ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2006.12.26
XML
カテゴリ: お稽古の話
年末もいよいよ押し詰まり、着付けもお茶も、今週が一年の最後のお稽古となりました。

着付け教室では、このところ師走の繁忙期でお休みが続いていた、若手のお稽古仲間が久々に出席。

「実は…この前京都で、着物買ってきたんです!お正月に着たいんですけど…」

と、先生に着付けの相談を兼ねて持ってこられた、彼女のお買い上げ品は…
とってもきれいな赤に、菊の文様が飛び柄になった小紋。
一同思わず“わぁ~♪”と感嘆の声を上げてしまったほど、若い彼女にぴったりのカワイイお着物でした。

しかも、リサイクル品とはいえ正絹で1万円、というので、「どこで買ったの??」という質問の声に、思わず力が入ってしまった私(笑)

帯も、帯〆も帯揚げも、すごく安くてまとめ買いしちゃった~、という彼女が行ってきたのは、京都のアンティーク着物のショップ「 一笑 」とのこと。

先日の日記

「上手な買い物が出来てよかったね。 でもね、着物は慌てて次々に買うことないのよ。 あなたたちは毎日着物で過ごすわけではないのだし、箪笥にしまえる枚数は、限りがあるからね。 ゆっくり時間をかけて増やしていけばいいの 。」

…そうです、確かにその通りなのです。
流行りすたりのない着物だからこそ、「今買わなければダメ」なんてことはないはず…。

あれもこれも欲しくなるのは、着物のおしゃれに目覚めると誰もが通る道だと思うのですが、慌てる必要は何もないのだ~と、一気に頭を冷やした私でした。

もう一つ、図書館で見つけて、大笑いしたと同時に、「着物のけもの道」に片足突っ込んでしまった自分を客観的に見るきっかけになったのが、この本。

平松昭子の着物事件簿


平松昭子さんは、昭和の少女マンガのデフォルメのような強烈なカットを描くイラストレイターですが(週刊文春の林真理子さんのエッセイに挿絵を描いている方です)、この本は、彼女が自分の着物体験を綴ったマンガ。




…という「はじめに」の文章を読んだ瞬間、これ、私に向かって言ってるの?と思ってしまいました(笑)
ただし、この方の場合は、着物を着始めてからいきなり、銀座の「ゑり善」でお仕立てを注文…その後も毎月着物の会に行かれているという、庶民にはとても手の届かない世界なのですが、パラパラめくってゲラゲラ笑って、やっぱり着物がある生活って楽しいよね!と思えた一冊。

私は自分の身の丈にあった着物との付き合い方を上手に切り回していこう、と、今はちょっと冷静に考えております。



干支の懐紙
※小さなイノシシが見えるでしょうか?※






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.12.26 18:55:23
コメント(10) | コメントを書く
[お稽古の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: