ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2005.09.06
XML
カテゴリ: 映画の話


NHKが、BSで今週から「成瀬巳喜男特集」と題して、24本の作品を連続放映。この夏からの「寅さん」企画に続き、うれしい限りです。

私は、和洋を問わず、30~50年代のモノクロ映画を観るのが好きです。
特に、日本の古い映画は、知っている街の昔の風景や、「TVでよく見るお年寄り役の人」が、若き日の思いがけず美しい姿で見られたりするのも楽しみ。きれいな日本語も聞けますし。

その上、繰り返しの鑑賞に堪えるような素晴らしい作品がたくさんあります。
小津も、溝口も、黒澤も、「みんなちがって、みんないい」(by金子みすず)。

なかでも、成瀬巳喜男の映画は、最初に「浮雲」(写真)を見た時の衝撃が忘れられません。
すごい強さで心を揺さぶられた思い出があります。「くされ縁映画」というジャンルがあったら世界最強だと思う。
以降、「めし」「晩菊」「流れる」…などなど、出会えた作品はすべて好きでした。



情熱的な季節が過ぎたあとの、男と女の「グダグダ感」の描写が秀逸。
馴れ合いの末に生まれてくる感情を、残酷なほどに切り取ってみせる…のに、ジメジメとし過ぎず、どこかに品と詩情がある。

そんなところに惹かれるのかなぁ、と思います。
あ、別に私が倦怠期に悩むということではなく(笑)でも、恋のときめきは永遠ではないでしょ?つきあいが長くなると、恋愛は友愛に似たものに変わっていったりしません?ね?ね?(必死)

昨日放映された「めし」は久しぶりに見ましたが、原節子さんの魅力を再発見しました。
おきれいだということに加えて、演技力のある人なんだなぁと。

今って、男女を問わず、「どんな役をやっても○○○○(俳優名)にしか見えない」俳優さんが多いじゃないですか。
それに引き換え、原節子にしても高峰秀子にしても、美しいだけではなく、それぞれの映画で与えられた役に没入していると思うのです。

微妙な感情の綾が、役者の表情によってダイレクトに表現されて見る側に伝わってくる強さは、小津安二郎の映画とは一味違う魅力ではないかしら。

しかし、NHKのHPで
「成瀬巳喜男(1905-69)は「冬ソナ」に連なる恋愛ドラマ演出の開拓者の一人とされる監督である」

何もここで、自局の韓流ドラマを宣伝することはないと思うのですけど(笑)

人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.09.06 10:17:49 コメント(15) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: