よりみち日記

2011年11月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

「腕をくんでみて」

「立って」・・・

リクエストに応じてポーズをとってみる。

「笑おうか?」

「怒った顔しようか?」

「泣いてみたりして」

と、自分なりのサポートを申し出てみるが完全スルー。

モデルは大変-3

今、隣でムスメが

・イギリスの兵隊さん  ・山猫  ・西洋風の家

の絵を描いているところ。

わたしもモデルとなってお手伝いしている。

何の絵を描いているのかと言うと、上の三つのヒントでおわかりいただけるだろうか。

ムスメは、今国語で習っている『注文の多い料理店』のイメージイラストを描いているのだ。

「苦戦しとるんよー」と、どうもイラストは得意じゃないらしい。

今も、指さししたまま立つ動作を指示された。一分くらい。

一体どこ場面なのか??

それにしても、宿題の題材をPCから検索するとは。

「図書館で調べなさいってならないのー」と聞くと、

「クラス全員PCあったから、PCで調べてきなさいってことになったんよ」だと。

上の3つの写真をプリントしたけど、子ども一人で操作できることじゃないんだけどなぁ。

自分の知りたいことは、自分ひとりで調べられるようになってほしいのだけど。

時代かなー。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年11月21日 20時22分57秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おひさしぶりです  
ROKO さん
shihoさん、こんにちは!

おひさしぶりですねー。
いつしか、shihoさん家のエピソードを読むのが私の楽しみに
なっていたので、どうされているかな~と寂しく思っていました。
またよろしくお願いします。

ウンウン、確かに。最近は調べ学習っていうとパソコン頼みですよね。
学校にもパソコンがあるから、それを使って調べたりもするし。
私もよく、コレコレを調べたいって娘から検索を指示されますよ。巻き込まないで~って、思います。 (2011年11月25日 09時13分19秒)

そうそう。  
cochi さん
6年生は、『やまなし』をやってるようです。
こないだ「クラムボンはわらったよ」とか言ってたような・・・。

子供の頃に読んだ宮沢賢治は、
なんだか良く解らないお話が多いってイメージだったので、
このお話でどんな授業がなされてるのか、
すごく見てみたい気がします。
イメージイラストってのも、なんか良さそうだよね。

PCでの調べ学習!
そうそう。
あれ言われると結構メンドクサイのです。
横について助言しつつ、プリンターにつないでプリントしたり・・・。

PC使うことが必須ではないと思うものの、
”ある”家と”無い”家じゃ、差があるだろうなぁ。
かかる時間と調べた量と。
でも、自分の手でページを手繰って調べた方が、
この年頃の子供にはきっと身になるんだろうと思うんだ。
「図書館で自分で調べてきたら!」っと言いつつ、
期限が迫ると、結局手っ取り早くPC開いちゃうんだよね・・・。 (2011年11月27日 11時37分11秒)

Re:おひさしぶりです(11/21)  
shiho812812  さん
ROKOさん
こちらこそ、ご無沙汰してます!

ブログ、ごちゃごちゃとりとめなく書いてきたけど、案外わが家の記録にもなってるし気に入ってたんですが、
その気になれないのをほっておくと、もう自然消滅モードになっていました。
思いがけず再開したけど、
タイミングよくcochiさんが発見してくれたり、
ROKOさんから楽しみにしていたと言っていただいたりすると、
これもまた”出会い”だったんだぁ~~と、
ちょっと嬉しくなってしまいます。
またボチボチと続けてゆきますので、こちらこそヨロシクおねがいしまーす♪

子どもって覚えが早いから、わたしが知らないうちにいろいろ活用できるようになっていました。
そのうち、わたしを軽く越えちゃうんだろうなぁ。
だったら、もう少し活用方法がわからなくっても支障ないような気がするんですよねえ。
そう感じるの、わたしだけじゃないはず。。。 (2011年11月27日 21時29分14秒)

Re:そうそう。(11/21)  
shiho812812  さん
cochiさん
>6年生は、『やまなし』をやってるようです。
>こないだ「クラムボンはわらったよ」とか言ってたような・・・。
え?『やまなし』ってなにー?
『やまなしもぎ』?

宮沢賢治といえば、”雨ニモマケズ”を暗誦するのがお約束の気がするけど、
作品の取り組みもいろいろするんだね。
今は、場面ごとの絵を絵の具で描いてるんだって。
ムスメはレンガ担当とか。
どんなのができるんだろ~~。
ちょっと気になるよね!

PCでの調べ学習は、ほんとに謎だわ。
やるのはいいけど、ちゃんと百科事典で調べられるのかしら・・・って思ってしまう。
案外、ン年後になると、
これはイイ結果が出なかった!ってことで、自分で本で調べる事が主流になっててもおかしくないと思う。
教育も流行りに左右されちゃうとこあるよね!?
(2011年11月27日 21時36分00秒)

知りたい!  
cochi さん
>え?『やまなし』ってなにー?
>『やまなしもぎ』?

宮沢賢治のお話だよ。
蟹の出てくる幻想的な話なんだけど、
難解なんだよね・・・。
未だになんだか??で、授業一緒に受けたい私。

ところで、『やまなしもぎ』は『山梨捥ぎ』?
なにー?知りたい。
(2011年11月29日 18時22分29秒)

Re:知りたい!(11/21)  
shiho812812  さん
cochiさん
『やまなしもぎ』

山名下儀という明治時代に北海道の開拓団に参加した人で、
読み書きができなかったのを独学で学んで、
当時の記録を綴ったというお話。



な訳はなく。
昔話です。
確か、病気の母のため3兄弟が山梨をもぎにいくって話。
例によって3番目の弟はかしこいという、
三つの繰り返しの話です。
ハハハ。

『やまなし』は宮沢賢治なんだね。
確かに、大人になってから受けたい授業ってあるねえ。
義務でなくなると知りたくなるなんて、、、
ヒトってあまのじゃくだ!! (2011年12月01日 20時12分49秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: