコチラさらにW-800Hにはアラームが5本搭載されていた事が発覚しました。詳しくはコチラもはや無敵の香りがしてきた・・・・(笑)【2019/4/20追記】●W-218Hチプカシの最新モジュール搭載。(海外モデル・日本未発売)あまり人には教えたくないカシオの問題作。何が問題かというと、チープカシオなのにチープさが微塵も感じられず外観がGショックそっくりなのだ。モチーフはGショックDW-5300か?Gショックそっくりということなら、以前からF-108WなんかがあったがF-108Wはテカテカの表面仕上げや妙な曲面があって、「実はGショックじゃない」というオーラが出ていたのだがW-218Hに至ってはGショックにしか見えないというレベル。こんなのが売れたら間違いなくGショックの売上が下がりそうな出来なのだ。なので、このモデルは絶対に国内販売はしないと思う。GショックDW-5600Eと比べるとこんな感じ。まったく貫禄負けしていない。それどころか、文字が見やすく時計としては上に感じる。性能的にはF-91Wをそのまま大きくしたような感じ。機能的には最小限だが、大きさが武器と言える。巨大なフォントで老眼でもばっちり見える。機能はアラーム、ストップウォッチのみ、タイマーなし曜日はに2文字表示で、月表示がなく日のみボタンも3つで操作方法もほとんど同じ。(ただし、ボタン位置が違う)バックライトは明るく、F-91Wのように見づらい事はない。F-91Wは世界最高の名機だが、文字が小さい、ライトが暗い、小さすぎて貫禄がないとかの欠点をすべて解消した意欲作といえる。50M防水なので本格登山とかでなければアウトドアでもまったく問題ありません。【2019/9/3追記】●W-217H名機F-91Wをそのまま大きくしたような腕時計。機能的にはF-91Wとほとんど同じ。F-91Wの薄い、軽いという利点を投げ捨てたように思えて興味がなかったのだけど実物を触ってみて予想に反してかなりの名機である事が発覚しました。感覚的にF-91Wより二周り大きくGショックのDW-5600Eくらいの大きさ。しかし、デザインがこてこてしていないので、普段でも気兼ねなく使えます。また厚みも11mmとF-201WAと同じで、大きさを考えるとけっこう薄い。特筆すべき点は時刻の視認性の良さ。コントラストはF-91WやW-800Hよりさらに良い。液晶面の大きさはW-218Hと同じですが、フォントが一回り大きく圧倒的にな視認性。チプカシの中でも最大級。腕時計は時刻を知る機械だと考えるとすべてのチプカシの中で頂点に君臨する時計かもしれない。老眼がすすんできて小さな文字が読み取りにくい方には激しくおすすめです。(笑)他のチプカシとの比較記事も書いてます。詳しくはこちら大きなF-91Wが欲しけりゃW217HGショックみたいなゴツゴツしたのが好きならW-218H他にもステンレスベルト仕様などたくさんの種類があります。お好みでどうぞおそらくカシオの世界戦略モデル。今後が楽しみだなぁ・・・・・・●DW-5600Eチプカシではないが比較対象の為に取り上げる。Gショックの中でも一番基本的なモデル。コイツの良さを言うまでもないが今回はあえて欠点だけを取り上げる。まず、デカく厚い。袖に引っかかる。本体がでかい割には液晶が小さく文字が見難い。液晶の反射率が悪く薄暗い時にはバックライトを付けないと見えない。ボタンが硬く押しにくい。本体がウレタン製なので加水分解で崩壊する。なので、最近はほとんど腕に装着する事なく置き時計と化しております。もちろん、Gショックの本領は耐衝撃性なのですが普通に生きてる状態でそんな耐衝撃性は必要ないのです。さて、どうでしたか?チプカシのホンの少しでしたが、チプカシの世界は深いですよぉ・・・・( ´∀`)フハハハハ・・・( ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!こちらもどうぞチプカシの選び方 機能編
2018.09.06
閲覧総数 29551
8

突然ですが、Twitterのアカウントが乗っ取られました。Facebookには注意喚起のつもりで記事を書いているので重複になるかもしれませんが、ご勘弁を。経過はこんな感じ。ある日、Twitterを見ると、私のアカウントでロシア語のツイートが掲載されてました。おまけに、何やら怪しいリンクも貼ってあります。念のためにリンクをクリックするとアンチウイルスソフトが警告を発しました。「ココは危険なサイトです!」こりゃ、ヤバイと思って、Twitterの設定を変えようと思ったらTwitterにログイン出来ない。( ̄□ ̄;)!!パスワードを変えられてる。Twitterにはこんな時の為に、パスワードリセット機能があります。それを使うと、登録メールアドレスにパスワードリセットのメールが届きそれを使ってリセットできるのですがパスワードリセットのメールが届きません。つまり・・・・パスワードはおろか登録メールアドレスも変更されていたのです。(°◇°)~ガーン完全に自分のTwitterアカウントから閉め出されてしまいました。手に負えないので、Twitterのサポートに連絡ほどなくして連絡が来たのですが、定型文を使った業務連絡のような文章。それによると●パスワードリセットをして下さい →できません●リセットができない場合は「********」をツイートして下さい。 →だからできないだってば。●上記ができない場合はどうしようもありません。ありがとう。 →おいおいってな感じで、なんとかしようとする気はまったくないようです。ネットで情報を探してみましたが乗っ取られた場合はすぐにパスワードを変えましょう。すぐにメールアドレスを変更しましょう。などなど・・・・パスワードもしくは、メールアドレスのどちらか片方のみが変えられた場合の対策のみ。まったく役にたちません。ってな、訳で・・・・手は尽くしましたが、アカウントを取り返す事はできませんでした。もし、乗っ取られた私のTwitterアカウント「saisuke64」をフォローして下さっている方は早急にフォローを解除して下さい。saisuke64のタイムラインのリンクは絶対にクリックしないで下さい。また、saisuke64からダイレクトメッセージが届いても読まないで破棄して下さい。大変、お手数ですがよろしくお願い致します。m(_ _)mちなみに、私のつぶやきはTwitterの別アカウント「nekomamire222」で再開しますのでよろしければこちらのフォローをお願い致します。m(_ _)m追伸・・・・現在、Twitterアカウントの乗っ取りが爆発的に増えているそうです。皆さん、ご用心下さい。 Twitterのサポートはほとんど期待できません。(×_×;)
2013.05.10
閲覧総数 2384
9

ケロロ軍曹大好きな娘の愛読書。ケロロ軍曹専門誌「ケロロランド」この中に読者からの似顔絵コーナーがあるのですがお絵かきの大好きな娘は時々思いついてはせっせとハガキを出しております。すると、昨年の秋↓に掲載されたのに続いてhttp://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/200910090000/またまた娘の絵が掲載されました。ばんざ~い \(^o^)/いやぁ、めーいっぱい親バカモードに入ってますが全国紙の掲載されるってスゴクない?こりゃ、漫画家にするしかないかな?そして、アニメ化されて、ゲームにもなってゆくゆくはハリウッドで映画化されるかも・・・・妄想が膨らんでいく私であった。バキッ!!( -_-)=○()゜O゜)アウッ!
2010.04.09
閲覧総数 427
10

まだまだ昼間は暑いのですが朝晩はめっきり寒くなってきました。そろそろ冬支度を始めた方がいいかもしれません。さて、冬支度というと、ワタシが最初に出すのはコレガスピア PGH-1000いわゆる、カセットガスを使ったヒーター(暖房器具)である。見ての通りカセットガスが少々飛び出しているのだが、それくらいコンパクトなのである。さらに、こいつには秘密の機能がある。なんと、背面のスタンドを使うと90度傾けて、燃焼面を上にして使うことができるのだ。つまり、この燃焼面の上で調理もできる。なかなかのアイディア商品なのである。ただ、この背面スタンド。現行品には付いてないっぽい。どうもガス検絡みで取り外されたっぽい気もする(笑)ってな感じで、コンパクトで暖かくとっても便利なガスピアなのであるが突然の問題が発生した。久しぶりに使おうとガスボンベを取り付けるとシュー!!!というガス漏れの音が止まらない。ガス臭くってたまらない。(*_*) 参った!!!このまま点火したらガス爆発間違いなし。 アブネ━━━━Σ(゚д゚;)━━━━!!なので、修理する事にした。漏れてるのはガスの取り付け部分のようだ。なのでここを分解してみる。Oリングを発見した。おそらくこのOリングが劣化してガスが漏れたのだろう。ところが、よく調べてみたらこのOリングの付いている真鍮パーツが取り外せる事に気づいた。なんと、大小3個のOリングが使われているようだ。まぁ、正直言ってどのOリングがヘタっているのかわからない。なので、全部交換することにした。修理完了。心なしか、ボンベの取り付けがしっかりしたような気がしないでもない。ガス漏れの音もしないし、もちろんガスの臭いもしない。おそらく大丈夫だろう。点火テストも上々。まだ5年以上は使えそうだ。
2018.10.15
閲覧総数 4709
11

迷走してしまったワタシの最小お茶セット計画。何だか自分でもよくわからなくなってきました。こういう時は基本に還るのが一番です。・・・・・・で、ここでとんでもない事に気が付きました。実は、ワタシはこのお茶セット購入早々改造していたのです。燃焼皿を取り外した改造は前に書きましたが実は、もう一つ、五徳風防の内側にアルミ板を入れて五徳風防の上部の穴をつぶしていたのです。これは事前に「この五徳は風に弱い」という情報をつかんでいたのでなら上部の穴をつぶしたら風の影響を受けにくくなるんでねぇ?五徳の上部の穴をつぶしても全面に大きな開口と底部にも穴があるので問題ないと思ったのです。ひょっとしたらこの改造が悪い影響を及ぼしているのかも・・・・・さっそく、アルミ板を取り外して元の状態に戻して再実験です。その結果、ダイソーアルスト(小)で200ccの水が約8分で沸騰。アルコール消費は約15ccこのアルストは最大30ccのアルコールが入るので一度に400ccの水の沸騰が可能です。使える範囲の結果ですが、トランギアタイプの対して燃費が悪い気がします。今度は百均の固形燃料で試してみました。なんと7分で沸騰。さらに実験を繰り返すと水500ccは17分で沸騰。燃料が20分ほど持続しますので1個の燃料で水500ccを沸騰させてもまだ余裕があります。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!百均の固形燃料優秀じゃん!もちろん、エスビットの燃料も同じように優秀ですがコストを考えると百均燃料の圧勝です。ただ、百均の固形燃料は主成分がメタノールなので有害です。使用前はビニールでパックされているので問題はありませんが途中消火した残りからは有害なメタノールがバンバン揮発します。何か良い策はないかと思っていたら百均で良い物を発見しました。これを使えば残った燃料も安全に持ち運べます。ってな、訳で実験の結果。百均の固形燃料1個でコーヒーとカップ麺用のお湯が沸かせます。そしてお茶セットの中には固形燃料を2個収納可能。もう、こいつに決めたよ。こいつで行くよ。最小位のお茶セットの完成です。\(^o^)/ちなみに、固形燃料は風に弱いという弱点がありこの点はまだ解決されていませんが今、超小型中華チタン製風防をポチっています。届いたらレビューしますね。(^o^)さらに余談ですが百均の固形燃料は切って分割するとパワーアップします。試しに4分割して燃焼してみたら鬼のように激しく燃えて200ccが4分で沸騰しました。雪の氷点下のような状態でパワーが欲しい時に使える手かもしれません。ただ、燃焼が激しすぎて火が鍋底に当たらずかなりのパワーロスがあります。(笑)
2022.02.03
閲覧総数 1632
12

100円ライターを愛用している方には常識ですが現在の使い捨てライターにはCR機能が搭載されています。っていうか、この機能を搭載しないと販売できない事になっています。CRとはチャイルドレジスタンス(Chaild Resistance)の略です。幼児の火遊びによる事故を防止するため、ライターの点火操作を困難とする機能を義務づけされているのです。CR機能自体はとても意義のあるものですが子供さんのいらっしゃらない家庭等では使いにくいだけの無意味な機能ではあります。ま、使いにくいだけでは我慢して使えば済む事なのですが例えば冬季の登山とかでは火が使えない場合最悪死に至ります。最近の登山用の火器でも自動点火装置の付いた器具も増えてますが氷点下やそれに近い温度だと役に立たない事も多く低温下で確実に火を点ける為のライターは必須と言えます。ところが、極低温に強いフリント式通常火のライター(いわゆる昔からの100円ライター)もCR機能によって火が起こせないのです。通常なら気にならないCR機能ですが、氷点下のような温度で手袋を付けている状態だと火がつかないのです。なので、今回はこのCR機能を解除してみましょう。画像は日本が誇る100円ライター東海です。回転式のヤスリの両端のギザギザが2重になってるのがおわかりでしょうか?分解するとこんな感じです。ふつうに回転式ヤスリに指をかけて回しても外側のギザギザにしか指が当たらずに空転してヤスリが回りません。ヤスリを回すには強い力で親指を押し込んで内側のギザギザを回す必要があるのです。このために子供には火を点ける事ができません。ところが、氷点下で手袋を付けている状態だと、指をいくら押し込んでも内側のヤスリが回転せずに火を点ける事ができません。手袋を外しても低温で固くなった指先でも上手く回りません。火がつかないのです。ですのでこれをなんとかします。分解して外側のギザギザを外してしまえば良いのですが分解すると中身のバネに押された火打ち石が飛び出してしまい。元通りにするのはとても困難です。ですのでワタシの場合はもっと簡単に回転式ヤスリの外側のギザギザと内側のギザギザの間に瞬間接着剤を流し込んでいます。これだと手袋を付けた状態でも軽い力で点火できます。接着剤を付けすぎるとヤスリが回転しなくなるのでご用心。(^^;)あと、前々回紹介しました個人的には登山にベストなライターBICライターこちらは回転式ヤスリの中央に鉄板があって強く押し込まないとヤスリを回転できないようになっています。(画像奥)この場合は小さいマイナスドライバーを差し込んでこじれば簡単に外す事ができます。(画像手前)これで手袋を付けた状態でも着火できます。あとは、いわゆるチャッカマンタイプですがこのタイプのライターには強力なバネが仕込んでる事が多いです。ですので分解してバネを外す事で解除できます。ま、この手のライターを登山で使う事はありませんのでワタシはやっていません。(^^;)以上、上記の内容は登山等低温時に死なない為の知識であって全て自己責任でお願いします。CR機能を解除した事により火災が起こっても保証はおろか火災保険も一切無効になる事も考えられます。ご注意ください。
2023.01.31
閲覧総数 2446
13

ジョニーの地元では毎週土曜日は夜市が行われています。娘は今年、小学一年生。昨年までは私が手を引いて一緒に夜市を回っていたのですが今年からお友達と行くと言いだしました。しかも・・・・「おばけやしき」にお友達と行くというのです。このおばけやしきも、地元の商店街の皆さんの手作りなんですがいやいや、けっこうすばらしい出来映えなのです。子供にとってはけっこう怖いそうです。そして、おばけやしきにお友達と一緒に出かけていった娘であった。・・・・・・・・・ところが、帰ってこない。あんまり遅いので迎えに行く事にしました。しばらく待ってやっと出てきた娘。指を口に入れて、号泣しながらおばけやしきから出てきました。一緒に行ったお友達は呆然として、口もきけない状態。娘は壁が動いた!頭が落ちた!とか、泣きじゃくっています。おお、そうかそうか・・・・・娘3才の頃、一緒におばけやしきに入ろうとしたら入り口で「ひゅーどろどろどろ」を聞いたとたんに逃げ出した娘。4才の頃、一緒に入ったものの、目をつぶって、始終私の背中に掴まって歩いていた娘。5才の頃、1時間ならんで、結局怖くて入れなかった娘。そして、6才。泣きじゃくっているとはいえ、親に頼らず、自分で入り、自分で出てきた。なんか、おばけやしきを見ると娘の成長に重ねてしまう私であった。商店街の運営に関わっている皆さん、本当にお疲れ様です。こんなイベントがあって感謝してます。m(_ _)m
2008.07.28
閲覧総数 12
14

本日7万人だそうです 人波に酔いそう (T_T)
2008.11.02
閲覧総数 2
15

長男 しんのすけが入院してます。どうやら風邪をこじらせたようで喘息性気管支炎とのことです。基本的に点滴による抗生剤治療なのですが気管支炎の為に満足に呼吸ができないので酸素テントに入れられていました。酸素テントとは基本的には小さい子供向けの医療器具でビニール製のテントでベッドを完全に覆って中を酸素で満たすのであった。当然、しんのすけのお世話をするためにはテントの中に入らなければならない。大人ではかなり窮屈なのだが、透明なのでそれほどは圧迫感はない。ただ、やはり出入りなどはめんどくさいのであった。一つだけ良いことがある。それは、テントの中は酸素で満たされているという事だ。昨夜は仕事でへとへとになって病院へ行ったのだがこのテントに入ると妙に頭がさえて身体の怠さがなくなった。うーん、酸素テントいいかも・・・・・なんて、言っている場合ではない。はやくよくなれしんのすけ。頼むよぉ~。。゛(/>
2008.07.17
閲覧総数 993
16

私の部屋にずっと使われていない目覚まし時計が転がっている。これはベネッセか何かの景品でもらった目覚まし時計だと記憶している。コラショとかいう、マイナーな謎キャラクターが乗っかっているので今ひとつ使う気になれないというところか?なので、この謎キャラを降板させて、しんのすけの大好きなジバニャンに入れ替えてみよう。程よい大きさのジバニャンをゲットした。まずは、サクッと分解する。景品にしてはそこそこまともな造りである。次にジバニャンを取り付けるためにドリルで穴を開ける。ぎゃぁぁぁ・・・・痛いニャン・・・・とか、声が聞こえてきそうだけど構わず続ける。ところが問題発生。ジバニャンの持っているチョコボーが引っかかってうまく作動しないのだ。まったくなんていやしい奴なんだ。チョコボーを取り上げるのも可哀想なので頭を削る事にした。(笑)やっぱ、これですね。(笑)ジバニャンが悲鳴を上げながら削られている画像はお見せできません。(自主規制)ってな、訳で完成しました。ジバニャン 目覚まし時計です。しんのすけもさっそく気に入ったようです。さぁ、夏休みもちゃんと起きてくれよ。(´∀`)
2016.07.30
閲覧総数 2492
17

謎のロシア人に乗っ取られたTwitterアカウント本日、無事取り返しました。ばんざーい!\(^O^)/ネットを調べてみると、Twitterのアカウント乗っ取りは相当数あって、かなり被害がでているもようです。防忘録を兼ねて、時系列にまとめてみます。同じような被害にあってる方の参考になれば幸いです。●普段、投稿用に使っている携帯アプリからTwitterにアクセスできなくなる。 この時点で、何かおかしい事に気がつく。 パソコンのブラウザからアクセスするもTwitterにログインできない。●ただちにパスワードリセットを申請。 ・・・・しかし、いつまでたってもパスワードリセットのメールがこない。 パスワードリセットのメールがこないという事は、 アカウントに登録されているメールアドレスが変更されていると言うこと・・・・ しかし、登録メールアドレスが変更されたという通知は受け取っていない。 そこで、メールの迷惑メールホルダーを探すと、 ロシア語のメールを発見。翻訳ソフトを使って訳してみると Twitterのメールアドレス変更通知メールであった。 ロシア語なので迷惑メールと判断されて見えなかったのだ。 しかも、Twitterからのメールがロシア語で来ているということは Twitterの設定がロシア語に変更されているということだ。・・・・ この時点ですでに最悪のパターンにハマっている。つまり・・・・Twitterにおいて、登録メールアドレスとパスワードの両方が変更されてしまうとこちらからは一切手がだせない。文字通り、乗っ取られたのだ。●Twitterサポートに連絡する こちらからは手も足も出せない以上、最後の砦がサポートである。 しばらくして、サポートからメールが届いた。 要約すると次のような感じである。 □まず、パスワードリセットを試して下さい。 □それがだめなら、○○○○○○(ある文字列)をツイートして下さい。 □それもだめならあなたがアカウントの持ち主であると証明できません。 ごきげんよう。・・・・ほとんど絶句である。最初からパスワードリセットはできない。しかも、ログインできないのでツイートもできない。なんじゃこりゃ、ほとんどやる気なしのサポートに失望する。●自動投稿を試してみる。 よく考えてみたら、Twitterには外部サービスと連携するという機能がある。 これを使えば、ログインしないでもツイートができるんではないか? ツイートできれば、サポートが動いてくれる。 幸い私はいろんなサービスを利用してて、掲載内容を自動で転送できるのである。 例えば、楽天ブログ→Facebook→Twitterという風に Twitterにアクセスしなくてもツイートが可能なのである。 よし、最後の望みを自動転送に賭けてみる。 ・・・・・・・・・・・・ 全滅 私はTwitterの他に、Facebook、楽天ブログ、はてな、Mixiを使っていて 相互にリンクしているのだが すべての自動転送を試してみたが乗っ取られたアカウントにツイートが掲載される事はなかった。 考えられる理由は・・・・乗っ取った犯人が設定を変えて アプリ連携を全部解除しているのだ。最後の砦はもろくも崩れた。もはや手の打ちようがない。そうこうしている間にも乗っ取られたアカウントからはスパムツイートがバンバン送られている。しかも、私の顔画像と名前を使って・・・・・・●やっぱりサポートに泣きついてみる。 もう、やれる事はやった。これ以上やれる事はない。 ダメ元で、もう一度サポートに泣きついてみる事にした。 パスワードもメールアドレスも変更されて、ログインもツイートもできません。 乗っ取った犯人は○月○日からスパムツイートを連発しています。 変更される前のメールアドレスは私のものです。調べたらわかりますよ。 それに登録住所は日本でしょ。今まで何年間も日本語でツイートしてるのに 突然ロシア語でツイートするのは変でしょう? おまけに危険サイトにリンクしているし・・・・ってな感じで、泣きついてみた。ま、無視されて終わりかもしれんが、やれる事はやろう・・・・・・・●奇跡の大逆転 数日経って、サポートからメールが届いた。 あなたの言い分はわかった。 登録メールアドレスをあなたの物に変更したよ。 あとは、勝手にやりなさい・・・・ キタ―――(゚∀゚)―――― !! さて、これからは時間の勝負だ。ヨーロッパやアメリカと違って、ロシアと日本はあまり時差がない。時差がないと言うことは、乗っ取った犯人に気づかれる前にアカウントを取り返さないといけない。○まず、パスワードリセット変更申請をする。 自分のメールアドレスが受け付けられた。 \(^o^)/バンザーイ パスワードリセットに成功。ついに、自分のアカウントに入る事ができた。・・・・しかし、ここで安心してはいけない。設定を変えておかないと、いつ足元をすくわれるかわからないのだ。○登録メールアドレスを変更する。 最初の登録メールアドレスは犯人に知られているので変える必要がある。○メールアドレスを検索できないように設定変更。○パスワードリセットに個人情報を使用するにチェック。で、保存。(^。^;)フウこれで、一安心。○連携アプリのチェック。 これも重要確認すると、私が登録しておいた連携アプリはすべて解除されていた。やっぱりな。代わりに犯人が設定した連携アプリがあったのでそれを削除。危ない、危ない。これを放っておくと犯人がツイートできるので犯人がサポートに申告すればパスワードリセットができる可能性があるのだ。・・・・・・・・・・・・・パスワードを変えて、メールアドレスを変え非公開、ついでにメールアドレスを変更するのに個人情報が必要な設定にして連携アプリを全部解除。これで、犯人は完全にシャットアウト。追い出しに成功したのである。いやぁ、それにしても苦しい戦いだった。サポートさん、本当にありがとうございます。m(_ _)mこれをお読みの皆様もTwitterの管理には充分気をつけて下さいね。Twitterに限らず、Facebookやブログでも同じです。乗っ取りされると、自分の名前で犯罪が行われます。シャレになりません。【まとめ】乗っ取りされないためには●サービスによって同じIDは使わない。 IDを変える。●共通のパスワードを使わない。●めんどくさくても、乗っ取りされにくい設定に変える。●怪しいアプリやサイトには近づかない。
2013.05.14
閲覧総数 15953
18

皆さん、こんにちは。毎日暑いですね。暑いといえば熱中症対策ですがワタシの場合はひたすら水を飲んでいます。(笑)で、ワタシの愛用している水筒はこれナルゲンボトルなんの事はない、ただのプラスチック製の水ボトルです。元々、キャンプ用品の一つとして持っているんですがこれが非常に便利なんですよ。まず、軽い。ペットボトルにはかないませんが、通常のステンレス水筒よりも圧倒的に軽いペットボトルは軽いですが、手に持っただけで凹む程強度が心配。まして落としたら一発で破裂しそうです。ステンレスボトルは丈夫ですがちょっと重いですねぇ。ところが、ナルゲンは軽い上に水を入れたまま岩場に落としても傷は付きますが割れる事はありません。次に、水漏れしないワタシが普通の水筒の水漏れに常々不満を持っています。大抵の水筒は横に倒すと水漏れします。水漏れしないのもありますが、数年経つとパッキンが劣化して水漏れします。特にワンタッチオープン式の水筒はほとんど信用していません。蓋がネジ式のものはまだましですが、やっぱり数年で水漏れします。ナルゲンのスゴイところは、何年経っても絶対に水漏れしないのです。なので、安心してバックに入れて横にできます。さらに、パッキンがない。普通の水筒にはパッキンがあります。水筒を洗う時にはパッキンを外して洗わないとカビが生えるので取り外す必要があるのですが、水筒によってはパッキンが2個~3個もあったりして超面倒くさい。パッキンの取り付けが悪いとすぐに水漏れするしパッキンも数年でだめになります。取り替えようと思っても生産中止で手に入らなかったりします。ところが、ナルゲンにはパッキンが一切ありません。洗うのも楽ちんだし、パッキンの劣化がないので何年経っても水漏れしないのです。もはや圧巻です。その他、目盛りが付いていて、飲んだ量や残量が一目瞭然だったり、特殊なプラスチックのおかげで環境ホルモンが溶け出さない上に、嫌な匂いも付かない。口が広いので飲料水どころか、食材やスープを入れる事もできるし洗うのも簡単。耐熱性があり、100度のお湯を入れても、凍らせても平気です。(注:凍らせる場合は入れる物を八割にとどめて蓋をしない事)などなど・・・・・・・夏場はもうナルゲンボトルがないと始まりません。もちろん、欠点もあります。熱いお湯を入れてもすぐに冷めるし、冷たい水を入れてもすぐにぬるくなります。まぁ、ここは割り切ってそういう物が絶対に必要な時はステンレスボトルを使います。真夏はとかく冷たい飲水が飲みたくなりますが冷たい事にこだわるあまり熱中症になったら本末転倒です。夏はとくかくいつでもどこでも水をガブガブ飲む。これがワタシの健康法です。(^o^)余談になりますが、ナルゲンボトル(特にグレーや青のボトル)に水を入れると何故かものすごく美しいのです。ステンレスボトルに水を入れても水は水ですがナルゲンボトルに水を入れると「何かものすごく美しい飲み物」を飲んでいるような気分になるから不思議です。(笑)
2019.06.13
閲覧総数 1816
19

10月に入りだいぶ涼しくなってきましたね。暑いときには考える気も起きませんでしたが、そろそろ火器で遊びたくなってきました。先日、気になっていたキャンドゥのコンパクト焚き火台をゲットしました。百均商品ですが550円です。(^^;なんと重量約120g。ワタシは焚き火台をいくつか持っていますが、比較にならない超小型。現在所持している最小の小型焚き火台が約200gほどですので約半分。組み立てても手のひらサイズです。左:チタン焚き火台 中央:コンパクト焚き火台 右:三角五徳ってな訳で、今回は最小のお食事セットを考えてみる事にします。ちなみに、今現在はソロキャンプが流行っていますが、ソロキャンプというと一人なので荷物が少ないかというとそうではなく、むしろ大量の荷物を車で運んで一人で贅沢に楽しむという感じです。ワタシの場合は一人でキャンプに行く事も多いのですができるだけ荷物を減らし、少ない装備で楽しむ事を目的にしています。登山等では重量が命に関わる事もあるので1g単位で重量を減らすグラムカッターと呼ばれる方もいらっしゃいますが今回はそこまで考えません。あくまでキャンプを楽しむというスタイルです。ちなみに重量を減らすのであれば、調理は不要です。カロリーメイトとかの調理不要の食材があれば決定的に軽量化できますがキャンプでは食事が一番の楽しみですので今回は野外でご飯を炊いて袋ラーメンを食べるという設定での軽量化を考えます。まず、鍋が必要です。クッカーもいろいろあります。別に何でも良いのですが、最近はメスティンが安価で手に入って便利です。上が中華メスティン、容量800cc程度下がダイソーメスティン、容量500cc程度中華メスティンはいわゆるレギュラーメスティンサイズで袋ラーメンがギリギリ作れるサイズです。(麺を割る必要あり)ダイソーメスティンはご飯が1合ギリギリ炊けるサイズです。この2つがあればご飯を炊いて袋ラーメンが作れます。火器はどうするかというと、最近ワタシが気に入ってるのがアルコールストーブ。ゴスホークは小型軽量なのに高出力です。五徳はセリアの三角五徳。風に強くストーブの操作性も良くお気に入り。ただ、やはり焚き火は外せない。去年のキャンプで調理中に燃料用アルコールがなくなるというヘマをした時はチタン焚き火台に救われました。 ↓久しぶりにソロキャンプに行ってきましたhttps://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/202201170000/なので、アルストメインであっても焚き火台を持っていくのをお約束にしてますが今回のキャンドゥ コンパクト焚き火台を一軍装備検討してみます。つづく・・・・・
2022.10.04
閲覧総数 727
20

Amazonのセールがあったのでついついポチってしまった。(笑)それがこれバッテリーテスター車のバッテリーの各種数値を見れる機械だ。中華製で激安。造りが安っぽい。なんかファミレスのレジ回りで売ってる子供の玩具みたい。(笑)まぁ良いけど。とりあえずこれで愛車サンバーのバッテリーを測ってみた。電圧12.77V内部抵抗12.56mΩCCA224電圧高めだがこれはエンジンを切った直後なのでこんなものただ、内部抵抗がだいぶ高い 新品のバッテリーなら6mΩ程度内部抵抗が倍近くに増えているCCAは説明するのがめんどくさいので省略するが要はバッテリーの健康度の数値です。このバッテリーのメーカー公称値は340なので224というのかだいぶ下がってます。これが200以下とかだと冬場にエンジンがかからなくなりそうです。・・・・・・・・・・・・・・・つまりサンバーのバッテリーは一応健康そうに見えるが冬場に突然死する可能性が高いと言えます。Σ( ̄ロ ̄lll) ガーンそこでAmazonで買ったもう一つのアイテムパルス充電器だ。こいつはパルスで充電する事により弱ったバッテリーを修復する事ができるのだ。多くの車のバッテリーは鉛電池といって希硫酸の中に鉛の板が浸かってる構造になっている。ところがバッテリーを使い続けるとこの鉛の表面に結晶のようなものが広がって電気が流れなくなるのだ。鉄の表面が錆びたり、アルミの表面に粉がふいたようになるイメージ。こうなるとバッテリーの寿命という事で交換となる。ところが、パルス充電器は微弱なパルスを使って充電し鉛の表面の錆みたいなの(サルフェーション)を除去できるらしいのだ。つまりバッテリーの再生だ。上記のCCAという数値はこのサルフェーションがたまるとどんどん数値が悪くなるので一応の目安にできるという訳だ。で、説明が長くなったがさっそく試してみた。ところが、1時間もしないうちにバッテリーが満充電となってしまいパルス充電が自動停止してしまう。当然、修復も進まない。なので、バッテリーを放電してみた。具体的にはエンジンを切ってヘッドライトを1時間ほど点灯させてみた。すると良い具合に放電した。電圧は12.1Vあとは、充電器を修復モードにして一晩放置してみた。その結果がこれだぁ。電圧13.46V内部抵抗7.73mΩCCA434なんというか劇的に改善されました。新品レベルまで回復しました。CCAなんかメーカー公称値をはるかに超えて不安になるレベル。ただ、これはパルス修復充電が終わった直後の測定値なので半日ほどバッテリーを休ませたら正常値に戻ると思います。いやぁ、恐るべしパルス充電器。伝説は誠であった。これまで2年おきほどに車のバッテリーを交換していたのだがこれで再生できるのでお得間違いなしですね。うちには過去に交換して放置している廃バッテリーが転がっているんで他のも試してみます。注:バッテリーの放電・充電・修復のやり方によってはバッテリーがダメになる事もあります。 また、修復が必ず上手くいくとは限りません。 放電や充電時間はバッテリーによって違います。 参考にされる場合は必ず自分でお調べの上自己責任でお願いします。
2025.10.26
閲覧総数 45
21

私の愛用している音楽プレーヤーはアイリバーiHP-120というモデルです。音楽プレーヤーと言えば、昔はウォークマンちょっと前まではi-Pod最近はスマホで済ませているって方も多いのでは?私もスマホに音楽を入れているのだがやっぱり、スマホで音楽聞くのはあまり好きではない。電池の保ちとか、操作性とかいろいろあるがやっぱり餅は餅屋、音楽を聞くのは専用プレーヤーが良いので言うまでもない。さて、私の使っているiHP-120は韓国のアイリバーというメーカーのものだ。買ったのが2004年くらいなのでかれこれ10年以上使っている事になる。10年前といえば、i-Podが破竹の勢いで誰も彼もがi-Podを使っていたように思う。私もi-Podを欲しくなったのだが、そこは天邪鬼の私。皆が持ってるi-Podは買わずに、誰も持ってない韓国のアイリバーなんぞに手を出したのであった。いや、ただ、誰も持ってないという理由だけでアイリバーを選んだのではない。単純に高性能だったからである。当時のi-Podの性能はハードディスク容量:15GB対応フォーマット:AAC MP3 WAV連続再生時間:約8時間またiTunesの使用が必須で応用が効かない。それに比べてiHP-120はハードディスク容量:20GB対応フォーマット:AAC MP3 WAVその他多数連続再生時間:約16時間また、iTunesなんぞを使わなくてもUSB接続するだけで外部ドライブになるので簡単に曲ファイルがコピーが自由自在にできた。この辺超重要(笑)おまけに、リモコンに液晶も付いてるし光入出力端子は標準装備だし、録音機能があるし、FMラジオも付いている。録音機能が特に便利で、当時のカセットテープやMDからでも簡単にデジタル録音ができたのである。この機能は今でも使える。例えば、知り合いのスマホに曲が入っていてそれが欲しかったとしてもその音楽データーは単純にはコピーできない。ところが、スマホのイヤホン端子とiHP-120のマイク端子をコードでつないでアナログダビングする事によって曲が貰えるのである。厳密に言うと、若干音質が落ちているのだが気になるほどではない気になるような曲は自分で買う。まぁ、操作が簡単で皆が使っていておしゃれだけど、融通の効かないi-Podに対して無名だダサいが圧倒的に優れているアイリバーという感じだ。まぁ、とにかくこいつは気に入っていてもう10年以上も使ってるという訳である。・・・・・・なのだが、さすがに最近苦しくなってきた。最初は無限の宇宙空間とも思えた20GBの容量も気がつけば曲で一杯。容量が足りなくなってきた。まぁ、3000曲も入ってるのでしかたがないと言えばそうだ。それと電池が寿命っぽい。最近は一日持たずに補充電が必要なのだ。そろそろ買い替え時期かなぁ・・・・ハードディスクの音楽プレーヤーというのも大昔の遺産ぽいしSDカードも32GBも死ぬほど安い。そう思って、新しい音楽プレーヤーを物色してみて驚いた。このiHP-120に匹敵するモデルが1個もない。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!まぁ、今の御時世。スマホでなんでもできるので多機能の音楽プレーヤーは流行らないのかもしれない。なので、悩んだ末にこの音楽プレーヤーを延命させる事にした。海外サイトを探してみたらピッタリ合うサイズのバッテリーを発見。また、同じサイズのハードディスクも発見。容量は倍の40GBにした。というか、設計上これが上限。しばらくして、部品が到着。さっそく音楽プレーヤーを分解してみる。分解には特殊工具が必要だが、なんか知らんがうちに転がっていた。(笑)サクッと分解する。バッテリーはコネクタを抜いて差すだけなのだが隙間が異常に少なく、コネクタを抜きさすできる隙間がない。しょうがないので力任せに抜き差しする。良い子は真似しないでね。今度はハードディスクの交換だ。基本的に抜いて差すだけなのだがここで驚愕の事実が判明する。あれ? コネクタが違う。(・・?どうやら私の知らない間に規格が変わっていたぽい。まいったなぁ~困ったなぁ~困ってもどうしようもないので、怪しい中●人に頼る事にする。中●もいろいろであるが基本的に規格? 著作権? 何それ?みたいな国なので困った時には逆に頼りになるのだった。で、届いたのがこれ、怪しい変換ケーブル。これを使うと違う規格がなんとかなる事がある。もちろん、説明も何もない、保証も当然ない。すべて自己責任である。おまけにこの変換ケーブル。どの方向でも入る。(笑)なので、一応調べてみた。信号線のところに電源なんてつなぐと一発で回路が壊れるからね。(笑)接続完了。うまくいったぽい。変換ケーブルを無理やり押し込んでいるのだが細かい事は気にするまい。(笑)このハードディスクはFAT32じゃないと認識しないので、適当なフリーソフトで初期化する。無事、初期が終わるとハードディスクの中身を転送する。これで終了。新品のバッテリーにハードディスクが倍の40GBになった。これであと10年使えるだろう。なんやかんやで部品代が3000円くらいこれなら許容範囲だろう。お金さえつぎ込めば128GBのSSDなんて技もあるがさすがにお値段がめちゃ高い32GBのコンパクトフラッシュに換装という手もあるが6000円以上はかかる。容量とお値段のバランスが一番良かったのが40GBのハードディスクという訳だ。最近は32GBのSDカードが死ぬほど安いのでコレが使えたら一番良かったのだけど誰か挑戦してくれませんか?【おまけ】iHP-120を付属の革ケースに入れるとこんな感じになる。大昔のポケットラジオのような雰囲気。すでにダサいを通り越して王者の風格すら漂う。これを持ち歩くのが漢(おとこ)というものだ。(笑)※この記事は個人的な忘備録です。参考にされても一切の責任を負いません。すべて自己責任でお願い致します。
2016.03.10
閲覧総数 1421