ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2008.06.18
XML
カテゴリ: 着物の話
私が着付けを習っている先生は、ご自分の教室とは別に、講師として招かれて「一日着物講座」のようなクラスを時折受け持たれています。

こちら 。)

この度、「夏に楽しむ着物のおしゃれ」と題した講座を開かれることになり、そこで私を含めた教室の仲間3人が、モデルとしてお手伝いをすることになりました。

講座の内容のメインは、タイトルどおり単衣や薄物の素材合わせや、涼しく見せる着こなしのポイントについてです。

会場には、先生が持参された様々な夏の着物( 絹芭蕉 小千谷縮 夏大島 etc.)や夏の帯が飾られ、素材の名称や季節を先取りした文様のことなど、レクチャーに受講生の方々はもちろん、お手伝いの私たちも(フムフム、なるほど)と聞き入ってしまいました。

【会場内に飾られた着物の一部。蚊絣と蜻蛉絣の単衣】

080618yukata1.jpg

【蜻蛉絣の着物に合わせた絽縮緬の帯は、前が花火、後ろに美味しそうなスイカ!】

080618yukata2.jpg


この他、暑い季節に、気軽に楽しめる和装のおしゃれということで、当然ゆかたの話も取り上げられました。
そこで、皆さんの前でゆかたの着付けや帯結びの実演コーナーがあり、いよいよモデルの登場…だったわけです。


【半幅帯で、かるた結びと文庫の二種類をご披露させてもらいました。】

080618yukata3.jpg


この日のために、いつか教わりたいと思っていたかるた結びを自分でもマスター出来たし、講座の内容も、拝見できた美しい着物・帯の数々も、素晴らしかったです。

特に印象に残ったのが、

「夏の着物は引き算」

というフレーズでした。
先生曰く、暑い季節の装いは、見る人にも涼やかな印象を与えることが大切(自分が暑いからといって、キャミソール姿で、露出した素肌に玉の汗を浮かべている様子などは、見る人に暑さを伝染させるでしょう?と…)。

だから色使いを抑えて、トーンを合わせた寒色系や淡い色使いの、すっきりした着こなしをおすすめします、と。
その先生の当日の装いは、高麗屋格子のモノトーンのお召し物に、グレーの、どくだみの花が描かれた染め帯でした。


080618class1.jpg080618class2.jpg


自分にはとても手が出せなさそうな、上布の高級品ばかりを見せていただいたので、そのお着物もさぞや…と思いましたが、講座が終わった後、先生がニッコリおっしゃるには
“これ、実はポリエステルなのよ♪着心地はあんまり涼しくないの”

…「涼しい」と「涼しげ」は、別のことなんですねぇ。
先生に一本取られました、という感じでした(笑)




有松絞り浴衣 ゆかた屋つゆくさ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.06.18 17:24:15
コメント(8) | コメントを書く
[着物の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ゆかたモデル体験(06/18)  
st mayao  さん
素晴しい経験♪
私もモデルのサリィさんをこの目で見たかったです。(画像も素敵ですが)
なるほど!涼しいと涼しげは別のこと…日本の「粋」ですね~。勉強になりました。

以前もコメント欄に書かせていただいたかと思うのですが…
(物忘れが激しいので重複してたらご免なさい・汗)
再放送のちりとてちん、録画してじっくり拝見しました。
笑いもありましたが、ほとんど涙涙…で心にグっとくるものがありました。
(次の日目が腫れていて大変でした・笑)
素敵なドラマを教えてくれてありがとうございました。

なんとなく続編がありそうな終わり方でしたが?どうなんでしょう?(笑)
(2008.06.18 19:35:10)

がまん大会  
本人は涼しくないのに涼しげに見せるべし、という夏きもの、ほとんど「がまん大会」でもありますね。それでも夏にきものを着る人は少ないから、着ていると目立つし優雅に見える。色も小物も引き算が素敵。目指せ「夏きもの美人」!
素肌に着るゆかた、特に若い人たちが着るはっきりした色はあんまり涼しく見えないから、差をつけられますね。
材質では、私も夏はポリエステル派です。またはしじら木綿のカジュアル。どちらも汗をかいたら自分で洗濯できるのがいい。 (2008.06.18 21:44:55)

