PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

りゅういち@ Re:地球は丸いから(01/11) 君はこの地球のどこで何をしているのだろ…
りゅういち@ Re:ソラマチ内覧会(05/22) もう誰も見ることのないブログに… この時…
さかなそら @ スカイツリーは >kyonkyon727さん 高すぎて怖いですι …
さかなそら @ もっと上のほうにも >カウアイシマ@さん 行ってみたいのでま…
kyonkyon727 @ Re:ソラマチ内覧会(05/22) おひさです。 スカイツリー、すごい人…

Favorite Blog

本とともに〜「硝子… mrtk@jpさん

背番号8♪ 背番号8♪さん
吐息とため息 KOTORAさん
CASE STUDY akiko189さん
No Title U♪10さん
2008/02/17
XML
カテゴリ: お茶の世界


最近サボりまくりで。。トホホι
今日が今年はじめまして!な人もちらほら(^^;
遅い今年もよろしくの挨拶を交わしました(笑)

で。
今日のお稽古は『長緒』
平べったい形の茶入(大海)を入れる袋(仕覆)の紐が
すんごい長いのだι
だから長緒。そのお点前をお稽古しました。




・・・ややこしかったですι
まず仕覆の紐の結び方から違くてι
いつものと途中までは同じなんだけど、蝶々結びみたいにして
解く際に引っ張る端っこがわかりやすいよう上に持ってくるようにして結んで。

解く時も、紐が長いから、一気に引っ張るんじゃなくて
段階を経て、ゆっくり、ゆっくり。(もう手順忘れた。。。ι)
そして、茶入を出し終わったら、
その長い紐部分でぐるぐる二重巻のわっかを作り
そのわっかに手前から奥へ紐の端っこを通して、全体をぐるぐるねじって
端っこだけが袋から出るようにして残りをしまって
やっと所定の位置に置けるっていうι(=_=;


茶入れも、普段の肩衝よりも格が高いらしく
右上の辺を右手でちょっと持っては
いちいち左手で持ち直して扱わないといけなくて
もーうー。。。
めんどくさいー(T-T)


どんどんお茶を点てたり、飲んだりすること自体へ辿り着くまでが
長くなっていって。。
四ヶ伝の人のお稽古なんかをチラ見していると
気が遠くなりそうですι(笑)(=▽=;
いろいろ全部に意味があるんだろうけどさι

まぁ、そんなこんなで悪戦苦闘なお稽古でしたι(笑)
苦手だーι長緒ι(×_×;

去年も見かけた
今日のお花; 金魚椿 (葉っぱが魚のしっぽみたいな形なの(><*らぶりー)
今日の茶杓の銘: 猫柳


後楽園の椿





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/02/17 11:40:28 PM コメント(4) | コメントを書く
[お茶の世界] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: