日本酒バー開店日記

日本酒バー開店日記

PR

Profile

朱一

朱一

Freepage List

2010.07.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



江戸時代に確立された清酒造りの製法で、

明治期に山廃、速醸法が考案されるまでは

ずっとこの方法でお酒は造られてきました。

今ではほとんどの蔵が速醸もとで造っているので、

生もと造りは珍しくなってしまいました。

生もと造りというだけでも珍しいのですが、

それに輪をかけて酵母無添加というのは本当に珍しい。

そんなやり方で造られているのがこのお酒です。










無濾過生原酒らしいフレッシュ感を伴った香の背後には、

濃密な生命の気配を感じます。

味の想像がつくようでよく分からない。

ん~、

まあいいや。



「ままよ!」



とばかりにクイッと杯を傾けると、

フレッシュな、

でも米汁とでも表現したくなるような

ジュワーッとした米のうまみが口いっぱいに広がります。
ん~、うまいけど若いなあ。



無濾過生原酒だからいい具合にこなれてきてはいるけど、

まだまだ若い。

呑み頃を迎えるのは二年後か三年後か。

でも、この色んな味がまだまとまらずに

自由にあちこち暴れ回っている感じというのも、



七月に入ってうちの店にも夏のお酒が増えてきましたが、

そういうお酒で一杯目で喉を湿らせた後は

ちょっと濃い目のこんなお酒というのはいかがでしょう。




7月の休業日



7月6日(火)

7月13日(火)
7月14日(水)


7月20日(火)



7月27日(火)


※7月4日(日)、8日(木)は20時より営業






7月の昼酒営業日




7月3日(土)




7月10日(土)
7月11日(日)


7月17日(土)
7月19日(月)




7月24日(土)




7月31日(土)





※昼酒営業時間は各日15時くらい~18時。
  夜の営業は19:00~26:00。









日本酒BARあさくら
京都市中京区木屋町御池下がる一筋目東入る大久ビル2F
(中京区上大坂町518-2)
Tel/FAX:075-212-4417
mail: yoshias5@hotmail.com










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.07.14 13:06:51 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
金沢の音楽関係@ ニセ取材 2010年10月27日の21時、国際ジャーナルの…
高知の名無し@ Re:ニセ取材?(02/02) 昨日、国際ジャーナルの取材とTEL 俳…
豊橋市:和風あん餃子夏目家 @ 5周年おめでとうございます!! ウチもほぼ同じ時期にオープンしているの…
dsfda@ ザ・コーブとシーシェパード ザ・コーブはシーシェパードと深い係わり…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: