紫0204さん

>最近やっぱり子供の教育について具体的に考えるようになってきて、自分の生まれた国の事をどう思うのか、また英語教育についても良く主人と話すのですが、英語よりまず日本語。そして日本という国についてちゃんと自分で見て考えて、自分の言葉で話せる表現力や英語力を見につけて欲しいと思っています。

紫さんご夫婦の間に生まれてくるお子さんは幸せだ~!まさに同感です。言葉って本当に人間のアイデンティティを作りますし、自分の出自に誇りを持ってその上で違いを認められる人になりたい…と、すでにいい年の大人である私も思います。

コメントに書かれている若い人の発言…うーん、恥ずかしいという自覚もないのでしょうねぇ。 (2006.05.27 17:59:01)

ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2006.05.26
XML
カテゴリ: 今日のつぶやき
生まれ育った故郷がキライだ、という人よりは、大好きだ、といえる人の方がぜったい幸福だと思う。

それとまったく同じ意味において、自分が育った国がキライだというよりは、素直に好きだ!といえる方が幸せだよね、と思うわけです。
言い換えれば、そこに生まれて、暮らしてきた日々が、自分にとって大事なものだ…と思えるからこその、「好きだ」なわけですから。

自分の故郷を心のなかで大事に思う人は、他の土地・他の国の人の愛郷心・愛国心も、理解できるし、ちゃんと尊重できるはずだと思うのです。本来ならね。

もちろん、わが国の場合は「お国のために」というスローガンのもとで、かつて日本人が起こした様々な過ちや災厄を忘れてはいけない、というのが大前提になりますが…

自分を大事にしない人間が他人も尊重できないのと同じで、きちんと自分のバックグラウンドに愛着や誇りを持った人でなければ、大きな視野で世界を捉えることも本当は難しいのではないかと。

「グローバリゼーション」なんて言葉が声高に叫ばれて久しい現在、国際人として生きるために必要なのは、子どものうちから英会話を勉強することなんだろうか?と、疑問に思ってしまうのです。

でも、昨今のニュースを見ていて「 教えて身につくような愛国心 でいいのか?」と思うことも事実。


本当は、「愛国心」なんて言葉を直にふりかざすのではなくて、子どもたちがみんな、成長する過程で故郷にたくさん幸せな思い出を持てるように、大人たちが出来ることを真剣に考える…日本を好きな日本人を増やしたいなら、そういうことが大事なんじゃないのかな、と、最近の教育基本法関連のニュースを見るたびに考えるのでした。

【日本の国はともかく、和風テイストは好きだという人は多い。】
しばわんこの和のこころ しばわんこの和のこころ(3) しばわんこの今日は佳き日

【私の故郷・横浜はとてもいい街です、どんどん遊びにいらしてくださいね!】
ヘリコプタークルージング ■横浜ベイライトコース 土・日(小児お一人様)■6ヶ月間有効チケ... ヘリコプタークルージング ■横浜ベイライトコース .





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.05.26 16:37:21
コメント(6) | コメントを書く
[今日のつぶやき] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


自然なもの  
まろ0301  さん
 私は、自然なものだと思います。だからこそ人それぞれで、上から強制して「これが愛国心」と押し付けることには馴染まない。そう思っています。
 その多様性こそが、逆にまさかの時の強さに転ずるエネルギーを持っていると確信しているのですが。 (2006.05.26 21:42:39)

Re:自然なもの(05/26)  
サリィ斉藤  さん
まろ0301さん

> 私は、自然なものだと思います。だからこそ人それぞれで、上から強制して「これが愛国心」と押し付けることには馴染まない。そう思っています。

まったく同感です。
まろさんもブログでお書きになっていましたが、昨日のニュースで話題になっていた、愛国心を生徒の評価項目に加えていた学校の件を見て、「それって絶対違う!」と思いました。
学習指導要領に組み込むってことは、絶対評価の基準を決めるということですものね。これ、考えるとかない怖いですよね。
(2006.05.27 00:16:09)

Re:愛国心について考えてみた(05/26)  
ISO0104  さん
教育基本法改正に愛国心を盛り込むことに熱心な方たちのインタビューやコメントを聞くたびに、どうも「愛国心」と「公共心」を混同されているような気がします。スポーツの国際試合で自国を心から応援し、その成績に一喜一憂するのはいいことだと思いますが、対戦相手国の選手をけなしたり物を投げたりする行為は、オリンピック開催や国連常任理事国入りを目指す国の人間として恥ずかしい行為だと思います。中国の反日デモのとき「愛国無罪」という言葉を聞きましたが、日本大使館にものを投げつける行為は世界の国々から非難を受けていました。愛国心を教えたからって、礼儀正しくなるわけではありません。愛国心よりもまずは公共心を教えるほうが大切だと思います。 (2006.05.27 00:58:24)

Re:愛国心について考えてみた(05/26)  
紫0204  さん
これは本当に押し付けられて身につくものではないですよね。
最近やっぱり子供の教育について具体的に考えるようになってきて、自分の生まれた国の事をどう思うのか、また英語教育についても良く主人と話すのですが、英語よりまず日本語。そして日本という国についてちゃんと自分で見て考えて、自分の言葉で話せる表現力や英語力を見につけて欲しいと思っています。
以前仕事で知り合った私よりうんと若い子が(もちろん純粋日本人です)「私、アジア人は嫌い!」っと
言っていたのを聞いて耳を疑いました。は?あなたはアジア人じゃないの?
こんな状態で愛国心も何もあったもんじゃないととにかくびっくりな一言でした(苦笑) (2006.05.27 10:47:08)

それとこれとは別なのに  
サリィ斉藤  さん
ISO0104さん

>対戦相手国の選手をけなしたり物を投げたりする行為は、オリンピック開催や国連常任理事国入りを目指す国の人間として恥ずかしい行為だと思います。

それは言えますね~。
近隣各国の日本に対する強烈な反応を見ていると、もちろん私たちがしっかり歴史的なバックグラウンドを知ることも必要ですが、やはり画一的なものの見方でナショナリズムを過剰に煽られているように思ってしまいます。
「教えて身につけさせる愛国心」に危機感を感じるのは、まさにその点ですね。 (2006.05.27 17:55:55)

おうちの教育が基本ですね  
サリィ斉藤  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: