まろ0301さん

> 確かにかなりスナップをきかせないとたたないので、この茶碗でお茶を点てるのは私の役目となっています。

感謝祭の七面鳥を切り分けるのはお父さんの仕事、みたいな感じですね(全然違う?)

最初は、決まりごとに縛られて堅苦しいと思うこともありましたが、その「型」の成り立ちにちゃんと合理性があることを学ぶと、本当に奥深く面白いなと思います! (2007.02.16 21:13:21)

ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2007.02.15
XML
カテゴリ: お稽古の話
二月のお茶のお稽古では、冬ならではの“筒茶碗”を使ったお点前を習います。

読んで字のとおり、底の深い筒状のお茶碗でお茶を点てます。ちょっと扱いが独特なので、初心者の私はオロオロ、ぎくしゃくですが(笑)

よくある抹茶茶碗に比べて、口が狭い分、中のお茶が冷めにくいというわけですね。

冬の寒い時期に、お茶の熱さを保ってお出しすることは、最上のもてなし。
まことに、茶道のかたちは、四季の移り変わりと密接につながっているのだなぁ、と感心します…が、この日お稽古の場で出されたのは、 桜の形の煉切  (!!)

いつものお店から届いた包みを開けた途端、お稽古仲間の皆と「えっ?もう桜??」…と、思わず顔を見合わせてしまいました。

いくら暖冬とはいえ…立春も過ぎたとはいえ…
梅もうぐいすも飛び越して、二月の桜は、いくらなんでもちょっと先取りが過ぎるような。



でも、確かに二月とは思えない暖かな陽気で、暖房はいらないね、とスイッチを切ったほど。
よほど室温が高かったのか、床の間に活けた椿の一枝、白い蕾が、お稽古が終わるころには少しほころびかけていました。

温暖化による気候の変化は、日本古来の歳時記もそのうち塗り替えてしまうかもしれません。
恐ろしや…

先週、出張のために上海へ旅立っていった夫からは、夜になって「現地の人たちの忘年会に誘われて、今から始まるところ」と、電話が入りました。
18日の春節に向けて、中国は師走の高揚感に包まれているようです。(帰省ラッシュの移動人口は、延べ人数なんと21億人ですって!)

こちらは、一味違う「春」のお話でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.02.15 20:27:35
コメント(10) | コメントを書く
[お稽古の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


でも早い・・・  
せしるん  さん
桜は・・・早いですよね?
今日はお着物姿のアップな無しで?

昼間はすっごーく暖かかったのですが夕方になったらすっかり寒くて、凍えそうに。(大袈裟?)
この辺はまだ春じゃないですね。 (2007.02.15 21:22:54)

やはり西日本  
サリィ斉藤  さん
せしるんさん

>桜は・・・早いですよね?
>今日はお着物姿のアップな無しで?

お稽古のときは、大抵洋服なんです…恥ずかしながら…
着物はまだまだ、着て出かけるのに気合いを要しますね。その上、抹茶で汚すのが怖いんです(情けない)。

>この辺はまだ春じゃないですね。

春は名のみの風の寒さ…という感じでしょうか。こちらはスギ花粉も飛び始めたようです。 (2007.02.15 21:34:47)

筒茶碗  
まろ0301  さん
 筒茶碗と形は同じなのですが、母が「高麗茶碗」と呼んでいた茶碗が手元にあります。
 確かにかなりスナップをきかせないとたたないので、この茶碗でお茶を点てるのは私の役目となっています。
 お茶、本当に奥が深いし、色んなものと関連がありますね。 (2007.02.15 22:56:02)

点てるのがたいへん  
1go1ex さん
筒茶碗の季節ですね。
私もこの前のお稽古で筒茶碗を使うお点前をしました。
あれって、お茶を点てるのが大変なんですよね。
少し斜めに傾けても、茶筅の柄がすぐお茶碗にぶつかってしまって。
割ってしまうんじゃないかとはらはら。
我ながらちっとも美味しそうでないお茶が点ってしまいました。 (2007.02.15 23:20:06)

お写真はモナカ?  
桜の形の練り切りにはビックリですね!先生も生徒さんたちも唖然・・・でしょうね。紅梅ならいまが見ごろでしょうけど。
いちばん下のお写真は、練り切りでなくモナカのように見えるのですが。(こんなことを書いていると、どちらも食べたくなってきました。アカン、口がいやしいから。)
春節は、神戸の南京町でも盛大に祝われます。例年ならいちばん寒い季節ですが、今年はあたたかいぶん、見物人もラクかな?
(2007.02.16 09:55:47)

Re:お茶のお稽古 ~狂い咲き…?~(02/15)  
白玉模様  さん
おお、筒茶碗…。
冷や汗をかきながら「大きなお湯のみの中で無理矢理たてるみたいです…」と先生にこぼしながらお稽古したのを覚えています。
この寒雀すてきですね。

桜の練切?!
季節の先取りなのか、地球温暖化の先取りなのか…
でも、近所の桜の蕾(ソメイヨシノではないのですが)が膨らんでいました。

四季はどんどん変わっていってしまっていますね。 (2007.02.16 16:08:23)

Re:筒茶碗(02/15)  
サリィ斉藤  さん

Re:点てるのがたいへん(02/15)  
サリィ斉藤  さん
1go1exさん

>私もこの前のお稽古で筒茶碗を使うお点前をしました。
>あれって、お茶を点てるのが大変なんですよね。

本当に…しっかり点てなきゃ、と力が入るあまり、茶筅の柄の根元をつかんでいて、もっと上の方を持つよう先生に注意されてしまいました(笑)

>我ながらちっとも美味しそうでないお茶が点ってしまいました。

美しくきめの細かい泡でお茶の表面がふうわり覆われる、そんなおいしそうなお茶を点てられたときは、うれしいですよね。私も精進して腕を磨きたいです。
(2007.02.16 21:18:54)

Re:お写真はモナカ?(02/15)  
サリィ斉藤  さん
935うさちゃんさん

はい、何か文章にふさわしい画像を…と思い、楽天で検索して見つけた桜のモナカでございます。
これはこれで、美味しそうですが…桜アンパンも大好物な私です。甘いものの誘惑には負けっぱなしです(笑)

>春節は、神戸の南京町でも盛大に祝われます。例年ならいちばん寒い季節ですが、今年はあたたかいぶん、見物人もラクかな?

私の実家の横浜中華街も、そろそろ春節の爆竹さわぎや獅子舞がにぎやかなシーズン。懐かしいです。神戸の春節も一度観に行きたいな! (2007.02.16 21:21:25)

まさに湯のみ  
サリィ斉藤  さん
白玉模様さん

>冷や汗をかきながら「大きなお湯のみの中で無理矢理たてるみたいです…」と先生にこぼしながらお稽古したのを覚えています。

私も、寿司屋の湯呑み茶碗を連想してしまいました。お魚の名前がたくさん書いてある大ぶりの(笑)

>桜の練切?!
>季節の先取りなのか、地球温暖化の先取りなのか…
>でも、近所の桜の蕾(ソメイヨシノではないのですが)が膨らんでいました。

私の住む町では沈丁花の香りがたちはじめています。
お菓子屋さん、春に先駆けて「腕だめし」がしたくなったのでしょうかね(笑) (2007.02.16 21:23:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: