ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2006.04.04
XML
カテゴリ: お稽古の話
着付けのお稽古を始めて、早いもので半年が過ぎました。
楽天で購入した着物セット で、時折自習に励んでいる成果もあって、名古屋帯でお太鼓を結ぶまでは一人で出来るようになりました。
来週からは、袋帯の結び方に一歩進みましょう、と先生からのお達し。

出来なかったことが出来るようになる、というのは、いくつ歳を重ねてもうれしいものです。
いやむしろ、「以前は出来たことが出来なくなる」ことを何度も実感しているからこそ、何か新しいことがまた身につくというのはしみじみありがたく、うれしい。
大人の手習いの魅力や醍醐味は、そんなところにあるのかもしれません。

しかし、着物の畳み方さえ覚束なかったのが、何とか一人で着られるようになる・・・という最初の目標をクリアしてみると
「さて、これから先はどこまで行くんだ?」
という思いがムクムクと湧き上がってくる、最近の私。

自分のお金をかけて通っている習い事だし、最初から目的をはっきりさせておきたい・・・惰性でだらだら続けるのは、もったいないなと思ってしまう。


同じ曜日に教室に通っている生徒は、上級者チームと、私のような初心者チームの混成なのですが、上級者の皆さんのお稽古の内容は、マネキン人形を相手にした華麗な帯結びの研究とか、15分できれいに訪問着を着付けるとか・・・つまり、プロの着付け師として「人に着せる」練習なのです。

着付けのお稽古というのは、つきつめればこの、他人に着物を着せる腕を磨く・・・というところへステップアップしていくもののようなのですが。
これからそういう職業を目指すならまだしも、私の場合「そういうことは、別にいいんです。 自分さえちゃんと着られれば 」というのが本音。

さらに言えば、自分のライフスタイルにどう着物を取り入れるか?というのも思案のしどころであります。
着物を着ることには、ある意味「約束ごとを楽しむ」という側面もある訳で。
湯水のようにお金を箪笥に注ぎ込める身分ならともかく、どんな場面で着るのか?という狙いを定めないと、着物を誂えることも難しいよね・・・と、考えてしまうのであります。

大きな本屋さんを覗いたとき、ずらりと並ぶ着物関連の本を眺めていたら、「あぁ、このセンスは好きだなぁ」と強く魅かれる一冊に出会いました。

【タイトルはちょっとスゴイ(笑)けど、紬を中心とした着物のコーディネートがとても素敵。】
森田空美の知的きもの入門 森田空美の知的きもの入門

肩に力を入れすぎるのではなく、すっきりと上質な装いを楽しみたい・・・
まだまだ試行錯誤は続きそうですが、美しく着こなせるよう努力も続けつつ、ゆっくりと「私の着物道(

東京ではもう満開となった桜。私の暮す地域では、まだ五分咲きというところなのですが、今回のお稽古の最後に先生から
「来週は、お天気が良かったら着物で近くまでお花見に出ましょうね」
というお誘いがあり、一同大歓声。

どんな服装で見ても桜は桜だけれど、やっぱりこの「ふだんとちょっと違う」高揚感が、着物をまとうことの歓びであるなぁと実感しました。

【家で一人で練習するときは、この番組の録画にお世話になってます】
市田ひろみのはじめてさんの着物塾 市田ひろみのはじめてさんの着物塾 DVD(月末発売)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.04.04 18:57:45
コメント(4) | コメントを書く
[お稽古の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:着物ことはじめ ~どこへ行く?わが着物道~(04/04)  
せしるん  さん
うむむ。いいなぁ。
着物着れたらいーなー。着たいなー。
出来ない事が出来る様になった事って、ここ何年かであったでしょーか。いや、私にはなかったです。
サリィさん、色々お精進?してらしてエライ。 (2006.04.04 23:09:44)

Re:着物ことはじめ ~どこへ行く?わが着物道~(04/04)  
紫0204  さん
まず自分で着れるようになって、慣れてきたら今度は他の人に着せるという方向へ進むんですね。サリィさんもそのうちそちらにも興味が出てくるのではないですか?
お天気の良い桜満開の日に着物でお花見なんてなんて粋なんでしょう。
やっぱり着物、憧れますね。 (2006.04.05 19:10:16)

ありがとうございます  
サリィ斉藤  さん
せしるんさん

>うむむ。いいなぁ。
>着物着れたらいーなー。着たいなー。

細かいところまでこだわってみると奥は深いのですが、とりあえず着てみる、ってところまでなら「こんな私でも出来ました」という感じです。
習い事は結局、最初の一歩をふみだしてみるところまでが、一番エネルギーを使うのかもしれませんね。ご縁とかタイミングもありますし・・・
いつの日か、せしるんさんにも着物道に足を踏み入れていただきたいです~、お待ちしております♪ (2006.04.06 01:33:00)

着付けも技能  
サリィ斉藤  さん
紫0204さん

>まず自分で着れるようになって、慣れてきたら今度は他の人に着せるという方向へ進むんですね。

上級者コースの皆さんに話を伺うと、皆さん
「最初は自分で着られたらそれでいいわ、と思って始めたんだけど、いつの間にか・・・」
とおっしゃるのです。確かに、難しい帯結びは華やかな席の着物に合わせるものなので、自分でいつもパーティーを開くような人でもなければ覚えても活かす機会がないかも(笑)
お花見、本当にお天気が崩れないといいなぁと願っています。 (2006.04.06 01:36:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: