よりみち日記

2010年11月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

この土日は、小学校中学校と学校行事が続く週末でした。

昨日は小学校の学習発表会。

ムスメのクラスは新見南吉の『ごんぎつね』の朗読劇で、

「地味よね~~」といいつつも、毎日自分のセリフを練習していました。

先生方は「この良さは大人にはきっと分かってもらえる!」と、

子ども達をはげましていたそうで。

でも、やっぱり学習発表会はわが子の活躍が一番なので、しっかり聞き入っていた大人は何人くらいいたのかな?

なんて思ったり。

低学年はかわいさ炸裂だし、6年生はさすがの迫力の合唱を見せてくれて涙を誘っていたし、

その狭間の学年は苦慮するようです。

2年生で発表中まったく何もしない子がいて、よく見ると支援学級の子。

以前図書ボランティアでお話を読みに入った時にいた、いた。

おとなしいけど、本を手にとると嬉しそうに見ていたのを思い出しました。

学級の先生がそばに寄ると、ぎゅっと手を握りしめてました。

元気いっぱい先生の言うとおりに頑張る子や、こうやって舞台の隅に立っているだけで精一杯の子。

いろんな子どもがいる。

みんなが楽しんで参加できる発表会って難しいなぁ・・・と思ってしまいました。

今日は中学校の日曜参観。

アニキは廊下で友だちとおしゃべりしてたけど、私と夫の姿を見つけると逃げてっちゃった。

校内では一切視線を合わせず!

知ってる子は声かけてくれるのにねえ・・・。

先日、文化祭があり、文化祭といってもクラスごとに合唱を披露してくれる合唱際でした。

直前のリハーサルでは、順位が最下位だったとかで期待していなかったけど、

アニキのクラスの歌声がとっても素敵で!

男子が照れずに引っ張って歌っていたのがすごく効いてて、びっくりびっくり。

どたんばのふんばりで、なんと学年優秀賞がとれたとのこと。

今日の懇談で先生が言われるのに、やっぱりやる気のない大勢にその気にさせるまでが大変だったとか。

先生に任命されたリーダーが頑張ってくれたそうです。

なあなあで言うのではなく、勇気を出してきっぱり注意して、 みんなもそれを「うざい」ととらずに聞き入れてくれたそうで、

生意気な年頃なんだけどまだそんな所もあるんだなぁーと、

ちょっぴりかわいく思えたのでした。

2年生はダレダレだったので、そういう年代なのかな。

3年生は担任の先生へのメッセージもこめて、感動的。

まだまだ中学校は未知の世界かも。。。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年11月07日 20時12分04秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


学校へ行こう!  
cochi さん
秋は「学校へ行こう!」シーズンなのでしょうか?
今週末はこちらの小学校も学校公開日で、音楽会のようだし、
中学校では先月末に、たぶん文化祭代わりだと思われる合唱コンクールがありました。(内容もよく似てるよね)
小学生と違って、男子の声が低くなっていて(1年生は微妙だったよね?)迫力があるのにびっくり。

そうして・・・、来週は、中学で初の三者面談で~す。(キャーッ、怖い!)
中学の行事はどれもこれも初めてのことばかりで、ついつい感心がそちらにいきがち。
音楽会しっかり聴いてきま~す。
(2010年11月08日 15時24分14秒)

Re:学校へ行こう!(11/07)  
shiho812812  さん
cochiさん
久しぶりにかぶったねー。
合唱は、小学校までは学年単位だったのが、
中学校になるとクラス単位じゃない?
先生主導でなくクラスの意気込みが反映されるので、
クラスごとにいろいろあったようです。
わたしは『幸福な食卓』の一場面を思い出しちゃった。
(主人公が真面目に歌わないクラスメートに困ってる場面)

わたしが見るに・・・声変わりしつつある男声がポイントっぽく、
音程が2音くらいしかないんじゃない~?なんて声まで聞こえてきて、
決して音痴だけのせいじゃないよねー。
きっと大変な思いをして歌っていた子もいたはず。
それでも、もう一度聞いてみたいなー。

”初の三者面談”
ふふふ、がんばって!!としか言いようがない・・・。
たとえ折れそうになっても、「まだ1年生よ!ガンバッ!!」と自分に唱えてください。
わたしはそーやって乗り切りましたぁ。
(2010年11月08日 20時38分11秒)

いろんな子供がいるよね  
sachi さん
学習発表会・・・
文科系が得意な子、体育系が得意な子、いろんな特技がそれぞれにあるから、それを発表する場を作らないとやる気がでないよね。
不得意の子は少しずつ練習することも、それを褒めてあげ字自信をつけてあげることもたいせつだよね。
きっとみんな何か得るものがあった発表会だったと思います。 (2010年11月10日 00時43分09秒)

Re:いろんな子供がいるよね(11/07)  
shiho812812  さん
sachiさん
小学生も高学年となるとテレがでて素っ気ないそぶりの子もいるんだけど、
そう見えても実は「ちょっと泣きそうになった」なんて男の子もいて、ああ、一生懸命頑張ったんだなぁ。。。って、表面で計り知れないことってあるなーと思い知らされました。

スポーツは頑張ったら、グンって評価が上がるけど、
文系の出し物は、どうも逆なところもあるようです。
わたしは見てないけど、中学の演劇部が出演中の見る態度がすごく悪かったらしい。
sachiちゃんが言うとおり、それぞれの特技をみんなが認められたらいいのにね。
(2010年11月10日 10時59分13秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: