SEAL OF CAINさん

>帯やバッグまで手作りされるなんて、素敵な先生ですね !

ミシンも使わずに手軽に作られるそうで、和裁の経験がほとんどない私にはとっても手が届きそうにない世界なんですけど…(笑)

CAINさんのバティック帯に浴衣、素敵ですよね。アジア雑貨と和服って、結構コーディネートするとはまりますね♪ (2006.05.16 00:39:22)

ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2006.05.12
XML
カテゴリ: お稽古の話
着付けを習っている先生が、ふだんお稽古をされている自宅とは別に、カルチャースクールで一日講座を開かれることになり、お誘いいただいて受講してきました。

この日、先生が受け持たれた講座のテーマは「ふだんの暮らしに着物を活かす」。

会場は、地元のNPO法人が運営している生涯学習向けの場で、古い民家を改増築した、純和風のスペースです。
「和のこころを学ぶ」という方針の下で、日替わり・週替わりでさまざまなテーマの講座が開かれており、中高年の方を中心に人気を集めているようです。
私も、以前から興味はあったものの、なかなか足を運ぶ機会がなかったので、着付け教室の生徒同士、喜んで出かけてきました。

畳の大広間が教室になり、座布団で20名強の受講生が車座になってお話を聞いたのですが、床の間の軸やお花、講義の終わりに出されたお茶菓子、受講生に記念品として配られた匂い袋まで、すべて先生の手になるもので、お勉強をしに行ったというより、手厚いおもてなしを受けたという感じでした。

箪笥の肥やしになってなかなか袖を通すことのない着物を活用するには…という趣旨で、仕立て直しやお手入れの知恵、リメイク・リフォームの実例など、盛りだくさんの内容であっという間に時間が経ってしまいました。

◎携帯のカメラで撮ったので、あまりきれいではありませんが…会場の様子です◎

【床の間。ご自宅の庭から持ってこられたという、あやめとつつじ】
きもの講座3


きもの講座2
*左の着物は、古い黒留袖と小紋という別々の着物を合体させたもの(!)前面には菖蒲の花の裾模様があります

【色とりどりに並べられた、先生の箪笥の中身。お手製の帯やバッグも…】
きもの講座1
*アジア雑貨の店で安いバテッィクの布を買って仕立てた帯、お母様の代から譲り受けたというアンティークの着物などなど

【ちょっと一服。お茶受けのオレンジピールや水羊羹も、先生のお手製です 】
きもの講座4
*水羊羹の上には、こちらも自家製という桜の花の塩漬けが。

最後に、全員で「たすきがけ」のやり方を教わり、練習してみたのですが、これがなかなか難しかった!(それとも私が不器用すぎ??)
先生の手さばきがあまりにもすばやくて、「え?え?もう一回お願いしまーす!!」との声が多数上がっていました。
私の隣で、着物姿で受講していらした女性は、悪戦苦闘の末「…割烹着着るわ…」との結論に(笑)
「たそがれ清兵衛」の宮沢りえちゃんのような、鮮やかなたすきがけが出来るのはいつの日か…(ため息)

大満足で会場を後にしましたが、何よりも、大きな空間や時間をまるごとプロデュースできる先生の底力に、改めて尊敬の念を深めた次第です。

【会場に先生の蔵書類も展示されていました。パラパラめくって、一番印象的だったのがこちらの一冊。表紙は樹木希林さんと娘の也哉子さん、お孫さんたちです。モックンに似て二人とも整ったお顔立ち!】

昔きものと遊ぶ 別冊太陽「昔きものと遊ぶ」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.05.12 14:01:29
コメント(8) | コメントを書く
[お稽古の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:着物ことはじめ~一日着物講座へ行く(05/12)  
せしるん  さん
2番目の画像のコーディネート、いいですねー。
着物は渋好みの私です。
(って、着てないですけど)
こういうの拝読すると益々着たくなりますねー。
でも困るのがやはり収納やら収納やら収納・・・。 (2006.05.12 15:16:47)

Re:着物ことはじめ~一日着物講座へ行く(05/12)  
紫0204  さん
すばらしい時間を過ごされましたねー。先生すごいですね。やっぱり着物やお茶って入り込んだら奥の深い色んな世界が広がっていきそうですね。

合体させたお着物が渋くて素敵。

そしてたすきがけ。スマートに出来たら粋ですね!
悪戦苦闘の末割烹着着るわ!というセリフには笑っちゃいました(笑)

(2006.05.12 19:59:01)

Re:着物ことはじめ~一日着物講座へ行く(05/12)  
mayao5  さん
着物の世界・・・私にはと~っても敷居が高いというイメージが。
でも、これこれ!こんな講座があれば私も参加してみたいです。
着物を気軽に楽しめる日がくればいいなぁ~

宮沢りえちゃんのたすきがけはかっこよかった!

樹木さんファミリーは個性的ですよね~!それに存在感あるから・・・
帯〆が電気ポットのコードでも違和感なくオシャレに見えるのは、樹木さんだけでしょう。
(2006.05.12 22:32:13)

Re:着物ことはじめ~一日着物講座へ行く(05/12)  
SEAL OF CAIN  さん
帯やバッグまで手作りされるなんて、素敵な先生ですね !
バティックの帯って、私の贔屓のアジアンなお店「アパカバール」さんだけかと思っていたら…。
(今年の新色も買ってもーたです…)

あやめとつつじも、とっっても素敵です~ (2006.05.13 00:22:53)

収納、悩みます  
サリィ斉藤  さん
せしるんさん

>2番目の画像のコーディネート、いいですねー。

気負いすぎないおしゃれ、という感じで私も好きです。左の着物は、大きな菖蒲の模様がアンティーク風味で、クールでした。

>でも困るのがやはり収納やら収納やら収納・・・。

そうなのですよね~、タンスを買おうにもそれを置く場所がない…(涙)
(2006.05.16 00:31:49)

広くて深い世界  
サリィ斉藤  さん
紫0204さん

>すばらしい時間を過ごされましたねー。先生すごいですね。

受講料は千円ちょっとなので、恐らく先生が自腹を切って、持ち出しで準備されている部分が多いと思うのです。
それでも、お金もうけは関係なく、自分の好きなことを広めたいという情熱に、心打たれます。いい先生に出会えてよかったです。 (2006.05.16 00:33:32)

お招きしたい~  
サリィ斉藤  さん
mayao5さん

>でも、これこれ!こんな講座があれば私も参加してみたいです。
>着物を気軽に楽しめる日がくればいいなぁ~

先生いわく、着物は洋服と違って「畳む」という機能において非常に便利に出来ているので、旅行には最適なのだ…と。海外に行くときにもスーツケースに入れていって、どんどん着たらいいわよ、っておっしゃるんですよ。
mayaoさん、いかがでしょう??

>宮沢りえちゃんのたすきがけはかっこよかった!

あのシーン印象的でしたよね。山田洋次監督のこだわりを感じました。 (2006.05.16 00:35:51)

アジアン着物  
サリィ斉藤  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: