体に耳をすまして

体に耳をすまして

PR

Profile

チェリー1974

チェリー1974

Calendar

Archives

2025.11

Keyword Search

▼キーワード検索

2011.01.14
XML
カテゴリ: お料理

やっと昨日ずっとしてみたかった味噌作りを親子ですることができました!

去年の春くらいから、味噌作りを計画していました!

ネットでもたくさんのお味噌の材料があって、迷ってしまったり、

いつも買っているお味噌よりお高くなっちゃうのかしら。。なんて

いろいろ考えちゃうと腰が重くなっちゃって・・ 

熟成させるのに、夏を通り越したほうがいいということをどこかで知って、

5月のパパさんの事故で両膝骨折などもあって、出来ず仕舞いできていたのですが、

最近、自然食の本を読んだりしたこともあって、やっぱり昔ずっと食べていたおばあちゃんの手作りのお味噌で作ったようなとってもおいしいお味噌汁が恋しくなり、

またいろいろ調べてやっと初挑戦できました!

過去ありとあらゆるサプリを試したこともある私ですが、今はほとんど摂っていません。

飲んでいると違うなと感じたこともあるし、絶対いやというわけではないけれど、

今はなるべく自然なものだけを体に取り入れてあげたいと思っているから。

(アルコールはとっていますけれどね^^;ちゃんと自分なりの適量をね!)

周りからのすすめで、プロポリスをいただいたこともあり、たまに飲んだりしていたけれど、

いろいろな本を読んで、学んだことは高いサプリでなくても、太陽の恵みをたくさん受けて育ったお野菜も体の調子を整えてくれるサプリになるんだということ。

お味噌だってすばらしい栄養食。発酵食品の効果もいろいろ聞きますよね!

昔は、各家庭でみんな手作りしていたんですよね。それぞれの家によって味が違ってくる。それがお袋の味でもあったんですよね。

おばあちゃんのお味噌がたべられなくなってしまい、市販の味噌ではなんだか違うなぁとは感じていましたが。。

戦後大量に作られる味噌には、化学調味料も添加されるようになってきてしまったようです。

大豆も、コストの低い脱脂大豆(大豆カス)を原料に混ぜたり、防腐剤を添加したり。

本物は、熟成に半年も1年もかかるのに、市販のものは2ヶ月で製品にしてしまうものもあるようです。

そう考えると、手作りのものは自然で安心ですね。

そして、お味噌の材料をぱぱっと決めちゃうダーリンが注文してくれて、届きました。

1DSC_0756.JPG

 樽付きでお得なのを!

 届いた日に、大豆を洗って、大豆の4倍の水につけて半日吸水させておきました!

翌日すごい量に膨れ上がっていました!

1DSC_0759.JPG

「塩切り麹」といって塩630gと麹1、5kgを混ぜ合わせておきます。

大豆の量がとても多かったので、2回に分けて圧力鍋で煮ました。

(圧力鍋なら20分~30分。 圧力鍋でなければ、3~6時間程度とのこと。)

指でつまんでつぶれるくらいまで煮るのがポイントだとか!

ちょっと食べてみると旨々でした

1DSC_0760.JPG

さあ、袋に入れて、大豆をつぶします! 

 はりきってさくらがつぶしてくれましたよ

1DSC_0763.JPG

 なぜか、うちわでパタパタ? 熱かったせいかな~?

1DSC_0766.JPG

熱いうちにつぶしてしまいましょう!とのこと。

私は、2回目の大豆を煮てあく取り。

なんだか静かだな~とさくらの方を見ると・・・

1DSC_0771.JPG

疲れちゃったのか大豆をお布団にして、お昼寝していました

1DSC_0772.JPG

 いつものごとく、相棒たちと一緒に

2度目の大豆も茹で上がり、 大豆をつぶし、

「塩切り麹」と 塩65gと 大豆のゆで汁500~600cc(これを種水というんだって)を

すべて混ぜて、「仕込み味噌」を作ります!

1DSC_0774.JPG

仕込む樽ですが、ブログで焼酎での消毒を知りやってみました。

「仕込み味噌」を両手で握れるくらいにまとめ、樽の底に打ち付けるようにして

詰め込み、終わったら表面を平らにして塩5gを樽の端にふりました。

ラップでぴったり覆い、押し蓋を置き、重石(1.2~1.8kg)を乗せるとのこと。

ここでも、ブログなどで学んだラップの上にも塩で蓋をしておきました。

1DSC_0776.JPG

重石は・・・ダンベルを使いました。 2kgなので少々オーバーしていますが。

1DSC_0778.JPG

古新聞で覆い紐でしばって、仕込み完了です

その後は、4ヶ月ほどたったら、しゃもじなどで全体を混ぜ樽の底と上部の発酵の進み具合を均一にする「切り返し」をしておくと、カビ予防にもなるらしいです。

1月に仕込んだ場合、7から8ヶ月経過すると色つやがよくなり、味噌独特の方向がしてくるんですって!

9から10ヶ月も経過すると、おいしくいただけるのだとか。

う~ん。待ち遠しいです

1月~4月の間に仕込んだものは、おおむね11月下旬から12月上旬に食べごろになるんですって!

忘れた頃に食べごろになりそうですねー。

味噌作りは胎教と同じって書いてありましたけど、なんとなく意味が分かった気がしました。

味噌作り中は、さくらがおなかにいたときによく聞いていた、癒し系CDを流しましたよ!

 今回使ったのはこちらのセットです!


思ったより簡単でした! 時間は少々かかったけれど、とても楽しかったです

晩御飯は、手抜きで、手巻き寿司! よくするんですけど、

材料だけ用意して各自で作って食べるから、ラクチン

ここでも、さくらはうちわでパタパタしてくれて、助かりました

味噌汁で健康な体作りしましょ!



応援ありがとうございます(*^-^*)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.14 21:53:42
コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: