ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2007.03.01
XML
カテゴリ: お稽古の話
近々、着物で出かける予定があって、ここ数日、当日着ていくものをどうしようかと悩み続けています。

・・・と言っても、私の持っている着物や帯なんて片手で足りるほどの数なので、選択肢はちっとも広くないのです。

でも、洋服に比べて組み合わせるアイテムの数が多い、着物の装い。
小物の使い方でかなり印象が違ってくるし、センスが問われるところでもあります。

足し算を続けていけば必ず素敵になる、というものでもなく、体を覆う面積が多い分、どこかで引き算も必要になり。
一番の決め手は「自分なりのこだわり」なのはもちろんですが、かといって約束事を大きく踏み外しては、伝統衣裳をまとう楽しみが半減するようにも思えるし・・・

「コーディネートはこうでねぇと」
・・・なんて、暖冬も吹き飛ばす寒さの(!)おやじギャグをつぶやきたくなるほど、この「取り合わせ」の問題は悩ましい。
もちろん、楽しくて、いつまでも飽きない悩みなのでありますが。



でも、世に出ている着物の専門雑誌は、どれも大きく重い。そしてお高い(笑)

私は、図々しくも着付けの先生におねだりして、バックナンバーを時々お借りしています。
ご自宅での小さな教室に通っているからこそ許されるわがまま。
先生は「借りた方が一生懸命読むからいいわ。買うといつでも読めると思っちゃうから」と、快く貸してくださっています。

きもの雑誌たち


自分で唯一購入するのは、 「七緒」~着物からはじまる暮らし という雑誌。

誌面づくりのターゲットが、二十代~三十代の感覚に絶妙に合わされていると思います。
「そうそう!そういう事が知りたかったの!」
と、拍手したくなる企画が次々と・・・

最新刊の「私を仲居と呼ばないで」なんて特集ページ、見出しを見ただけで笑ってしまいながらも(わかる~!!)とうなづいてしまいます。



もはや、親の世代でさえも着物が日常からすっかり遠のいている私たち。


【次号はただいま、予約受付中。巻頭特集は気になる「収納」について】
【予約】 七緒(vol.9)収納大作戦

*本日放映されたNHK「おしゃれ工房」、着物のコーディネートから立ち居振る舞いまで、役立つポイントがコンパクトにまとまっていてとっても良かったです。
 講師は森荷葉さん。山本アナ共々、美しい声と日本語が印象的でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.03.01 22:01:15
コメント(10) | コメントを書く
[お稽古の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:着物ことはじめ ~楽しい参考書~(03/01)  
SEAL OF CAIN  さん
サリィさんが着物ネタを書いてらっしゃると、目を輝かして見に来てしまいます~
>「コーディネートはこうでねぇと」
に爆笑してしまいました(笑)
あまり無難でもつまらないし、冒険してハズしたらみっともないし、ほんと、悩むけど楽しいですよね、コーディネート。

七緒の「収納特集」気になります~~

うっっ、おしゃれ工房でそんなのやってましたか。またもや見逃しました。_| ̄|○ (2007.03.01 23:18:09)

三枝師匠の着物  
まろ0301  さん
 徹子の部屋、今日は桂三枝師匠でした。7999回記念ということで。ちなみに8000回は永サン。
 師匠は、天満の繁昌亭近くに行ったら落語家の和服が見れるようにしたいんです・・と語っておられました。
 男性の和服も時折見るようになりました。

 でも、着物の話題、色んな繋がりができてますね。明石のエヌさんも、1go1exさんも学生時代の知り合いなのです。つながっていただき感謝致します。 (2007.03.02 00:08:59)

おしゃれ工房  
サリィ斉藤  さん
SEAL OF CAINさん

>サリィさんが着物ネタを書いてらっしゃると、目を輝かして見に来てしまいます~

ありがとうございます。着物の話は書いても読んでも語っても、心が弾みますね。
寒い駄洒落にもお付き合いいただき、すみません(笑)

>うっっ、おしゃれ工房でそんなのやってましたか。またもや見逃しました。_| ̄|○

今日の午後再放送があったと思うのですが・・・チェックされましたでしょうか。3月号のテキストに内容が紹介されているようです。コーディネートに立ち居振る舞いに小物合わせと、充実した内容でした。 (2007.03.02 20:27:12)

Re:三枝師匠の着物(03/01)  
サリィ斉藤  さん
まろ0301さん

> 徹子の部屋、今日は桂三枝師匠でした。7999回記念ということで。ちなみに8000回は永サン。

先日も記念イベントで、清水ミチコさんが徹子さんの物真似で司会、徹子さんがゲスト・・・という回を放送したそうですね。見たかった!

落語家さんの着物姿って素敵です。羽織をさりげなく脱ぐ所作がきれいだと、それだけで名人!って感じがしますね。
笑点の歌丸師匠の、きれいな薄緑の着物が子どもの頃から好きです(笑)

まろさんのブログにお邪魔していたおかげで、素晴らしい人生の先輩方との出会いがあり、こちらこそ本当に感謝、感謝です。 (2007.03.02 20:30:23)

Re:着物ことはじめ ~楽しい参考書~(03/01)  
st mayao  さん
きっときっと♪サリィさんのお着物のセンスは抜群でいらっしゃることと思います。
良い物を沢山見て、素敵な着物や着こなし方をどんどん学ばれて、
益々センスを磨いて下さい!
そしていつか、私にもブログを通してその奥義をご伝授下さいませ♪
「私を仲居と呼ばないで」には大爆笑!
(2007.03.03 00:08:00)

番組情報  
3月8日(木)から4回にわたって、NHK教育の夜10時25分より、着物についての特集があります。本屋でテキストも売っています。「知るを楽しむ」というような題だったかな?サリィさんもぜひご覧ください。

着物のコーディネート、下に置いてあわせて見るときと、実際に着て見るときの感じが少し違うような気がしませんか?
私の場合、帯揚げや帯締めは何種類か候補を用意して、その日の気分で選びます。選び方はまだまだ自信がないのですが、しょせん私の着るものを、世間の人は注目するまいと開き直ってます。 (2007.03.03 18:12:53)

楽しい小物選び  
1go1ex さん
「おしゃれ工房」、チェックしてたのに見逃してしまいました。あーあ。

私も着物を着始めた最初の頃は、小物選びに頭を悩ませました。
今でもやっぱり悩むんですが、着慣れた分、悩む時間は短くなり、楽しさが倍増!
違う帯締めや帯揚げを乗せてみると表情が変わる。その変化を見るのが楽しいですし、組み合わせがピタリと決まったときはうれしくって。
うさちゃんさんが書いておられるように、実際に着てみると、また違ったりするんですけどね。
傾向としては、着物と帯の組み合わせ、小物の組み合わせともに、東京方面は地味&シックな洋服感覚が主流で、関西方面ははんなりと華やぎのある、着物独特の(洋服ではありえないような)コーディネートが多いように思います。

まろさん、私のほうもまろさんのブログを通してこちらで新しい出会いができ、感謝しておりますですよ! (2007.03.03 21:10:52)

まだまだ若輩  
サリィ斉藤  さん
st mayaoさん

>きっときっと♪サリィさんのお着物のセンスは抜群でいらっしゃることと思います。

わぁ~もったいないようなお言葉。本当にうれしいですが、やっぱりまだまだ修行の道の入り口、って感じです・・・
あるもの同士の組み合わせで行き詰まり、結局「あれもほしいこれも欲しい」になるのが、本当に浅はかで(笑)物欲との戦いです。

>「私を仲居と呼ばないで」には大爆笑!

無難なコーディネートから一歩個性を出しましょう、という、大変読み応えのある実践企画でした。励ましの言葉を胸に今後も精進します!
(2007.03.05 01:01:44)

Re:番組情報(03/01)  
サリィ斉藤  さん
935うさちゃんさん

>3月8日(木)から4回にわたって、NHK教育の夜10時25分より、着物についての特集があります。

見逃せない情報、ありがとうございました!今週から始まるのですね、録画しながら楽しみに見ていこうと思います。
「知るを楽しむ」のシリーズ、興味のある分野の事柄が取り上げられている期間はとてもうれしいです。

>私の場合、帯揚げや帯締めは何種類か候補を用意して、その日の気分で選びます。

私はまだまだ手持ちの小物も少ないので、こういうお話を聞くとうらやましいです。少しずつお気に入りを集めていきたいものです。
935うさちゃんさんの着物姿も、私は十分参考にさせていただいておりますよ。 (2007.03.05 01:06:51)

Re:楽しい小物選び(03/01)  
サリィ斉藤  さん
1go1exさん

>「おしゃれ工房」、チェックしてたのに見逃してしまいました。あーあ。

盛りだくさんの内容で、立居振舞いのコーナーで「トイレの入り方」まで取り上げてくれたのには感激でした。着慣れた方には、今更・・・の内容だったかもしれませんが・・・

>今でもやっぱり悩むんですが、着慣れた分、悩む時間は短くなり、楽しさが倍増!

あぁ、この境地に早く達したいものです。
持っている物の数は少ないのだから選択肢は狭いのに、自分のセンスに自信がないので、いつも不安半分で時間がどんどん過ぎているかも・・・
でも、紐一本、布一枚で劇的に印象が変わるというのは、本当に面白いですよね!

>傾向としては、着物と帯の組み合わせ、小物の組み合わせともに、東京方面は地味&シックな洋服感覚が主流で、関西方面ははんなりと華やぎのある、着物独特の(洋服ではありえないような)コーディネートが多いように思います。

東生まれで西(というか真ん中あたり)在住の私には、納得できるお説です。特に七五三など、お子さんの着物姿に違いが顕著なように思います。面白いですね。 (2007.03.05 01:12:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: