ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2006.10.03
XML
カテゴリ: 映画の話
オダギリジョー主演の、話題の映画を観てきました。

あの橋を渡るまでは、兄弟でした。

東京でカメラマンとして成功している弟が、母の一周忌法要に故郷へ帰るところから、物語は始まる。
実家では、家業のガソリンスタンドを継いで父と共に働く、やさしく実直な兄が迎える。

しかし、スタンドで働く兄弟の幼馴染の女性と、三人で出かけた渓谷の吊り橋で事件が起こり、兄弟の運命は大きく変わってしまう。
橋から谷底へ落ちて死んだ女性。
事故だったのか、それとも彼女は、兄によって突き落とされたのか?

やがて兄は、弟の前で、それまで見せることのなかった別の顔を表しはじめる…

ゆれる


弟を演じるのがオダギリジョー、兄を演じるのは香川照之。

人間、つきあいが長くなってくると、それぞれの持つ性格や置かれた状況によって、何となく人間関係の中に「役割分担」が出来てくるものです。


Aおじさんは酔うといつも長話になる、BおばさんとCおばさんは仲がよくない、いとこのDちゃんは黙って誰よりも働く、そしてうちのお父さんは…みたいな(笑)

そんな中で、気がつくと、得な役回りと損な役回りの受け持ちも固定化されていたりする。
誰も、表立ってはそれを口に出さないけれど、実はみんながそのことはわかっていて…

こんなことは、誰にだって思い当たることではないでしょうか。
自分が「損をしている側」と思うか、「得をしている側」と思うかは別として。

東京と地方都市、フリーランスの華やかな仕事と地味でしんどい家業、女性にもてるかもてないか、得をしてるか損をしてるか…
ある意味、典型的で安易すぎるほど対照的な、二人の兄弟の状況。

ある一瞬の出来事をきっかけに、この兄弟を中心にした人々がずっと、当たり前のこととして受け入れてきた役割が、大きく変わっていく。
その描写に、この映画の力点は置かれています。主演の二人以下、それぞれの演技の力には圧倒されました。

要領よく、都会でクリエイターとしての人生を満喫していたはずの弟よりも、田舎で地味な生活を繰り返していた兄の心の方が、はるかにアナーキーだったという逆転の構図に、ぜんぜん絵空事の匂いがないのはすごいと思う。

映画の中で、登場人物同士はお互いの内面のぶつかり合いに激しくとまどい、傷つくのだけれど、客席で見ているこちら側は、一人ひとりの言動に

と、いちいち納得してしまう現実感があるのですよね。

むしろ、あまりにもその設定や描写が真っ当、正攻法すぎて(こんなことは、ありがちなことだよね)と思えてしまうくらいでした。全然ありがちじゃない事件がストーリーの軸になっているというのに、不思議なことですが。

やさしい気の置けない人が、気持ち悪い人になってしまう瞬間。
抱きしめたいと思った人が、面倒くさい人になってしまう瞬間。
そして、信じていた人が、信じられない人になってしまう瞬間…



お互いの関係性が変化する様々な瞬間を切り取って観察して、それだけでここまでドラマは作れるのだ、それほど人の心というのは、怖くてきれいで奥が深くて訳がわからない。
そして、面白いのだなあ!ということを再確認できた作品でした。

いくつか、惜しいな、と思う欠点もある映画だとは思うけれど、それでもこの作品がここまで支持を集めているのは、今の日本で生み出されている人間ドラマの数々が、あらかじめ規定された役割分担を誰も踏み外さない、あまりにも薄っぺらなものに満ちているからなのかもしれません。

最後の5秒、あぁ、この後こんな風に終わってほしいな、と思ったその通りに映画の幕切れが訪れてくれたので、その点非常に満足でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.10.03 10:30:29
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「ゆれる」を観た。(10/03)  
せしるん  さん
ご覧になりましたか!
そうそう、ラスト良かったですよね。
さぁ、貴方はどっちのラストだと思うでしょう?(笑)って言うのがいいですね。
かなりストレートで意外でしたが、観る側に色々な取らせ方をする映画で、リンク先の方とも意見交換をして、面白かったですわ。 (2006.10.03 12:07:32)

残念!  
そんなにいいのであれば、みたいなあって思って
調べてみたのですが、残念ながら大阪では上映していないみたいですね。

原作を読んでみるのもいいかもしれませんね・・ (2006.10.03 20:33:27)

ゆれない  
小説(?)の方は読みましたが、映画はまだ見ていません。でも、サリィさんの感想を読ませて頂いて、だいたい見たような気にもなってしまいました。いい映画ですよね。(笑)

>お互いの関係性が変化する様々な瞬間を切り取って観察して、それだけでここまでドラマは作れるのだ、それほど人の心というのは、怖くてきれいで奥が深くて訳がわからない。そして、面白いのだなあ!

なるほど。予告編には最適の文章です。TBさせて下さい。本の方ですけど。 (2006.10.03 23:13:48)

あなたなら・・・?  
サリィ斉藤  さん
せしるんさん

>ご覧になりましたか!
>そうそう、ラスト良かったですよね。

やっと観られました…この作品は映画館で観たかったんですよ。
オダギリジョーは巧かったし、美しかったですね。

せしるんさんの感想も読ませていただきました。ふむふむ、とうなづきながら…
あの最後をどう受け取るか、解釈を話し合うのも面白いし、逆に、何だか真実やその先はどうでもいいような気がしてくるっていうのもすごいなぁと(笑) (2006.10.04 09:26:50)

Re:残念!(10/03)  
サリィ斉藤  さん
みーさん7777さん

>そんなにいいのであれば、みたいなあって思って
>調べてみたのですが、残念ながら大阪では上映していないみたいですね。

もうずいぶん前から公開されていて、こちらでは数ヶ月遅れで始まったばかりなので…小さな映画館ですが見たことのないすごい人気ぶりでした。
機会があればDVDなどでご覧になってみてくださいね。原作というか、監督自身が書いた同名小説もとても評判ですよ。 (2006.10.04 09:34:20)

Re:ゆれない(10/03)  
サリィ斉藤  さん
デヘヘヘラーさん

>小説(?)の方は読みましたが、映画はまだ見ていません。でも、サリィさんの感想を読ませて頂いて、だいたい見たような気にもなってしまいました。

TBありがとうございました。
改めて小説(?定義が難しい本ですね)の感想を読ませていただいて、こちらも読んだようなつもりになって…いい本ですよね(笑)

ふた昔前の、向田邦子や山田太一のドラマを当たり前のように知る側にとっては、このレベルの作品は決して珍しくはない、とも思うのですが… (2006.10.04 09:41:57)

Re:「ゆれる」を観た。(10/03)  
嫌好法師  さん
こちらでははじめまして。

面白そうな映画ですね、大画面で観たいです。
大阪では終わってしまったみたいですが、12月に京都みなみ会館でやるようです。覚えていたら行ってみます。

ライヴ聴きに大阪まで来られるサリィ斉藤さんを思えば、なあに近いもんです。 (2006.10.04 09:53:13)

いらっしゃいませ  
サリィ斉藤  さん
嫌好法師さん

>面白そうな映画ですね、大画面で観たいです。
>大阪では終わってしまったみたいですが、12月に京都みなみ会館でやるようです。

そうですか!京都の街歩きと合わせて楽しんでいただけたらいいのですが。
見終わった後の余韻が何ともいえず深い味わいなので、映画館の暗闇がよく似合う作品だと思います。
日本の映画が不作と言われて久しいですが、こんなに力強い役者さんたちがいるのだと思うとうれしくなります。

楽しいことのためなら千里を走る気力・体力を持ち続けたいものです! (2006.10.04 10:51:24)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: