only is not lonely

only is not lonely

2004.01.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日でセンター試験終了ですね。

僕は弟が受験したんですが、かなりいいとのこと。
兄貴もホッとしています。

今日知ったのですが、弟は県3位の頭脳の持ち主だったらしい。。。恐ろしい。遺伝子同じか?

しかし、相対評価のなかで、日本人は本当によく頑張ると思います。

それが高度経済成長を支え、ソ連や中国など社会主義国家のお膝元ということでアメリカからの支援も受け大成長を遂げる際役立ったのも良くわかります。

そして、そんな世代の方々が死ぬ気で頑張った結果その上に生きていることも理解しているつもりです。
しかし実感はできないでしょう。一生。

そのすばらしい教育制度も、偏差値教育、詰め込み教育の中、その傾向は弱まったとはいえ未だにブランド大学への人気は衰えを知らず、夢や目標の前に「偏差値の高い大学」を目指す始末。



危機感を感じ「ゆとり教育」を打ち出すも事実上前言撤回の国の対応。

こんな時こそ「自分」が頼りなのに、責任をどこかに押し付ける全てのアクター。

もちろんいい大学にはそれなりの教授や設備、教育システム、レベルの高い学生(偏差値のことではない)がいます。
さらに、難関を突破して入学したその学生たちはやはりそれだけ「頑張れる人」として評価されるべきだとは思います。
(腐ってる学生も多いですが)

しかし、その時に怠けて、惰性で大学に入った人たちを除き、そんなことは本来どうでもいいことです。

要は成長できたか、何ができるか、何を学生生活で得たか、です。絶対。

ただ思います!そのブランド意識を崩さなければいけないのはブランド大学ではありません。

様々な交流会や就職活動の場、研究発表の場、大学同士のプレゼンの場などで、概してです。概してですがかなりの確立で有名な大学の方がレベルが高いんです。

あきれることを言う学生も多いです。
経済学部の学生に「機会損失ってなに?」などと先日も聞かれました。



どんなに無名の大学でも、すごい研究や活動をしている人はいます。そのような人たちにヒアリングすると、大学名など気にしている人は一人もいませんでした。
だって気にする必要ないんです。

一応僕も有名大学といわれている大学に通ってはいますがみんな自分の大学や仲間にプライドは持っているものの、大学名など気にしていません。

あくまで僕の周りの人の話ですが、みんなそんなことより「自分磨き」「自己実現」の為に必死です。

もし、誰もがこのように頑張っているのであれば、そもそも「差」は生まれないはずなんです。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.01.19 00:23:16
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんそん8778

さんそん8778

コメント新着

JdATYTETREuJH@ GVBYUQszHlH 1, <small> <a href="http://thesprint…
jjWGwtChnTUE@ rsmEbpirOUHmQXLL 2, <small> <a href="http://thesprint…
ciboiDuTtulman@ IQGoVrLDzOoUDNsUZI 1, <small> <a href="http://hexinguoj…
wxQlKcydpYLRJXx@ iAetpzRPxvtw TxEDod &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
lPWxqiyBmUpnqJFVC@ tWoibnMcTGPmpGsNaWI 2, <small> <a href="http://prbylula.…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: