ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2006.01.31
XML
カテゴリ: 映画の話
着付けを習い始めてから、美しい着物姿を見られる機会は出来るだけ逃したくない、と思うようになりました。
そんな訳で、この映画も「半ば怖いもの見たさ、半ば目の保養」といった感じで観にいってきました。

何が“怖いもの見たさ”かと言えば、「がんばってるけど、やっぱりトンデモ描写の日本がいっぱい」という前評判を色々と耳にしていたので…

ただ、中国人女優が日本の芸者役を演じる、とか、日本の話なのに全編英語、とか、そういったことには、私は抵抗を感じなかったのですが。

ハリウッド映画で、そんな例を挙げたらキリがないですものね。
一例を挙げれば、あの名作「風と共に去りぬ」からして、アメリカ南部の女性を演じたのはイギリス人のヴィヴィアン・リーだったわけで…

さて、「SAYURI」の話。
とても丁寧に、そしてとーーーってもお金をかけて作られた映画だということはよく伝わってくるし、大きなスクリーンでチケット代を払って、まぁ損はしなかったね、というのが私たち夫婦の感想でした。

しかし…

「な、な、何ですかこれは??」
と目が点になってしまう場面が随所に…!

冒頭、コン・リーの「ゲイシャガール」スタイルが画面に現れた瞬間、飲んでいたジンジャーエールが鼻から逆流しそうになりましたよ、私(汚い話で申し訳ありません)。

主人公・さゆりの、花魁道中と“鷺娘”を足して2で割った珍妙な舞踊シーンとか…
日本の伝統芸を、ちゃんと研究して表現しようとしたがゆえのことなのかもしれませんが、はっきり言って笑いをかみ殺すのが大変でした。

「流れる」とか「おはん」とか「おもちゃ」とか、置き屋が舞台になった日本映画で好きな作品も数々あるだけに、やはり最後まで、どこか居心地の悪い感じを拭いきれなかったのであります。

「ラスト・サムライ」を観たときにも感じたことですが、“日本の物語”だと思うと、素直に楽しむ前に気持ちがあちこちつまずいてしまうので、もうこれはこの国とはどこか遠いところ、それこそ“ナルニア国”ぐらい異次元の世界でのお話だ…ぐらいのことを念頭におかないと、純粋にストーリーに入り込めないかも?なんて思った次第です。

ちなみに、わが家の夫は終映後
倍賞美津子ってまだまだ若いなぁ って思ってたら、あれがミッシェル・ヨーって人だったのか…」
と、大ボケ発言をつぶやいておりました。

【チャン・ツィイーは「2046」でもかわいかった。…けど、やっぱり「初恋のきた道」にはかなわないと思います】
●2046 DVD(2005/4/27) 初恋のきた道〈SUPERBIT〉 ◆20%OFF!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.01.31 20:40:13
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


この採点が終わったら  
まろ0301  さん
 あと一冊になりました。評価を出したら、とりあえず一段落。
 いまのところ、『ミュンヘン』を見に行こうと思ってます。それと、「スタンドアップ」かな。それと、「・・・ホテル」も。 (2006.01.31 21:24:27)

Re:この採点が終わったら(01/31)  
サリィ斉藤  さん
まろ0301さん

> あと一冊になりました。評価を出したら、とりあえず一段落。

お忙しいですね、体調はもうすっかり良いのでしょうか?お疲れさまです。楽しみを励みにしてがんばってくださいませ。

> いまのところ、『ミュンヘン』を見に行こうと思ってます。それと、「スタンドアップ」かな。それと、「・・・ホテル」も。

「ミュンヘン」でイスラエルのモサドのヒットマンを演じているエリック・バナも、確かオーストラリア人ですね。私も観たいと思っている作品です。
(2006.02.01 19:21:11)

Re:「SAYURI」を観た。(01/31)  
紫0204  さん
んー・・・やっぱり日本の映画としてみてはいけないんですね(苦笑)
それでもずいぶん日本の取り上げ方はまともになった方なのでは?ってところでしょうか?

お着物のほうから見た感想はいかがでしたかあ? (2006.02.02 20:05:03)

Re:「SAYURI」を観た。(01/31)  
哲0701  さん
>「倍賞美津子ってまだまだ若いなぁって思ってたら、あれがミッシェル・ヨーって人だったのか…」
と、大ボケ発言をつぶやいておりました

このご意見は極めてリーゾナブルだと思います。
あれは倍賞のイメージで演出したのではないかと
思いました。

トラックバックをさせていただきます。 (2006.02.03 01:35:50)

美しかったですよ~  
サリィ斉藤  さん
紫0204さん

>んー・・・やっぱり日本の映画としてみてはいけないんですね(苦笑)

私の心が狭いのかもしれませんけどね。
考証は、セットなど素晴らしかったです、でもやっぱり、芸者≠ゲイシャ、ですね。
ラストサムライでも、幕末の日本にニンジャが出てきてひっくり返りそうになりました(笑)

>お着物のほうから見た感想はいかがでしたかあ?

ステキな着物ばかりでしたよ♪でも、着方はちょっと???なところも…チャン・ツィイーがすごいいかり肩だということを発見しました(笑) (2006.02.03 18:46:48)

コメント&TBありがとうございました  
サリィ斉藤  さん
哲0701さん

>このご意見は極めてリーゾナブルだと思います。
>あれは倍賞のイメージで演出したのではないかと
>思いました。

そんな風に言っていただけると、大ボケ夫も浮かばれるというものです(笑)
哲さんがブログで「細雪・インターナショナル版」の配役を想像されていたように、この映画を日本人女優で撮るとしたら?と考えてみるのも面白いですね。
チャン・ツィイーとタメをはれる人がいないか…
そういえば、「長崎ぶらぶら節」で描かれた芸者の世界も好きでした。 (2006.02.03 18:49:19)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: