PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

りゅういち@ Re:地球は丸いから(01/11) 君はこの地球のどこで何をしているのだろ…
りゅういち@ Re:ソラマチ内覧会(05/22) もう誰も見ることのないブログに… この時…
さかなそら @ スカイツリーは >kyonkyon727さん 高すぎて怖いですι …
さかなそら @ もっと上のほうにも >カウアイシマ@さん 行ってみたいのでま…
kyonkyon727 @ Re:ソラマチ内覧会(05/22) おひさです。 スカイツリー、すごい人…

Favorite Blog

本とともに〜「硝子… mrtk@jpさん

背番号8♪ 背番号8♪さん
吐息とため息 KOTORAさん
CASE STUDY akiko189さん
No Title U♪10さん
2007/09/23
XML
カテゴリ: お茶の世界
ってなわけで。
遠路はるばる(大袈裟) 護国寺 へと。

お茶会は初参加★なのですんごい心細くι
駅で同じ教室の人と待ち合わせて行きましたι

着いたらまず、自教室のお茶室
(化生庵・裏千家)に行き。
先生にご挨拶して
お手伝いで水屋でひたすらシャカシャカ

(次客さんまではちゃんと釜のお湯だけど
その他の一斉に運ばれてくるお茶の人は
全部電気ポットのお湯っていうι(笑))

一通りお手伝いして、 お昼ご飯 を食べ
落ち着いてから、他のお茶席見学へごぅ。

うろうろ

色んな流派のお茶席が九席あって。
そのうち二席をまわれるので、混み具合とかと相談して
月光殿の中の牡丹の間(裏千家)と、艸雷庵(江戸千家)に行きました。

最初に行った牡丹の間は
係りの人に案内されるがまま&わけわからないまま始まりι(笑)

更にきんとん状の餡がついているっていう
ものすごいポロポロ落ちるわ
切りにくいわの難易度の高いお菓子で。
それと闘うのに必死で、お点前を見てる所ではありませんでしたι(笑)

しかもー!

つまり、にょって横広な形で。
お箸が短くて、器の上にうまく載らない。。。
どうしろと。。(泣)


お部屋自体は、程よく色んな細工が施してある
(板が鳥(鶴?)の形にくり貫いてあったりetc)
よい感じの書院造のお部屋でした(*^^*)

この先に色々なお茶室が、、

んで。
キンチョーした~ι怖かった~(泣)
といいながら、今度は艸雷庵へ。

いよいよお茶室でのお茶会。

最初に案内された部屋には
床の間に茶器がずらっとと並べてあって。
『どうぞ拝見なさってください』
と言われ。
はぁ。。って感じに数人でお茶碗やら茶杓やらを
凝視していたのですが。。
次に入ってきた人の行動を見て、、、

あぁ!!

拝見って、扇子を前に置いて
眺めてご挨拶する、あれか・・・(=▽=;
と、そこで初めて気が付き。
大失敗です。。。(笑)
どおりでなんか係りの人に睨まれてると思ったよ、、(苦笑)

そして、そのお部屋でお菓子をいただき。
次に案内されたお部屋でお茶を頂くのですが、、、
ほんっとにぎゅうぎゅう!!(死)
しかも私の場所からは亭主さんが全く見えない!!(T-T)

てなわけで。
江戸千家は一体何が違うのかとかも、全くわからないまま
純粋にお茶を飲んで、帰ることになりました(笑)ι
トホホι

でもお道具がすんごい可愛かったv
水指はまんまるで、*みたいな模様が入っていて(三嶋?)
お釜は瓢箪みたいな形(しかも蝶々結びの紐つき)で。
かわいー(*^^*)って言いながら拝見させていただきました。

そんなこんなで。
初お茶会は終了。
はぁ・・・
失敗ばっかりだったけど、よい勉強にはなりました(×_×;
ふぃぃ。

最後に折角だからと、単独で本堂にお参りをして
おみくじを引いて帰りました。
結果は大吉。
わーいv

鬼瓦






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/09/23 08:42:21 PM
コメント(8) | コメントを書く
[お茶の世界] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


私の近所です。  
マスケン さん
護国寺は私の近所ですよ。歩いて5分もかかりません。が、護国寺の中自体は奥深くまで入ったことがありません。。お茶会とかやっているのですねー (2007/09/23 10:48:35 PM)

おはようございます♪  
あぶらばく  さん
素敵な一日ですね^^ (2007/09/24 11:06:15 AM)

そうなんですか?  
さかなそら  さん
>マスケンさん
歩いて5分!(@。@近いですね★
私も訪れたのは昨日が初めてだったのですがι
広い大きなお寺でしたよ☆
しかし何であんなにお茶室があるのだろう。。。すごいι (2007/09/24 09:15:19 PM)

ふふふ  
さかなそら  さん
>あぶらばくさん
何もかも初!だったので、失敗まくりでしたが(^^;
そうですね★よい一日でした(^^)ノ (2007/09/24 09:16:12 PM)

護国寺だったんですねー♪  
mrtk@jp  さん
護国寺は、東京のお茶会のメッカですからねぇ。
もともと綱吉のご母堂が建てられた由緒あるお寺なのですが、
明治時代に、松平不昧公のお墓を移して以来、お茶会のメッカとなったそうです。
(なんであんなにお茶室があるかは、『東京の「地霊(ゲニウス・ロキ)」』鈴木博之 に詳しいです)

-----
江戸千家の「不白敬和会」も護国寺でやるので、
今年の5月に行ったんですよ。

目白に住んでいた頃、ここの前は時々通ってて。
でも、その頃は、そんなお寺だとは知らず。
もしかしたら、その頃に先生や先輩と、すれ違っていたのかも知れないと思うのも、なんだか楽しい想像だったりします。

-----
ともあれ、お疲れ様でした~☆ (2007/09/30 04:42:37 PM)

不昧さんって  
さかなそら  さん
>mrtk@jpさん
松江の人じゃないんですか??(ただの変な思い込み?ι)
お墓、護国寺にあったんですね(@。@
それにしても、それとお茶会と何の関係があるのだろうιι
うう、気になるー(>_<)
東京の地霊って、昔図書館で見かけたことがあるような。。
そして気になりつつも、その近くにあった、東京魔方陣(?)って本の方に惹かれて。
次回借りようと思ってそっちを借りて、結局読まず仕舞いに終わったような。。。
なんか妙なことを思い出してしまいました(笑)

ふふ。
世間は広いようでいて狭くって。
思いもかけないとこですれ違ってたり繋がってたり。
面白いですよね★(^▽^)ノ

お茶会は、次回はもう少しちゃんと
優雅に楽しめるようになりたいです(^^;ゞ
要修行痛感。 (2007/10/02 08:09:17 PM)

不昧公は  
mrtk@jp  さん
松江の藩主ですよ。間違いじゃないです。

でも、東京にも廟所があって(多分参勤交代とかの関係)、関東大震災の後(大正時代に、が正しいかったです)、その墓所を地元のお墓に戻そうとした(合祀?)のを、檀家総代が招聘(?)したんですって。
で、その際に、つくばい石だの、石灯籠だのを松平家から寄進してもらって、それを機に「不昧軒」が建てられた、と。

以上、本から引用の知ったかぶりでした(苦笑)

-----
ちなみに、ご存知かもしれませんが、護国寺には、あのジョサイア・コンドルのお墓もあったり。
三条実美に大隈重信、山県有朋、経済界では大倉喜八郎や安田善次郎、団琢磨のお墓なんてのもあります。

だから(?)「大吉」、きっとご利益ありますよ(笑) (2007/10/04 10:48:03 PM)

えー!!  
さかなそら  さん
>mrtk@jpさん
そんなそうそうたる顔ぶれの方々が眠ってらっしゃったとは。。。ι
全然知らなかったです(@。@;
実は鬼子母神と混同してたくらいι(ぇ?)
そうかιよく考えてみたら国を護る寺って字から考えても
すごいお寺っぽいですよね?ι
ちゃんとお参りしといてよかったー(><;(笑)

なんというか。
東京はいつでも行けるって思ってるせいか
実はどこよりも疎いのかもι
昔よりはだいぶマシになったとは思いますが
相変わらず、興味のあるところとないところの落差というか、視野が狭いなぁ(=ω=;ゞ

不昧さんと護国寺には、そんな関係があったんですね(・。・それでお茶室が。。。
勉強になりました(^^*
ありがとうございます★ (2007/10/05 12:00:20 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: