ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2006.02.08
XML
カテゴリ: お稽古の話
今週は、週のはじめに着付けとお茶のお稽古が集中し、ちょっとお疲れ気味です…
好きなことをやっているんだから、疲れた、なんて贅沢なんですが。

先月から、着付けではいよいよ名古屋帯を使ったお太鼓の結び方を習い、お茶は相変わらず炉の平点前を勉強中です。

衰えゆく記憶力の哀しさで、教室で先生に教わっているときは
「あーあー、こうやるんだ、わかったわかった」
と思っていたことも、次のお稽古までにはきれいさっぱり忘れている…という事態もしばしば。

その繰り返しでは、いつまでたっても前に進めないので、お稽古の前後には予習・復習が欠かせません。

初心者用のテキストでお点前の手順をおさらいし、先日録画したNHK「はじめてさんの着物塾」を見返して帯の結び方をチェックして…

この情熱を、勉強が本業だった頃の学生時代にも発揮できていたら。


お茶のクラスで、10月から入ってこられた方と水屋で片付けをしていた時、その方から
「何だか、教わってやっていても何がなにやら全然わからなくって、春から続けようかどうか迷ってて…」
と、打ち明けられました。

あぁ、その感じよくわかる!と、本当にお稽古を始めた頃の自分とダブってしまいました。

理屈抜きに、型を体で覚えるというお稽古の方法では、「どうして」そんなことするのか?という部分を考え始めると腑におちないことが多く。
ゆえに、スムーズに頭の中に入っていかなかった記憶があります。

でも、そこはよくしたもので、お稽古を重ねてどんどん体を動かすうちに、突然
「そうか、こういうことだったのね」
と、型の持つ合理性を発見することがあります。なるほど、さすがにうまく出来ている…と。

不器用なようでも、真正面から物事にじっくりと取り組んで、その先に、確かに何かを発見できた…と思える瞬間をつかむこと。
若くはなくても、「学ぶ喜び」というのは味わえるのだなぁ、と実感するのであります。

そんな訳で、悩める茶室の彼女には

と、お話した次第です。

【群ようこさんの きもの365日 を最近読み返しています】

きもの365日

~以前の 読書日記はこちら



きもの京小町 で見つけた、小物も含めて16点のセット。
腰ひも一本も持っていない私にとっては、願ってもない品揃え。着物の柄や全体の組み合わせの雰囲気も、希望をきいてもらえるのもうれしかったです。

300セット突破♪着物フルセットが2万円!★どっさり・びっくりコディネート着物フルセット! 300セット突破♪着物フルセットが2万円!★どっさり・びっくりコディネート着物フルセット!

さぁーて、練習がんばろう(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.02.08 20:52:01
コメント(6) | コメントを書く
[お稽古の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ある時点での  
まろ0301  さん
 ある時点で、一気に飛躍する、という事があります。一気に視界が開けるといいますか。ああ、コツコツやっててよかった!と思う瞬間です。学ぶ喜びですね。 (2006.02.08 22:25:29)

お疲れ様です(^ー^)  
花蓮ママ♪  さん
着物生活充実していて、
楽しんでいるのが伝わってきますね~~♪

学ぶ喜び!

すっかり忘れております。。。

私は・・・聞く耳を持つことから
やり直さなければなりません(;;)
なんだかんだ言って娘と一緒だ。。。がっくし。 (2006.02.08 22:27:50)

Re:着物ことはじめ&お茶のお稽古 ~進歩する私~(02/08)  
着物…習わなくなってなかなか着る機会もなくなりました。習っていた頃は2日に1回は復習してたのに…。今度次男の入学式で切るつもりなのですが20分で着れるかな?
お茶も…もうお稽古を休んで2年半。手順も忘れかけています。
息子達にも言うけれど、何事も続けることが大切なんでしょうねぇ。反省です。 (2006.02.09 09:51:44)

Re:ある時点での(02/08)  
サリィ斉藤  さん
まろ0301さん

> ある時点で、一気に飛躍する、という事があります。

そうなんですね。語学を勉強している人と話していると、留学中などに同じように「突然、耳に入る言葉がどんどんわかるようになった」ということをよく聞きました。
その瞬間をつかむためには、コツコツ積み重ねが大事なんでしょうね。つい、ショートカットしたくなる自分との戦いです… (2006.02.09 19:57:13)

Re:お疲れ様です(^ー^)(02/08)  
サリィ斉藤  さん
花蓮ママ♪さん

>着物生活充実していて、
>楽しんでいるのが伝わってきますね~~♪

ありがとうございます。もともとの出発点がゼロなので、何が出来るようになってもうれしい…という、ぶっちゃけかなりレベルの低い話なんですが(笑)

>私は・・・聞く耳を持つことから
>やり直さなければなりません(;;)

あぁーっ、それは私にとっても、きっと一生の課題ですわ。 (2006.02.09 19:58:47)

すてきなお母さん  
サリィ斉藤  さん
ゆきぴっぴ1971さん

>着物…習わなくなってなかなか着る機会もなくなりました。

群ようこさんの本を読んでいても、「結局は慣れだ」ということが何度も出て来ます。今の生活では、どうしてもお茶や着物は「非日常」になってしまうだけに、私もなんとか知識を忘れないようにしたいものです。

>今度次男の入学式で切るつもりなのですが20分で着れるかな?

わぁ~すてきですね!私が子どもの頃は、式典に着物姿のお母さんってよく見かけましたが、今はどうなのでしょう?すてきなお母さんで次男クンはきっと、うれしいでしょうね。 (2006.02.09 20:01:50)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: