2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
日本におけるニートの定義は、内閣府の「青少年の就労に関する研究会」の中間報告によると、「若年無業者」を「学校に通学せず、独身で、収入を伴う仕事をしていない15~34歳の個人」と定義している。わたしも若いときは、ニートだったのかなと思ったりもする。大学中退後 映画館に通っていた。 なんとなく現実の世界で生きるのがいやで朝起きると 今日はどこへ行こうかとか考えて出かけていった。もちろん毎日そんなことをやっているから同じ映画を何度も見た。その頃は安い3本立ての映画とかやっていたので結構いろいろと見れたのだ。お気に入りの映画館は銀座にあった並木座 池袋の文芸座 新宿の昭和館早稲田の 早稲田松竹まだまだ挙げたらきりがない。ともかくいつも映画の中で生きていた時期があった。あの大きなスクリーンの中に自分がいたような気がする。両親なんかも寛大で 悪いことしなけりやいいよてな感じだったね。まあいろいろと若いときは(もちろんいまも若い?)葛藤があった だから人生は面白いだからいま大変悩んでいる若い人もいるだろうけど 絶対に面白いよ人生そういえる。
2007年01月28日
コメント(0)

随意契約と一般競争入札ある清掃会社に勤めているお年寄りの嘆き結局、弱いものにしわ寄せが来るんです。ある公的な機関で清掃の仕事をやっている62歳の男性次は、どこも雇ってくれない。一般競争入札 確かに平等にいろいろな会社に仕事を与える仕組みでしょうけど一年ごとに一般競争入札されたらわれわれみたいな年寄りは、つらいですよ次は、どこも雇ってくれない歳ですしね年金だけだと私の場合生きていけない そう彼は私を見つめて苦笑いをした。こんな社会にだれがしたのか・・いまだに甘い汁を吸っている天下りの連中がいる
2007年01月24日
コメント(0)

連帯保証て言うのは、分かりやすくいえば、債務者 お金を借りているというであればその人とまったく同じ立場だということなんだよ」と私が言うと「同じ立場?」と熊さん私の顔を覗き込んできた。「連帯て言う言葉の意味は 債務者とイコールと考えていいんだ 」「ふーーん」「お金を貸した人間が連帯保証人にあんた払ってよといわれても拒否できないんだよ」と私が言うと「samiさん お金の借主が 返すお金もあるようだし 居場所もはっきりしてるんだから 彼からお金をかえしてもらえよっていえばいいじやないの」と熊さん口を尖らせて言った。「連帯保証でない場合は そうなんだけどね」「なんか 変」「そうなんだよね でも法律的には お金貸した人がそう請求してもおかしくないんだ」「わからないね」「あとは、連帯保証人が借主にわたしが払ったんだからあんた私に 返してよという関係になるだけなんだよね」唖然とする熊さん。「お金を貸した人は、たとえば複数の連帯保証人がいる場合には、早く返してくれそうな資力のある人を選んでお金返してといえるんだよ」熊さん首をひねることしきり「そんなことみんな知らないで、連帯保証人になってるんだよね」と熊さん。「いまは保証人といったらほとんど連帯保証人と思って間違いない。 よく絶対に迷惑はかけないからとか 名前だけとかいって保証人の依頼をしてくるけど いったん署名押印すれば 連帯保証人としての重い責任を負わざるをえないのだ」熊さんは、私の言葉を聞いて腕組みしながら「厄介だよな 法律は」と深くため息をついていた。
2007年01月12日
コメント(0)

久しぶりに熊さんがわが事務所にやってきた。 相変わらず芋焼酎とつまみの刺身らしいものをもってきた。「あけまして おめでとう」と言うなり芋焼酎をドント机の上においた。「どうしたんだよ」と私が言うと 「かかあのやつ 実家に帰っちやって」「夫婦喧嘩か」「まあね」「いつものことだろ」と私がちょっと鼻で笑ってみせると「ひでいな samiさんはね人間の血が流れてるのかい?」とか言う始末。「多分固まってるんじゃないの」と私か言う。「そんなことよりちょっと相談にのってほしいんだよ」「熊さんのこと?」「違うよ 家の隣に、犬丸て家があっただろ」「ああ あのげっそりとやせた初老の男」「あの男がこの前、 俺んところへいろいろと相談に来たんだよ」「ふーーん 見る目があるね」と私が言うと「おいおい きついね」と熊さんは、弱ったように腕組みした。「あのね レンタイホショウニンとか言うことらしいんだけどね」「レンタイホショウニン」私は、そばにあったメモ帳に連帯保証人と書いた。「そうそう」と熊さん「で?」「借金の連帯保証人になったらしいんだけど」「借主が夜逃げした?」「いやーー違う」「そうか いても無一文に」「じやないんだよ」「どういうこと???」「それが金はじゅうぶんあるんだよ」「なるほど」「ところが 貸主は、連帯保証人の犬丸っておとこにはらえっていっているらしんだよ そんなふざけたことが認められる??」私は、腕組みをして熊さんを見つめた。 つづく
2007年01月09日
コメント(2)

東京、大阪、名古屋、福岡で専修学校「東京法経学院」を経営する東京法経学院出版は4日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。負債額は約25億円に上る。同社は「事業は継続し、授業や通信講座に影響は出ない」と説明している。バブル期の不動産投資の失敗や競争激化による収入減で業績が悪化していた。 1月5日19時39分配信 毎日新聞わたしが、司法書士の試験勉強の時にはお世話になったところでこの業界でも老舗正月そうそうびっくりしてしまった。合格祝賀会のときは、上等のお鮨をご馳走になったのを懐かしく思い出す。バブル期の不動産投資の失敗もその原因のひとつらしいがまだバブルの傷跡はいたるところに残っている。頑張れ東京法経学院
2007年01月06日
コメント(2)
今年もどうぞよろしくお願いします。皆様にとって今年も良い年になる事を祈っております。
2007年01月02日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()