ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2008.03.30
XML
カテゴリ: 着物の話
着付け教室の先生と、同じクラスの生徒有志で、一緒にランチを楽しむことになりました。

会合の主旨その1は、「着物で出かける機会を作る」こと。という訳で、今日の私の装いはこんな感じにしました。

【飛び柄の小紋に袋帯。絞りの帯揚げを入り組にし、存在感のある帯〆を合わせました】

080329kimono1.jpg


もう一つの主旨というか、楽しみにしていた食後のイベントが

「先生の後ろにくっついて、呉服屋さんを見て歩く」

というもの。
そもそも、この日は近隣の呉服店が合同で行う展示会があり、その案内をもらった先生から、展示会で目の保養をして、美味しいものでも食べましょうか、と提案していただいたのです。

ちょうど先生、注文の品が出来上がってきたそうで、それなら展示会の後は、先生懇意の呉服屋さんも見てまわって・・・ということになった次第です。

【ランチの後、お店の前で集合写真を撮ってみました。】

080329kimono2.jpg


ちなみに。
本来なら、先生はご自分がお店に足を運ばなくても、「番頭の○○さんがいつもうちに来てくれる」・・・と、そういうお買い物をされているVIP顧客。



私、以前デパートに入っている呉服店でとても怖い思いをしたことがあり(過去ブログ“ 恐怖の呉服屋 ”参照)、どうも呉服屋さんというものに対して構えてしまうのですが、プロフェッショナルの方に着物について熱く語っていただくことは、こんなに面白いことなんだ!!と、開眼しました。

これも先生のおかげ・・・あ、そうそう、ここでは先生のお買い物が主目的でしたね・・・

と、店の奥で番頭さんと話し込んでいる先生のところへ行くと、出来上がりの品は脇に置かれ、次から次へ、素敵な江戸小紋の反物が広がっています。

どうやら先生、大小あられのシックな反物に一目ぼれしてしまった模様。(もしかして、私たちの存在は半分頭から消えていたかも・・・笑)

その光景を見た社長さん、そういえば江戸小紋なら、この前仕入れたあれが・・・とブツブツ言いながら、棚からいくつかの箱を取り出しました。
中から現れたのは、いずれもシックな色合いの、毛万筋や角通しの反物。(1ミリ以下の極少の模様が並んだ、遠めには無地にしか見えない江戸小紋の代表格です)

それね、色々ありまして、お値段は・・・と、社長さんの言葉を聞いた瞬間、私ともう一人が先生の後ろから
「欲しい!!」
と同時に口に出していました(!)

着物を自分で着るようになって3年になりますが、私、正絹の着物は今回着た小紋のほかに、 この色無地 この紬 、後は色留袖を持っているきり。

そんなに着物で出かける頻度は高くないので、困らないといえば困らないのですが、やっぱり本音は(あれも欲しい、これも欲しい)の“物欲ざかり”(苦笑)。

中でも「欲しいものリスト」の筆頭が江戸小紋だったのです。
着尺に八掛がついて3万円台というお値段を聞いたとき、まさに「キターーーッ!!」と心の中で叫んだ私。

先生は、最初は思わぬ展開に驚かれたようですが、確かにお買い得には違いない、と、どの色柄が合うか一緒に選んでくださいました。

「何だか、私が呉服屋さんと結託して買わせちゃった感じじゃない?私に遠慮して無理して買い物したんじゃないの?」
と心配されていたので、感謝こそすれ、そんな風に思うわけないじゃないですかー!とこちらも必死で打ち消したのでした。(私は先生のこういう素直なところ、好きです)

反物から呉服屋さんで選んで着物を誂えるのは、初めての経験です。虎の威を借る狐のような具合で、予定外の買い物なれど心の中は大満足!の、着物で過ごした休日でした。

【桜の蕾はまだ固いですが、自宅の近くでは雪柳が満開です】

080329kimono3.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.03.30 23:11:17
コメント(6) | コメントを書く
[着物の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:着物でランチとお買い物(03/30)  
SEAL OF CAIN  さん
どひゃあ、江戸小紋がそんなにリーズナブルに!!
私もその場にいたら、買ったでしょう!
仕立て上がるのが楽しみですね♪ 待ち時間も良いものですよね。 (2008.03.30 23:36:58)

お買い得!  
着尺に八掛がついて3万円台というお値段は、ネットショップ並みのお買い得でしょう。しかも、ネットは現物を見られませんが、みることができて、先生の懇意のお店だから品物が悪いわけもなくて。ほんとうに良いお買物をなさいましたね。どんな江戸小紋になさったのか知りたいわー(笑) (2008.03.31 19:39:28)

念願の  
1go1ex さん
念願の江戸小紋入手、おめでとうございます。
柄はどんなのにされたのでしょうか。
私も江戸小紋を1枚持っていますけど、洗える着物の単衣です…。重宝してますけども。
桜の季節に、桜の江戸小紋を着て歩くのが私の夢(の一つ)なんです。 (2008.04.01 15:35:50)

美の壷のおかげ?  
サリィ斉藤  さん
SEAL OF CAINさん

>どひゃあ、江戸小紋がそんなにリーズナブルに!!
>私もその場にいたら、買ったでしょう!

私も本当にうれしかったです(笑)お断りしておくと、型紙の手染めではなく捺染ということでこのお値段なのですが。最初の1枚にかける値段としては本当に相応だったと満足してます。
金曜日に放送されていた「美の壷」が江戸の紋様特集で、江戸小紋の柄がたくさん紹介されていましたよね。ちょうどその話題が出て、実際に、江戸時代の面白い小紋柄を色々と見せてもらえたのもうれしかったです。
そのつながりで、先生が反物に目をつけ、それが私たちの買い物につながったのですから面白いものですよね。 (2008.04.02 00:29:43)

Re:お買い得!(03/30)  
サリィ斉藤  さん
935うさちゃんさん

>着尺に八掛がついて3万円台というお値段は、ネットショップ並みのお買い得でしょう。

本当ですよね。捺染ということ、それに問屋さんや製造元もからんだ「大人の事情」(笑)で破格のお値段なのだと思いますが・・・シルクスクリーンの江戸小紋でも銀座のお店で買えば6、7万の値段がつくのですから、出会いがあってよかったです。
また仕上がったら、着用してブログでお披露目できたらいいなと思っております。藤色の、おばあちゃんが来ていたような落ち着いた色合いを選びました。 (2008.04.02 00:32:47)

Re:念願の(03/30)  
サリィ斉藤  さん
1go1exさん
>念願の江戸小紋入手、おめでとうございます。
>柄はどんなのにされたのでしょうか。

ありがとうございます。先生からは、最初黒の毛万筋はどう?と言われたのですが、私はどうしても角通しが欲しくて、藤色の反物を選びました。八掛は鮫小紋に松竹梅の模様が染めてあり、これがまたかわいかったのです。
江戸小紋が欲しいと思い初めてンヶ月、最初は私も、洗えるポリで1枚作って着倒そうかと考えておりました。絶対に重宝しますよね!
桜の小紋(それも近づかないとわからない)というのも、粋ですねぇ(うっとり)。 (2008.04.02 00:37:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: