全2件 (2件中 1-2件目)
1

マイルって貯めるのも大事ですがもっと大事なのは使い方。よくある疑問に答えてみます。1.ANA?JAL?これ、よく比較されてますが、個人的には「後で考える」でいいと思います。と、いうのも、昔のクレカ使ったマイル貯めの頃はどっちか選ぶ必要あったけど、ポイントサイト主流の今は大抵のサイトはどっちにもいけるので気にしなくていいです。強いて言うならどうしてもJAL!ならモッピーがいいってくらいかな。ANAでもモッピーで貯めて問題ないけど。2.特典航空券の使いやすさこれはANAもJALも一長一短あります。ANAは取りづらいけど取れたらマイルレートはとてもお得。1マイル5円とかなっちゃう。そのかわり繁忙期はめっちゃ取れないので開始時間当日は会社休んで正座して連打必須。JALは上記のようなことがないかわりに必要マイルが変動する。つまり繁忙期でも取れるんだけど人気あればあるほど必要マイルも高い。LCC的な変動料金制。あと、ハワイ便はJALが強いとか航空会社の特徴もあります。3.ANAは国際線で復数都市行程が組める。個人的にはこれがANAの最大のメリットといってもいいくらいの特徴です。JALは基本2都市間行程が原則で手数料払わないとこれができません。論外。複数都市間行程、どういうメリットがあるのか説明するより見せたほうがいいのでこんな感じで組めます。これ、今年の年末年始の実際の予約画面です。見ての通り行程は「ソウル一泊して那覇でのんびり年末年始を過ごそう」な旅ですね。これのすごいところは「本来上級会員も取ることのできない今年の年末の那覇便を一般会員で抑えられる点」「ソウル行ってるのに羽田ー那覇の必要マイルより少ない点」(海外旅行なので税金等でお金も少しかかってます)です。コツは「国内特典航空券よりも国際線特典航空券のほうが早くから予約できる」ことです。国際線のルールとして「往路復路ともに2回までトランジットおk」「目的地以外に一回だけストップオーバーおk」これを活用してます。つまり、本当はソウルへの海外旅行なんだけど、国内空港(那覇空港)のトランジットを組み、そこでストップオーバーを行使して長期滞在する。するとあらびっくり、結果としてほぼ沖縄旅行、タッチ韓国、みたいな行程が今からなんの労力もなく組めちゃうんですね。せっかく一瞬でも韓国行くのでラウンジ食堪能しましょう!海外旅行の醍醐味ですよね!うちはダイナースクラブカードがあるのでフル活用してます。こうした楽しみ方ができるのもメリットですね。もちろん海外旅行ですのでパスポート必要とか出入国審査あるとかありますがここは逆にタッチ韓国を楽しむ方向で!貯めたマイルで国内旅行タッチ韓国、おすすめです!
2019年02月03日
コメント(0)

日々の行動の中で絶対に欠かせないもの。食べること。仙人以外はみんな食事しますよね。健康を考えるとなるべく自炊、それは基本としてたまには外食もしたいもの。例えばポイントタウン。ここは基本サイトのひとつなので絶対登録しましょう。最近アプリ登録などはマイル効率落ちましたが、外食モニター案件は健在です。外食モニター案件とは?指定された飲食店で食事をし、あとでアンケート(5分で終わる)とレシートをアップすると飲食代金の30%~70%がポイントとして還元されるシステム。ここでポイントなのは頼む料理の指定はあまりないってこと。先日モニター案件で焼肉食べに行きましたが、指定は店員おすすめのメニューとドリンク一杯以上。普通焼き肉屋さんいけばおすすめカルビ食べるしビールも飲みますよね。全く問題なし。家族で8000円食べて無事900,000ポイントいただきました。この外食モニター案件、数多くのポイントサイトで扱ってるんだけど、他のサイトのっていい案件はすぐ売り切れちゃうんだよね。いくら高還元でも当選しないことには全く意味ないもん。ポイントタウンは定員5名とか書いてるけど毎回参加できるのでストレスありません。高還元なのと参加しやすい、この両面でポイントタウンはおすすめです。いつも自炊だけど、たまには焼き肉でも食べに行きたいなー。今日は疲れたし一杯飲んで帰ろうかな!なんてときに使うとほとんど無理なくとてもらくちんにマイルが貯められます。クレジットカード登録とかでどばー!ってマイル貯めるのもいいけど、まずは日々の食事で無理なくためてきましょ。上のバナーから登録すると私も嬉しいのでぜひ登録してね!一緒にマイルためましょう!
2019年02月01日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


