全284件 (284件中 1-50件目)
二年放っといたわけだが、何か書かないと削除されそうで書いてるわけだが、別に書きたい事はないわけだ。とでも書いとけばいいか。お目汚し失礼。
2008/03/09
コメント(86)
友人がネットに載せたおせちの画像をば眺めつつ・・・年に一回お重にはいり不味くもないが美味しくもなく有ってもいいが無くてもよく内容の割に値が張り真冬にも関わらず冷えきって子供達からは敬遠され大人はイヤイヤ箸をつけ食べる理由もよく分からず理由を知る気も起きず最後は皆で分担しどうにか食べ終えるそんなおせちに私はなりたくない
2006/01/01
コメント(2)
ある晩秋の午後・・・、兄:ちょっと、肩もんでくれるか。弟:いいよ、でも、どこが肩なの。兄:たぶんこの辺。弟:分かった。じゃ、やるよ。(兄弟同時に)「イテッ!」---------------------------------------------- ある冬の晩、コタツで鍋をつつきながら・・・、兄:あのな、むかし海に潜ったことがあってな、そらーキレイだったぞ。弟:へー、どんな生き物がいた。兄:それがビックリ仰天、海の中にもイガグリがいたよ。弟:バカだなー兄さん、それはウニという生き物だよ。兄:ウニ? 何だそれ。弟:海グリさ。兄:へー。--------------------------------------------- ある冬の朝・・・、弟:兄さん、早く起きないと遅刻するよ。兄:布団にトゲが刺さって動けない。弟:しょうがないなー。ちゃんと服ぬいで寝ろよ。---------------------------------------------- 河川敷を散歩しながら・・・、 弟:ボク、このまえクリスティーナとデートしたんだ。 兄:お、ヤッタじゃん、マーロン。・・で? 弟:なんとか手はつないだんだけど、・・・ハグするのが恐くて。 兄:あー、分かるよ。 ---------------------------------------------- 近所の喫茶店にて・・・、 兄:この前また海にもぐったろ。 弟:うん、最近やけにハマってるね。 兄:実はさ、俺、ウニーナに惚れちゃったみたいなんだよね・・。 弟:えー! でもボク達、住む世界が違うじゃないか! 兄:だからね、この胸がね・・・クリしいの。
2005/11/30
コメント(1)
ウニの兄弟がしゃべってる・・・、 弟:お兄ちゃん、親友っている? 兄:ああ、いるとも。 ウニの親友がな 弟:? ウニの兄弟が遊んでいる・・・、 弟:お兄ちゃん、かくれんぼしよ 兄:いいよ。じゃ、オマエがウニだ 弟:?? ウニの兄弟の会話・・・、 弟:ちょっと、お兄いちゃん 兄:いいかい、これからはね、ウニいちゃんと呼ぶんだよ! 弟:??? ウニ兄弟、日曜の午後・・・ 兄:お、どこいくんだい 弟:ちょっとフリース買いに・・ウニクロ その夜、夕食にて・・・、 弟:最近仕事が忙しくてさー、慢性寝不足だよ 兄:あんまりウニすんじゃないよ
2005/11/29
コメント(2)
スティービーワンダーのInnerVisions [Original recording remastered]というCDが届いた。聴いても音質的にどこがどう改善されてるのか分からない。二つのディスクを同時に聴くことはできないからだ。 Digitally Remasteredとか [Original recording remastered]とかは、売値を数百円アップしても買い換え欲をそそる魔法の言葉と見た。 以下は上記アルバムからではないけど、訳詞を読んだだけじゃこそばゆい感じだけど、曲を知ってる人は納得してくれるでしょう。ホントいい曲。広大な秋空が目に浮かぶ。 "Ribbon In The Sky" ------Stevie Wonder Oh so long for this night I prayed That a star would guide you my way To share with me this special day Where a ribbon's in the sky for our love あー、この夜をどれほど願ったことか 星が君を導いて 供にこの日が過ごせますようにと 空には二人の愛のリボン・・・ If allowed may I touch your hand And if pleased may I once again So that you too will understand There's a ribbon in the sky for our love 許してくれるなら君の手に触れ よろしければもう一度・・ 君も空のリボンに気が付くように Do...Do... Do Do Do Do Do... HMM HMM... This is not a coincidence And far more than a lucky chance But what is that was always meant Is our ribbon in the sky for our love, love 偶然じゃないんだよ 幸運を遥かに越えている 僕らのために 愛のリボンが空にかかる定めだったのさ We can't lose with God on our side We'll find strength in each tear we cry From now on it will be you and I And our ribbon in the sky Ribbon in the sky A ribbon in the sky for our love くじけるわけがない 僕らには神様がついてる 涙を流すたびに強くなるさ これからは二人で そして空には 僕らの愛のリボンが浮かんでる Do...Do... Do Do Do Do Do... HMM HMM... [Musical Break] There's a ribbon in the sky for our love
2005/10/08
コメント(8)
デボラ・ハリーの歌う姿を想いつつ、ブロンディー永遠の名曲をば・・http://www.rip-her-to-shreds.com/archive_videos_music_view.php?v=4(Im Always Touched By Your) Presence, Dear ----Blondie (Gary Valentine 作)Was it destiny I don't know yetWas it just by chance could this be kismet運命かしら 分からない偶然かしら それとも神の思し召し? Something in my consciousnessTold me you'd appearNow I'm always touched by your presence, dearひょっこりアナタが現れそうなそんな気がして・・いつもアナタに夢中なのWhen we play at cards you use an extra senseIt's really not cheatingYou can read my hand I've got no defenseトランプすれば超能力(イカサマじゃないのよね)持ち手を読まれちゃお手上げだわWhen you sent your messagesWhispered loud and clearI am always touched by your presence, dear大きな声で囁いて私にメッセージをくれるときいつもアナタに夢中になるのFloating pass the evidence of possibilitiesWe could navigate together psychic frequencies可能性のしるしを漂い過ぎて二人でサイキック波に乗るのComing into contact with outer entitiesWe could entertain each one with our theosophies地球外生命とコンタクトして二人で神智学ごっこStay awake at night and count your R.E.M.'sWhen you're talking with your super friendsアナタが守護霊達と話してる間ずっと寝ないでレム睡眠を数えるわLevitating lovers in theSecret stratosphereまるで秘密の成層圏に浮かぶ恋人達みたいねI am still in touched with your presence, dearI am still in touched with your presence, dearI am still in touched with your presence, dearDear, dear, dear, dear今もアナタに夢中なのずっとアナタに夢中なのよ
2005/09/05
コメント(0)
ネットでの書き込みで(笑)なんてのを入れる場合が多々ある。私の場合 は実際声を出して笑ってる時に書く場合もあれば、シリアスではないと相 手に伝える為に書くケースもある。大体割合は7対3ぐらいか(笑) で、最近(笑)ばっかりじゃつまんないので、ふふ、と、へへ、を使いだ した。たまにへっへっへも、へへ。で、ふふ、と、へへの違いについて考 えると、相手に伝わるエナジーがもう既に違うことがよく分かる。 ふふ:ふふは内に含む笑いである。軽い自嘲、嘲笑から理解の深い微笑み まで多岐にわたるカテゴリーをカバーするように感じられる。基本的に誰 しも機嫌のいい時に発するサウンドである。例えば旅館の布団に体を横た えたときなど、ふふ。従って基本的に自己完結系の笑いである。 へへ:それに対してへへは、やや外に開けた笑いであり、軽さと音量はふ ふとほぼ同じながら、ふふに比べてやや自嘲ぎみというか、自虐的という か、下品というか、コミカルというか、そういう風味を内包するやに思わ れる。従って基本的に他者作用系、他者同意誘引系とでもいうべき笑いで ある。ふへへへ。
2005/07/06
コメント(3)
温暖化には二酸化炭素が大いに関係している。早い話が出来るだけ火を燃やさないようにすればいいのだ。そこで夏場は風呂を沸かさない水風呂運動を提言したい。風呂に汲み置きしておけば外気温で丁度いい水温になる。汗ばんで帰宅した体には実に気持ちいい。また日に何度も入浴できる。なにせ風呂を沸かす手間いらずなのである。また同じ発想で、冬場は暖房をガンガンかける代わりに室内で服を一枚なり二枚なり重ね着することを提唱したい。それで暖房に要するエネルギーが相当節約できる。室内温度にして5度ぐらいは楽に下げれるだろう。うまくいけば暖房ナシで一冬過ごせる。私は冬期に暖房は一切使わない。冬は寒いのが当たり前。そういう発想の転換、脳内に於ける基本的理解が必要だと思う次第。今年巷ではクールビズなるノーネクタイ、半袖等が話題だが、これもどんどんやるべきである。このクソ暑いのにネクタイ・・・オマケに革靴、通気性が悪く歩きにくい革靴・・・殆ど拷問である。スリッパでいいんである。できれば半ズボンが理想。また昨年は打ち水キャンペーンなるものが巷で行なわれたが、いったいどれほどの効果があったのかは甚だ疑問。市中に定着したとも思えない。ここは是非、夏場の3ヶ月ほど、日本全国、といわず世界中水風呂でもって地球環境保全に参画されたし。燃料費も相当浮く。また肌も水の刺激で丈夫になり、神経もリフレッシュする。いいことずくめの水風呂である。諸兄諸姉多数のご賛同を。
2005/06/29
コメント(11)
ヤフーオークションにてDVDを落札した。オーディエンス録音だという。観てみたらカメラは一カ所固定で手ぶれありの音は最悪。つまりオーディエンス録音と言えば聞こえはいいが、実は盗み撮りじゃなかろうか。それをDVDに焼いて売っているのではないか・・・。だってわざわざ手ぶれ入れたり音悪くしたりして売る必要ないし、そんなプロはいないだろう(笑)ハメられた。
2005/06/26
コメント(8)
最近あるCDにハマっている。ブロンディーである。正確にはデビーハリーが好きなんだが、なんかいいのである。復活後の1999年に発表されたアルバム「NО EXIT」これがとてもとてもいい。日に何度聞いてもいい。シンガーのデビーハリーが好きだからいい、というのもあるが、アルバムとしても大変素晴らしいのである。ヒット曲のマリアなどは感涙ものの名曲だと確信する。ビートルズのアイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼアに匹敵する永遠性がある。また、デビーハリーが昔のキュートさから中年女性に脱皮して成熟した女性しか出せない魅力を振りまいている。声自体も非常に落ち着いて表現力もスゴミも増している。なんせ美人である。非常に魅力のある人である。杉良太郎に黄色い声をはり上げるオバサン達の気持ちがちょっとだけ分かる気がする(笑)この日記に書き込むのは一ヶ月ぶり。実は他のサイトに入り浸っているからだ。MIXIというが、これがとても面白い。たまにこっちにも書かないとね。Maria ----- by Blondie She moves like she don't care Smooth as silk, cool as air Ooh it makes you wanna cry She doesn't know your name And your heart beats like a subway train Ooh it makes you wanna die 気のない素振りのあの娘 シルクのように滑らかで 空気みたいにクールな娘 あー、なんだか泣けてくる 自己紹介もまだだけど 胸の鼓動は地下鉄さ あー、もう死にたくなる Ooh, don't you wanna take her? Ooh, wanna make her all your own? ウー、あの娘が欲しくないかい ウー、独り占めしたくはないかい Maria, you've gotta see her Go insane and out of your mind Regina, Ave Maria A million and one candle lights マリア、あの娘はサイコーさ ぶっ飛んで気が狂いそうさ 女王様、アベ・マリア 百万本のロウソクの輝きさ I've seen this thing before In my best friend and the boy next door Fool for love and fool on fire そういや以前もそうだっけ 親友、隣のガキまでも あの娘に狂って身を焦がす Won't come in from the rain She's oceans running down the drain Blue as ice and desire そこらの娘とはワケがちがう 掃きだめにツルとはこのこった アイスと欲望のブルー Don't you wanna make her? Ooh, don't you wanna take her home? 彼女としたくはないかい 連れて帰りたくはないかい Maria, you've gotta see her Go insane and out of your mind Regina, Ave Maria A million and one candle lights マリア、あの娘はイカスぜ ぶっ飛んで気が狂いそうさ 女王様、アベ・マリア 百万本のロウソクの輝きさ Ooh, don't you wanna break her? Ooh, don't you wanna take her home? あー、あの娘を無茶苦茶にしたくはないかい あー、さらって帰りたくはないかい She walks like she don't care You wanna take her everywhere Oooh it makes you wanna cry She's like a millionaire Walkin' on imported air Ooh, it makes you wanna die 彼女がスカして歩いてく どこへでも連れてってやるぜ ウー、泣けてくる あの娘はまるで億万長者 そこは全く別世界 ウー、もういっそ殺してくれ Maria, you've gotta see her Go insane and out of your mind Regina, Ave Maria A million and one candle lights マリア、あの娘はサイコーさ ぶっ飛んで気が変になりそうさ 女王様、アベ・マリア 百万本のロウソクの輝きさ
2005/06/11
コメント(1)
今って何だ。今は今だろ。って言ってもねー。そんなこと誰でも知ってるよ。じゃ知らない今ってあるのか・・・。どうもあるみたいね。どんな今?ふむ・・・、今は過去じゃない。今は未来じゃない。今は今だけど、普通の今でもない。普通の今ってどういう今? それはね、思考でイッパイの今。感情でイッパイの今。心配でイッパイの今。後悔でイッパイの今、etc・・・。そういうのは通の間では今って呼ばないらしいよ。それは今に在って今を取り逃がしている証拠だね。じゃ、本当の今って何。どうもそれは今まで言ってきたのと質的に全く逆の今。つまり思考の無い今、感情の無い今、過去のない今、未来のない今、心配の無い今、後悔の無い今・・・、そういうもの一切から解放された今。さらには、そういうものが在ってさえ揺るがない今。それを本当の今って言うらしいよ。今に在れ、とはよく聞く言葉だけど、この今を言ってるんだね。今にいたらどうなるのか・・・。意識となるんだね。というか本当の今には意識としてしか在れない。だから「意識的であれ」という場合も「今に在れ」と言う場合も全く同じことを違う見地から言ってるわけだ。意識的であったら今にしか在れない。今に居たら意識としてしか在れない。自分にとってどちらがシックリくるかで好きな方を選んだらいい。もし修行者ならね。そして出来るだけそう在ろうと努力するんだね。つまりマインドから解放されて在ろうと。
2005/05/10
コメント(0)
ずいぶん前に撮り置いていたビデオを観る。「江分利満氏の優雅な生活」昭和30年代のサラリーマン生活、古い戦後日本の小市民の暮らしが戦中のエピソードも若干交えて描かれている。懐かしい顔も多数でてきて、当然みなさんお若く、映像は白黒ながら斬新(生身の人間達がストップモーションしたり、アニメや特撮が挿入されたり)全く古さを感じさせない。いやむしろ非常に革新的にして実験的。名作と言われる所以だろう。人の表情、意識の多くは人の上に直にあり、つまりコミュニケーションがケータイやネットではないアナログの時代であり、良きにつけ悪しきにつけ人は人と全人格的、全肉体的に三次元で渡り合うしかなかった時代。だから人は他者の体温を感じ取り、人としての作法をあれほど重んじていたのではないか。あるいはそうせざるを得なかったと言うべきか。それが幸か不幸かは分からないが、そういう時代独特のノリ(シバリ)が健気にも愛おしく感じられて味わい深い。主演の小林桂樹は素晴らしい。若い頃から名優だったことがハッキリわかる。つまり演技に何の不自然さもない。女房役の新珠三千代、何と美しく可愛らしい人だったんだろう。花が咲いたよう。名優も美人も軽々と時代を越える。彼女は今は望むべくもない当時の女性のつつしみ、しっとり感みたいなものをたっぷり味わわせてくれた。男としてのエナジーがとても満たされ、落ち着くというか、砂漠に慈雨というか(笑)そんな感じ。ビバ、若い頃の新珠三千代!
2005/05/06
コメント(1)
奈良県警、県教委などでつくる「安全やまとまちづくり推進本部」は28日、昨年11月の奈良市・小1女児誘拐殺害事件を受け、「子どもを犯罪の被害から守る条例」(仮称)案を発表した。悪意を持って子どもに声を掛ける行為なども処罰(罰金など)の対象とし、他地域で既存の生活安全条例から一歩踏み込んだ内容。---------------------------あのね、悪意を持って子供に声を掛ける、って、子供に限らず誰にだって悪意を持って声かけちゃイカンよ。悪意自体がイカンじゃないの。アホなことわざわざ条例にまでするなよー、トホホ。子供に微笑みかけてはイケナイ、が含まれなくて良かった(間一髪)
2005/04/28
コメント(4)
グルジェフについて、というトピがチラと目に入ったんだが、クリックす る気が起きなかった。あ、こらアカンと思ったワケ。 ~について、というのはエラク 遠ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい もんだなーと思うワケ。それじゃ単なる野次馬じゃん。OSHOトピは 「OSHOについて」じゃなくて良かったね、ふふ。 「瞑想について」じゃ永遠ダメ。「瞑想」で一致、みたいな・・・。
2005/04/25
コメント(0)
花は花 風は風 波は波 雲は雲 痛みは痛み 怒りは怒り 笑顔は笑顔 涙は涙 老いも若きも 男も女も ただ移ろいの・・ 花は花・・・
2005/04/24
コメント(0)
またまた公務員のトンチンカンが出ましたな・・・-------------------------------------------------------------・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・碧南市の場合、通勤手段にかかわらず、1キロ未満は月4950円、1キロ以上2キロ未満は月5750円と、距離に応じて8段階の通勤手当を支給していた。実際は自動車通勤が多く、歩いて通勤しているのは14人(4月1日現在)。同市は「周辺自治体の状況と、これまでの経緯を踏まえて決めた」としているが、批判に配慮し、4月から1キロ未満を2500円、2キロ未満を5000円に減額した。-------------------------------------------------------------徒歩通勤に交通費を出す事自体がもうダメだろ。どこの世界に通勤で歩いただけで金の稼げる仕事があるんぞ。それを批判されたら「批判に配慮して」減額したと(ワッハッハ)全く反省してへんやん。開いた口が塞がらんわ。公務員ってホントズレてるなー。実体は公金に群がるハイエナだって。
2005/04/19
コメント(3)
読んでて引っかかる言葉ってあるよね。で、誰ソレは光明を得ている、なんつてよく言うよね、ハハ。懐中電灯でも持ったか。アホ面下げて海中電灯・・・見てご覧、あれが光明を得た人だよ。ぷっ、エー馬鹿。光明を得るつーより、エゴを失った人、と言う方が正確なんじゃないかい。得る、とは自分に何かを足すことだ。どこまで行っても自分は手つかずで残ってるじゃないか。ところが自分とは無明と同義だよな。それはねーんでねーの、ゼッタイ(笑)だから「光明を得ている」なんてアホな言い方はもう一切しない方がいいね。全地球的に。「得るより捨てろ」がブッダ達の教えだろ。「何も所有するな」だ。
2005/04/19
コメント(2)
他のページでノーパソデイを設けるという話題が出たんだが、それがノーパンに読めるということから話は盛り上がり・・・。以下、私の書き込みそのまま転載。ノーパンと読んだ人は男性が多いんじゃないですか(笑)言い出しっぺの私は実はノーパソ とちゃんと読みましたが、ちょっと笑いをと思って・・・ふふ。 昔ノーパン喫茶が流行った頃、友人達と入りまして、それはそれは楽しく心躍る時間を過ご しました(笑)たしかコーヒー一杯が千円ぐらいでしたが、充分元は取れたと思います。べ つに見えるとか触れるとかは一切ありませんが、それだけ楽しい気持ち、ウキウキした気持 ち、男エナジーが上がるとでもいいますか、ま、そんな状態になります。友人達と「楽しか ったなー」としみじみ言い合ったものです(笑)パンストは履いてるんですが、パンティー 履いてないと思うだけで皆ニコニコになるんです。ほんとバカですね男は(笑)いい思い出 です。 マンネリのカップルなんか「ノーパンデー」どうですか。服はちゃんと着てパンツだけしな いと。で街にも二人でそのまま出かけると。できればスカートで。別に法律違反じゃないで すからね。少なくとも男性の関心は大いに高まると思いますよ(笑)
2005/04/17
コメント(25)
"If It's Magic" --- by Stevie Wonder If it's magic... Then why can't it be everlasting Like the sun that always shines Like the poets in this rhyme Like the galaxies in time もしソレがマジックならなぜ永遠に続けない輝く太陽のようにポエムの韻ように時空に浮かぶ銀河のように If it's pleasing... Then why can't it be never leaving Like the day that never fails Like on seashores there are shells Like the time that always tells 満足することならなぜ永遠に続けない穏やかな一日のように浜辺の貝殻のように必ず報いてくれる時ように It holds the key to every heart Throughout the universe It fills you up without a bite And quenches every thirst ソレはハートのカギ宇宙に遍在し人を優しく充たしあらゆる乾きを癒す So... If it's special Then with it why aren't we as careful As making sure we dress in style Posing pictures with a smile Keeping danger from a child だからもしソレが特別ならなぜ大事にしないおめかししてニッコリ写真に納まるように子供を慈しむように It holds the key to every heart Throughout the universe It fills you up without a bite And quenches every thirst ソレはハートへのカギ宇宙に遍在し人を優しく充たしあらゆる乾きを癒す So... If it's magic... Why can't we make it everlasting Like the lifetime of the sun It will leave no heart undone For there's enough for everyoneだからもしソレがマジックなら永遠に続ければいい太陽の寿命と同じくらいに全てのハートが打ち震え誰もが充たされるように
2005/04/16
コメント(1)
年に一度のミーティングに出たんだが、予定時刻の連絡が一時間早く、着いた途端に「アンタは2時からや」と来た。「ん? 一時からと聞いてますけど・・・」ということで結局一時からに。連絡係の人は恐縮することしきり。気の毒なほどだった。そらそうだよね。ミスだしね。しかしミスは誰にでもある。「人間だもの」ってどっかで聞いた科白だが、むしろ小さいミスの連続=日常じゃないかね。ミスしたときは「ん?」と言って修正するしかないわね。修正できない時はムリを聞いてもらうんだね。それ以外どうするよ(笑)英語でこういう場合を Shit happens. とか言うね。Shit とはクソのことだ。ウンコだね。だから「シットダウン、プリーズ」なんか言っちゃ、クソダウンになるから気をつけねばダメなんだけど、日本人の発音は殆ど「クソダウン」になってるね。話変わって、明日はレンタルビデオの半額日だ。うれしい。久しぶりに映画みようかな。音楽DVDも借りまくろうかな。しかし映画はテレビでがんがんやってるよね。借りてまで観たい映画もそれほどないような気もするし・・・やっぱ音楽DVDだな。いいよ。パソコンでは音がちょっと貧弱かもしれないけど、ステレオテレビならそのまま結構イイ。ワシはちょっと値の張るヘッドホンで聴いてるけどね。これがまたイイよ。
2005/04/15
コメント(3)
さっきウンコしたら(う)の字ができた二つできたううウンコから話は移り・・・。この前ポープが死んだよね。全く盛り上がらなかったね。ま、誰が見てもビューティフルな人じゃないわね。で、そんなポープを偲んでポープスペシャル・・・(くたばれ!) 一人の男がツカツカとポーラック・ポープに歩み寄って言う、「やい、ポープ、くたばりやがれ!」 耳を疑ったポープが言う、「私に言っとるのかね? カトリック教会の長たる私に? 何百万人もの精神の代表者たる私に? イエス・キリストの直系子孫たる私に? 地上における神の唯一の代理人たるコノ私に・・・クタバレじゃと?! オマエがくたばれー!!」(天国の門前払い)とうとうポーラック・ポープは天に召され、仰々しい儀式に送られて天国へ行く。天国の門で聖ペテロが彼を引き止めて言う、「オイ、そんなにズカズカ入るんじゃない。オマエ誰なんだ」ポープが答える、「ああ、私は他でもない、あなた様の地上での代理人、ポープでございますよ」聖ペテロが言う、「ポープだと? 俺の代理人? オマエなんか聞いたこともないぞ」すると当惑してポープが言う、「じゃ、神様に私が来たとお伝え下さい。私を入れるようにと仰るでしょう」聖ペテロが怒鳴る、「ヘイ、ボス、ここにいる男がポープだと言ってますが、ご存じですかい」「初耳じゃぞ」と神様。ポープが言う、「おかしいなー、じゃ、イエス様に聞いてみて下さい。ご存じですから」 聖ペテロが怒鳴る、「ヘイ、若旦那、ポープとか言う野郎が来てるんですが、ご存じで」イエスが返事する、「知らないよ」聖ペテロが言う、「悪いが入れる訳にはいかんな。この辺じゃオマエを知っとる者は一人もおらんぞ」ポープが言う、「こんなふうに追い返すなんて・・・私は間違いなくポープですってば。じゃ、精霊に聞いてみて下さいよ。彼なら絶対知ってますから」聖ペテロがまた怒鳴る、「オーイ、お化け、ここにいる野郎がお前と知り合いだと抜かしてるぞ、ポープって野郎だ」すると精霊が叫ぶ、「ポープだと! もちろん知らいでか。俺とマリアの有らぬ噂を言いふらしやがった野郎だ。タタキ出せっ!」 (理想のカノジョ) とうとうポープ・ザ・ポーラックは女を見つけるようにと枢機卿達に説得される。人類の問題をより良く理解できるようにという訳である。「まっ、エエじゃろ」と、ポーラック・ポープ、「じゃが条件があるぞ。まず第一に目が見えんこと、ワシのしとる事が見えんようにな。第二に耳が聞こえん事、ワシの言うことが聞こえんようにじゃ。そして第三番目じゃが、ゼッタイにイタリア一でかいオッパイでなきゃイカーン!」-------------------------------------MIXIとかいうのに入ったんだが、まだ使い方が良く分からない。ま、それなりに面白そうではあるが、お友達紹介とかが煩わしい感じもするな。ボブ・ディランを聴きながら・・
2005/04/11
コメント(16)
ヒマなもんで自転車で図書館へ。視聴覚室に行きソフトのリストを閲覧すると、小さい貸しビデオ屋に負けないぐらいそろってるぢゃないかっ。たくさんいいのがある。で、SADEのLDを観ることにする。30分待ち。そこで空いてるCDブースでウイリー・ネルソンのCDを聴きつつ待つことにする。スターダスト・メモリーその他の佳曲が心地良い。あの声で聴くと更にたいへん気持ち良い。春ではあるし。5曲ほど聴いたところで係のオバチャン登場。視聴覚ブースが空いたと知らせる。いざ、SADEをば・・・。イイ。非常にイイ。美人である。小柄である。乗馬がモンゴル人なみに上手である。歌もハスキーボイスで大変魅力的。映像もサウンドもオシャレ。たっぷり一時間堪能。こりゃDVD買うかな・・・。図書館侮り難し。CDや映画も多数あり。楽しみが増えた(ってもっと早く知っとけよ)但し、貸し出しはナシ。だろーな。
2005/04/05
コメント(0)
なんかリンクがおかしくなっているようだ。個人的システムエラーに巻き込まれるなー。オークションでCDとかDVDとかゲットしてるんだけど、セリーヌディオンのCDをなんと30円でゲット。相手に悪いぐらいだわね。これじゃCD屋とか本屋とかつぶれるしかないだろうな。アン・レノックスのCDも新品で690円だったし。失敗もある。ビージーズのDVDはパチモンだった。だから結局正規品をゲット。だって画像のクオリティーが全然違うからね。正規品はコンサート会場に居るみたいな感覚を味わえるけど、パチモンはレンタル落ちの古いVHSビデオ観てるみたいな侘びしい画像なんだわ。ネットでDVD買うときは気をつけた方がいい。Golden Slumbers ------ The BeatlesOnce there was a way to get back homeward.Once there was a way to get back home.Sleep pretty darling do not cry,And I will sing a lullaby.Golden Slumbers fill your eyes,Smiles awake you when you rise.Sleep pretty darling do not cry,And I will sing a lullaby.昔はあった帰る道昔はあった帰る家泣かずにお眠り、愛しい人子守歌を歌ってあげよう心地よいまどろみに落ち微笑んで目ざめなさいさあ、泣かずにお休み、愛しい人子守歌を歌ってあげよう
2005/03/30
コメント(14)
モナリザ=マグダラのマリア説が喧しいが、例の番組で観たモナリザから受けた感想を・・・目の横に脂肪の塊があったよね。空想でアレを描けるだろうか。また、描く必要があるだろうか。象徴的な美を追求する絵画に、ああいうのは全く不要だよね。つーか、あっても絶対描かない。つまりあれは写実であったということ。しかもモナリザの表情からすると、完全に画家に心許している。ということは画家もそうだからだろう。そこから導き出せるのは、二人が同時代を生きた親しい間柄だったということ。男女の関係があったかもしれないし、そうでないにしても愛して止まない憧れの女性であった可能性が高い。もしかするとダビンチの心に残る母親の心象画だったかもしれない。とにかく、あの脂肪の塊を写実的に愛情持って描いている。脂肪も含めて全てを受け入れ愛しているように感じる。脂肪が無くてはその女性にならないとでもいうように。モナリザ=マグダラのマリア説は良くできたこじつけの感多々ありですな。ま、空想は自由ですから(笑)----------------------------とそこでダビンチの自画像にも脂肪の塊があるとの情報アリ。つーことは・・・自画像にも脂肪があったということは、噂に聞く「女装の自画像」の可能性が高いな。もし位置とだいたいの大きさが同じだったらね。ふむふむ。じゃオッサン、自分にウットリ見入って描いたんだね(笑)で、「脂肪」は実はモナリザのモデルは女装の自分だと主張する為の仕掛けだったと、ふむふむ。どこがマグダラのマリアや。
2005/03/28
コメント(4)
世界のロックのトップ500曲の中でナンバーワンに選ばれたのがコレ。詞の内容はどこがナンバーワンなんだという感じだけど、曲はスゴイんだ。なんつーか、頭真っ白になるというか、エナジーぶっ飛ばされるというか・・・。Like A Rolling Stone ----- Bob DylanOnce upon a time you dressed so fineYou threw the bums a dime in your prime, didn't you?People'd call, say, "Beware doll, you're bound to fall"You thought they were all kiddin' youYou used to laugh aboutEverybody that was hangin' outNow you don't talk so loudNow you don't seem so proudAbout having to be scrounging for your next meal.昔はスカした格好してたもんだよな乞食に小銭の全盛期ってかみんな声かけたもんだよ「お嬢ちゃん、そのうち落ち目になるぜ」ってなただの冗談だと思ったかいそのへんで油売ってるヤツらを笑ってたもんなところが今じゃどうだいすっかり弱気になっちまいプライドなんかどこへやら次のメシの心配ときてるHow does it feelHow does it feelTo be without a homeLike a complete unknownLike a rolling stone?どんな気分だい、え?ホームレスってのはよ知り合いも無くまるで転がる石じゃねーかYou've gone to the finest school all right, Miss LonelyBut you know you only used to get juiced in itAnd nobody has ever taught you how to live on the streetAnd now you find out you're gonna have to get used to itYou said you'd never compromiseWith the mystery tramp, but now you realizeHe's not selling any alibisAs you stare into the vacuum of his eyesAnd ask him do you want to make a deal?いい学校に行ってたよな、ミス・ロンリーでもあの学校に酔っぱらってただけさストリートでの生き方なんか誰も教えちゃくれねーしなもうこの暮らしに慣れるしかねーと観念したようだな浮浪者の仲間になんかならないわと仰るがヤツの虚ろな目を覗き込んでは取り引きしてるのは筒抜けなんだぜHow does it feelHow does it feelTo be on your ownWith no direction homeLike a complete unknownLike a rolling stone?どんな気分だい、え?独りってのはよ帰る家も無く知り合いも無くまるで転がる石じゃねーかYou never turned around to see the frowns on the jugglers and the clownsWhen they all come down and did tricks for youYou never understood that it ain't no goodYou shouldn't let other people get your kicks for youYou used to ride on the chrome horse with your diplomatWho carried on his shoulder a Siamese catAin't it hard when you discover thatHe really wasn't where it's atAfter he took from you everything he could steal.ジャグラーや道化が芸をしてるときヤツらのニガリきった顔には見向きもしなかったよな他人に楽しませてもらおうなんて甘いとはこれっぽっちも考えなかったはずだ肩にシャム猫をのせた腰巾着野郎とハーレー乗り回してたが事態がハッキリしたときは、さぞ辛かったこったろうよヤツに一切がっさい持ち逃げされたんだもんなHow does it feelHow does it feelTo be on your ownWith no direction homeLike a complete unknownLike a rolling stone?どんな気分だい、え?独りってのはよ帰る家も無く誰にも知られずまるで転がる石のように生きてくのはよPrincess on the steeple and all the pretty peopleThey're drinkin', thinkin' that they got it madeExchanging all kinds of precious gifts and thingsBut you'd better lift your diamond ring, you'd better pawn it babeYou used to be so amusedAt Napoleon in rags and the language that he usedGo to him now, he calls you, you can't refuseWhen you got nothing, you got nothing to loseYou're invisible now, you got no secrets to conceal.尖塔のプリンセスさま並びにお美しいお歴々よ尖塔を作らせたのは自分たちだと酔っておっしゃる高価なギフトのあれやこれやの交換会しかし、ダイヤの指輪を抜き取って質草にした方がよさそうだぜ落ちぶれた身なりでフランス語しゃべるナポレオンを面白がってたっけなヤツの所へ行くがいいさ、呼んでるぜまさか断るってんじゃねーだろうな着の身着のままじゃ、何も失うものはねー今や透明人間も同然だ打ち明ける秘密一つありゃしねーHow does it feelHow does it feelTo be on your ownWith no direction homeLike a complete unknownLike a rolling stone?どんな気分だい、え?独りってのはよ帰る家も無く誰にも知られず転がる石のように生きてく気分はよ
2005/03/24
コメント(10)
ビージーズのDVDを観てから彼らの歌がハートで響き渡っている。特に以下の歌。Love Is such a beautiful thing... と歌われちゃ・・・彼らは世界の宝だねで、ヤフオクでDVDご購入。入札後に気付いたけど、どうも中国製パチもんみたい(・・・)で、どうなったか。とてもキレイなパッケージに入ってきたんだけど、ディスクは中古。これは了承済み。しかし再生してみたら画像がフリーズする箇所が2箇所。絵自体もなんか冴えない。実は同じのをレンタルで借りて気に入ったから手に入れたんだけど、レンタル版に比べて画質のクオリティーがたいぶ落ちる。ま、それでも音はちゃんと鳴るけど、やっぱDVDは画質でしょ。結局クレームのメールを出したら、すぐ代替品を送ると言う。しかも、手元のディスクは処分してくれと言う。ふーむ。良かったのか悪かったのか・・・代替品の質次第だわっっ。
2005/03/21
コメント(0)
チョー気持ちいい、とか、チョーうざいとか言うよね。チョー可愛いんだけど、チョーって超だし、何かを越えてる状態のことなんだろうと思うワケですよ(ブサンボマスター風)で、何かを越える為には越える物が無くてはならない。越える一歩手前に居なくてはならない。シフトが起こるワケですな。超一流は一流からしか出ないワケで、二流三流からイキナリはゼッタイ無いワケ。だから「超努力」とか、必死に努力した人しか言えないと思うワケですよ。(お国柄) ドードースキーは生活苦に陥り、犯罪に手を染める。彼はワルシャワ一の金持ちの6歳にな る息子を誘拐する。ドードースキーは50万ドルの身代金を要求する手紙を書き、自分の名前 を署名するが、金持ちの住所を忘れてしまう。 そこで彼は少年にメモを渡し、父親に渡してくるようにと言いつける。少年は言われた通り にし、金を持って戻って来る。少年は父親からの伝言メモを持っていて、それにはこう書い てあった、「さあ、汚れた金をくれてやる、ドブネズミめ! オマエのような奴がいるから ポーランド人がみんなバカにされるんだ!」 ●ドードー=アホ、バカ、まぬけ(依存症)イタリアン風に読んでみると・・・ サルジャノがメディカルセンターに行き、ドクター・アジマにコンドームをくれと言う。 「これがいちばーんだ」と一箱渡しながらアジマ。しかしサルジャノは彼をさえぎり、「か まいませーんから、一番安いーのくださーい」そこでアジマは最も安価なものを渡し、サル ジャノが代金を払う。そして即座に箱を開けるや、コンドームを一つ取り出して引き延ば し、床に放り投げて両足でドスンドスンと踏んづける。「ナニしてるーんだ!」と叫ぶアジ マ。「止めてくれるーな」とサルジャノ。「タバコもこうして止めーた!」
2005/03/19
コメント(0)
ディランのアンプラグドを聴きつつ、とても気持ちがいいから今日読んだジョークを・・・男は永遠に女が理解できないというお話・・・ある女房が宝くじを当てた。夫がビックリして聞いた、「オマエ、どうやって当てたんだい」女房は言った、「夢をみたの。7の字が三回浮かんだのよ。だから私思ったの、28だわって」夫は開いた口が塞がらなかったが、気を取り直して更に聞いた、「で、どうしたんだ」女房は答えた、「で、28の数字の載った宝くじを買ったら見事当たったのよ!」「でも、オマエ、7が三回じゃ28じゃなくて21じゃないか」女房曰く、「じゃ、アンタは算数してなさい。アタシは宝くじを当てるわ」-----------------------------------とそこで面白い話が飛び込んで来た・・・【ローマ】カトリック教会のタルチジオ・ベルトネ枢機卿(ジェノバ大司教)がこのほど、世界的ベストセラーとなっている長編ミステリー小説「ダ・ヴィンチ・コード」(ダン・ブラウン著)について、「事実無根な事が含まれた恥ずべき本」と痛烈に批判。この小説は、「キリスト聖杯伝説」を巡る謎解きを中心に展開する。キリストとマグダラのマリアの間に子供がいたとしている部分などを特に問題視。「作り話なのに、読んだ人が本当の話だと誤解する危険がある」とかみついた・・・-----------------------------------------ってね、オッサン(笑)イエスが処女マリアから産まれたって「作り話」先に何とかしろよな。
2005/03/17
コメント(0)
オークションで安く新品のDVDプレーヤーを仕入れて映画を観たりしてたんだが、音楽DVDを借りてきて聴いてみるとコレが素晴らしい。音質画質大満足。頭出し一発。映画はハズレが多いように思う(つまり感性に合うかどうかのポイントが多い分シラケル可能性が高い)しかし音楽は、特にライブはどれも素晴らしい。好きなミュージシャンだったら大体まちがいないだろう。また音楽ビデオは何度観てもいい。音楽というのは人を楽しませるものだよね。だからハズレがない。しかるに映画は恐怖とか恋愛とかセックスとか暴力とか狂気とか・・・素材からして楽しめないじゃん。ローエナジーじゃん。音楽というのは志が高いよ。映画も「映楽」になればいいね。リンゴスターオールスターズバンド(何とハゲたピーター・フランプトンも出てくる)ユーリズミクス(アン・レノックス、完全に魔女。なんか好き)ビージーズ(素晴らしいの一語。あのハーモニーがオッサン三人から生まれるのが不思議)ウイアーザワールドメイキングビデオ(みなさんお若い。話題のマイケルもあの頃が全盛期だろう)
2005/03/15
コメント(0)
Your Song Music by Elton John Lyrics by Bernie Taupin It's a little bit funny this feeling inside I'm not one of those who can easily hide I don't have much money but boy if I did I'd buy a big house where we both could liveなんか気恥ずかしいんだけど隠しておくのは苦手でさたいして金もないんだけどもしあったなら二人で住める大きい家を買いたいな If I was a sculptor, but then again, no Or a man who makes potions in a travelling show I know it's not much but it's the best I can do My gift is my song and this one's for youもし彫刻家だったら、ってまたかよ(笑)いっそ旅回り一座で媚薬でも売るかなそれくらいが僕の精いっぱいさで、君に贈る歌を作ったんだけど聴いてくれるかい And you can tell everybody this is your song It may be quite simple but now that it's done I hope you don't mind I hope you don't mind that I put down in words How wonderful life is while you're in the worldみんなに言ってもいいよこれは君の歌だってシンプルな歌だけどね言葉にしちゃってなんかダサイんだけどこの世に君がいてくれてホントに良かったってこと I sat on the roof and kicked off the moss Well a few of the verses well they've got me quite cross But the sun's been quite kind while I wrote this song It's for people like you that keep it turned on屋根の上に坐って作ったんだ苔を蹴落としたりしながらね歌詞に所々苦労したけど書いてる間はお日様ポカポカでね君のようなステキな人に捧げる歌ができたよ So excuse me forgetting but these things I do You see I've forgotten if they're green or they're blue Anyway the thing is what I really mean Yours are the sweetest eyes I've ever seenえーと、ゴメン、どうも忘れっぽくて・・・ブルーだったか、グリーンだったかとにかく本心だってことだけは確かだよ君の目は今まで見た中で一番優しい目だってこと
2005/03/12
コメント(0)
シンガポール政府は9日、エイズ感染者数の急増に対応するため、すべての妊婦に対し、エイズウイルス(HIV)感染の有無を調べる検査を義務づける方向で検討に入ったことを明らかにした。実現すれば、極めて異例のケースになるとみられる。プライバシーを国家が強制的に握ることになりかねず、国内から人権侵害との反発が浮上する可能性もある。------------------------------------順序が逆じゃん結婚前に調べろって(爆笑)ヤル前に調べろっつーの------------------------------------{孔子宣わく...} 野球良くない。フォアボール(玉4つ)じゃ男歩けぬ。 処女は風船。一回チクリで全部パー。 お金手に持ちゃ鼻かみづらい。 線路に耳当て音聞く者、割れるよな頭痛に苦しむのコト。 デスクでヤラれた秘書、オフィス備品となるのコト。 電球ジョーク言い過ぎる者、すぐ燃え尽きるアル。 人参と豆、同じ鍋で煮る女、不衛生のコト。(豆pea=小便pee) ベビーベッド作る。たくさん釘打つ。ベビー作る。たった一発。 崖飛び降りる者、その後の人生早まりがちのコト。 彼女と飲んだら車停めるな。事故って子供できる、よくあるのコト。 戦争誰が正しいか(right)決めない。誰が去ったか(left)決めるだけのコト。-------------------------(開かずのドア) ポープ・ザ・ポーラックはどうも体調がおかしい。そこで彼はドクター・スナッフ イット(くたばり)の診療所にやってきて検査を依頼する。スナッフイットは徹底 検査の後、ローマ教皇ポーラックがHAGSにかかっていると告げる。「HAGS じゃと!」と、ギョッとして声を上げるポープ・ザ・ポーラック。「いったいHA GSとは何じゃ」「ヘルペス、エイズ、淋病、梅毒の全部合わさったものですな」 とスナッフイット。「あ゛ー、聖母マリア様!」と悲鳴を上げるポープ。 「治療法はあるのか!」「ありませんな」と、スナッフイット、「ですが、特別の ダイエットをしてみましょう。スペシャルルームに入院して頂いて、様子を見まし ょう」 「どんな特別ダイエットなんじゃ」 と、ワナワナ震えながら聞く患者ポー ラック。「ホットケーキとヒラメです」とスナッフイット。「ちょっと妙な取り合 わせじゃな」と患者ポーラック。「なんでホットケーキとヒラメなんじゃ」「つま り」と説明するスナッフイット、「それぐらいしか無いんですな・・・ドアの下か ら入るものは」 ●HAGSの頭文字=Herpes/ヘルペス、AIDS/エイズ、Gonorrhea/淋病、Syphilis
2005/03/10
コメント(2)
【ロンドン】元愛人の子供の父権をめぐる訴訟ざたから元愛人側への便宜供与が判明し、昨年12月に辞職したブランケット英元内相(57)の代理人は4日、「ブランケット氏は元愛人の二男の父親ではなかった」と明らかにした。大衆紙・サンが報じた。-----------------------------------------------------------------------オスの悲哀がクッキシ出ましたな(哀笑) 名前もブランケットさんだって(笑)(母の圧勝) 結婚生活十年の後、ボリスとベティー・バンコヴィッツが離婚。ベティーは幼い 息子バートの養育費として月々300ドルをボリスから受け取ることになる。 毎月一日、ベティーはバートを集金にやり、ボリスが毎月小切手を用意してい る。18回目の誕生日、またもバートがボリスの所にやってくる。 しかし今回、ボリスは小切手を渡しながらバートにこう言う、「バート、母さん にこの小切手を渡すとき、これが最後の小切手だと伝えてくれ、そして母さんがど んな顔をするか良く見てくれ」 バートは帰宅してベティーに言う、「母さん、ボリスが僕に言ったよ。これが最 後の小切手だと言って、母さんがどんな顔をするか良く見なさいって」 「アラ、そう」とベティー。「それじゃ今すぐ引き返して、あなたの本当のお父さ んは彼じゃないと言って、ボリスがどんな顔するか、よ~く見てきてちょうだい」-----------------------(父親) マーフィー神父が信頼の何たるかを会衆に説いている。 「最前列に・・・」と神父、「パディーとモウリーン、そして彼らの五人の子供達がいま す。モウリーンは子供達が自分の子だと分かっています----これは知識です。パディーは自 分の子だと信じています----これが信頼です!」------------------------(青春の影と影) ハーシェル・ゴールドバーグが父親ハイミーの所に行って言う、 「父さん、僕スージーと結婚したいんだ」 「あの娘はだめだ」とハイミー。「父さんは若い頃ずんぶんハメを外してな。ブッチャケ た話、あの娘はお前の腹違いの姉妹なんだよ」 しばらく後、ハーシェルがハイミーの元にやって来て言う、「父さん、僕ミルドレッドと 恋に落ちたんだ。彼女と結婚したいんだけど」 「ダメだ」とハイミー、「あの娘はお前の腹違いの姉妹なんだよ」 「じゃメイベルは?」と数週間後に尋ねるハーシェル。 「残念ながら」とハイミー、「あの娘もお前の腹違いの姉妹なんだよ」 どうしても結婚したいハーシェルは、母親の所に行って不満を述べる。 「父さんが言うんだ、スージーともミルドレッドともメイベルとも結婚出来ないって。み んな僕の腹違いの姉妹だからって。どうすりゃいいんだよ!」 「心配いらないの」とベッキー、「三人の誰と結婚してもいいの。アナタのお父さんは彼 じゃないの!」
2005/03/07
コメント(0)
百円ショップ。家族連れ。母親に抱かれた幼女。そのくりくり目玉を見つめると、彼女もまっすぐ見つめ返し、互いにほんのり微笑み交わす。深い深い瞬間。永遠の瞬間。至福の刹那、刹那なればこそ至福・・・。たぶんまだ満足にしゃべれないだろうに、その微笑みの何たる深さ、穏やかさ・・・。まるで酸いも甘いも噛み分けて透明となった老婆。百円ショップの老賢者幼女。
2005/03/05
コメント(4)
NO MIND----by Aziz No mind, no mind, no mind. Let go of any thoughts. Drop thinking. Drop the mind. Relax into the open space of being, into a state of Not-knowing. Surrender to that which is. Surrender to reality. Between you and reality, not a single thought. Just the vastness of awareness, the vastness of being, the vastness of life. ノーマインド・・ノーマインド・・・ノーマインド・・・ どんな思考も手放し、考 えず、マインドを落とす。存在のオープンスペースへ、非知の状態へとリラックスし てゆく。そのままへのサレンダー、リアリティーへのサレンダー。自己とリアリティ ーの間に一片の思考もなく、気付きの広大さ、存在の広大さ、生の広大さが在るばか り・・・ No mind. Drop thinking. Do not think. Think nothing. Be empty. Be no one, nobody. Drop thinking. In your absence, in the absence of your mind, what remains, what emerges is the reality, that which is true. You are getting out of the way, of reality, allowing it to manifest from within of the No-mind space. You are quiet, completely quiet, so quiet that you disappear as if you are not there any more. And what manifests is the NEW, that which you can not know, that which you can allow to embrace you. ノーマインド・・・ 思考を落とす。考えず、何も思わず、空っぽになり、誰でもな い者となる。思考を落とし、自己の不在の中に、マインドの不在の中に残るもの、立 ち現れるもの、それがリアリティー、真実なるもの。邪魔をせず、リアリティーに道 を譲り、ノーマインドのスペースからソレが立ち現れるのを許してゆく・・・。静 寂、完璧なる静寂。あまりの静寂に、最早そこに居ないかのように消え失せる。そし て立ち現れるものが「新しきもの」、不可知にして、その懐に抱かれるしかないも の・・・ No mind. Nothing to think. No need to think. Everything is well. Everything is taken care of, so you can relax, you can surrender, you can let go of the thinker, of the checker, of the one who is afraid, of the one who wants to capture reality, translate it through its past knowledge. You can let go of yourself. Just let go, surrender to the divine vastness of the NOW : the domain of God, the domain of Truth. ノーマインド・・・ 考えることなど何もない。考える必要がない。全て上手くいっ ている。全てが配慮されている。だからリラックスしてサレンダーするがいい。思考 者を手放し、チェックする者を、恐怖する者を手放し、リアリティーを捕らえようと 欲する者、過去の知識を通してソレを解釈しようとする者を手放し、自分ソノモノを 手放す。ただ放下し、NOWの神聖なる広大さ、神の住処、真理の住処へとサレンダ ーしてゆく・・・ No mind. You are letting go even of these words, of all knowledge. You are letting go even of the concept of No-mind, no thinking, becoming empty, completely empty, learning how to exist in a new way, where life, existence, reality, consciousness does not have to be translated through thinking process. No thought separates you from that which is, from reality. No mind... ノーマインド・・・この言葉さえ、知識の全てさえ放下し、ノーマインドという概念 さえも手放して、無思考で空っぽに、完全に空っぽになり、如何に新たな在り方で在 るかを学んでゆく。そこでは、生、存在、リアリティー、意識を、思考プロセスを通 して解釈する必要はない。ありのままから、リアリティーから、自己を分隔する思考 が一切ない・・・ ノーマインド・・・
2005/03/03
コメント(0)
PEOPLE -----by Barbra Streisand People, People who need people Are the luckiest people in the world We're children needing other children And yet letting our grown-up pride Hide all the need inside Acting more like children than children人間ってさ人を想ってナンボじゃんそんな人が一番ラッキーみんな子供で、他の子と遊びたいんだでも大人のプライドってヤツが邪魔してさ子供も呆れる子供っぽさ・・・ Lovers Are very special people They're the luckiest people in the world With one person, One very special person A feeling deep in your soul Says you are half now you're whole No more hunger and thirst恋人達って特別だよね世界一ラッキーなヤツらさたった一人の特別な人と魂で感じ合って自分は半分だったけど、やっと今一つになれたもう飢えも渇きもないって言うんだ But first be a person who needs people People, people who need people Are the luckiest people in the world.でもその前に人を恋うる人にならなきゃねそういう人が世界で一番ラッキーな人じゃないかな-----------------------------------------------(結婚温度) 結婚当日---100度、沸騰。 ジミー:「ボクの可愛いシュガーパイ!」 ジュディー:「アタシだけのダーリン、ハニーパイ!」 1日後---50度、熱い。 ジミー:「ボクの大事な人」 ジュディー:「アタシの愛しい人」 2日後---25度、温かい。 ジミー:「きみ」 ジュディー:「あなた」 3日後---15度、ナマ温い。 ジミー:「オマエ」 ジュディー:「アンタ」 4日後---5度、冷たい。 ジミー:「ジュディス」 ジュディー:「ジェームズ」 5日後---0度、氷がはる。 ジミー:「マダム」 ジュディー:「サー」 6日後---氷点下、全てが凍る。 ジミー:「アバズレ!」 ジュディー:「ろくでなし!」 そして7日目---零下20度! 命も危ない。 ジミー:「消え失せろ!」---バシッ! ジュディー:「ファック・ユー!」---ガッシャーン! そして嵐の2日後---雪解け... ジミー:「おお、ジュディー、オー!オー!オー!」 ジュディー:「ああ、ジミー、アー!アー!アー!」
2005/02/17
コメント(2)
Have You Ever Seen The Rain? (J.C. Fogerty)Someone told me long ago There's a calm before the storm I know It's been coming for some time When it's over so they say It'll rain on a sunny day I know Shining down like water むかし誰かが言ってたが嵐の前の静けさってな分かってるよここんとこそんな感じさそれが過ぎ去りゃ晴れた日に雨が降るって言うぜ分かってるよカンカン照りの雨がなI wanna know Have you ever seen the rain? I wanna know Have you ever seen the rain? Coming down on a sunny day 教えてくれ狐の嫁入りを見たことあるかい晴れた日の雨をよ狐の嫁入りさYesterday and days before Sun is cold and rain is hard I know It's been that way for all my time Till forever on it goes Through the circle fast and slow I know And it can't stop I wonder 昨日もずっとその前もお天道さんは冷たくて雨は土砂降り分かってるよ俺の人生ずっとそんなもんさこれがずっと続くのかい巡り巡って永遠にもう慣れっこだが一体いつ止む・・・I wanna know Have you ever seen the rain? I wanna know Have you ever seen the rain? Coming down on a sunny day 教えてくれ晴れた日の雨を見たことあるかい狐の嫁入りを晴れた日の雨をよ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~逮捕された同小卒業生で無職の少年(17)が府警の調べに対し、「小学校や中学校でいじめを受けた。そのときに(先生が)助けてくれなかった」などと供述していることがわかった。------そんな性格だからイジメられるんとちゃうか? たとえ先生が助けてくれなかったとしても、それで殺していいことには全くならない。ただの自爆バカ野郎である。どうせならイジメた相手に直接向かって行け。ある回路が閉じたら、関係ない回路を全開にして自分の欲求・鬱憤を晴らす短絡。ゲーム世代の特徴か?やられる方はたまらんよ。ただの短絡バカである。----------------------------(一段論法) キャツァス枢機卿が学生時代の旧友バスター・チャブスと出会う。「やあ、バスタ ー」とキャツァス。「最近どうしてるんだい」「論法家やってるんだ」と、握手し ながらバスター。「へー」とキャツァス。「いったい論法家って何なんだい」「ま ー、いわば」とバスター、「セラピストみたいなもんさ。物事をクリアーにして人 助けするんだ」「ふーん」とキャツァス。「どうやるんだい」「つまりね」とバス ター、「例えば、君の部屋には小さな水槽がある、そうだろ?」「コリャたまげ た!」とキャツァス。「うん、ある。どうして分かったの」 「まあ、いいから」とバスター、「で、水槽があるということは、君は魚が好きだ と推論するが・・・」「驚いたなー!」と叫ぶキャツァス。「そうだよ。ホントに 魚が好きなんだ。君ってスゴイね!」「まあね、でもまだ終わっちゃいないよ」 と、続けるバスター、「魚が好きだということは、おそらく君は人魚姫が好きだと 推論するがね」「ひぇー!」と声を上げるキャツァス。「実は、人魚姫には昔から ずっと熱い空想を抱いてたんだ」「さらに」と続けるバスター、「人魚姫が好きだ ということは、女性も好きだと推論するがね」「ナント、まあ!」と、枢機卿は驚 嘆し、「君ってホントにエキスパートなんだね。僕は女性には秘めたる欲望がある んだ。君は素晴らしいセラピストだよ」 その日の午後遅く、キャツァス枢機卿はポープ・ザ・ポーラックのプライベートル ームに居る。「チョット、法王様」とキャツァス、「今日、論法家をしてる私の旧 友に会いましてね」「ホウ」とポーラック。「論法家とは何じゃ」「つまり」とキ ャツァス、「セラピストみたいなもんですね。で、物事をクリアーにしてくれるん です」「あ、そう」とポープ。「例えばどんな?」「ご覧にいれましょう」とキャ ツァス。「例えば、貴男は部屋に水槽を置いてますよね」「いや、置いとらんが」 とポーラックポープ。「フム・・・」と推論するキャツァス枢機卿、「じゃ、きっ とホモだ! 」
2005/02/16
コメント(2)
メシは今喰う喰ってこそメシ過去のメシでは腹はふくれず今は今爾今息は今するせねば苦しい過去の息では生きておられず今は今より無し爾今--------------------(こんなん出ました) 超正当派にしてウルトラリッチなユダヤ人の一派が長年月を費やし、テルアビブに 巨大コンピュータを建造する。それは他の全てのマシンより数光年先を行くもの で、たった一つの質問に答えるだけの為に開発されていた。とうとう運命の日がやっ て来て、不安と期待の入り交じる中、質問が人工知脳にインプットされる---「神は存在するか」 コンピュータが明滅し、回転し、はじき出した答とは-------「NOWが存在する」
2005/02/15
コメント(0)
公務員というのはアレだ、税金に群がる寄生虫だ。駆除しなくちゃならんだろう。だいたい役人の仕事ぶりなんか一般企業では首切り対象にしかならないような怠慢・横着・やる気のなさ・愛想のなさが横行する世界だ。いっそマシンでセルフサービスにする方がいいくらいだ。それをのうのうと定年まで安泰で勤め上げて退職金も一律キッチリもらって、更に在任期間を通して闇の手当までもらってたとなると、これは立派な公金横領だわ。組織ぐるみのな。虫下し虫下し。大量に虫下し。以下のことなんか開いた口が塞がらないほどだが、公務員労組は手当て切り捨てに猛反発らしい。ハハ、ハハハ、ハ。これだけ不正を公表されて、一体どのツラ下げて反対しとるんかね。盗人猛々しいとはこのこった。ワシに言わせりゃ、いままでの不正受給分は全員残らずキッチリ返済するのがスジだ。特に死亡手当金。洒落にならん香典額や。退職金を削って返済しろ。金がないなら家族全員で働いて月賦でもいいから完済しろ。返済しないヤツは公金横領でブタバコ行きだな。それ以外考えられんよ。-------------------------------------------------------------大阪市で発覚した職員厚遇 ●4つの職員互助組合に職員から集める掛け金の2~3倍の公費約43億円を毎年補助。年 に一度、観劇・スポーツ観戦券(2万1千円分)や、電子炊飯器やCDラジカセなどの家電 製品を配布。 ●正規の退職手当(3千万円前後)と共済年金のほかに、条例にないヤミの退職金・年金を 約2万人に支給。1人平均で380万円を支給。11年間に投じた公費は約304億円。 ●市長部局の職員3万7千人分の生命共済の掛け金を市が負担。在職中に死亡した場合、弔 慰金とは別に遺族に550万円を支給してきた。22年間に約100億円を公費負担。 ●係長以下の全職員に3年に1度、全額公費(年約4億円)でスーツを支給。 ●職員・教職員の親睦(しんぼく)団体に年約10億円を助成。宴会やボウリング大会の会 場費などに使用。 ●著しく危険、困難な作業に従事した職員に支給される特殊勤務手当として、水道局が職務 内容にかかわらず係長以下の全職員に平均月額約1万4千円を一律支給、交通局はバスや地 下鉄の運転手に乗務するだけで一律日額500~950円を支給。総務省が「給与の二重取 り」と指摘した、これら5種類の手当に年56億円を支出。 ----------------------------------------------------------(全開家族) メキシコの旅から帰還中のコワルスキー一家、キャデラックに乗って橋を渡っている。する と地域の警察署長が旗を振って停車させ、テレビカメラが取り囲む。「おめでとうございま す!」とポリのボス、「当地の新しい橋を渡る100万台目の車となり、グランプリ賞金100 万ドルを獲得されました。このお金をどうなさるおつもりですか」 「そうですねー」と運転席のコワルスキー、「まず、運転免許を取りたいですね」「冗談で すよ!」と妻のオルガ。「酔うといつもこんなこと言うんです」少々耳の遠いコワルスキー 爺さんが後ろから叫ぶ、「盗んだ車じゃいずれ捕まると思うとったわい!」お次にトランク から二人のメキシコ人が出てきて、一人が曰く、「もう国境は越えたかい?」
2005/02/13
コメント(2)
他所に書いたんだが、なぜか削除されたので(笑)ここに書いとくとしよう。元々は平原あやかのジュピターに関して誉めまくる相手に私がこう言ったのが発端だったことよなー・・・「平原あやかのジュピターはサスガにいい曲だが、それもそのはず、あれはホルストの管弦楽組曲「惑星」の木星のメロディーの完全パクリで、それに詩を乗せただけ。しかも1910年代の曲なのでロイヤリティーを払う必要さえない。だからオレなんかドッチラケで、テレビとかで歌ってるのを見かけると舌打ちしてすぐチャンネル変えるね(笑)」で、クラシック音楽を聴くにはそれなりの耳の訓練を要するというOSHOの言に対して、最近クラシックしか聴かなくなったとのたまうその相手に書いたあれこれが以下ね(決して彼本人のことじゃなく一般論だけどね、個人的に取ったみたいね・笑)----------------------------------------------------------------------------クラシックも騒音に変わりない。クラシックが好きと言うヤツは、実はクラシックが好きな自分が好きだったりするんだな。つまり高尚な趣味ですよ、というワケ。ま、趣味だから勝手にやればいいんだけど、何か胡散臭いよな(笑)同じことはジャズ好きにも言える。コーヒー飲みながらビニールレコードに針を落とすとか(笑)体はコーヒー拒絶してるというのに。ご苦労なこった。で、流行歌とか、ましてや演歌なんかバイ菌みたいに蔑むんだな。オマエが一曲でも作ってから蔑めっつーの。若気のツッパリとはいえ、棒でも飲んだみたいに柔軟性がないんだな(笑)ところが、そんな野郎でも無防備なとき演歌なんか流れてくると、クラシックでは流さない正直な涙を流したりしてんだぜ(笑)ツッパらずに流す涙の方が尊いと思うけどなー。例えばこんな歌。理屈の前に涙が溢れ出すね。八代あき 「舟歌」お酒はぬるめの 燗がいい 肴はあぶった イカでいい 女は無口な ひとがいい 灯りはぼんやり 灯りゃいい しみじみ飲めば しみじみと 想い出だけが 行き過ぎる 涙がポロリと こぼれたら 歌い出すのさ 舟唄を♪沖の鴎に 深酒させてヨ いとしあの娘とヨ 朝寝する ダンチョネ~♪------------------------------------------------------------------(バギューン) ある朝、ナンシー・レーガンが洗濯物を仕分けしていると、ふとロナルドのワイシャツを見 つける。ロニーのポールペンが壊れたとみえ、シャツのポケットに黒い中心のあるヒド イ赤い染みが広がっている。ナンシーが洗濯屋のワンにシャツを渡すと、ワンはシャツを持ち上 げ、しばしじっと染みに見入る。そして恐れ入ったとばかりに頭を振ってナンシーに曰く、 「お見事命中ネ!」
2005/02/12
コメント(0)
仮出所中やら本出所で娑婆に出た者の再犯が問題になっているが、仕事がないんだからしょうがない面もある。知り合いの前科者がそう言ってた。で、対策だけど、何の能力も要らず体力だけあればいい仕事として掃除がある。オマケに健康的だし、達成感あるし、心身に非常にいいんじゃなかろうか。出所した者は一時官営の掃除会社に雇い、あちこち掃除させればいいんである。療とかも建てたら住所把握の手間も一手に省ける。国土はキレイになるし、彼らには労働に対する正当な対価としての公明正大な金が入る。自立援助と共に一種の矯正と社会奉仕も兼ねるんである。山林への不法投棄の回収やら、河川のゴミ収集、海岸の清掃、公園や街の落書き除去などなど・・・。で、夜に働かせれば昼はぐーぐー寝てるし(笑)で、一二年で次の人達と交代すると。 どう?---------------------------------------------------------------------------適材適所 女性の衛生監視員はボカーラのパン屋を調べた後、経営者を呼ぶ。「いいですか」と苦言を 呈する彼女。「奥で職人が一人、裸の胸に生地を投げてピザを作っていますよ!」「大した 事じゃありません」とボカーラ。「昨日来るべきでしたな。ドーナツ作ってました!」
2005/02/11
コメント(0)
調べでは、萩原容疑者は「透光の樹」の完成披露試写会が行われた昨年6月29日、岡田プロデューサーの携帯電話の留守番電話に、指定暴力団などの名を挙げ「契約通りちゃんと支払ってください」などとメッセージを残し、未払いの出演料など1050万円を脅し取ろうとした疑い。つーんだけど、指定暴力団の名前を出しただけで恐喝罪に問えるのなら実にケッコウな話である。実際の暴力団は、暴力団と分かるバッジ着けてたり、一言でもそれと名乗ったら自動的にどんどん恐喝罪で起訴したらいい。実際コワイしね(笑)山口組の代紋ステッカー貼ってる車とか、即罰金だ。そうちゃいまっか?-----------------------{イメージの宝石箱} ストレスでお困りですか~? ハーバル・ビューティークリニック提供、イメージの宝石箱へようこそ~(エコー) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ご自分が小川の堤にいるのを想像してみて下さい。 澄み切った山の空気のなか、小鳥たちが優しく歌っています。 ここには貴方を悩ますものなど何一つありません。 この秘密の場所は貴方の他には誰も知りません。 貴方はあの「世間」というおぞましい場所とは完全に縁が切れています。 滝の瀑音が心地よく響き、静謐の白滝となって辺りの大気を満たしています。 水はあくまでも澄んでいます。 ですから、いま貴方が頭を押さえつけて水中に沈めている人の顔がハッキリ見えます ね。 ご覧なさい。それは誰あろう、貴方にストレスすのべてを与え続けてきた張本人なの です。 何という心地よい驚きでしょう! チョット頭を上げてみましょうか。ほんの少し息を吸わせましょう。でもすぐ沈めて 下さい。 (ゲホッ、ゴホッ、ブクブクブク・・・) 貴方はといえば、思う存分何度でも、山の空気をふか~く、ふか~く深呼吸しましょ う。 サア、ご気分はいかがでしょうか~? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今日も貴方にステキな午後を・・・ 提供はハーバル・ビューティークリニックでした。
2005/02/08
コメント(3)
人生は短し、なんて言うけど何が短いって持続力ほど短いものはないアウエアネスの持続とか・・・------------------------------(999!) アメリカ医学協会は、エイズ治療の手段は資金投入の他に無く、しかも巨費を投ず る以外ないという結論に達する。そこでアメリカの三大ネットワークとタイアップ し、土曜の晩に一大エイズテレソンを企画する。有名映画俳優ロック・ハンクの 「美女500人斬り」を実況中継し、その間にアメリカ市民から電話で寄付の申し出 を募ろうというのである。 本番当夜、ロック・ハンクは475人まで行き、寄付金がどんどん集まってくる。ロ ックフェラー財団から数百億ドル、さらにはNASAの宇宙計画基金からも電話で 寄付が寄せられる。あのロナルド・レーガンでさえ、ナンシーの衣装基金を寄付す ると申し出る始末。お金が押し寄せ、エイズ根絶は確実かに見えた。495人目、ロ ックが気絶。氷水を浴びせると、やっと立ち上がり次の女性へ・・・。498人目、 ロックは完全に打ち止めと見えたが、女性のほうが何とか彼を“立たせ”て、お金は 更に集まり続ける。 しかし499人目、ロックは気を失い、何をやっても意識が戻らない。国中が怒り、 寄付を取り止めると電話が殺到。番組の司会者ジョージ・ブッシュがやっとロック を正気に戻し、オフィスへ引きずって行く。「もう少しでエイズが治るっての に!」と叫ぶブッシュ。「一体どうなってんだ!」 「変だなー」とロック、「午前 中のリハーサルじゃ、ちゃんとヤレたたのに・・・」
2005/02/05
コメント(0)
教えは全て外から来るんだから、ついつい外しか見なくなるよな内を見ろとは言うけれど、「見」たら内でも外になるんだし内を見ろってホントのことか?見ること自体が余計だろただ全てと共に「在る」・・・それじゃないのか・・・外は「外れ」とも読むよくできた字だわ
2005/02/04
コメント(0)
結局、何が正しいかは情況次第。赤信号で突っ込むのは間違ってる。しかし交通が無かったら・・・信号の色に意味は無い。時代が違えば殿様の為に腹を切るのが正しかったが、今じゃ狂気の沙汰。何が正しいか分からないんであれば、誰もが正しいことになる。実際現代は誰もがやりたい放題(笑)みんなそれぞれ正しいし同じくらい間違ってるということか。つまり自分に正直なのは正解だが、他人に迷惑をかけるのは間違いということ。永遠にやりたい放題であればいいと思う。但し、他人に自分の正しさを押しつけなければだが。アルカイーダもナチも“自由社会”も押しつけが過ぎる。その手の押しつけが止めば、世のなか平和な混沌に落ち着くだろう。誰もが個人で在るしかないような・・・だからこそ最低のモラルが内発的に生まれて、皆がそれを大事にするような・・・自由。宗教の名の下に行われるテロ・侵略(笑止千万)自由の名の下に行われる搾取教育の名の下に行われる無駄知識の強制インストールスピリチュアリティーの名の下に行われるペテン愛国の名の下に行われる他国蔑視、etc、etc・・・「外」に合わせたら永遠の不自由、永遠の盲目自己存在の真実を知ること・・・自由自由とは自分を由(ヨシ)とする、自分を頼みとする、ということそれを最低限「正しい」と呼ぼうかじゃ自分とは何だ(ふふ)それを知らねば永遠他人任せ、永遠不自由最近、盤珪さんを知った。「不生」だと。生む必要のないもの。元々誰にも備わったもの。見つける本当の努力をする者には見つかるもの・・・「不生」。アジズ言うところのステート・オブ・プレゼンス。アドバイタ言うところの「ソレ」。禅言うところの本来の面目。小賢しい公案禅などクソ喰らえ。ソレで在るにはソレと親しみソレで在り続ける努力をする以外ない。知るには瞑想する他ない。親しむには四六時中のアウエアネス以外ない。自由は最も手前に在って、だからこそ最も見えず、見つけたと思ってもすぐ手をすり抜けるダイアモンド。自由は高くつく。労力を惜しまず求め続け、しっかり捕まえておく以外あるまい。
2005/01/10
コメント(2)
正しい人とは話できない自分が正しいと思ってるからいつも責められる側になるからこっちが何を言っても聞く耳持ってないからいつも教えを垂れたがるから偉い人の引用が大好きだから息がツムジにかかるから立派なことしか言わないから声が大きいから正しさに酔ってるからでも本人は決して立派じゃないから目を見据えてくるから相槌を求めるから最後は「分かったか」で終わるからそして称賛を求めるから正しい人とは話できないいつも「なぜ分からないの」と言うから自分から分かる努力はせずに相手にだけ要求するからそして相手を拒絶被害者になりたがるからヒステリックに大騒ぎするから正しい人は疲れる人いつも同じ表情紋切り型の決めゼリフちょっと陰に沈んで暴力をちらつかせ男も女も正しい人はエゴイスト正しい人は石頭正しい言葉遣い正しい暮らし正しい姿勢とにかく正しい正しい幸せ正しい仕事正しいトレンド正しいノリ正しいスピリチュアリティー正しい遊び正しいカレ正しいセラピー正しいカノジョ正しい仲間正しい感性正しいボランティア正しい余暇の過ごし方正しい計算正しい茶の湯正しい人生正しいワタクシ・・・そして正しい死?正誤超越、二元生超越がホントの「在り方」・・・だとかならば正しい人は大まちがい(ぷっ)その正しさをストップそれ、ストップ
2005/01/09
コメント(2)
プチ・ハート瞑想 たまには胸に手を当て、ハートを感じて・・ハートに呼吸してみる (毎日やれば尚いい) ----------------------------------------------------------- 両手を胸に当て 目を閉じる そしてゆっくりハートに7回呼吸 トイレで、公園で、お茶しながら、お風呂で、布団の中で・・・ 7回以上でも何も問題ない 数え続ける必要はない ------------------------------------------------------------- エネルギーが頭に行き勝ちな人に最高
2005/01/08
コメント(0)
コンドーム「容認」1日で撤回 スペインカトリック教会 スペインのカトリック教会が、教義上禁じている避妊につながるコンドームの使用を認め たかのような見解を示し、直後に撤回した。左派政権に戻ったスペインでは最近、同性婚の 容認や学校教育の脱宗教化といった動きが続き、法王庁がいら立ちを強めていた。「撤回」 の経緯は不明だが、左派勢力は法王庁への不満を募らせている。 スペイン司教協議会のマルチネス・カミノ事務局長は18日、サルガド保健相との会談後 に「世界が結束してエイズ予防にあたるという文脈では、コンドームにも居場所がある」と 発言。教会が折れたかと話題になった。 ところが19日、司教協議会はコンドーム否定の声明を改めて出し、前日の見解を引っ込 めた。AFP通信によると、24日にバチカンに出向いた教会幹部は、ローマ法王から直々 に「生命はすべての段階で尊重すべし」と注意されたという。 ----------------------------------------------------------------------------生命尊重を謳うなら風邪の菌さえ殺せないだろ。あらゆる伝染病も放置するしかあるまい。なぜなら菌も生命だからね。当然エイズも例外ではない。また人間の生命だけを尊重すべきと言うのなら、エイズの危険性を野放しにするコンドーム批判は全くの矛盾だ。これほど人類を危険に晒す病気はない。つまり生セックスを勧めるバチカン・ローマ法王は人命軽視、エイズ拡大の最大のプロモーターでありエイズ蔓延の元凶ということだ。カトリック信者は世界に数千万人いるんだからね。えらいこっちゃ。エイズは潜伏期間が10年。その間は他人はもちろん本人も全く自覚症状がない。従ってどんどん元気に菌をばらまく(笑)本人が気付いた頃には多数に感染させてしまっている(更に二次・三次・四次感染も・・・)現在4000万人とも言われるエイズ感染者だが、これも分かってるだけであって、少なく見積もってもその10倍以上が感染していると見る方か知性的というもんだろう。つまり、地域差はあろうが、人類の10人に一人はエイズだと思ってマチガイナイッ!発症したら数年で全身ボロボロになって死ぬ。エイズ根絶の為には全人類の血液検査を実施する以外ない。そしてその結果を大事にし、ギャンブル的なセックスをしないようにする以外あるまい。近い将来、血液検査のデータを見せ合ってセックスするようになるだろう。またそうしなければ、エイズは深く静かに潜行し、更に拡大の一途を辿るしかないだろう。コンドームを着けることが“生命を尊重”しないことになるのなら、つまり精子を膣内に送り込むことイコール生命を尊重することなら、生涯妻帯せず禁欲を守るカトリックの神父どもは全く生命を冒涜している不届き者だよな。彼らの精子は泣いているにちがいない。彼らこそ先頭を切ってセックスすべきではないかね。(ま、神父同士のホモやら最近アメリカであった青少年へのセクハラは無かったことにして・笑)他人にコンドーム使うなと言う権利が何でオマエらにあるんや、バカ者。--------------------------------------(ナニやってんの?) ポープ・ザ・ポーラックは物忘れがひどくなっている。ある朝、キャツァス枢機卿 の家のトイレで新聞を読みながら坐っていて、ふと時計を見て気付く。かの有名 な、バルコニーからの民への説教に危うく遅刻しそうになっているではないか。 彼は跳びあがって自分のアパートへと走る。走りながら一人祈ってつぶやくは、 「神よ、どうか遅刻しませんように」も一つ、「どうか、遅刻しませんように」オ マケにも一つ、「どうか・・」とその時、彼は転んでバッタリ顔面から倒れる。急いで ローブを直しながら起きあがると、こぶしを天に振りかざして叫ぶ、「あーもー、 押さないで下さい!」
2005/01/07
コメント(4)
パワーハラスメント----上司が立場を利用して部下をいじめることらしい。で、今日の新聞には・・・------------------------------「社員が酒のにおいをさせて出社したことから、部長が日ごろの態度を含め注意した。社員がその場で改めようとしないため、部長の隣にいた課長が殴った」と説明。社員の親族は「『この野郎』とののしられながら何回も殴られた。指導や注意というものではない」と憤っている。------------------------------酒のニオイをさせて出社はもうそこでダメだろう。殴るのがいいと言うんじゃないよ。で、日頃の態度も悪かったヤツだろう。まるでダメじゃん。上司も溜まってたんだよね。人に溜めさせるようなヤツは社会人失格だって。なにも殴るのがいいと言ってんじゃないよ。で、家族も家族で、殴られたことに憤ってると・・・ま、マトモなことやってて殴られたんなら憤るだろうけど、この子、まるでダメじゃん。憤る前に我が子の態度を謝れっつーの。そんな子に育てた親の責任についても一言あって然るべきじゃねーのっつーの。ろくな仕事もせずに、やれ権利だ何だと大騒ぎするヤツらが多すぎだって。労働力の質がスカスカだって。この親にしてこの子ありだね。やることやってりゃ殴られるワケねーべ。それでも殴られたら、そら理不尽だ。どんどん訴えたらいい。そうでないならまず自分を改めるこった。スーツ着てネクタイしてるだけで自動的に仕事してることにはならんよ。----------------------------------------------------------------------------(よくぞ言った!) ある夜、KGBがユセル・フィンケルスタインのドアを叩く。ユセルがドアを開け る。KGBの男が吠える、「ここにユセル・フィンケルスタインは住んでるか」「住 んでません」とヨレヨレのパジャマ姿で突っ立ってユセル。「住んでないだと」と怒 鳴る男。「じゃ、オマエの名前は何だ」「ユセル・フィンケルスタインです」とユセ ル。KGBは彼を殴り倒して言う、「オマエ、さっきここに住んでないと言っただ ろ!」ユセル応えて曰く、「これが住むって言えます?」----------------------------------------------------------------------------酒のニオイさせてるようなヤツが仕事してるって言えます?
2005/01/06
コメント(0)
ハードディスクが死んだので予備のに変えて何とかネットしてるが、昔のブックマークがそのまま残っていてうすら寂しい。いくつかをクリックしてみると、多くはアクセス不能となっており、あの娘もあの人もどこへ行ったのやら、幸せになっていたり不幸になってたりするんだろう。まだアクセス可能な所もあるが、旧日の面影はない。思えばコンピュータを触りだしてもう10年にもなるか・・・。ハードディスクが飛んだ不幸も手伝って何やらブルーに染まる感じ。古いアップルコンピュータを前にして、数日前にはピカピカの新製品の発表があったから余計にうら寂しい。はっきり言って我がマシンは石器である。埃をかぶり少なからぬ騒音をたて、どうにか動いている老骨。かく言う自分も若くはなく、昨日からのマシン復旧作業ごときで腰が痛む、はは。歳月人を待たず、皆が取り残され追い越されるばかりなり。新製品でも買ってみるか・・・冷や水。
2005/01/05
コメント(0)
今の一息覚めて在るか一息くつろいでいるか覚めはくつろぎくつろぎは覚め・・・本来の面目---------------------------------------------------------------------マシンがダウン。データがパー。ブックマークがパー。くりぽん、メールでお宅のURL教えてくれろ。
2005/01/04
コメント(2)
全284件 (284件中 1-50件目)

![]()