行ったり来たり  
まろ0301  さん
 夏、着物を涼しげに着こなしていらっしゃる方を見ると確かに涼しげに見えるのです。しかし、ああ、大変だろうなぁ・・暑いだろうなぁ・・我慢しておられるのかなぁ・・とも考えてしまいます。
 「心頭滅却すれば・・」の世界なのか、「気合だ!」の世界なのか。慣れもあるのでしょうが。
 粋とか美といったものは、お手軽には手に入らぬものですね。 (2008.06.18 22:19:05)

夏着物が大好きです  
1go1ex さん
夏の着物って魅力的ですよね。
濃い色も、淡い色も、それぞれに涼しげで。
写真を拝見していても、いいなあ、粋だなあと見とれます。
帯や小物をどう取り合わせるか、センスが問われるところですね。
私も最近は、盛夏の着物に関しては、あとのメンテナンス費用を考えて、ポリエステル派です。
古いサマーウールの着物なんてのもありますよ(友達からもらいました)。 (2008.06.18 23:48:28)

美しくお箸を塗り重ねたい  
サリィ斉藤  さん
st mayaoさん

「ちりとてちん」ご覧いただけて、お勧めした一ファンとしてとても嬉しいです。ご丁寧な感想もありがとうございました。
私も総集編はティッシュの山を築きながら見ていましたよ!
きれいごとでなく、ちょっとした「前に進む力」をくれるドラマですよね。
(本編はもっと細かい、笑いと涙のつづれ織りなのです。DVDのレンタルもあると思うので、これはまた機会がありましたら…)
来月あたり、兄弟子たちを主人公にしたスピンオフドラマの放送が予定されているそうです♪ (2008.06.19 18:08:04)

Re:がまん大会(06/18)  
サリィ斉藤  さん
935うさちゃんさん

>素肌に着るゆかた、特に若い人たちが着るはっきりした色はあんまり涼しく見えないから、差をつけられますね。

ゆかたブームは今年も続いているようで、とても良いことだと思うのですが、確かに時折(オォォ)とのけぞりたくなるような暑苦しい色・柄のもの、ありますよね…

>材質では、私も夏はポリエステル派です。またはしじら木綿のカジュアル。どちらも汗をかいたら自分で洗濯できるのがいい。

確かに。どう工夫しても汗と無縁ではいられない季節、手入れが自分で心置きなく出来るということも大切ですね。しじら織りは「ゆかた屋つゆくさ」さんでも扱い始めていて、私もあこがれているんです。 (2008.06.19 18:11:33)

Re:行ったり来たり(06/18)  
サリィ斉藤  さん
まろ0301さん

> 夏、着物を涼しげに着こなしていらっしゃる方を見ると確かに涼しげに見えるのです。しかし、ああ、大変だろうなぁ・・暑いだろうなぁ・・我慢しておられるのかなぁ・・とも考えてしまいます。

私は正直言って、衣替えを過ぎて単衣や薄物の季節になったらもう、日中着物で出かける気にはとてもなれません。せいぜい浴衣が精一杯で、それでさえ着付けながら(これは何の罰ゲームか)と思ってしまうほど。実は着物には構造的に空気の通り道があって、風を感じると結構涼しいのですが、やっぱり帯のあたりは…
精神が脆弱だと「粋なおしゃれ」も体現できないということですかね(苦笑)。もちろん、慣れもあるとは思います。要は心構えの問題ですね。 (2008.06.19 18:16:05)

Re:夏着物が大好きです(06/18)  
サリィ斉藤  さん
1go1exさん

>写真を拝見していても、いいなあ、粋だなあと見とれます。
>帯や小物をどう取り合わせるか、センスが問われるところですね。

涼しげに見せる工夫のほか、季節感を意匠でどんな風に表現するか・・・というのも、おしゃれを楽しむポイントの一つですよね。
私は暑さに弱いことや、まだ単衣の着物を持っていないこともあり、6月から9月まではほとんど着物のおしゃれはお休み状態なんです…でも、薄物って見ているだけでも繊細で、本当にきれい。憧れはつのるばかりです。
まずはポリの着物から始めるのも、いいかもしれませんね。
草若師匠の、薄紫の夏羽織も本当にステキでしたよねぇ…。 (2008.06.19 18:21:53)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: